奥武蔵で鳥探し、紅葉探し 浅羽ビオトープ〜鎌北湖


- GPS
- 04:44
- 距離
- 13.9km
- 登り
- 585m
- 下り
- 602m
コースタイム
天候 | 晴れ なれど富士山見えず ![]() |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
鎌北湖 第1無料駐車場 |
コース状況/ 危険箇所等 |
スカリ山あたりでやや細いトラバース、岩尾根などありますが慎重にいけば問題ないと思います。 油断するとこけて手首骨折することもあります。(体験談^^;) |
その他周辺情報 | 下調べ不十分でもろやま 田中屋さんに昼蕎麦しにいったら定休日でした。![]() |
写真
感想
破風山との二択だったのですが、皆様のレコ拝見しているうちに行った気分になったので、Coo-san様のレコでみた湖のある紅葉の風景も良いかな、とこちらにしました。そのついでに夏の間御無沙汰した浅羽ビオトープとのあわせ技にしました。
結果は上々。ビオトープでは少しですが冬の鳥が戻ってきているようで、久しぶりの鳥撮りを楽しみ、鎌北湖の紅葉もばっちり、スカリ山の周回ハイクも静かな山道を楽しめました。
※鎌北湖の紅葉はぎりぎりあと一週間くらいは楽しめそうです。
【全体を通しての個人的総評】】身の丈レベルの凡例は「プロフィール」に
スタミナ(体力).★★☆☆☆(EKmr度数=16位。(ビオトープのぞく) 小さなアップダウンがあったのでほぼ数字通りの疲れ方でした。)
技術力(腕力)..★☆☆☆☆(スカリ山附近で短い岩場がありますが手は使わずにいけると思います。)
高度感対応力...★★☆☆☆(同上附近で急な斜面の尾根、トラバースがあります。気にしなければ気にならないと思います。)
道迷危険度....★★★☆☆(とにかく分岐が多いのでGPSにマップ搭載して行くのが良いと思います。)
花鳥風月度....★★★☆☆ (ビオトープの鳥、鎌北湖の紅葉ともなかなかです。鳥撮りご趣味の人には★★★★あるかも知れません。)
また行きたい度..★★☆☆☆ (来年もこの時期くるような気がします。)
オススメ総合評価.★★☆☆☆(一本杉方面からの尾根道は、人が少ない割りに整備されているので時間に余裕があれば悪くないと思います。)
総評・コメント: 鎌北湖からエビガ坂へのショートカットもよく歩かれているようですが、鎌北湖から一本杉峠方向は林道歩きがやや長いものの、たまに歩くのは飽きないと思います。今日は見逃しましたが獅子ヶ滝というのもあるようですし。)
こんにちは
冬鳥のみられるハイクはこの時期の楽しみでもありますよね
いつも感心しているのですが、コンデジで綺麗に鳥を捉えていらっしゃいますよね(距離があって小さいですが2枚目のシメは鮮明な写りですし)
近所の里山で野鳥撮りもいいなぁ・・・と思っていますが、たまに山で見かける「本気撮り」の皆さんの「大砲」のようなレンズもなく、二の足を踏んでいます
野鳥をコンデジで綺麗に撮影する「極意」をご教示願いたいものです(#^.^#)
air_4224さん こんにちは。
コメントありがとうございます。
air_4224さんのようなプロに教示など畏れ多いですが、^^;) 一にも二にもカメラの特性、ではないでしょうか。^^;)
ワタクシの場合、最近のハイクでは
A. 標高差のある普通のハイクでは
1. EOS M + EF-M28 マクロ 接写用、とNDフィルタ付けてでシャー用
2. LUMIX DMC-TZ85 (24mm〜720mm) 山、鳥、パノラマ、ビデオなどそれ以外。
B. 今回のビオトープのように標高差、距離のない鳥探しは
3. LUMIX DC-FZ85 (20mm〜1200mm)
をメインにしています。
2. 3. のLumixは1/2.3なので望遠にしてもバスーカにならないし、両方ともファインダーがついているので遠くの鳥を撮るのに向いています。(しかも、つんでいるソフトが同系統で操作が似ているので持ち替えても違和感が少ないです。)
また、3. は600g超とコンデジとしては大きくて重いですが、空間認識AFとやらがついていて2.よりも遠くの鳥に合焦する性能がさらに良いように思います。
あとは AFは中央固定にして、中央で鳥を捕らえたら短く3〜4枚ずつ何度もAFしなおしながら連写しています。(近くの小枝とかにAFしてることも多いので)
あ、そうそう、最初から大きな画像で撮ろうとすると、ファインダーで探している間に逃げられることが多いので、最初は小さめに撮り始めて、途中でズームをあげながらとることが多いです。
三脚は重いし邪魔なので、子育て中の巣の撮影以外では使っていません。使うときには2.3.の片方を三脚につけてもう一つで飛んでいる鳥を追います。
(2台あわせても1Kg以下なので大きな画像センサのカメラの望遠レンズよりも軽いかも。)
いずれにしても、鳥撮りの方には普通の動作のような気もしますが、もしご参考になるようならうれしいです。
そういえば、最近カメラネタの日記していないので、近いうちに更新しようかと思いました。
※ ご参考: 去年のカメラネタ日記
https://www.yamareco.com/modules/diary/45037-detail-142819
また何かありましたらコメントお願いします。
p.s. カメラネタ更新しました。^^)
https://www.yamareco.com/modules/diary/45037-detail-176363
tatsucaさん
こんばんわ
詳細に渡るご説明・・・有難うございます
tatsucaさんの昨年のカメラネタの日記にもコメントしましたが、tatsucaさんらしい冷静な使い分け、それに使い方
正直、勉強になりました!(^^)!
特に鳥撮りの際の操作方法については、おっしゃる通り「鳥撮りの方」には普通の動作なのかも知れませんが、やみくもにレンズを向けている私には目から鱗です
カメラネタの日記・・・楽しみにしていますね(きっとコメントしちゃいます(;^_^A)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する