ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1667198
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

破風山。やっぱりここは秋の定番♪

2018年12月01日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
14.2km
登り
1,142m
下り
1,126m

コースタイム

日帰り
山行
4:50
休憩
1:02
合計
5:52
11:10
11:42
10
11:56
11:57
19
12:16
6
12:22
12:28
9
12:37
12:38
24
13:06
11
13:17
13:26
31
13:57
13:59
6
14:11
14:21
2
14:23
14:24
3
14:27
41
15:08
14
15:22
ゴール地点
天候 ☀時々☁
過去天気図(気象庁) 2018年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
◇大渕登山口駐車場を利用しました。
 荒川の流れを見通せる県道沿いの駐車場。
 30台以上は余裕で止められそうです。
 この日は20台ぐらいかな?
 まあ満車にはならないでしょうネ。
 この日はおそらく私が最後かな?
 
コース状況/
危険箇所等
◇皆野アルプス(前原尾根コース)
 大渕登山口から少しの間急登。
 前原山まで登ると、以降小さなアップダウンを繰り返し気持ちの良い
 尾根歩き。
 少しの鎖や補助ロープありますが、その助けを得ないで登れる
 程度。
◇皆野アルプス(関東ふれあいの道)
 猿岩、モミジ平を経て山頂まで、整備された登山道です。
 時間があれば猿岩お勧めです。
 ザックをデポして登りましょう。
◇皆野アルプス(如金峰コース)
 破風山をあとに札立峠を越えると岩場が連続します。
 天狗山まで鎖場ありますが、難易度は低いです。
 天狗山以降華厳の滝登山口までは下り。
 途中の植林帯は昼でも暗い場所。
◇巡礼古道(秩父札所34番水潜寺〜札立峠)
 秩父札所33番菊水寺とを結ぶ巡礼道
 登り始めはやや急登ですが歴史を感じる素晴らしい道。
◇高橋沢コース
 山頂からゆず園手間まではゆるい坂道。
 桜ケ谷コース分岐から一旦ゆず園の車道を歩きます
 ゆず園を過ぎ、登山道に入ると急坂。
 今日一番歩きずらい道でした。
 急登を過ぎると程なく林道終点。
 県道に出てからは駐車場まで15分程で駐車場です。
その他周辺情報 ◇丸山鉱泉
 この日はこちらで汗を流しました。
 空いているので最近よく利用してます。
 http://www.maruyama-kousen.co.jp/
 
 
円良田湖❶
登山前に寄り道しました。
11
円良田湖❶
登山前に寄り道しました。
円良田湖❷
そして破風山登山。
まずは皆野アルプスへ。
さてさて今日のコースは?
今日一日宜しくお願いします(^^♪
7
そして破風山登山。
まずは皆野アルプスへ。
さてさて今日のコースは?
今日一日宜しくお願いします(^^♪
前原山を過ぎると展望開けます。
3
前原山を過ぎると展望開けます。
この辺はコナラの紅葉真っ盛り。
6
この辺はコナラの紅葉真っ盛り。
いい色づきですね。
11
いい色づきですね。
残っていてくれたモミジ。
18
残っていてくれたモミジ。
落ち葉サクサク道。
5
落ち葉サクサク道。
破風山が見えてきました。
3
破風山が見えてきました。
男体拝。
今日は拝めませんネ。
9
男体拝。
今日は拝めませんネ。
履き替えました(笑)
7
履き替えました(笑)
猿岩付近見事です。
16
猿岩付近見事です。
残っていてくれました。
20
残っていてくれました。
足止まり、
心躍ります♪
猿岩へよじ登っての一枚。
17
猿岩へよじ登っての一枚。
破風山です。
足の踏み場もないくらいの混みようです。
21
破風山です。
足の踏み場もないくらいの混みようです。
美の山とか奥武蔵方面。
8
美の山とか奥武蔵方面。
城峯山方面。
混んでいるので空メイン。
14
混んでいるので空メイン。
そして武甲山。
両神山も木々の隙間から。
7
両神山も木々の隙間から。
山頂を帰けくだるとまたまたモミジ。
11
山頂を帰けくだるとまたまたモミジ。
今年もモミジの傘にはいります。
33
今年もモミジの傘にはいります。
これこれ、これです!
50
これこれ、これです!
今年もモミジに感謝です。
14
今年もモミジに感謝です。
武蔵展望台。
幾重にも重なる錦の帯。
18
幾重にも重なる錦の帯。
大前山。
残念ながら展望ありません。
2
大前山。
残念ながら展望ありません。
天狗山に鎮座するお天狗様の祠。
静かにそっと手を合わせました。
4
天狗山に鎮座するお天狗様の祠。
静かにそっと手を合わせました。
写真では明るいですがもの凄く暗い植林帯。
急いで駆け下ります💨
2
写真では明るいですがもの凄く暗い植林帯。
急いで駆け下ります💨
大前の民家先にコスモス少し。
7
大前の民家先にコスモス少し。
華厳の滝登山口まで下りました。
2
華厳の滝登山口まで下りました。
しばし車道歩きで水潜寺入口。
4
しばし車道歩きで水潜寺入口。
秩父札所34番水潜寺にお参り。
4
秩父札所34番水潜寺にお参り。
またまたポチッとして登山再開。
4
またまたポチッとして登山再開。
札立峠付近。
そして、本日2度目の破風山。
9
そして、本日2度目の破風山。
お昼時の賑わいが嘘の様、誰もいません。
9
お昼時の賑わいが嘘の様、誰もいません。
スポットライトが当たります。
12
スポットライトが当たります。
西日を受けて輝きます。
20
西日を受けて輝きます。
2日後には秩父夜祭です。
いちばん賑わう盆地を眺め下山します。
7
2日後には秩父夜祭です。
いちばん賑わう盆地を眺め下山します。
下りはこちら。
しばらく緩やかな下山道。
2
しばらく緩やかな下山道。
ゆず園通過。
収穫中の方にゆずを頂きました。
その”ゆず”かじりながらトボトボ歩きます。
4
ゆず園通過。
収穫中の方にゆずを頂きました。
その”ゆず”かじりながらトボトボ歩きます。
今日最後のポチッ。
あっ!下山でしたネ(笑)
5
今日最後のポチッ。
あっ!下山でしたネ(笑)
最後の一台。
寺坂棚田❶
輝く里山の秋。
35
寺坂棚田❶
輝く里山の秋。
寺坂棚田❷
いつまでも残ってほしい風景。
8
寺坂棚田❷
いつまでも残ってほしい風景。
ゆっくり、ゆっくり、浸かりました。
いつも以上に長湯 [[spa]] :-D

9
ゆっくり、ゆっくり、浸かりました。
いつも以上に長湯 [[spa]] :-D

【耕心館】
翌日曜日、孫を連れて耕心館でイルミネーション見物。
コンパクトですが空いてます。
おすすめです。
10
【耕心館】
翌日曜日、孫を連れて耕心館でイルミネーション見物。
コンパクトですが空いてます。
おすすめです。
【耕心館】
静かで落ち着いてますネ。
6
【耕心館】
静かで落ち着いてますネ。
【耕心館】
春先は花一杯の庭園もこの時期は🎄一色。
5
【耕心館】
春先は花一杯の庭園もこの時期は🎄一色。
【耕心館】
孫たちはトナカイや。
9
【耕心館】
孫たちはトナカイや。
【耕心館】
サンタさんに大喜び(^^♪
15
【耕心館】
サンタさんに大喜び(^^♪
【耕心館】
イルミネーションコンサート開催中。
次は12月8日と9日に開催。
35席程のミニコンサートです。
http://www.koshinkan.jp/koshinkan/index.html

8
【耕心館】
イルミネーションコンサート開催中。
次は12月8日と9日に開催。
35席程のミニコンサートです。
http://www.koshinkan.jp/koshinkan/index.html

感想

今年の秋も人気沸騰!
他の山も気になりますが、紅葉の最後はここかな。
でも、まだ間に合うだろうか?
木枯らし1号も吹かないのでまだ残ってそう。
少しの不安はあるものの人気の破風山を歩いてきました。

コース多彩な破風山。
さて、今日のコース取りはどうしようか?
まずは昨年この時期歩きそびれた如金峯コースを絡めて周回してみようとスタート。
相変わらず到着遅くシンガリです(笑)
準備をしてまずは皆野アルプス(前原尾根)を登ります。
いきなり急登ですが、前原山まで来るとあとは小刻みなアップダウン。
所々展望があり登りやすい尾根です。
満願の湯からの関東ふれあいの道と合流してからはカエデ・モミジに彩られた登山道。
特に猿岩付近では素晴らしい景色に出会いました。
ザックをデポしてちょいと猿岩をよじ登り北側の展望を眺めます。
鎖もありますが、足がかり、手がかりあります。
そして破風山の山頂へ。
人、人、人。狭い山頂は足の踏み場も無いくらい。
写真を数枚撮り、北側の山を眺める平場で休憩です。
その後昨年歩き忘れた如金峯コースへ。
天狗山まで岩場の連続ですが、しっかり整備されてるので歩きやすいです。
破風山の奥なので静かでいいところです。
そして所々展望があるのでいいコースですね。
さて、ここからどう歩くか?
ちょっと思案の末秩父華厳の滝まで下りて水潜寺経由でもう一度山頂を踏むことにしました。
おそらくこの時間は空いているだろうの判断で。
そして大正解。誰もいない山頂でぼ〜っとする時間を頂きました。
あとは西日を受ける山並みを眺めながら下山。
逢う人もなく静かな、静かなフィナーレでありました。
低山ながらルートが多く楽しめる山、破風山。
紅葉の素晴らしいこの時期、人気が出るのも解ります。
何かと忙しい師走ですが。
平成最後の紅葉をもうちょっと楽しんでみようと思います。








お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1126人

コメント

平成最後(?)の紅葉ハイクお疲れ様でした❗️
teru-3さん、こんにちは!

そう言えば来年は年号が変わってしまうんですよね。
そしてこの時期の破風山、なかなか良さそうですね。奥秩父にはあまり行く機会がないのですが、何時か行ってみようと思います。
更にハイカーの多いこの時期に、山頂を独占できるとは、、、羨ましい限りです。

最後にもう一度、平成紅葉ハイクができると良いですね。

お疲れ様でした。
2018/12/4 11:54
Re: 平成最後(?)の紅葉ハイクお疲れ様でした❗ʊ...
tomo0105さん、こんばんは!

平成最後の○○が来年の天皇退位まで続きそうですね
春先には平成最後の桜前線とか?

こちらの紅葉 maple
鎌倉のレコでは少し塩害を感じましたが、こちらは何とか例年並み?
でも台風の影響か南斜面は紅葉せずに落葉を迎えた葉が多いです。
我が家のオオモミジも少なからず影響受けましたね。

さて、破風山。ここ数年ヤマレコでは大人気
600m程の低山ながらコース多彩で、モミジの山で人気が出たようで。
来年もここ外せないなぁ〜と思う山。
ぜひお出かけを
コメントありがとうございました
2018/12/4 18:40
ブレイクしまくり破風山
teru-3さん、こんばんわ。皆さんのレコで盛り上がり中の破風山、噂通りの素晴らしさですね。毎年行きたい、と思いながら、秋の一番いい時期は未踏破です。こういう里に近い明るい山は、歩いていても楽しくなりますね。イルミネーションもきれいだし、年末までのお出かけはいろいろ工夫して楽しみたいですね。
2018/12/4 20:56
Re: ブレイクしまくり破風山
yamaonseさん、こんばんは!

今年もレコ連発の破風山
すっかり乗っかりました
冬景色を迎えた山も多くなりましたが、ちょっとまだ秋楽しみたいですね。
例年夜祭の頃は冷え込み厚手のインナーが必須ですが、この日はポカポカ陽気。
汗だく の周回となりました。
途中から半袖歩きでした。
巡礼古道も趣あり素晴らしい道。
札所めぐりも中途半端なのでそろそろ真面目に歩かないとです!

イルミネーション。
人気のエリアもいいけど地元でもそこそこ見れる場所ありそうです。
里山歩きとイルミネーション見物、意外に師走は楽しめますね。

コメントありがとうございました
2018/12/4 21:43
輝く紅葉☆
teruさん こんばんは。

近頃人気の破風山ですね^^
毎年この時期になるとヤマレコで爆裂するので一度は行ってみたい。
でもすごい人だったんですね
teruさんのレコを見て色々想像しながら行ったつもり〜です

寺坂棚田もすっかり晩秋ですね。
これからは冬枯れた森を歩くか雪ですね⛄
今日も暖かかったけど冬らしくなるのは何時でしょう(・・?

耕心館のイルミは素敵☆
teruさんは何でも上手に撮られますね。
私もイルミネーションに挑戦してみます
円良田湖〜寺坂棚田までの秩父旅*お疲れさまでした〜☆
2018/12/4 22:32
Re: 輝く紅葉☆
クーさん、こんばんは!

11月の連休頃から、奥武蔵のヤマレコは破風山、破風山、破風山ですね。
そんなレコに引きずられ行ってしまいました
コース多彩で登山口がいくつもあるので、その登山者が一か所に集まるわけで、いやいや凄い人でした
でも2度目の登頂は誰もおらず、の〜んびり。
里山の良さ、すっかり堪能いたしました。

寺坂棚田の輝きも素晴らしいです!
帰りに寄った丸山鉱泉の露天風呂から見える武甲山も良かったなぁ♪
やっぱり、秩父、奥武蔵、最高ですね。

クーさんのイルミ撮影楽しみです
レコ掲載の折には精一杯拍手させていただきますね。

コメントありがとうございました
2018/12/4 23:15
8の字周回
teru-3さん、こんばんは。

いろんなコース取りが楽しめる破風山ですが
見事な8の字周回ですね。
昔、良く砂浜でバイクで練習していました。

それにしてもこの山の紅葉は綺麗ですね。
私が出かけた時はまだ始まったばかりで、
ちょっと気が早かったと後悔しています。
猿岩からの絶景も楽しめたようで良かったです。

季節の山野草が楽しめる耕心館はイルミネーションも
鑑賞できるんですか。
もうあと少しで平成最後のクリスマスですね。
2018/12/4 23:30
Re: 8の字周回
エルクさん、こんばんは!

そうそう同じく昔、バイクでやってました。
免許取立の相当昔の話ですが
その当時を思い出したのか、綺麗では無いですが結果的に8の字
ここは登山道が充実して歩きやすいです。
そして丁寧な破風山マップ。
今年の夏に道の駅で入手したものですが助かりました。
綿密なルート図に加え、展望場所やバス時刻など至れり尽くせりのマップですね。
紅葉は終盤でしたが、猿岩付近はまだ見頃であの岩登りとともに楽しんできました
イルミだ、クリスマスだと燥ぎ回る歳はとっくに過ぎてますが、狭い園内を走り回る孫が羨ましく思える夜でしたxmas

コメントありがとうございました
2018/12/5 19:07
有言実行ハイク♪
テルさん こんばんは!

予告通りに破風山へ行かれたんですね
どう歩くのかと思っていたら
私の山行行程の2日分を1日で歩いちゃいましたか
しかも土曜日なのに山頂貸し切りとは
至福のひと時を過ごされたようで何よりです

さて、私は来年どうやって歩こうかなぁ〜???

紅葉も間に合って良かったですね
お疲れ様でした(=^・^=)
2018/12/4 23:37
Re: 有言実行ハイク♪
マタタビさん、こんばんは!

お約束通り歩いてきましたヨ
さて、コース取りはどうする?
一応通しで皆野アルプスを歩くことは予定していたのですが、そのあとは流れで周回してみました。
車道を歩いてPまで戻るのも芸がないし、水潜寺から山頂経由でP帰着を選択。
これが正解
誰もいない山頂は至福の時間でした。
紅葉も間に合い、大成功の山歩きでした。

今年はマタタビさんの追っかけに終始して一年終わりそうです
来年は少し先行して歩きますかね〜

コメントありがとうございました
2018/12/5 19:18
平成最後かぁ〜〜〜!
teru-3さん こんばんわ

改めて考えていなかったけど・・・
間もなく平成最後の秋が終わるんですネェ〜! ちょっとしみじみするね
山の秋はもう当地では間に合わなそうなので
何とか自宅近くの平場で「平成最後」をかみしめてモミジを見てみようかな

「破風山」 私には知識不足の山ですが
レコを見ていると何となく我が地元の古賀志山に似た雰囲気があるような?
こうした山から周辺の里山の秋を眺めると言うのは
何故か日本の原風景みたいな気がして郷愁を誘われますね
こんな風景がいつでも身近にあり続けて貰いたいとつくずく思います

コメント等で言われる通り
これから現天皇が退位されるまであらゆることに平成最後が冠ですね
こんな機会に日頃見過ごしている諸々を
改まった気持ちで見直したいともこのレコを通して思いました(●^o^●)
2018/12/5 19:15
Re: 平成最後かぁ〜〜〜!
BOKUTYANNさん、こんばんは!


平成最後の〇〇でフィーバー(←古い )するんでしょうねぇ〜。
赤城山あたりのムヒョーも見たいのですが、もう少し紅葉楽しみたいので
こちらにしました。
まあ、当日はとても暖かというか暑い日だったのでムヒョーのムの字も無理だったかも知れません

破風山
今シーズンも大人気で多くのヤマレコユーザーさんが歩いてます。
ピークは11月の3連休でしたが、この日の「最近の登山で会ったかも❓」は相当なレコの数ですよ
この破風山、
里山的な穏やかさあり、プチ縦走的な要素もあり、プチ岩場も有ります。
そしてこの時期はカエデ・モミジの紅葉有りで。
自分の中では晩秋〜初冬の定番になりつつあります。
次の週末も何となくこの辺のエリアで去り行く平成の紅葉を愛でることに
なりそうです。

コメントありがとうございました
2018/12/5 23:12
スライドしてると思います(^^;)
teru-3 さん こんばんは<(_ _)>

初コメントさせて頂きます
同じ日に登ったbismarckと申します
コースタイムを見て天狗山手前の鎖場看板の所でスライドされたと思います
恐らくteru-3 はカーキ色(黄色)のズボンと紺の上着ではなかったですか?
そして駐車場に残っていた車もteru-3 さんのだったのですね(^^;)

自分は天狗山でピストンだったのに更に華厳の滝方面に下りて八の字で
戻ってくるとは…恐れ入りました
これからも良き山行を お疲れさまでしたmaple
2018/12/5 23:36
Re: スライドしてると思います(^^;)
bismarckさん、こんばんは!

ピンポ〜ン
まさしくその色のズボンと上着で登っていました。
たぶん挨拶程度はさせていただいたかと?
しかし良く記憶してますね〜
お話しした方は何となく記憶があるのですが、挨拶程度だどうも記憶があやふやで
天狗山までは今日のノルマでしたが、その先は未定。
少し思案の上もう一度登り返し静かな山頂を踏むことにしました
破風山はコースレイアウトも多くて変化あり、楽しい山ですね。

奥武蔵を歩かれているようなのでまたどこかでニアミスするかも知れませんね。
紅葉の山を共有できて良かったです

コメントありがとうございました
2018/12/6 18:42
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら