ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1667920
全員に公開
ハイキング
京都・北摂

京都一周トレイル 北山西部コース 倒木との闘い‼︎

2018年12月02日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:22
距離
16.6km
登り
1,009m
下り
1,044m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:59
休憩
0:20
合計
5:19
距離 16.6km 登り 1,009m 下り 1,063m
8:28
29
8:56
9:01
12
9:13
9:14
38
9:52
9:59
60
10:59
10
11:09
11:11
9
11:19
41
12:00
12:08
21
12:29
79
13:48
ゴール地点
天候 冬晴れ☀️
過去天気図(気象庁) 2018年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き: 叡山電鉄 鞍馬線 二ノ瀬駅下車
帰り: JRバス 槇ノ尾から 京都駅
コース状況/
危険箇所等
◾️全般的に 倒木🌳のオンパレードです
しかし 関係者のご努力で通行できるよう伐採していただいています
大変感謝 いたします🤗

◾️上ノ水峠の通行止め🚫
上ノ水峠(NO76)から沢ノ池への林道合流点(NO79)の間は 斜面が崩落して通行止めとなっています
実際は NO76からNO77の間 で崩落しています
かなり酷く崩れていて
当分 いや ひょっとしたら
このルートは今後使えないかもしれません

◾️迂回路
通常でしたら (NO75)から少し下って(NO76)を右折れし(南方向)、(NO77)の祠を左に見て(NO79)まで谷を下って行きますが
迂回路は(NO75)を通常コースとは逆に北側に上ります
国道162号から登って来る菩提道の林道に着いたら左に折り返し しばらく行くと (NO79)にたどり着きます

◾️バリエーションルート
今日は 迂回路を少し上った左手の枝の赤いテープに 「沢山方向」の表示があり 地理院の地図にも 破線表示があったので 通行止の崩落地の頂端部を越えるコースを行くことにしました
しかし 道はほとんど 踏み跡もなく 杉林🌲の中の枝をかき分けながら進む感じでした
地図で方向を確認しながら なんとか(NO78)の少し北側に辿り着くことができました
あまり おすすめできないルートです

◾️京都一周トレイルHP
https://www.kyoto-trail.net/trail_home.html
その他周辺情報 ▶︎ 叡山電鉄🚃 出町柳駅 に行列⁈ が・・・
観光列車「ひえい」に乗るため⁇

▶︎ 高雄周辺の紅葉🍁は もう終盤
それでも たくさんの観光客で賑わっています
叡山電鉄 二ノ瀬駅で下車
誰もいません 一人です
2018年12月02日 08:27撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
1
12/2 8:27
叡山電鉄 二ノ瀬駅で下車
誰もいません 一人です
叡山電鉄 もみじのトンネル
ライトアップ もしています
2018年12月02日 08:27撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
2
12/2 8:27
叡山電鉄 もみじのトンネル
ライトアップ もしています
駅舎の紅葉
2018年12月02日 08:28撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
2
12/2 8:28
駅舎の紅葉
駅を降り 賀茂川の橋を越え 左折し
川沿いに進みすぐ上流の橋を左折し
再度 賀茂川 渡り(NO48)踏切を渡る(NO49)と
川沿いにもモミジが綺麗に色づいています
2018年12月02日 08:34撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
1
12/2 8:34
駅を降り 賀茂川の橋を越え 左折し
川沿いに進みすぐ上流の橋を左折し
再度 賀茂川 渡り(NO48)踏切を渡る(NO49)と
川沿いにもモミジが綺麗に色づいています
砂防堰堤が見えて来たら 右手が登山口
2018年12月02日 08:35撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
1
12/2 8:35
砂防堰堤が見えて来たら 右手が登山口
少し登ると橋を渡り 尾根筋を登ります
トレイル全般に 分岐点に標識が 設置されていますが ここは表示がないためか
踏み跡が直進方向にあります 要注意‼︎
2018年12月02日 08:41撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
1
12/2 8:41
少し登ると橋を渡り 尾根筋を登ります
トレイル全般に 分岐点に標識が 設置されていますが ここは表示がないためか
踏み跡が直進方向にあります 要注意‼︎
夜泣峠への登り
登山道が崩落しているため
迂回路が設置されています
右側へ巻きます
2018年12月02日 08:50撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
1
12/2 8:50
夜泣峠への登り
登山道が崩落しているため
迂回路が設置されています
右側へ巻きます
程なく 通行止区間の上部に到着
2018年12月02日 08:54撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
1
12/2 8:54
程なく 通行止区間の上部に到着
紅葉の盛り
2018年12月02日 08:55撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
2
12/2 8:55
紅葉の盛り
夜泣峠(NO50-1)に到着
左手に方向を変え さらに進みます
2018年12月02日 08:59撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
1
12/2 8:59
夜泣峠(NO50-1)に到着
左手に方向を変え さらに進みます
黄葉もいい感じです
2018年12月02日 09:13撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
1
12/2 9:13
黄葉もいい感じです
杉木立の向こうにも紅葉
2018年12月02日 09:15撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
1
12/2 9:15
杉木立の向こうにも紅葉
40分程で 向山(420m程)に到着(NO51-3)
2018年12月02日 09:15撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
1
12/2 9:15
40分程で 向山(420m程)に到着(NO51-3)
向山を過ぎると急な下り
2018年12月02日 09:16撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
12/2 9:16
向山を過ぎると急な下り
綺麗に色づいてます
2018年12月02日 09:18撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
2
12/2 9:18
綺麗に色づいてます
このあたりには こうしたベンチが あちらこちらに設置されています
2018年12月02日 09:23撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
12/2 9:23
このあたりには こうしたベンチが あちらこちらに設置されています
鮮やかに色づいています
2018年12月02日 09:29撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
3
12/2 9:29
鮮やかに色づいています
木立の木漏れ日が清々しくです
2018年12月02日 09:30撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
12/2 9:30
木立の木漏れ日が清々しくです
どちらの方向かはわかりませんが
稜線がとても綺麗です
2018年12月02日 09:34撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
12/2 9:34
どちらの方向かはわかりませんが
稜線がとても綺麗です
紅色が一際目立ちます
2018年12月02日 09:39撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
1
12/2 9:39
紅色が一際目立ちます
朝日の逆光が演出してくれます
2018年12月02日 09:45撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
2
12/2 9:45
朝日の逆光が演出してくれます
(NO54-3)の橋
清掃工場へ降りる分岐を過ぎ 下って行くと
向山から 4−50分で山幸橋に到着
2018年12月02日 09:53撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
1
12/2 9:53
(NO54-3)の橋
清掃工場へ降りる分岐を過ぎ 下って行くと
向山から 4−50分で山幸橋に到着
関西電力の発電所横(NO55)でちょこっと休憩です
2018年12月02日 09:54撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
1
12/2 9:54
関西電力の発電所横(NO55)でちょこっと休憩です
発電所横から賀茂川の橋を渡り府道を左に
すぐ のところの道路を渡ったところに
氷室方面に行く登り口(NO56)があります
2018年12月02日 10:01撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
1
12/2 10:01
発電所横から賀茂川の橋を渡り府道を左に
すぐ のところの道路を渡ったところに
氷室方面に行く登り口(NO56)があります
少し開けたところに出て
右にこの山裾を鋭角に折り返します(NO58)
2018年12月02日 10:11撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
2
12/2 10:11
少し開けたところに出て
右にこの山裾を鋭角に折り返します(NO58)
何キノコ
2018年12月02日 10:24撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
1
12/2 10:24
何キノコ
倒木の嵐です
でも 通行できるよう 伐採していただいています
2018年12月02日 10:29撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
12/2 10:29
倒木の嵐です
でも 通行できるよう 伐採していただいています
杉林を抜け 小峠(NO62)に着きました
2018年12月02日 10:51撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
1
12/2 10:51
杉林を抜け 小峠(NO62)に着きました
林道の両側の植林のスカイラインが美しいです
2018年12月02日 10:52撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
2
12/2 10:52
林道の両側の植林のスカイラインが美しいです
程なく 氷室の集落に出ます
鹿除けフェンスを開けて出ます
2018年12月02日 10:54撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
1
12/2 10:54
程なく 氷室の集落に出ます
鹿除けフェンスを開けて出ます
氷室集落の紅葉(NO63)
ここから 京見峠まで 舗装道が続きます
2018年12月02日 10:57撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
1
12/2 10:57
氷室集落の紅葉(NO63)
ここから 京見峠まで 舗装道が続きます
今回は立ち寄りませんでしたが
途中 氷室跡 氷室神社⛩ があります
2018年12月02日 11:00撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
2
12/2 11:00
今回は立ち寄りませんでしたが
途中 氷室跡 氷室神社⛩ があります
『日本書紀』仁徳62年に氷室が文献による初見で、額田大中彦皇子が大和闘鶏に狩に出た際、山中で氷室を発見し、氷を天皇に献上したと記載されている。氷室の産土神で氏子八軒によって宮中に氷を献上した6月15日に例祭が行われる。
2018年12月02日 11:00撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
1
12/2 11:00
『日本書紀』仁徳62年に氷室が文献による初見で、額田大中彦皇子が大和闘鶏に狩に出た際、山中で氷室を発見し、氷を天皇に献上したと記載されている。氷室の産土神で氏子八軒によって宮中に氷を献上した6月15日に例祭が行われる。
小春日和の陽気
ススキと紅葉のコラボレーション(NO66)
2018年12月02日 11:04撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
2
12/2 11:04
小春日和の陽気
ススキと紅葉のコラボレーション(NO66)
城山を越え 長坂峠(氷室口NO67-1)に到着
左手の国道162号杉坂口から上がって来る道に合流
城山を越える道中は舗装路ですが
結構しんどかったです💧
2018年12月02日 11:19撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
1
12/2 11:19
城山を越え 長坂峠(氷室口NO67-1)に到着
左手の国道162号杉坂口から上がって来る道に合流
城山を越える道中は舗装路ですが
結構しんどかったです💧
9/25から11/10までは 松茸の収穫のため 通行禁止
2018年12月02日 11:23撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
1
12/2 11:23
9/25から11/10までは 松茸の収穫のため 通行禁止
杉坂峠(NO68)
再び 登山道に入ります
2018年12月02日 11:23撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
1
12/2 11:23
杉坂峠(NO68)
再び 登山道に入ります
ここから 京見山荘までは 倒木がご覧のように 酷い状態です
でも何とか 通れます
2018年12月02日 11:24撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
1
12/2 11:24
ここから 京見山荘までは 倒木がご覧のように 酷い状態です
でも何とか 通れます
展望の素晴らしい ところに出ます
ベンチもあり
ここで 休憩するのがいいかも(NO69)
2018年12月02日 11:37撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
1
12/2 11:37
展望の素晴らしい ところに出ます
ベンチもあり
ここで 休憩するのがいいかも(NO69)
斜面にも色づいたモミジが見られます
実は 京見峠側にはなかったのですが
京見山荘側には 通行止めの表示テープがしてありました
2018年12月02日 11:37撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
12/2 11:37
斜面にも色づいたモミジが見られます
実は 京見峠側にはなかったのですが
京見山荘側には 通行止めの表示テープがしてありました
上ノ水峠(NO75)に到着
通常ルートは崩落のため通行止め
迂回路の案内があります
2018年12月02日 12:02撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
1
12/2 12:02
上ノ水峠(NO75)に到着
通常ルートは崩落のため通行止め
迂回路の案内があります
崩落状況を確認してみました
完全にえぐり落ちています
以前 一度通ってことがありますが
跡形もありません
このあたりからも 視界が開け 市内が一望できたような気がします
2018年12月02日 12:04撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
1
12/2 12:04
崩落状況を確認してみました
完全にえぐり落ちています
以前 一度通ってことがありますが
跡形もありません
このあたりからも 視界が開け 市内が一望できたような気がします
案内の迂回路を行かず
ショートカットして 通常ルートにトラバース
2018年12月02日 12:14撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
2
12/2 12:14
案内の迂回路を行かず
ショートカットして 通常ルートにトラバース
ようやく 沢ノ池(NO80)に到着‼︎
2018年12月02日 12:28撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
1
12/2 12:28
ようやく 沢ノ池(NO80)に到着‼︎
池に枯木
今日はなぜか池面が緑色しています
2018年12月02日 12:29撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
1
12/2 12:29
池に枯木
今日はなぜか池面が緑色しています
池畔で昼食タイム🍙
バーベキューをいている人など
たくさんの人で賑わっています
2018年12月02日 12:32撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
1
12/2 12:32
池畔で昼食タイム🍙
バーベキューをいている人など
たくさんの人で賑わっています
では あとひと頑張り 出発‼︎
2018年12月02日 12:57撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
1
12/2 12:57
では あとひと頑張り 出発‼︎
福ヶ谷林道に降りてきました(NO85)
途中 鳴滝へ下りる道がありますが 通行止めです
分岐の表示はありますが
倒木で 道が確認できないくらいです
2018年12月02日 13:25撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
1
12/2 13:25
福ヶ谷林道に降りてきました(NO85)
途中 鳴滝へ下りる道がありますが 通行止めです
分岐の表示はありますが
倒木で 道が確認できないくらいです
林道の斜面は こんな感じ
長年大事に育てられてきた北山杉
無残な状況を目の当たりにします
かなりの損害でしょう
2018年12月02日 13:32撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
2
12/2 13:32
林道の斜面は こんな感じ
長年大事に育てられてきた北山杉
無残な状況を目の当たりにします
かなりの損害でしょう
林道終点(NO87)
2018年12月02日 13:47撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
12/2 13:47
林道終点(NO87)
さすが 京都の紅葉 綺麗です
2018年12月02日 13:46撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
2
12/2 13:46
さすが 京都の紅葉 綺麗です
散り紅葉の絨毯も深みあります
2018年12月02日 13:48撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
2
12/2 13:48
散り紅葉の絨毯も深みあります
清滝川に架かる白雲橋と紅葉
2018年12月02日 13:48撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
1
12/2 13:48
清滝川に架かる白雲橋と紅葉
橋のたもとの右側が登山口
2018年12月02日 13:51撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
1
12/2 13:51
橋のたもとの右側が登山口
スケスケ
2018年12月02日 13:51撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
2
12/2 13:51
スケスケ
もみじの天ぷら🍁⁇
2018年12月02日 13:52撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
1
12/2 13:52
もみじの天ぷら🍁⁇
絵はがき⁇
2018年12月02日 13:53撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
2
12/2 13:53
絵はがき⁇
高雄バス停まで散策
道路をオーバーブリッジ
2018年12月02日 13:59撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
1
12/2 13:59
高雄バス停まで散策
道路をオーバーブリッジ
高雄バス停にかかる鮮やかな紅葉
2018年12月02日 14:03撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
2
12/2 14:03
高雄バス停にかかる鮮やかな紅葉
撮影機器:

装備

個人装備
ザック グローブ 雨具 タオル 防寒服 帽子 長袖シャツ ズボン 靴下 昼ご飯 行動食 非常食 飲料(水 お茶 ポカリ) 地図 コンパス 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 携帯 時計 カメラ(予備バッテリー)

感想

◉去年の同じ頃 今日と同じコースを槇ノ尾から二ノ瀬へ逆方向で行きましたが
沢ノ池までのルートが通行止め
菩提道に迂回していくことにしましたが
結局 上ノ池峠で時間切れ
鷹ヶ峰へ降りて帰ることにしました

◉今回は 二ノ瀬からリベンジ
今年も台風の影響でトレイルも倒木などで大変な被害
特に 北山西部コースは被害が甚大のようです
最近まで通行不能なところもたくさんありましたが
関係者の皆さんのご努力で 一部迂回路もありますが なんとか通行できるようになっています
ネットでも西部コースの情報はほとんどありませんので この目で確認しようと歩いてきました

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2145人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら