記録ID: 1657711
全員に公開
ハイキング
関東
両崖山(行道山浄因寺起点で足利織姫神社に下る)
2018年11月23日(金) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 05:02
- 距離
- 9.9km
- 登り
- 641m
- 下り
- 690m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:21
- 休憩
- 1:36
- 合計
- 4:57
距離 9.9km
登り 641m
下り 695m
天候 | はれ https://tenki.jp/past/2018/11/23/satellite/japan-near/ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
am845行道山着の「あしバスアッシー」(って、おいおいw)で終点まで運んでもらいました(JPY200なり。ハイカーで満員) http://www.city.ashikaga.tochigi.jp/page/seikatsurosenbus-gyodoline-timetable-180601.html |
コース状況/ 危険箇所等 |
●行道山バス停〜浄因寺 よくある粗いコンクリ舗装路をゆるゆる登ります。登山口手前に20台は止められる駐車場あり。係員二人で誘導集金(募金かな?浄財の勧誘?)してました。 登山路=参道で、暗い杉林をしばし登ります。路傍に石仏が多数おわすようになると、階段となって、お寺に着きます。楓紅葉と銀杏黄葉に迎えられました ●浄因寺〜寝釈迦 「関ふれ」階段が出ますが、短いです。しばらく登ると明るい尾根に出て、左上の岩場に寝釈迦その他大勢の石仏がおわします。筑波山が見えます ●寝釈迦〜大岩毘沙門天 明るい落葉広葉樹の尾根をのんびりと歩きます。石尊見晴台(南から西の展望があります)を経て、毘沙門天に参拝。その前後が舗装車道歩きですが、黄葉のなか、ゆるゆる下るので、気分は上々です ●大岩毘沙門天〜両崖山〜足利織姫神社 いよいよ「関ふれ」が本性をむき出しに、しつこく階段で攻めてきます。北関東道隧道上の岩峰が休憩適地でした。 両崖山は、タブの木と神社があった辺りが山頂だったのでしょうか。神社の石段を下りると、そこからは、エッジの出た岩の路面です。神妙に下ります。鏡岩展望台からつづらでもみじ谷に下ります。距離は短いですが、ガレた路面を落ち葉が隠して、滑りやすい。神妙に下ります。すぐにもみじ谷に到着。一気に観光地です^^ |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
ゲイター
日よけ帽子
靴
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
コンパス
ヘッドランプ
GPS
筆記用具
日焼け止め
保険証
携帯
タオル
ナイフ
カメラ
|
---|---|
備考 | 地図なし山行してしまいました。ま、4年前に歩いて、だいたい覚えてるし。。 |
感想
きっかけは、azukimickさんの11月16日レコでした。あっ、両崖山って、冬に歩いたな、懐かしい。あずきちゃんに拍手しながらスクロールしてたのですが、終わりから三枚目の写真で、しばし指が止まります。「も み じ 谷」って、なんやねん?そんなもの両崖山にあったんかいな、はて?
と、続いて、yamaonseさんの11月17日レコで疑問が氷解しました。なるほど、私がかつて凍えながらさまよい歩いたあのわけのわからん舗装路(今日と同じコースとりで鏡岩展望台から下って、織姫神社に辿りつけずに、白昼、プチ遭難wしました)は、11月下旬には、夢見心地で彷徨せざるをえざるのうっとり散策路なんですね!
わかったからには、すぐ実行。尾根歩きで黄葉を楽しみ(「関ふれ」も許そうw)、登り始めと最後に紅葉も楽しみました。めでたし、めでたし^^
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:787人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人