記録ID: 1664144
全員に公開
ハイキング
東海
中山道17(鵜沼宿→美江寺宿)
2018年11月25日(日) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 27.1km
- 登り
- 8m
- 下り
- 43m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 9:10
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 9:10
7:30
550分
鵜沼宿
16:40
美江寺宿
天候 | 晴れのち曇り(15/2) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
JR鵜沼駅 ★帰り 樽見鉄道美江寺駅 |
写真
撮影機器:
感想
2泊3日の中山道歩き最終日。
鵜沼宿から美江寺宿まで歩きました。
5時に起床して宿を出て、美濃太田駅から鵜沼駅へ移動。駅から鵜沼宿まではタクシーに乗ろうと考えていたのですが、駅前に1台もいなかったので歩くことに。
というわけで、鵜沼宿の尾州領傍示石前からスタート。
鵜沼宿は明治24年の濃尾地震で大きな被害を受けたこともあって、宿場時代の建物は旧旅籠の茗荷屋梅田家くらいしか残っていないようですが、菊川酒造の本蔵をはじめとする、明治、大正期の建物が建ち並び、いい雰囲気です。
鵜沼宿と次の加納宿は四里十町も離れています。
途中、細畑の一里塚のすぐ手前、その名も「二ツ山」という食事処でお昼にしました(僕は鰻丼、娘は海老フライ)。屋号はやはり一里塚に由来するとのこと。
加納宿は中山道の宿場中五番目に大きく、和宮様もご宿泊された宿場でした。地元の古老も仰っていましたが、残念なことに宿場は戦災で焼けたとのことで、古いものは残っていません。
かつての河渡の渡し場近くに掛かる河渡橋で長良川を越えると河渡宿。もともと小さな宿場だったようで、これといったものもなくあっという間に通過。
暮れ六つが迫るなかペースを上げて歩き、予定通り美江寺宿の入口着。
ひなびた味わいのある樽見鉄道美江寺駅から、5時ちょうど発の大垣行きに乗って帰りました。
今回も娘は頑張りました。非常に充実した3日間でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:433人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する