ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1665321
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

奥武蔵で鳥探し、紅葉探し 浅羽ビオトープ〜鎌北湖

2018年11月29日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:44
距離
13.9km
登り
585m
下り
602m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:26
休憩
0:04
合計
3:30
距離 13.9km 登り 591m 下り 607m
9:25
0
スタート地点
9:25
9:27
148
11:55
11:56
15
12:11
12:12
4
12:16
7
12:23
5
12:28
27
天候 晴れ なれど富士山見えず 
過去天気図(気象庁) 2018年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
浅羽ビオトープ 無料駐車場
鎌北湖 第1無料駐車場
コース状況/
危険箇所等
スカリ山あたりでやや細いトラバース、岩尾根などありますが慎重にいけば問題ないと思います。 油断するとこけて手首骨折することもあります。(体験談^^;)
その他周辺情報 下調べ不十分でもろやま 田中屋さんに昼蕎麦しにいったら定休日でした。 しょうがないので、道すがら目についた回転寿司で済ませました。はーっ。
今日は夏の間御無沙汰していた浅羽ビオトープに久しぶりにやってきました。7:25です。
今日は夏の間御無沙汰していた浅羽ビオトープに久しぶりにやってきました。7:25です。
お出迎えは △:シメかな
[見かけました凡例]
○:よく 
△:時々
×:たまたま
3
お出迎えは △:シメかな
[見かけました凡例]
○:よく 
△:時々
×:たまたま
△:キジバト?
時々デデーッポポーッという鳴き声もしていました。
1
△:キジバト?
時々デデーッポポーッという鳴き声もしていました。
空には下限のツキ、もとい、下弦の月 ^^;) 夜撮るよりもきれいに撮れたような。:oops:
9
空には下限のツキ、もとい、下弦の月 ^^;) 夜撮るよりもきれいに撮れたような。:oops:
○:カワウの乱舞
[url=https://imgur.com/78JSUiN][img]https://i.imgur.com/GAiXZtW.gif[/img][/url]
○:カワウの乱舞
[url=https://imgur.com/78JSUiN][img]https://i.imgur.com/GAiXZtW.gif[/img][/url]
△:セグロセキレイ
1
△:セグロセキレイ
△:ハクセキレイ
キセキレイも居たようなのですが、写真に撮りそこないました。
△:ハクセキレイ
キセキレイも居たようなのですが、写真に撮りそこないました。
○:シジュウカラ。東京の周りにはスズメよりもたくさん居るんじゃないかとさえ思います。
1
○:シジュウカラ。東京の周りにはスズメよりもたくさん居るんじゃないかとさえ思います。
えーと、たまたま咲いていたのは高さ30cm位のアキノキリンソウよりも小さな花。背の低いアワダチソウにも見えるが??
2
えーと、たまたま咲いていたのは高さ30cm位のアキノキリンソウよりも小さな花。背の低いアワダチソウにも見えるが??
△:アオサギ
○:ダイサギかな。今日はよく見ました。
1
○:ダイサギかな。今日はよく見ました。
×:小さい秋 :-D
紺色がかっていたけどヒメジョオンかな。
紺色がかっていたけどヒメジョオンかな。
ヤブランの実
△:コセンダン草
△:
カルガモ
○:ダイサギ
△:エナガの群れに遭遇しました。
[img]https://i.imgur.com/6tKr8Q9.gif[/img]
9
△:エナガの群れに遭遇しました。
[img]https://i.imgur.com/6tKr8Q9.gif[/img]
葯の色は×:イモカタバミかな
葯の色は×:イモカタバミかな
〆に△:シメ ;-)
8:35 駐車場に戻ってきました。鎌北湖に向かいます。
8:35 駐車場に戻ってきました。鎌北湖に向かいます。
9:25 鎌北湖の第一駐車場とうちゃこ。朝のラッシュに巻き込まれてちょっと時間かかりましたな。
1
9:25 鎌北湖の第一駐車場とうちゃこ。朝のラッシュに巻き込まれてちょっと時間かかりましたな。
駐車場の前から一枚。
3
駐車場の前から一枚。
少し痛んでいますが、タイミングとしてはちょうど良いくらいのようです。:-)
2
少し痛んでいますが、タイミングとしてはちょうど良いくらいのようです。:-)
こういう景色を見たくてやってきました。
[img]https://i.imgur.com/6tKr8Q9.gif[/img]
5
こういう景色を見たくてやってきました。
[img]https://i.imgur.com/6tKr8Q9.gif[/img]
よく晴れていますね。
1
よく晴れていますね。
9:45 湖の周りを半周して林道に戻ってきました。
9:45 湖の周りを半周して林道に戻ってきました。
あと1週間はぎりぎりで持つかな。
7
あと1週間はぎりぎりで持つかな。
舗装道路をあがります。
舗装道路をあがります。
△:ホトケノザが咲き始めているようです。
△:ホトケノザが咲き始めているようです。
こちらは△:ヤマゼリの咲き残りかな。
こちらは△:ヤマゼリの咲き残りかな。
残り少ない×:アザミですが日向で元気でした。
残り少ない×:アザミですが日向で元気でした。
こちらの萱葺き屋根のお宅はまだ現役? 
1
こちらの萱葺き屋根のお宅はまだ現役? 
林道が一旦終了するようです。
林道が一旦終了するようです。
△:ヨメナ
△:ヒメジョオン
えっ、×:ゲンノショウコ? クルリンパ(種)は見つかりませんでした。
2
えっ、×:ゲンノショウコ? クルリンパ(種)は見つかりませんでした。
高圧線にとまっていたのは○:トビかな 数羽で周回していました。
4
高圧線にとまっていたのは○:トビかな 数羽で周回していました。
いったん車道に出てここから山道に入りました。
もう少し先に行ったら獅子ケ滝が見れたのですね。残念:oops:
いったん車道に出てここから山道に入りました。
もう少し先に行ったら獅子ケ滝が見れたのですね。残念:oops:
ようやく山道らしくなりました。
ようやく山道らしくなりました。
フユイチゴ? この山中たくさんありました。
2
フユイチゴ? この山中たくさんありました。
気温はと。12度 61%。日差しがあったので薄手の長袖で寒くはありませんでした。
2
気温はと。12度 61%。日差しがあったので薄手の長袖で寒くはありませんでした。
10:33 高圧線通過。
2
10:33 高圧線通過。
上りはほとんど針葉樹の植林地でしたが、わずかな広葉樹は紅葉していました。
上りはほとんど針葉樹の植林地でしたが、わずかな広葉樹は紅葉していました。
10:48 尾根までたどり着くと初めてハイクコースらしい指導標出現。
10:48 尾根までたどり着くと初めてハイクコースらしい指導標出現。
おっす。もろ丸君、お久しぶり。^^)
3
おっす。もろ丸君、お久しぶり。^^)
ギィ、と言う声を目で追ったらコゲラが見つかりました。
5
ギィ、と言う声を目で追ったらコゲラが見つかりました。
尾根の西側は植林されていないところがあるようで紅葉もちらほら。
尾根の西側は植林されていないところがあるようで紅葉もちらほら。
10:58 パッと視界が開けました。
10:58 パッと視界が開けました。
なかなかの眺め。
5
なかなかの眺め。
雲がなければ大岳山の近くに富士山のてっぺんが見えていたようです。
雲がなければ大岳山の近くに富士山のてっぺんが見えていたようです。
高圧線鉄塔の土台跡のようですね。
高圧線鉄塔の土台跡のようですね。
車道にでました。
車道にでました。
ここで判断ミス。もしかしたらショートカットできるかもしれない、と入り込んでしまいました。
ここで判断ミス。もしかしたらショートカットできるかもしれない、と入り込んでしまいました。
いい道のようだったのですが、しばらく歩いてGPS確認して間違えに気付きました。久しぶりのちょんぼ。
いい道のようだったのですが、しばらく歩いてGPS確認して間違えに気付きました。久しぶりのちょんぼ。
元の地点までもどってスカリ山をめざしました。
元の地点までもどってスカリ山をめざしました。
時々紅葉しています。
2
時々紅葉しています。
スカリ山最後のひと上り。この附近で初めてハイカーさんに会いました。
スカリ山最後のひと上り。この附近で初めてハイカーさんに会いました。
12:09 山頂にでました。なるほどいい眺め。山頂でもお一人様山座同定がてらご休憩中のようでした。^^)
1
12:09 山頂にでました。なるほどいい眺め。山頂でもお一人様山座同定がてらご休憩中のようでした。^^)
今日は赤城山がうっすら見えていたようですが、はれていたら男体山、日光白根山とかも見えるようでした。
今日は赤城山がうっすら見えていたようですが、はれていたら男体山、日光白根山とかも見えるようでした。
プコウさんの横顔。
2
プコウさんの横顔。
再び車道に下りてきました。
再び車道に下りてきました。
道路わきも紅葉。
2
道路わきも紅葉。
12:28 北向き地蔵とうちゃこ。ここで左折しました。
1
12:28 北向き地蔵とうちゃこ。ここで左折しました。
再び高圧線通過。
再び高圧線通過。
この先は何度か通った道です。
この先は何度か通った道です。
12:49 降りてきました。
1
12:49 降りてきました。
駐車場はほぼ満杯になっていました。ほとんどみもじ狩り観光の方のようでした。
2
駐車場はほぼ満杯になっていました。ほとんどみもじ狩り観光の方のようでした。
出口のところで車を止めてもう一枚。
5
出口のところで車を止めてもう一枚。
調査不足で昼食空振りして、道すがらの回転すしになりました。くたびれ気味のネタもありましたが、味噌汁とも\918は手打ち蕎麦よりも断然お得? (はい、マグロ食っちまった後で撮りました。^^;)
11
調査不足で昼食空振りして、道すがらの回転すしになりました。くたびれ気味のネタもありましたが、味噌汁とも\918は手打ち蕎麦よりも断然お得? (はい、マグロ食っちまった後で撮りました。^^;)

感想

破風山との二択だったのですが、皆様のレコ拝見しているうちに行った気分になったので、Coo-san様のレコでみた湖のある紅葉の風景も良いかな、とこちらにしました。そのついでに夏の間御無沙汰した浅羽ビオトープとのあわせ技にしました。

結果は上々。ビオトープでは少しですが冬の鳥が戻ってきているようで、久しぶりの鳥撮りを楽しみ、鎌北湖の紅葉もばっちり、スカリ山の周回ハイクも静かな山道を楽しめました。

※鎌北湖の紅葉はぎりぎりあと一週間くらいは楽しめそうです。

【全体を通しての個人的総評】】身の丈レベルの凡例は「プロフィール」に
スタミナ(体力).★★☆☆☆(EKmr度数=16位。(ビオトープのぞく) 小さなアップダウンがあったのでほぼ数字通りの疲れ方でした。)
技術力(腕力)..★☆☆☆☆(スカリ山附近で短い岩場がありますが手は使わずにいけると思います。)
高度感対応力...★★☆☆☆(同上附近で急な斜面の尾根、トラバースがあります。気にしなければ気にならないと思います。)
道迷危険度....★★★☆☆(とにかく分岐が多いのでGPSにマップ搭載して行くのが良いと思います。)
花鳥風月度....★★★☆☆ (ビオトープの鳥、鎌北湖の紅葉ともなかなかです。鳥撮りご趣味の人には★★★★あるかも知れません。)
また行きたい度..★★☆☆☆ (来年もこの時期くるような気がします。)
オススメ総合評価.★★☆☆☆(一本杉方面からの尾根道は、人が少ない割りに整備されているので時間に余裕があれば悪くないと思います。) 
総評・コメント: 鎌北湖からエビガ坂へのショートカットもよく歩かれているようですが、鎌北湖から一本杉峠方向は林道歩きがやや長いものの、たまに歩くのは飽きないと思います。今日は見逃しましたが獅子ヶ滝というのもあるようですし。)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:553人

コメント

野鳥撮り
こんにちは
冬鳥のみられるハイクはこの時期の楽しみでもありますよね

いつも感心しているのですが、コンデジで綺麗に鳥を捉えていらっしゃいますよね(距離があって小さいですが2枚目のシメは鮮明な写りですし)

近所の里山で野鳥撮りもいいなぁ・・・と思っていますが、たまに山で見かける「本気撮り」の皆さんの「大砲」のようなレンズもなく、二の足を踏んでいます

野鳥をコンデジで綺麗に撮影する「極意」をご教示願いたいものです(#^.^#)
2018/11/30 13:10
Re: 野鳥撮り
air_4224さん こんにちは。
コメントありがとうございます。

air_4224さんのようなプロに教示など畏れ多いですが、^^;) 一にも二にもカメラの特性、ではないでしょうか。^^;)

ワタクシの場合、最近のハイクでは
A. 標高差のある普通のハイクでは
1. EOS M + EF-M28 マクロ 接写用、とNDフィルタ付けてでシャー用
2. LUMIX DMC-TZ85 (24mm〜720mm) 山、鳥、パノラマ、ビデオなどそれ以外。  

B. 今回のビオトープのように標高差、距離のない鳥探しは
3. LUMIX DC-FZ85 (20mm〜1200mm)
をメインにしています。

2. 3. のLumixは1/2.3なので望遠にしてもバスーカにならないし、両方ともファインダーがついているので遠くの鳥を撮るのに向いています。(しかも、つんでいるソフトが同系統で操作が似ているので持ち替えても違和感が少ないです。)
また、3. は600g超とコンデジとしては大きくて重いですが、空間認識AFとやらがついていて2.よりも遠くの鳥に合焦する性能がさらに良いように思います。

あとは AFは中央固定にして、中央で鳥を捕らえたら短く3〜4枚ずつ何度もAFしなおしながら連写しています。(近くの小枝とかにAFしてることも多いので)
あ、そうそう、最初から大きな画像で撮ろうとすると、ファインダーで探している間に逃げられることが多いので、最初は小さめに撮り始めて、途中でズームをあげながらとることが多いです。
三脚は重いし邪魔なので、子育て中の巣の撮影以外では使っていません。使うときには2.3.の片方を三脚につけてもう一つで飛んでいる鳥を追います。
(2台あわせても1Kg以下なので大きな画像センサのカメラの望遠レンズよりも軽いかも。)

いずれにしても、鳥撮りの方には普通の動作のような気もしますが、もしご参考になるようならうれしいです。

そういえば、最近カメラネタの日記していないので、近いうちに更新しようかと思いました。
※ ご参考: 去年のカメラネタ日記
https://www.yamareco.com/modules/diary/45037-detail-142819

また何かありましたらコメントお願いします。

p.s. カメラネタ更新しました。^^)
https://www.yamareco.com/modules/diary/45037-detail-176363
2018/11/30 14:05
野鳥撮り【御礼】
tatsucaさん

こんばんわ
詳細に渡るご説明・・・有難うございます
tatsucaさんの昨年のカメラネタの日記にもコメントしましたが、tatsucaさんらしい冷静な使い分け、それに使い方
正直、勉強になりました!(^^)!

特に鳥撮りの際の操作方法については、おっしゃる通り「鳥撮りの方」には普通の動作なのかも知れませんが、やみくもにレンズを向けている私には目から鱗です

カメラネタの日記・・・楽しみにしていますね(きっとコメントしちゃいます(;^_^A)
2018/11/30 20:29
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
鎌北湖〜スカリ山〜12曲り峠〜鎌北湖
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら