記録ID: 1673135
全員に公開
ハイキング
中国
天神山〜中国自然歩道〜大谷池
2018年12月08日(土) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 03:40
- 距離
- 12.1km
- 登り
- 512m
- 下り
- 510m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:41
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 3:41
距離 12.1km
登り 512m
下り 513m
8:14
22分
スタート地点
8:36
64分
天神山
9:40
40分
△三等三角点(百谷(二))
10:20
32分
大谷池
10:52
63分
四川ダム
11:55
ゴール地点
(歩行距離:12km、天神山:190m、三等三角点(百谷(二)358.3m)、累積標高差:490m)
天候 | 晴れ時々曇り(雪) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
中国自然歩道なので、よく整備されている。 ただ、天神山への登山口は工事中で、通行止めの標識。 大谷池へ抜ける道は、少々荒れている。大谷池の入口には通行止めのコーンが置いてあった。 |
その他周辺情報 | 福山市内に向かい昼食にラーメンを食べる。 極とんラーメン とん匠 神辺店 https://goo.gl/maps/zLmfuNZz67x |
写真
感想
12月になったというのに暖かいというか暑いくらいの日が続いたが今期一番の寒気がやってきて、一気に冬がやってきた。
雪が降るようなので、山陰方面は避けて里山を探して、天神山に向かう。
天神山の登山口につくと「天神山城跡」とあり、山城だったのかと気付いた。
備後・天神山城(加茂町)については、以下のホームページに詳しい。
http://www.hb.pei.jp/shiro/bingo/ashiwara-tenjinyama-jyo/
コースは、中国自然歩道なので、歩きやすい登山道が続く。
中国自然歩道の途中の案内標識に、北に「芋原(いもばら)高原」とあった。
聞いたことがなかったので、帰宅後インターネットで調べてみると、古い伝説のある集落のようだ。
http://bingo-history.net/archives/13822
大谷池からは狭い車道を下って、四川ダムへ。
四川ダムの手前には「しろやまばし」を渡ったのだが、漢字では「城山橋」と書かれてある。「天神山城」から付けられたのかとも思ったが、少し離れている。橋のすぐ北に峻険な396mの山があり、地形的にはこの山が「城山」かもしれない。
四川ダムの規模は大きくない。洪水対策のダムであろうか。
ダム下の四川集落の広場で軽く休憩し、ゆっくり車道を福山市役所加茂支所まで戻る。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1264人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する