ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1674073
全員に公開
雪山ハイキング
札幌近郊

やっと完全雪山の砥石山

2018年12月09日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:39
距離
9.5km
登り
858m
下り
861m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:08
休憩
0:26
合計
4:34
距離 9.5km 登り 859m 下り 861m
10:21
67
11:28
40
12:08
38
12:46
13:09
27
13:36
21
13:57
14:00
53
14:53
2
14:55
ゴール地点
久しぶりの山行で足がぷるぷる。ちょっと時間がかかってると思います。
天候
過去天気図(気象庁) 2018年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
道道82号の旧道、小林峠のてっぺんが登山口です。定山渓側からくるか、西野方面からくるかの2通りです。バスもあるようですが、バス停が少し離れているようなので、車で来るのが無難かと思います。
コース状況/
危険箇所等
全線雪道です。登山口で10cmくらい、山頂で20〜30cmです。まだ緩いので少し歩きにくいですが、スノシューまではいりません。軽アイゼンがあった方が無難です。
その他周辺情報 ごめんなさい、途中どこも寄ってません。真駒内側へ下りていけば何かとあるかと思います。
遅いスタート。気温は-8℃。流石にさびぃ。
2018年12月09日 10:08撮影 by  Canon EOS M3, Canon
12/9 10:08
遅いスタート。気温は-8℃。流石にさびぃ。
やっと冬靴!嬉しいなぁ。
2018年12月09日 10:11撮影 by  Canon EOS M3, Canon
5
12/9 10:11
やっと冬靴!嬉しいなぁ。
一応スノシューも準備。ザックが冬用でないので、取り付け方、一瞬考えちゃいました。
2018年12月09日 10:25撮影 by  Canon EOS M3, Canon
4
12/9 10:25
一応スノシューも準備。ザックが冬用でないので、取り付け方、一瞬考えちゃいました。
先に4台いました。全部で10 台は駐められそうです。
2018年12月09日 10:26撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
12/9 10:26
先に4台いました。全部で10 台は駐められそうです。
すぐに登山口。スタート!
2018年12月09日 10:28撮影 by  Canon EOS M3, Canon
12/9 10:28
すぐに登山口。スタート!
雪が積もったら真っ直ぐ行けるんだけどな。
2018年12月09日 10:38撮影 by  Canon EOS M3, Canon
12/9 10:38
雪が積もったら真っ直ぐ行けるんだけどな。
トレを兼ねて全行程スノースパイク10着用。今は足がパンパン。
2018年12月09日 10:51撮影 by  Canon EOS M3, Canon
3
12/9 10:51
トレを兼ねて全行程スノースパイク10着用。今は足がパンパン。
最初のピーク、434mの三角点。
2018年12月09日 10:52撮影 by  Canon EOS M3, Canon
12/9 10:52
最初のピーク、434mの三角点。
秋の忘れ物。
2018年12月09日 11:01撮影 by  Canon EOS M3, Canon
12/9 11:01
秋の忘れ物。
お〜、青空だぁ〜。でもこの一瞬だけでした。
2018年12月09日 11:03撮影 by  Canon EOS M3, Canon
12/9 11:03
お〜、青空だぁ〜。でもこの一瞬だけでした。
あと2kmちょい。
2018年12月09日 11:35撮影 by  Canon EOS M3, Canon
12/9 11:35
あと2kmちょい。
序盤は小さなアップダウンでなかなか標高が上がらない。
2018年12月09日 11:39撮影 by  Canon EOS M3, Canon
12/9 11:39
序盤は小さなアップダウンでなかなか標高が上がらない。
やっと本格的登山開始。
2018年12月09日 11:39撮影 by  Canon EOS M3, Canon
12/9 11:39
やっと本格的登山開始。
しばし歩いてもうすぐ三角山。
2018年12月09日 12:12撮影 by  Canon EOS M3, Canon
12/9 12:12
しばし歩いてもうすぐ三角山。
三角山登頂!
2018年12月09日 12:15撮影 by  Canon EOS M3, Canon
12/9 12:15
三角山登頂!
三角?三角山でないの?まあいいか。
2018年12月09日 12:15撮影 by  Canon EOS M3, Canon
2
12/9 12:15
三角?三角山でないの?まあいいか。
ここで本日のドーピング。これマジうまい!
2018年12月09日 12:16撮影 by  Canon EOS M3, Canon
2
12/9 12:16
ここで本日のドーピング。これマジうまい!
先を進みます。一旦標高を落として平場です。
2018年12月09日 12:25撮影 by  Canon EOS M3, Canon
12/9 12:25
先を進みます。一旦標高を落として平場です。
最後の急登です。太陽は見えていますが、雪が舞ってます。
2018年12月09日 12:46撮影 by  Canon EOS M3, Canon
12/9 12:46
最後の急登です。太陽は見えていますが、雪が舞ってます。
稜線に上がりました。もうすぐ山頂です。風が強くなってきました。
2018年12月09日 12:49撮影 by  Canon EOS M3, Canon
12/9 12:49
稜線に上がりました。もうすぐ山頂です。風が強くなってきました。
祝、砥石山登頂!風が弱くなった。
2018年12月09日 12:54撮影 by  Canon EOS M3, Canon
4
12/9 12:54
祝、砥石山登頂!風が弱くなった。
山頂標識です。雪が舞っていて、景色はほぼありません。
2018年12月09日 12:55撮影 by  Canon EOS M3, Canon
6
12/9 12:55
山頂標識です。雪が舞っていて、景色はほぼありません。
もう一つの山頂標識。
2018年12月09日 12:55撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
12/9 12:55
もう一つの山頂標識。
真っ白!
2018年12月09日 12:55撮影 by  Canon EOS M3, Canon
12/9 12:55
真っ白!
ということで、山頂標識といつものショット!今日は鴨だしそば。まいう〜。
2018年12月09日 13:06撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
12/9 13:06
ということで、山頂標識といつものショット!今日は鴨だしそば。まいう〜。
さぶいので、さっさと下山開始。
2018年12月09日 13:17撮影 by  Canon EOS M3, Canon
12/9 13:17
さぶいので、さっさと下山開始。
気温は-9℃。一年ぶりに呼吸で鼻毛が凍った(笑)。
2018年12月09日 13:22撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
12/9 13:22
気温は-9℃。一年ぶりに呼吸で鼻毛が凍った(笑)。
少し雪が落ち着いてきました。
2018年12月09日 13:30撮影 by  Canon EOS M3, Canon
12/9 13:30
少し雪が落ち着いてきました。
そう、このルートは登り返しが多いんですよ...
2018年12月09日 13:34撮影 by  Canon EOS M3, Canon
12/9 13:34
そう、このルートは登り返しが多いんですよ...
三角を巻いて帰ります。右方向へ。
2018年12月09日 13:39撮影 by  Canon EOS M3, Canon
12/9 13:39
三角を巻いて帰ります。右方向へ。
途中まで動物のトレースがありましたが、気がつくと今冬初のラッセルに。深さはスネくらいかな。
2018年12月09日 13:43撮影 by  Canon EOS M3, Canon
2
12/9 13:43
途中まで動物のトレースがありましたが、気がつくと今冬初のラッセルに。深さはスネくらいかな。
登り返しがぁ(涙)
2018年12月09日 13:46撮影 by  Canon EOS M3, Canon
12/9 13:46
登り返しがぁ(涙)
あと3km、標高差10m程度の小さなアップダウンが続きます。
2018年12月09日 14:08撮影 by  Canon EOS M3, Canon
12/9 14:08
あと3km、標高差10m程度の小さなアップダウンが続きます。
だらだら登るなぁ。
2018年12月09日 14:28撮影 by  Canon EOS M3, Canon
12/9 14:28
だらだら登るなぁ。
ドラミングが聞こえるなぁと思ったら近くにコゲラ。
2018年12月09日 14:40撮影 by  Canon EOS M3, Canon
2
12/9 14:40
ドラミングが聞こえるなぁと思ったら近くにコゲラ。
さあ最後の登り返し。
2018年12月09日 14:43撮影 by  Canon EOS M3, Canon
12/9 14:43
さあ最後の登り返し。
おっ、今度はアカゲラ!
2018年12月09日 14:45撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
12/9 14:45
おっ、今度はアカゲラ!
最後の下り。
2018年12月09日 14:50撮影 by  Canon EOS M3, Canon
12/9 14:50
最後の下り。
無事下山!。お疲れ様でした〜。
2018年12月09日 15:00撮影 by  Canon EOS M3, Canon
12/9 15:00
無事下山!。お疲れ様でした〜。
熊の居るところに入るんだから...フンがあってもなくても注意は必要でしょ。
2018年12月09日 15:00撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
12/9 15:00
熊の居るところに入るんだから...フンがあってもなくても注意は必要でしょ。
撮影機器:

装備

個人装備
アウター(厚) フリース 長袖インナー ズボン 靴下 キネシオロジーテープ グローブ 予備手袋 雨具(下のみ) バラクラバ 毛帽子 薄手ダウンジャケット ネックウォーマー ザック 登山靴(冬) ゲイター(厚) 軽アイゼン スノーシュー ストック 昼ご飯 行動食(チョコ 塩キャラメル) 飲料(900mℓペット) サーモス(900mℓ) マグ スティックコーヒー 地形図 筆記用具 コンパス ヘッドランプ 予備電池 GPS 保険証 JRO登録証 携帯 高度計付き腕時計 温度計 サングラスorゴーグル タオル ホッカイロ ビニール袋数枚 カメラ(SDカード) 替Tシャツ 携帯トイレ ティッシュ3つ ウェットティッシュ1つ ツェルト 細引き エマージェンシーシート 痛み止め お風呂道具 サンダル

感想

【お山紹介】
今回は久しぶりの砥石山。札幌近郊の低山で標高は826mです。少々マイナーなお山ですが、登山道はしっかりと整備されています。
登山ルートですが、今回のこばやし峠からのルートに加え、盤渓、福井からアクセスするルートもあります。熊が多いので少々気をつける必要はありますが、色々と楽しめるお山です。

【地質】
産総研地質図Naviでは新第三紀中新世の安山岩、玄武岩質安山岩溶岩、火砕岩とあります。札幌近郊のお山は火山噴出物で形成されたものが多いですね。2.5万地形図を見ると円錐形ですが、形成時代が古いので、たまたまこのような地形になったと思われます。
以前も書きましたが、南側の豊平川では800〜1000万年前のサッポロカイギュウやクジラの化石が見つかっています。

↓産総研地質図Navi
https://gbank.gsj.jp/geonavi/geonavi.php#14,42.99930,141.26126

↓地理院地図
https://maps.gsi.go.jp/#15/42.997703/141.258538/&base=std&ls=std&disp=1&vs=c1j0h0k0l0u0t0z0r0s0f0

【移動】
自宅から登山口まで車で20分くらい。宮の森から盤渓を経由し、道道82号を左折。新しくできたトンネルの手前を旧道に入り、小林峠へ向かいます。旧道に入ったら5分で到着です。トンネルができたお陰で今では交通量がめっきり減り、静かな道路になりましたね。

【山行】
腰痛が治ったと思ったら風邪を引いて寝込み、今週末も雪予報に諦めていたところ、朝8:00過ぎに目覚めるとなんとピーカン青空。ソッコー奥様に許可をもらい、急いで準備して向かいました。時間も時間なので、近場でちょっと長めの砥石山を選択です。
駐車場に着くと小雪が舞い青空はどこへやら。でも3週間もんもんとしていたので、ソッコー準備して山行開始です。
全線雪でしたね。トレーニングもあったので、全線軽アイゼンを装着し進む。スノシューも持ちましたが、必要なかったですね。序盤は標高差10m位のアップダウンの連続。帰りのことを考えるとツラい。
中ノ沢からのルートと合流後、標高600mくらいになるとやっと急登が始まる。ジグが切られている所もありますが、直登箇所もあり、なかなかヒーコラ。久しぶりの山行に足がついてこない...
なんとか登り切って祝、三角山登頂。めっちゃ足がぷるぷる震えてる。ここで小休止。ドーピングの「焼かりんとう饅頭」オススメです。
汗冷えしてきたので、5分ほどの休憩で先を進む。30mほど標高を落とすのがツラい。そう、砥石山は標高が上がってもアップダウンがあるんです。
そう言いながらも最後の急登に差し掛かり、数回の偽ピークをやり過ごして、祝、砥石山登頂!久しぶりだねぇ。太陽は見えているものの雪が舞っており景色は全く無し。いつものレリーズタイムはなく、ソッコーお昼ご飯。今日は鴨だしそばを選択。寒い日はうまいね〜。
今シーズン初めての雪山山行に、流石に-8℃は寒い。食べ終わってソッコー下山開始です。「山頂標識」さん、また来るね。
下山は淡々と進む。途中、急斜面でヒップソリで踏み跡が壊されている...楽しいのは分かるけど、勘弁してもらいたいな...
微妙なアップダウンが足に来る。このルートの特徴だよね。まあトレも兼ねてたので、頑張る。そうしているうちに最後の登り返しにかかる。
ここで見事なドラミング!コゲラさんとアカゲラさんが一生懸命突っついてました。最後にいいもの見れたなぁ。あとは最後のピークから下って無事下山となりました。いやぁ、疲れた...

いやぁ、この3週間。なかなか山に行けず、もんもんと過ごす日々。晴れていても行けないのはツラいね。皆さんのレコで満足しようと思いましたが、やっぱ無理でした。皆さんもそうですよね(笑)。

さて本格復帰も来週、再来週と予定が入っていて山に行けないかも。正月前にはもう一つは行きたいな。さてさて、次は何処に〜。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1121人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら