記録ID: 1672729
全員に公開
ハイキング
中国
三ヶ岳から琴石山 瀬戸内海の島々を見ながら岩を楽しむ
2018年12月08日(土) [日帰り]



体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:51
- 距離
- 10.5km
- 登り
- 756m
- 下り
- 759m
コースタイム
天候 | 曇り時々晴れ(4℃) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 自家用車
したがって事前の駐車場をしっかり調べておかれる事をお勧めします。 柳井港付近には有料駐車場無し。 柳井駅近くの有料駐車場にとめ、三ヶ岳☞琴石山から下山し、柳井港まで徒歩。 柳井港駅から柳井駅までJRで戻る。JRは1時間に2本程度。時間2分、140円。 無人駅なのでICOCA使えません。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
・三ヶ岳の登山途中にちょっと岩の険しい急登があります。 7~8mの岩場を慎重に登ります。琴石山から逆のルートで下山する場合は、ここの急登はちょっと厳しいかもしれません。 その他急登がありますが、基本、ロープや階段がSupportしてくれます。全体的に良く整備された山です。 ・三ヶ岳から降りて峠から琴石山への登りは、階段のオンパレードです。 峠で十分休憩されてからリスタートした方がいいでしょう。 ・琴石山をパスされる方は、峠から古墳へ下る道があるので(看板あり)、そちらを楽しまれた方がいいでしょう。 ・琴石山からの下山の後半、くぼみの道に多くの落ち葉があり滑りやすいの注意が必要です。特に数日前に雨が降った場合です。表面の落ち葉は乾いてますが、中が湿ってますので滑りやすいです。尚、落ち葉の下に石ころがありますので慎重に下ります。ここが意外とロスりますので、下山の時間は通常より多めに見積もりを。 |
写真
柳井港駅周辺に有料駐車場がなかったので、
柳井駅から徒歩で10分程度の有料駐車場に駐車しました。
1時間100円ですので安いです。普慶寺の南。
マップコード 115 163 684
ちなみに柳井駅から寺の登山口までタクシーを使うと、
700円程度かかったとヤマレコに記録がありました。
柳井駅から徒歩で10分程度の有料駐車場に駐車しました。
1時間100円ですので安いです。普慶寺の南。
マップコード 115 163 684
ちなみに柳井駅から寺の登山口までタクシーを使うと、
700円程度かかったとヤマレコに記録がありました。
ここのタイミングの3点支持が手の置き場に私も一瞬迷いましたが、無事登れました。右の岩の表面にご注目を、線状になってます。琴石山の有名な巨岩も横縞になっているようですが(私達は当日きずかず)同一岩石だと思います。
弁慶岩だそうです。
名前の由来は?帰ってネットで調べると、昔、弁慶がきて石ころを蹴飛ばして島になったという伝説があるようですが、それに関係しているのでしょうか。私はの直感は、岩の下に隙間があったので、そこに足を突っ込むと弁慶の泣き所に当たるなでした。
実際、足をつっこんだ跡?がありました。
名前の由来は?帰ってネットで調べると、昔、弁慶がきて石ころを蹴飛ばして島になったという伝説があるようですが、それに関係しているのでしょうか。私はの直感は、岩の下に隙間があったので、そこに足を突っ込むと弁慶の泣き所に当たるなでした。
実際、足をつっこんだ跡?がありました。
無人の柳井港駅に着きました。
到着の2分くらい前に電車がきたのですが、線路の駅の北側におり、線路の南側へ渡る道がわからず時間をロスし間に合わず。
15:10分発で25分待ちました。
到着の2分くらい前に電車がきたのですが、線路の駅の北側におり、線路の南側へ渡る道がわからず時間をロスし間に合わず。
15:10分発で25分待ちました。
撮影機器:
感想
今回、中国100名山から琴石山を選択しましたが、三ヶ嶽までのルートが意外と面白かったです。瀬戸内海を見渡すチャンスが多い事と岩場を登りシーンを楽しめたからでしょうか、変化にとんだルートです。
一方、琴石山は登りも下りも非常に良く整備されたルートで、ボランティアの方、関係者には感謝します。但し階段が多く整備されすぎた感があり、安全ではありますが登山道にしては物足りないのが実感です。
弁慶が岩を蹴ったら島になった伝説や琴石の由来等、解説があればより楽しめる魅力ある山としてさらに知名度がアップすると思います。
これらの源平の頃の話は私や中高年者にとっての願望でしょうか。
最後に登山者としてはこの山を利用する場合JRを利用する場合が多いはずなので、駅にぜひ登山ルートのパンフレットでもあれば助かりますね。
おまけとして伝説の記事のURLです。
http://saigokunoyamajiro.blogspot.com/2013/08/blog-post.html
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:738人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する