記録ID: 1670320
全員に公開
キャンプ等、その他
東海
第二回久能探検隊2018冬
2018年12月02日(日) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 07:43
- 距離
- 16.7km
- 登り
- 893m
- 下り
- 901m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:30
- 休憩
- 0:30
- 合計
- 8:00
距離 16.7km
登り 900m
下り 901m
8:10
10分
スタート地点
8:20
90分
青沢ルート起点
9:50
50分
稜線上
10:40
50分
久能小ルート降下点
11:30
20分
久能小
11:50
12:20
10分
久能山東照宮下
12:30
65分
ロープウェイ下取付き
13:35
20分
稜線上
13:55
40分
ハイキングコース合流
14:35
35分
日本平GC駐車場前
15:10
20分
日本平ロープウェイ乗り場
15:30
40分
久能山東照宮下
16:10
フィニッシュ地点
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年12月の天気図 |
アクセス | |
コース状況/ 危険箇所等 |
☆青沢下 荒れています。沢床への倒木がひどく以前はスムーズに見えたルートも分かりづらくなっています(言い訳)。 倒木と藪が酷くあまり楽しくないのでこのルートはオススメしません。 枯れ沢を詰めるにつれて倒木が減り歩きやすくなります。 ☆稜線〜ハイキングコース合流〜久能小ルート降下点 分かりにくい状況です。一箇所崖沿いのルートが崩れていて藪側に巻く必要があります。巻きすぎて変なルートに行ってしまいましたが。 ☆久能小ルート降下点〜久能小 荒れていますが歩けます。 降雨で土砂が流れ沢が埋まりあるきやすくなっている所もありますが、上りでは歩きにくそうです。 ☆久能小〜ロープウェイ下取付き コンビニがなくなっていました!! ☆ロープウェイ下取付き〜稜線上 以前と同程度の荒れようです。比較的危ない所なく歩ける印象でした。 以前は青沢の方が短時間で容易に稜線に上がれる印象でしたが、今はこちらの方が楽かもしれません。稜線への上がり口にロープが増えていました。 ☆稜線上〜日本平GC駐車場 ハイキングコースも荒れています 倒木でコースが塞がれているところもあり、整備は入っているようですが、現時点では以前のように軽快に走れるコースではありません。 |
その他周辺情報 | ・東海大学のワークショップ(20名位?)がロープウェイ下のルートにいました。化石を探すツアーだそうです。 お互いこんな所に人がいるとは!とビックリしました。 ・ロープウェイで下山中にロープウェイのガイドの女性に「下を歩いていました?」と笑顔で尋ねられました。かなり目立っていたようです^^; 一応禁止では無いのですが、なるべく目立たないように歩いているつもりなんですが。。。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ロングパンツ
帽子
ザック
飲料
行動食
手袋
地図
山行計画書
コンパス
ファーストエイドキット
サングラス
|
---|
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:390人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する