ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 167378
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
赤城・榛名・荒船

今年の初登りはオートソックで行く赤城山

2012年02月05日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
4.9km
登り
538m
下り
528m

コースタイム

おのこ駐車場1021→黒檜山登山口1038→1203黒檜山山頂・展望台1316→
1402駒ヶ岳山頂→1451おのこ駐車場
天候 快晴・無風でした
過去天気図(気象庁) 2012年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
駒ヶ岳側登山口(おのこ駐車場)に駐車。
その他赤城公園ビジターセンターや黒檜山登山口付近にも駐車場あり。

前橋方面から登山口を目指す場合、姫百合駐車場でチェーン装着が基本。

車中泊には道の駅富士見がお勧め。
コース状況/
危険箇所等
トレースを外すと踏み抜きがあるが、基本的にはそれほど危険な場所はない。

赤城公園VCで山行計画書の提出先について聞いたが、ポストはない模様。
尾瀬もそうだったけど群馬県はあまり山行計画書受付に熱心でないのかな?
谷川岳では提出必須と聞いた様な気がするが。

道の駅富士見に日帰り温泉がある模様。
前橋市の七福の湯は1000円で岩盤浴と普通の入浴が出来るのでお得感あり。
車中泊用にコンビニで
仕入れた吟醸酒。
2012年02月06日 13:45撮影 by  PX , RICOH
2
2/6 13:45
車中泊用にコンビニで
仕入れた吟醸酒。
これがオートソックです。
数十メートル走ると
ちゃんとセンターに
収まります。
2012年02月06日 13:48撮影 by  PX , RICOH
10
2/6 13:48
これがオートソックです。
数十メートル走ると
ちゃんとセンターに
収まります。
無事おのこ駐車場まで
到着できました。
2012年02月06日 13:48撮影 by  PX , RICOH
2/6 13:48
無事おのこ駐車場まで
到着できました。
あれが黒檜山のようです。
2012年02月06日 13:56撮影 by  PX , RICOH
2/6 13:56
あれが黒檜山のようです。
天気は大丈夫そうです。
2012年02月06日 13:57撮影 by  PX , RICOH
1
2/6 13:57
天気は大丈夫そうです。
黒檜山登山口の路上。
駐車場に停めればいいのに。
平地を300m歩くのを
避ける登山者って…。
2012年02月06日 13:57撮影 by  PX , RICOH
3
2/6 13:57
黒檜山登山口の路上。
駐車場に停めればいいのに。
平地を300m歩くのを
避ける登山者って…。
アイゼンも装着したので
さあ、登りますか。
2012年02月06日 13:58撮影 by  PX , RICOH
2/6 13:58
アイゼンも装着したので
さあ、登りますか。
大分登ったところで
大沼を見下ろします。
2012年02月06日 13:58撮影 by  PX , RICOH
6
2/6 13:58
大分登ったところで
大沼を見下ろします。
雪は柔らかいですね。
2012年02月06日 13:58撮影 by  PX , RICOH
2/6 13:58
雪は柔らかいですね。
これが霧氷ってやつですかね。
2012年02月06日 13:59撮影 by  PX , RICOH
8
2/6 13:59
これが霧氷ってやつですかね。
あまり右に寄るとヤバそう。
2012年02月06日 13:59撮影 by  PX , RICOH
2/6 13:59
あまり右に寄るとヤバそう。
山頂が近いようです。
2012年02月06日 14:00撮影 by  PX , RICOH
2/6 14:00
山頂が近いようです。
山頂に到着。
2012年02月06日 13:49撮影 by  PX , RICOH
1
2/6 13:49
山頂に到着。
秋に登った燧ヶ岳。
2012年02月06日 14:10撮影 by  PX , RICOH
6
2/6 14:10
秋に登った燧ヶ岳。
至仏かなあ?
2012年02月06日 14:14撮影 by  PX , RICOH
6
2/6 14:14
至仏かなあ?
谷川連峰だろうか?
2012年02月05日 12:14撮影 by  PX , RICOH
2
2/5 12:14
谷川連峰だろうか?
こっちが谷川連峰?
2012年02月06日 14:16撮影 by  PX , RICOH
5
2/6 14:16
こっちが谷川連峰?
浅間山?
2012年02月06日 14:21撮影 by  PX , RICOH
1
2/6 14:21
浅間山?
わかりません。
2012年02月05日 12:16撮影 by  PX , RICOH
2/5 12:16
わかりません。
これも…。
2012年02月05日 12:32撮影 by  PX , RICOH
2/5 12:32
これも…。
男体山と日光ファミリー。
2012年02月06日 14:18撮影 by  PX , RICOH
2
2/6 14:18
男体山と日光ファミリー。
山頂であったグループ
の方々に皇海山と教えて
頂きました。
2012年02月06日 14:20撮影 by  PX , RICOH
6
2/6 14:20
山頂であったグループ
の方々に皇海山と教えて
頂きました。
日光白根山。
2012年02月06日 14:19撮影 by  PX , RICOH
2/6 14:19
日光白根山。
山頂からちょっと離れた
ところの神社。
2012年02月06日 14:01撮影 by  PX , RICOH
2
2/6 14:01
山頂からちょっと離れた
ところの神社。
さて一旦下ります。
2012年02月05日 13:26撮影 by  PX , RICOH
2/5 13:26
さて一旦下ります。
あそこまで一度下りて
また駒ヶ岳には登りです。
2012年02月06日 14:01撮影 by  PX , RICOH
2/6 14:01
あそこまで一度下りて
また駒ヶ岳には登りです。
木の影が雪の斜面に
模様を描きます。
2012年02月05日 13:42撮影 by  PX , RICOH
2/5 13:42
木の影が雪の斜面に
模様を描きます。
シュカブラとやら?
2012年02月06日 13:55撮影 by  PX , RICOH
2/6 13:55
シュカブラとやら?
いいですねえ。
2012年02月06日 13:55撮影 by  PX , RICOH
3
2/6 13:55
いいですねえ。
黒檜山を振り返ります。
2012年02月06日 13:54撮影 by  PX , RICOH
2
2/6 13:54
黒檜山を振り返ります。
これは綺麗です。
2012年02月06日 13:54撮影 by  PX , RICOH
5
2/6 13:54
これは綺麗です。
駒ヶ岳山頂東側の雪庇。
2012年02月06日 13:53撮影 by  PX , RICOH
1
2/6 13:53
駒ヶ岳山頂東側の雪庇。
こっちも雪庇が出来ています。
2012年02月06日 13:53撮影 by  PX , RICOH
2/6 13:53
こっちも雪庇が出来ています。
駒ヶ岳山頂。
標識は控えめです。
2012年02月06日 13:53撮影 by  PX , RICOH
2/6 13:53
駒ヶ岳山頂。
標識は控えめです。
左は長七郎山方面への
トレースでしょう。
右は駒ヶ岳登山口への
トレースです。
2012年02月06日 13:52撮影 by  PX , RICOH
2/6 13:52
左は長七郎山方面への
トレースでしょう。
右は駒ヶ岳登山口への
トレースです。
駒ヶ岳直下の鉄の階段。
雪で埋まっています。
2012年02月06日 13:52撮影 by  PX , RICOH
1
2/6 13:52
駒ヶ岳直下の鉄の階段。
雪で埋まっています。
天気のよい一日でした。
2012年02月06日 13:51撮影 by  PX , RICOH
2/6 13:51
天気のよい一日でした。
下山しました。
2012年02月05日 14:48撮影 by  PX , RICOH
2/5 14:48
下山しました。
駐車場に到着。
2012年02月05日 14:51撮影 by  PX , RICOH
2/5 14:51
駐車場に到着。
下山後撮った黒檜山。
2012年02月06日 13:50撮影 by  PX , RICOH
4
2/6 13:50
下山後撮った黒檜山。
同じく駒ヶ岳。
2012年02月06日 13:50撮影 by  PX , RICOH
1
2/6 13:50
同じく駒ヶ岳。
オクトスのアイゼン。
アンチスノープレートは
充分に機能してました。
2012年02月06日 13:49撮影 by  PX , RICOH
3
2/6 13:49
オクトスのアイゼン。
アンチスノープレートは
充分に機能してました。
撮影機器:

感想

年末年始ツアーから1ヶ月以上間が空いての今年の初登り
(神津島の天上山に登ったのは昨年の大晦日なので)

病重く、思いの外間が空いてしまいました、と言ってもただの「山には登りたいけど遠くまで車を運転するのがかったるい病」ですが…。

先週も奥多摩の川苔山に登るつもりでいたのですが、出発の直前で重症化してしまい悪魔の囁きに負けて缶ビールのプルタブをプシュっとやっちゃいました。

しかし今週は病状が好転し、なんの問題もなく出発することが出来ました。結構前から山行計画を作っていたので観念するしかなかったのかも知れませんね。

今回は最近揃えた各種山道具のテストという重要な目的があります。
10本爪アイゼン、ゴーグル、バラクラバ、オーバーミトン、ピッケルなどの
耐寒性、曇り、使い心地などを本格的雪山に行く前に確認する必要があります。

あとはオートソック、これは布で出来た簡易チェーンです。果たしてこれで
赤城山の登山口まで安全に到達できるのか。

土曜日23時頃成田の自宅を出発し外環、関越と乗り継ぎ3時頃に道の駅富士見に到着。
シュラフにくるまって車中泊です。ビールと日本酒の力を借りてすぐ眠れました。

翌朝は少々寝坊し目が覚めたのは8時半、コンビニで朝ごはんを調達し登山口に向かいます。
姫百合駐車場以前も少々雪がありますが、ノーマルタイヤでも何とかなりました。

【オートソックについて】
姫百合駐車場より上は絶対に無理なのでいよいよオートソックの出番です。
装着は至って簡単。2分とはかかりません。あとは安全性がどうか。

結果的に登山口までたどり着くことが出来ているので最低限の役割は果たしています。
ただ、装着していない後輪が結構滑り、車のケツが振られますね。
逆ハンを切らなければスピンしていただろう場面が2、3度ありました。
とは言ってもこれは通常のチェーンでも同様だと思うので仕方ないでしょう。

理想的には非駆動輪(FFの場合は後輪)にもつければ万全です。
まあ、慎重に運転すれば結構役に立つアイテムだと思います。
なお、装着よりは外す方が手間ですね。普通のチェーンよりは遥かに楽ですが。

雪道を走るのが年に5回未満、合計距離100km以内、タイヤの置き場に困る
という人ならこれで結構何とかなるのではないかと思います。

慎重に走っておのこ駐車場に無事到着。黒檜山側から登るので大沼沿いに歩きます。
登山口でアイゼンを装着。なくても登れそうですがつけた方が楽ですし
今回はテストなので最初から装着しておきます。


【オクトスのアイゼンについて】
一流メーカーの品物の使い心地を知らないので比較は出来ないのですが
特に問題はないように思いますね。そもそもワンタッチ、セミワンタッチと
言っても言葉ほどに装着が簡単なわけではなく、コバを利用して
ソールに密着させることが出来るか否かの問題です。
オクトス社のこの品物でも密着感が足りないとか、ずれ易いとかはなさそうです。

品物には問題ないようですが、私の歩行技術には問題があるようです。
普通に歩いている時は右足と左足の間隔に気をつけているので大丈夫でしたが
狭い道になった時に何回か爪を反対側のアイゼンのストラップに当てて
しまいました。もっと練習しないと本当にヤバい山には行けませんね。

なかなかの急登ではありますが非健脚者の1ヶ月ぶりの登山との自覚があるので
ゆっくりと登り、しかも標高差もさほどではないので太腿も脹脛も文句なしでした。

山頂はあまり展望が利かないことはリサーチ済み、北側の展望ポイントに移動し
日光や燧ヶ岳、谷川連峰などを眺めながらダラダラ過ごします。

予想では相当の寒さに耐えかねて滞在時間は短くなるだろうと思っていましたが
ポカポカ陽気でほぼ無風なので随分とゆっくりしてしまいました。


【ゴーグル、バラクラバ、オーバーミトン、ピッケル】
この日は終始暖かく、山頂付近でさえほぼ無風でした。
そのため上記の品物は出る幕なし。テストになりませんでした。

駒ヶ岳方面へもしっかりとトレースが付いており意図的にでもなければ
踏み抜きは皆無です。ところどころ安全そうな場所であえてトレースを
外れラッセルごっこで楽しみました。

駒ヶ岳からの下りは鉄の階段が雪に埋まってくれているのはいいのですが
そのため手すりが変な高さで使えず、ストックの捌きの邪魔になりますね。
まあ、大した問題ではありませんけど。

無事に下山後道具を片付けてエンジンをかけたところで、道中何度か
お会いしたグループの方が声をかけてくれました。
フレンドリーな方々だな〜、と思っていたら私が仕舞い忘れて車の外に
置いてあったストックの存在を教えてくれたのでした。

危ねえ〜、教えていただけなければ完全に忘れるところでした。
このレコを読んでいらっしゃるでしょうか?
改めて御礼を申し上げます。ありがとうございました。

下りの雪道は登り以上に慎重に運転し、無事に姫百合駐車場に到着。
オートソックを外して下界に帰還しました。

あまりに条件が良すぎて新しい山道具のテストにはなりませんでしたが
快適な雪山ハイクを楽しむことが出来たのでそれはそれでアリでしょう。


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2693人

コメント

祝!快気!!
こんにちはzawadaです。
最近、muscatさんのレコ見ないなぁと思っていたら、まさかそんな病にかかっていらっしゃるとは

でも僕もその病、しょっちゅうかかってます。
準備万端、ザックも背負ってあとは始発 に乗るだけだ!という段階で、「なんかめんどくせ…」と取りやめた事も数々…coldsweats01

それはともあれ赤城山、景色いいんですねlovely
snowもたっぷりで楽しそうです。

それにオートソックなる新兵器も。このような物があるなんて知りませんでした。結構手頃な値段で買えるんですね。装着も簡単そうですし。これはいいかも。
2012/2/7 14:34
不治の病かなcoldsweats01
こんにちは、zawadaさん。

現在は小康状態を保っているみたいですが
時々劇症化するんですよね〜、この病気はsad

hospitalに行っても相手にされないのは確実なので
気合で克服するしかありません

でも真っ白な雪道を歩くのって気持ちよかったので
しばらくは症状が安定してくれるのではないかと
期待しているのですが、さてさてどうでしょうかhappy01

オートソックは本当に簡易的なモノだと思うので
松本に実家のあるzawadaさんのような本格的雪んこさんには
とてもお勧めできるようなモノではありませんが
たまにしか雪道を走らない方には結構使えるアイテムかと。

耐久性とかはもう少し使ってみないとわかりませんけどねhappy01
2012/2/7 15:02
これから楽しみですね♪
いろいろと装備が充実してきましたね


「山には登りたいけど遠くまで車を運転するのがかったるい病」

ワタシは比較的軽症の部類なので、次の雪山に
ご一緒出来るようでしたら、私の車で行きましょう
shine

今週末は休めるかな…
2012/2/7 18:18
こんばんは、にょろさん
そんなつもりはなかったのに気が付いたら
なんやかや装備が増えてきましたcoldsweats01

それなのにまだ本格的に雪山をやる覚悟が
決まってはいないんですよね。

まあ、趣味なんてものは無理してやるものではないと
思う一方で、勢いに乗ってしまって世界を広げるのも
一つの正解かとも思う今日この頃ですconfident

さてさてどうしたものか…。
霧が峰でスノーシューなんてのにも興味が出てきています。
2012/2/8 0:20
ほぉ〜へぇ〜
こんばんは、muscatさん。
遅コメですみませぬ

オートソックなるもの、自分も初めて知りました。
装着しやすさ
オートソック>チェーン
ですか?
価格とか耐久性とかどうなんでしょ?
色々質問すいません

アイゼンの引掛けは怖いですねぇ〜
自分も気が緩んだ時に引掛けましたが
『もしあの場所で 引掛けてたら?』
と想像すると((;゚Д゚)ガクブル です。 

残りの冬山道具色々試すのは次回でしょうか?
ではでは〜
2012/2/16 17:50
装着の容易さではオートソック圧勝です
ご無沙汰してます、ukkysuzさんhappy01

オートソックは個人的にはなかなかの優れモノ
なのではないかと思っています。

装着の容易さでは金属チェーンはもちろんのこと
樹脂製のチェーンをもはるかにしのぎますup

価格は金属チェーンが圧勝ですね。
オートソックの価格は車種によって若干違うので
興味がお有りでしたら【楽天】などでチェック
してみてください。高くて1万円くらいかな。
私の軽の場合は5700円でした。

走破性能は比較対象がないので、なんともわかりませんが
赤城山を登りきることは出来ていますし、スピードを
出すことにほとんど関心のない私には充分ですhappy01

耐久性はこれも一度使っただけなので現時点では
判断できませんが300km以上走った例があるようです。

雪上を走る頻度の低い方なら結構これでいけるんじゃないか、
というのが私の感想です。お勧めしますよhappy01
2012/2/16 21:22
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 赤城・榛名・荒船 [日帰り]
赤城山(黒檜山〜駒ヶ岳)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
無雪期ピークハント/縦走 赤城・榛名・荒船 [日帰り]
黒檜山の赤城山広場からの往復
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら