ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1661493
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
富士・御坂

黒岳🗻 霧氷に会えました!(三つ峠入り口〜大石峠)

2018年11月24日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:52
距離
14.5km
登り
1,006m
下り
1,167m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:31
休憩
0:21
合計
5:52
距離 14.5km 登り 1,006m 下り 1,181m
6:30
6:31
66
7:37
7:38
50
8:28
4
8:32
8:37
3
8:40
10
8:50
8:53
10
9:03
51
9:54
20
10:14
24
10:38
8
10:46
10:50
39
11:29
11:36
40
12:16
ゴール地点
6:23 三ッ峠入口バス停
6:24 御坂峠登山口駐車場
7:37 (旧)御坂峠
8:35 黒岳展望台
8:39 黒岳
8:53 すずらん峠
9:03 破風山
9:54 新道峠
10:14 中藤山
10:38 不逢山
10:47 大石峠
11:29 大石峠バス停
12:16 大石公園(河口湖自然生活館)
天候 晴れ 時々 粉雪
過去天気図(気象庁) 2018年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス
河口湖駅〜三ツ峠入口:富士急山梨バス 甲府北口線 470円
河口湖自然生活館〜河口湖駅:富士急山梨バス 河口湖周遊バス 480円
コース状況/
危険箇所等
黒岳周辺は粉雪がミリの感じで残っていました。
雪のせいで下りはちょっと滑る個所が。
三つ峠入り口のバス停を下りたらトンネル側へ。
道路を挟んで右側に登山口があります。
2018年11月24日 06:23撮影 by  F5321, Sony
11/24 6:23
三つ峠入り口のバス停を下りたらトンネル側へ。
道路を挟んで右側に登山口があります。
天下茶屋方面と違っていきなり山道。
2018年11月24日 06:39撮影 by  F5321, Sony
11/24 6:39
天下茶屋方面と違っていきなり山道。
峠道文化の森・・・だそうです。
2018年11月24日 06:49撮影 by  F5321, Sony
11/24 6:49
峠道文化の森・・・だそうです。
峰越しに朝日が顔を出しています。
2018年11月24日 07:02撮影 by  F5321, Sony
11/24 7:02
峰越しに朝日が顔を出しています。
朝日に照らされて夕方みたいな色に。
落ち葉をサクサク踏みながら歩きます。
2018年11月24日 07:02撮影 by  F5321, Sony
1
11/24 7:02
朝日に照らされて夕方みたいな色に。
落ち葉をサクサク踏みながら歩きます。
少し登ると木々の隙間に富士山が〜♪
2018年11月24日 07:08撮影 by  F5321, Sony
11/24 7:08
少し登ると木々の隙間に富士山が〜♪
ん・・・・白い・・・?
先日の雨が雪になってたんでしょうか?
2018年11月24日 07:15撮影 by  F5321, Sony
11/24 7:15
ん・・・・白い・・・?
先日の雨が雪になってたんでしょうか?
道にちらほらと、白い箇所が。
2018年11月24日 07:28撮影 by  F5321, Sony
11/24 7:28
道にちらほらと、白い箇所が。
一時間と少しで御坂峠に到着。
道の白さが大分濃く。
2018年11月24日 07:37撮影 by  F5321, Sony
11/24 7:37
一時間と少しで御坂峠に到着。
道の白さが大分濃く。
御坂茶屋の右を通って黒岳へ〜
2018年11月24日 07:37撮影 by  F5321, Sony
11/24 7:37
御坂茶屋の右を通って黒岳へ〜
本日の行動食。
クリームがぷりんぷりんなプリン風味。
2018年11月24日 07:43撮影 by  F5321, Sony
11/24 7:43
本日の行動食。
クリームがぷりんぷりんなプリン風味。
黒岳までは行程差200mの登り。
ここまで500m登ってるのでここからはそこまで大変じゃないかもです。
2018年11月24日 07:46撮影 by  F5321, Sony
11/24 7:46
黒岳までは行程差200mの登り。
ここまで500m登ってるのでここからはそこまで大変じゃないかもです。
道の白さがさらに濃く〜。
足元もキシキシ言うくらいには積もってます。
2018年11月24日 07:59撮影 by  F5321, Sony
11/24 7:59
道の白さがさらに濃く〜。
足元もキシキシ言うくらいには積もってます。
なんだか前方の黒岳に霧かかってます?^^;
2018年11月24日 08:02撮影 by  F5321, Sony
11/24 8:02
なんだか前方の黒岳に霧かかってます?^^;
ボロボロで良く読めない看板。
2018年11月24日 08:02撮影 by  F5321, Sony
11/24 8:02
ボロボロで良く読めない看板。
道はそこまできつくはないですね。
2018年11月24日 08:10撮影 by  F5321, Sony
11/24 8:10
道はそこまできつくはないですね。
この辺りから霧氷祭りに〜♪
2018年11月24日 08:18撮影 by  F5321, Sony
11/24 8:18
この辺りから霧氷祭りに〜♪
枝が白い!
2018年11月24日 08:18撮影 by  F5321, Sony
11/24 8:18
枝が白い!
遠くでみた霧の中ですね〜
2018年11月24日 08:20撮影 by  F5321, Sony
11/24 8:20
遠くでみた霧の中ですね〜
冬のはじまりですねぇ^^
2018年11月24日 08:23撮影 by  F5321, Sony
11/24 8:23
冬のはじまりですねぇ^^
枝の霧氷具合がGood
2018年11月24日 08:24撮影 by  F5321, Sony
1
11/24 8:24
枝の霧氷具合がGood
奥に進むほど霧氷具合がよい感じに〜
2018年11月24日 08:25撮影 by  F5321, Sony
1
11/24 8:25
奥に進むほど霧氷具合がよい感じに〜
ほんとに綺麗な白ですねぇ。
2018年11月24日 08:25撮影 by  F5321, Sony
11/24 8:25
ほんとに綺麗な白ですねぇ。
見上げても霧氷。
青空とのコントラストがよい感じ。
2018年11月24日 08:26撮影 by  F5321, Sony
2
11/24 8:26
見上げても霧氷。
青空とのコントラストがよい感じ。
平らな感じが山頂の近さを。
2018年11月24日 08:26撮影 by  F5321, Sony
11/24 8:26
平らな感じが山頂の近さを。
霧氷のついたフカフカっぽい実・・?
2018年11月24日 08:26撮影 by  F5321, Sony
1
11/24 8:26
霧氷のついたフカフカっぽい実・・?
山頂・・・?と思いきや微妙に違う模様。
2018年11月24日 08:27撮影 by  F5321, Sony
11/24 8:27
山頂・・・?と思いきや微妙に違う模様。
山頂まであとちょっと。
2018年11月24日 08:27撮影 by  F5321, Sony
11/24 8:27
山頂まであとちょっと。
黒岳 1792mに到着〜!
黒岳のメインの看板。
2018年11月24日 08:28撮影 by  F5321, Sony
11/24 8:28
黒岳 1792mに到着〜!
黒岳のメインの看板。
展望台まで200mらしいのでちょっと行ってみます。
2018年11月24日 08:29撮影 by  F5321, Sony
11/24 8:29
展望台まで200mらしいのでちょっと行ってみます。
山頂全景。
景色はないですが、結構広いですね。
2018年11月24日 08:29撮影 by  F5321, Sony
11/24 8:29
山頂全景。
景色はないですが、結構広いですね。
青空と霧氷と。
2018年11月24日 08:30撮影 by  F5321, Sony
1
11/24 8:30
青空と霧氷と。
白い森を下ります。
2018年11月24日 08:30撮影 by  F5321, Sony
11/24 8:30
白い森を下ります。
霧氷の道を進む〜
2018年11月24日 08:30撮影 by  F5321, Sony
11/24 8:30
霧氷の道を進む〜
霧氷の枝越しのお日様〜
2018年11月24日 08:31撮影 by  F5321, Sony
11/24 8:31
霧氷の枝越しのお日様〜
展望台に到着!
霧氷の枝越しに富士山。
2018年11月24日 08:32撮影 by  F5321, Sony
3
11/24 8:32
展望台に到着!
霧氷の枝越しに富士山。
ひくとこんな感じ。
最高の抜け感ですね〜♪
2018年11月24日 08:32撮影 by  F5321, Sony
11/24 8:32
ひくとこんな感じ。
最高の抜け感ですね〜♪
展望台から久保田一岳美術館に下る道もありますが、時間が早いので予定通り縦走路へ〜
2018年11月24日 08:34撮影 by  F5321, Sony
11/24 8:34
展望台から久保田一岳美術館に下る道もありますが、時間が早いので予定通り縦走路へ〜
天気も良くなってきて青空と霧氷のバランスがたまらない!
2018年11月24日 08:39撮影 by  F5321, Sony
1
11/24 8:39
天気も良くなってきて青空と霧氷のバランスがたまらない!
再び黒岳山頂に。
2018年11月24日 08:39撮影 by  F5321, Sony
11/24 8:39
再び黒岳山頂に。
木々の隙間から富士山〜♪
2018年11月24日 08:43撮影 by  F5321, Sony
11/24 8:43
木々の隙間から富士山〜♪
さて重曹の始まりです。
2018年11月24日 08:44撮影 by  F5321, Sony
11/24 8:44
さて重曹の始まりです。
2018年11月24日 08:46撮影 by  F5321, Sony
11/24 8:46
2018年11月24日 08:52撮影 by  F5321, Sony
11/24 8:52
2018年11月24日 08:52撮影 by  F5321, Sony
1
11/24 8:52
すずらん峠に到着。
2018年11月24日 08:53撮影 by  F5321, Sony
11/24 8:53
すずらん峠に到着。
すずらんの里への降り口。
2018年11月24日 08:53撮影 by  F5321, Sony
11/24 8:53
すずらんの里への降り口。
黒岳を振り返る。
黒岳の頭だけ白くなっていて不思議な感じ^^
2018年11月24日 08:56撮影 by  F5321, Sony
11/24 8:56
黒岳を振り返る。
黒岳の頭だけ白くなっていて不思議な感じ^^
だいぶ雪もなくってきました。
そして破風山まで高低差50mの少し登り。
2018年11月24日 08:59撮影 by  F5321, Sony
11/24 8:59
だいぶ雪もなくってきました。
そして破風山まで高低差50mの少し登り。
破風山 1674mに到着。
2018年11月24日 09:05撮影 by  F5321, Sony
11/24 9:05
破風山 1674mに到着。
まっかな木の実と・・あれまだ白いの残ってますね。
日当たり次第でしょうか?
2018年11月24日 09:06撮影 by  F5321, Sony
11/24 9:06
まっかな木の実と・・あれまだ白いの残ってますね。
日当たり次第でしょうか?
ちょっと超えたところに、崖側にひらけた場所があったの昼食〜
河口湖も富士山も南アルプスも〜♪
2018年11月24日 09:12撮影 by  F5321, Sony
1
11/24 9:12
ちょっと超えたところに、崖側にひらけた場所があったの昼食〜
河口湖も富士山も南アルプスも〜♪
富士山をアップで。
麓はうっすら雲がある感じでしょうか?
2018年11月24日 09:18撮影 by  F5321, Sony
3
11/24 9:18
富士山をアップで。
麓はうっすら雲がある感じでしょうか?
南アルプス。
さすがに雪山になっていますね〜
2018年11月24日 09:18撮影 by  F5321, Sony
11/24 9:18
南アルプス。
さすがに雪山になっていますね〜
今日のお昼は、マルタイの山ラーメン+セブンイレブンのベーコン。
一気に豪華なラーメンに!
2018年11月24日 09:26撮影 by  F5321, Sony
1
11/24 9:26
今日のお昼は、マルタイの山ラーメン+セブンイレブンのベーコン。
一気に豪華なラーメンに!
新道峠第2展望台。
カメラをおいてセルフィーできるようになっていますね。
2018年11月24日 09:49撮影 by  F5321, Sony
1
11/24 9:49
新道峠第2展望台。
カメラをおいてセルフィーできるようになっていますね。
富士山が美しい〜
2018年11月24日 09:54撮影 by  F5321, Sony
2
11/24 9:54
富士山が美しい〜
新道峠に到着。
2018年11月24日 09:54撮影 by  F5321, Sony
11/24 9:54
新道峠に到着。
足元にちっちゃく大石峠の看板も。
ここから中沢林道に下る道は案内板ないですが正面に道らしきものが。
2018年11月24日 09:55撮影 by  F5321, Sony
11/24 9:55
足元にちっちゃく大石峠の看板も。
ここから中沢林道に下る道は案内板ないですが正面に道らしきものが。
下るかちょっと迷いましたが良いペースなので、計画通り大石峠へ〜!
さり気に高低差90mの登りへ。
2018年11月24日 10:04撮影 by  F5321, Sony
11/24 10:04
下るかちょっと迷いましたが良いペースなので、計画通り大石峠へ〜!
さり気に高低差90mの登りへ。
ここから先はちょっと道が荒いです。
倒木多し。
2018年11月24日 10:07撮影 by  F5321, Sony
11/24 10:07
ここから先はちょっと道が荒いです。
倒木多し。
そろそろ富士山にも慣れてくるw
2018年11月24日 10:10撮影 by  F5321, Sony
2
11/24 10:10
そろそろ富士山にも慣れてくるw
川口湖と湖畔の街並み。
2018年11月24日 10:10撮影 by  F5321, Sony
11/24 10:10
川口湖と湖畔の街並み。
登りが登りが!
2018年11月24日 10:12撮影 by  F5321, Sony
11/24 10:12
登りが登りが!
中藤山(なかっとうやま) 1665mに到着。
看板越しの富士山をみつつ。
これで登りも終わりだ〜!
2018年11月24日 10:14撮影 by  F5321, Sony
11/24 10:14
中藤山(なかっとうやま) 1665mに到着。
看板越しの富士山をみつつ。
これで登りも終わりだ〜!
遠くに見えるのが 節刀ヶ岳(せっとうがたけ)でしょうか?
そこまでは行きませんが^^;
2018年11月24日 10:15撮影 by  F5321, Sony
11/24 10:15
遠くに見えるのが 節刀ヶ岳(せっとうがたけ)でしょうか?
そこまでは行きませんが^^;
河口湖と富士山〜
2018年11月24日 10:16撮影 by  F5321, Sony
1
11/24 10:16
河口湖と富士山〜
ちょっと気持ちの良い木立の道。
2018年11月24日 10:21撮影 by  F5321, Sony
11/24 10:21
ちょっと気持ちの良い木立の道。
岩の下りは雪があるとちょっと怖い。
キケンの看板も。
2018年11月24日 10:31撮影 by  F5321, Sony
11/24 10:31
岩の下りは雪があるとちょっと怖い。
キケンの看板も。
薄雪の下り。
滑るのがちょっと怖いです。
2018年11月24日 10:33撮影 by  F5321, Sony
11/24 10:33
薄雪の下り。
滑るのがちょっと怖いです。
不逢山 1562m。
2018年11月24日 10:39撮影 by  F5321, Sony
11/24 10:39
不逢山 1562m。
荒れっぷりがすごいw
2018年11月24日 10:41撮影 by  F5321, Sony
11/24 10:41
荒れっぷりがすごいw
遠目の富士山。
雲がかかってきてますかね?
2018年11月24日 10:43撮影 by  F5321, Sony
11/24 10:43
遠目の富士山。
雲がかかってきてますかね?
大石峠。
ここには大石への下りの案内看板が。
2018年11月24日 10:47撮影 by  F5321, Sony
11/24 10:47
大石峠。
ここには大石への下りの案内看板が。
山の中上から見える最後の富士山。
2018年11月24日 10:47撮影 by  F5321, Sony
11/24 10:47
山の中上から見える最後の富士山。
このペースなら11:57のバスに間に合いそうなので一気に下ります〜!
2018年11月24日 10:48撮影 by  F5321, Sony
11/24 10:48
このペースなら11:57のバスに間に合いそうなので一気に下ります〜!
つづら折りのそこまできつくない道が始まります。
2018年11月24日 10:54撮影 by  F5321, Sony
11/24 10:54
つづら折りのそこまできつくない道が始まります。
落ち葉が結構積もっていたり、小枝が転がっていたりするので
急いでいると結構足に絡みつきます^^;
2018年11月24日 11:05撮影 by  F5321, Sony
11/24 11:05
落ち葉が結構積もっていたり、小枝が転がっていたりするので
急いでいると結構足に絡みつきます^^;
ある程度下りると杉林に。
ここから杉の枯れ枝や葉がフカフカの道に。
2018年11月24日 11:13撮影 by  F5321, Sony
11/24 11:13
ある程度下りると杉林に。
ここから杉の枯れ枝や葉がフカフカの道に。
急に長めの道が。
ゴールが近いですかね?
2018年11月24日 11:15撮影 by  F5321, Sony
11/24 11:15
急に長めの道が。
ゴールが近いですかね?
大石の案内がでてきました。
2018年11月24日 11:16撮影 by  F5321, Sony
11/24 11:16
大石の案内がでてきました。
下山・・・?した感じです。
2018年11月24日 11:19撮影 by  F5321, Sony
11/24 11:19
下山・・・?した感じです。
折れてる看板の方が大石峠のバス停方向です。
2018年11月24日 11:23撮影 by  F5321, Sony
11/24 11:23
折れてる看板の方が大石峠のバス停方向です。
ん・・・!?
大石峠から 11:57や13:27のバスがあるはずでは!!!???
富士急のサイトを調べると「10/1からダイヤ改定」・・・
プチペンション村 11:30と15:30のバスがあるらしいですが・・間に合わないし待てない!
自然生活館まで歩くことに〜・・・。
2018年11月24日 11:28撮影 by  F5321, Sony
11/24 11:28
ん・・・!?
大石峠から 11:57や13:27のバスがあるはずでは!!!???
富士急のサイトを調べると「10/1からダイヤ改定」・・・
プチペンション村 11:30と15:30のバスがあるらしいですが・・間に合わないし待てない!
自然生活館まで歩くことに〜・・・。
あきらめて車道歩き中。
道すがら紅葉の危機が見えます。
2018年11月24日 11:41撮影 by  F5321, Sony
11/24 11:41
あきらめて車道歩き中。
道すがら紅葉の危機が見えます。
少し下ると河口湖が見えてきました〜
が・・・あそこまで行くのか〜とへたり気味に(TT)
2018年11月24日 11:44撮影 by  F5321, Sony
11/24 11:44
少し下ると河口湖が見えてきました〜
が・・・あそこまで行くのか〜とへたり気味に(TT)
民家の柿の木。
いい具合になっていますね〜
2018年11月24日 11:54撮影 by  F5321, Sony
11/24 11:54
民家の柿の木。
いい具合になっていますね〜
青空と黄色の色づき。
今日は天気が良いですね〜
2018年11月24日 11:55撮影 by  F5321, Sony
11/24 11:55
青空と黄色の色づき。
今日は天気が良いですね〜
紅葉と青空と。
2018年11月24日 11:55撮影 by  F5321, Sony
11/24 11:55
紅葉と青空と。
町中に下ってきたところで
2018年11月24日 11:59撮影 by  F5321, Sony
11/24 11:59
町中に下ってきたところで
道すがら再び富士山〜。
2018年11月24日 12:01撮影 by  F5321, Sony
11/24 12:01
道すがら再び富士山〜。
河口湖自然生活館からの富士山。
お疲れ様でした。
2018年11月24日 12:22撮影 by  F5321, Sony
11/24 12:22
河口湖自然生活館からの富士山。
お疲れ様でした。
撮影機器:

装備

個人装備
Black Diamond ディスタンスFLZ(1) CW-X GENERATORモデル(1) EVERNEW ウォーターキャリー2L(1) Foxfire GORE-TEX パックライト キャップ(1) MG TRAIL ペットボトルホルダーカバー(1) mont-bell WIC.ZEOサーマルインナーグローブ(1) mont-bell チャチャパック 30L(1) mont-bell 野箸(1) patagonia Capline Thermal Weight Black(1) patagonia Nano Air Hoody Navy Blue(1) Salomon SENSE PRO 2(1) SOTO ウインドマスター SOD-310(1) SOTO スライドガストーチ(1) SOTO パワーガス250 トリプルミックス(1) ファイントラック ストームゴージュアルパインパンツ(1) ファイントラック ニュウモラップフーディ(1) ファイントラック フラッドラッシュスキンメッシュソックス(1) ファイントラック フラッドラッシュパワーメッシュ T(1) ファイントラック フラッドラッシュパワーメッシュ ボクサーショーツ(1) ユニクロ エアリズム パンツ(3)

感想

前から気になっていた河口湖の近くの黒岳へ〜。
もうちょっと紅葉の時期に来たかったのですが、3連休ということで行ってきました。

河口湖駅でバスがほんとに来るのか不安になりましたが、数分遅れのバスで三ッ峠入口へ。
三ッ峠入り口から御坂峠の入り口にちょっと迷いましたが、天下茶屋方面と同じ方向でした。

御坂峠まではじりじり登りです。
登り始めると・・・・ん・・・白い!?雪がちらほらと足元に見え始めました。
冬だな〜と思いながら御坂峠へ。
峠に出てしまえば、高低差は緩やな高低差とチラチラみえる富士山を楽しみながら黒岳へ〜

黒岳に近づくほどに白くなっていく道。
見上げるほどに近くなると・・・木々が白い!?
今シーズン初めて見るの霧氷の木々がお出迎え〜
山頂までくると霧氷祭り〜♪な感じで最高のプチ雪山でした。
展望台からの景色も素晴らしく富士山と霧氷のコラボを楽しみながら一休憩。

そのまま一気に破風山へ〜。
破風山の近くには展望スポットが3か所くらいあるので、お好きな場所で休憩するといいかもです。
カメラ台のない一番手前がオススメです。

新道峠で下ってしまうか悩みましたが、時間もあるので大石峠まで。
バスの時間にも間に合いそうなので峠から一気に下山してバス停へ〜!

・・・・
・・


!?バスがない!?
バス停の時刻表を見るとNAVITIMEで調べた時刻表のバスの記載がありません・・。
あわてて富士急バスのサイトを確認すると・・・・
「2018年10月1日からの時刻表」の記載。
あー・・・・(TT)
どうやら1日2本に減ってしまったようですorz

少し先のプチペンション村からのバスにも間に合いそうにないので・・・、
サブプランで考えていた自然生活館からの周遊バスに乗ることにしました。
今日は日差しも暖かくて車道歩きも楽で助かりました。

ちょっと後半がバタつきましたが、天気も良くて富士山も堪能できましたし、
予想外の霧氷がとってもきれいな初めての黒岳でした〜

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:432人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら