■写真1 - 留浦BS
連休初日の混雑を嫌って、1日ずらしました。
閉鎖する奥多摩小屋に、初めてのテン泊で登ります。
0
11/24 8:10
■写真1 - 留浦BS
連休初日の混雑を嫌って、1日ずらしました。
閉鎖する奥多摩小屋に、初めてのテン泊で登ります。
■写真2
あれ、ここにも浮き橋が掛かっているのですね。
麦山の浮橋だけかと思っていました。
0
11/24 8:14
■写真2
あれ、ここにも浮き橋が掛かっているのですね。
麦山の浮橋だけかと思っていました。
■写真3
国道を歩いて山梨県へと入ります。
橋を渡ってすぐの側道は、バス停を経由しない近道です。
0
11/24 8:20
■写真3
国道を歩いて山梨県へと入ります。
橋を渡ってすぐの側道は、バス停を経由しない近道です。
■写真4
しっかり餌付けされている地域ネコ。
奥多摩の寒い冬を越せそうな、いい体格しています。
0
11/24 8:23
■写真4
しっかり餌付けされている地域ネコ。
奥多摩の寒い冬を越せそうな、いい体格しています。
■写真5
村営の駐車場は、前日から入った登山者もあり満車でした。
公衆トイレも出来たので、便利になりましたね。
0
11/24 9:05
■写真5
村営の駐車場は、前日から入った登山者もあり満車でした。
公衆トイレも出来たので、便利になりましたね。
■写真6
まだ2017年記念の看板が掛かっていました。
敢えてのゴチャゴチャした感じが、微笑ましいですね。
0
11/24 9:12
■写真6
まだ2017年記念の看板が掛かっていました。
敢えてのゴチャゴチャした感じが、微笑ましいですね。
■写真7
紅葉も最終章を迎えた、緩やかな登り尾根の巻き道。
テン泊装備が重く、普段よりペースを落とします。
0
11/24 9:27
■写真7
紅葉も最終章を迎えた、緩やかな登り尾根の巻き道。
テン泊装備が重く、普段よりペースを落とします。
■写真8
薄暗い針葉樹林が基調ですが、時おり鮮やかな楓も見られます。
同時に眩しいほどの陽射しが差し込み、気分も変わります。
0
11/24 9:45
■写真8
薄暗い針葉樹林が基調ですが、時おり鮮やかな楓も見られます。
同時に眩しいほどの陽射しが差し込み、気分も変わります。
■写真9
まだまだ遠くに見える石尾根と、完熟であろう野生の柿。
早くも下山してくる人と、離合が発生し始めます。
1
11/24 9:34
■写真9
まだまだ遠くに見える石尾根と、完熟であろう野生の柿。
早くも下山してくる人と、離合が発生し始めます。
■写真10
初めて雲取山に登った時から、変わらぬ佇まいの廃屋。
下山時には、ゴールが近いことを教えてくれます。
1
11/24 9:35
■写真10
初めて雲取山に登った時から、変わらぬ佇まいの廃屋。
下山時には、ゴールが近いことを教えてくれます。
■写真11
振り返って、下山向けに注意喚起する看板が建てられました。
変わり映えのない下り、注意散漫で転倒から滑落するようです。
1
11/24 9:47
■写真11
振り返って、下山向けに注意喚起する看板が建てられました。
変わり映えのない下り、注意散漫で転倒から滑落するようです。
■写真12
堂所手前にある水場は、勢いよく出ています。
登山口から近いので、ここで補給する人は少ないでしょうけど。
1
11/24 10:29
■写真12
堂所手前にある水場は、勢いよく出ています。
登山口から近いので、ここで補給する人は少ないでしょうけど。
■写真13
以前は見掛けなかった、まな板の注意喚起。
日帰りピストンに警鐘を鳴らす、某山小屋でしょうか。
0
11/24 10:33
■写真13
以前は見掛けなかった、まな板の注意喚起。
日帰りピストンに警鐘を鳴らす、某山小屋でしょうか。
■写真14 - 堂所
息が上がらない程度で登ってきたので、標準CT並み。
ここまでは、緩く設定されているように感じます。
1
11/24 10:55
■写真14 - 堂所
息が上がらない程度で登ってきたので、標準CT並み。
ここまでは、緩く設定されているように感じます。
■写真15
だいぶ遅い時間ですが、富士山との初対面に成功します。
すっかり冠雪して、富士山らしい富士山です。
0
11/24 11:15
■写真15
だいぶ遅い時間ですが、富士山との初対面に成功します。
すっかり冠雪して、富士山らしい富士山です。
■写真16
奥多摩小屋の水場が生きてそうなので、七ツ石小屋はパス。
緩い登りの巻き道で、ブナ坂まで直行します。
1
11/24 11:58
■写真16
奥多摩小屋の水場が生きてそうなので、七ツ石小屋はパス。
緩い登りの巻き道で、ブナ坂まで直行します。
■写真17
微かに積雪の跡が残っていました。
積もるほど降るのは、年が明けてからでしょう。
0
11/24 12:07
■写真17
微かに積雪の跡が残っていました。
積もるほど降るのは、年が明けてからでしょう。
■写真18
ブナ坂から石尾根に合流します。
途端に開けた防火帯が広がるのも、石尾根の特徴かつ魅力。
1
11/24 12:39
■写真18
ブナ坂から石尾根に合流します。
途端に開けた防火帯が広がるのも、石尾根の特徴かつ魅力。
■写真19
最近は年に1度ほどしか訪れなくなった石尾根。
それでも歩くたびに、高揚感を覚えるのが分かります。
1
11/24 12:42
■写真19
最近は年に1度ほどしか訪れなくなった石尾根。
それでも歩くたびに、高揚感を覚えるのが分かります。
■写真20
ダンシングツリーも、相変わらず健在のようで。
石尾根で随一の著名人と言っていいでしょう。
1
11/24 12:46
■写真20
ダンシングツリーも、相変わらず健在のようで。
石尾根で随一の著名人と言っていいでしょう。
■写真21
石尾根からは南アヘの展望も見られます。
北部は北岳、間ノ岳、農鳥岳。
1
11/24 12:50
■写真21
石尾根からは南アヘの展望も見られます。
北部は北岳、間ノ岳、農鳥岳。
■写真22
南部は悪沢岳、赤石岳、塩見岳。
光岳も見えるらしいですが、特徴なく同定し難し。
1
11/24 12:51
■写真22
南部は悪沢岳、赤石岳、塩見岳。
光岳も見えるらしいですが、特徴なく同定し難し。
■写真23
石尾根に咲く花といえば、鹿も食わないマルバダケブキ。
今は静かに種子が旅立ちの準備を迎えていました。
0
11/24 12:58
■写真23
石尾根に咲く花といえば、鹿も食わないマルバダケブキ。
今は静かに種子が旅立ちの準備を迎えていました。
■写真24
ヘリポートが見えてくると、奥多摩小屋は目と鼻の先。
いくら平坦地でも、ここに幕営するのは止めましょう。
1
11/24 13:04
■写真24
ヘリポートが見えてくると、奥多摩小屋は目と鼻の先。
いくら平坦地でも、ここに幕営するのは止めましょう。
■写真25 - 奥多摩小屋
まじまじと見ると、確かに取り壊しも止むを得ない御老体。
窓の傾きとか、芸術にさえ見えてきます。
0
11/24 13:08
■写真25 - 奥多摩小屋
まじまじと見ると、確かに取り壊しも止むを得ない御老体。
窓の傾きとか、芸術にさえ見えてきます。
■写真26 - 奥多摩小屋
昭和34年生まれだそうで、今年で59歳。
60歳の年を迎える頃に、その役目を終えようとしています。
1
11/24 13:13
■写真26 - 奥多摩小屋
昭和34年生まれだそうで、今年で59歳。
60歳の年を迎える頃に、その役目を終えようとしています。
■写真27 - 奥多摩小屋
平坦地をゲットして、テント設営したら水汲み。
ご覧のとおり細いので、しばし時間が掛かります。
0
11/24 14:00
■写真27 - 奥多摩小屋
平坦地をゲットして、テント設営したら水汲み。
ご覧のとおり細いので、しばし時間が掛かります。
■写真28 - 奥多摩小屋
近場でテン泊と言ったら、食材担いで鍋でしょう。
水菜を冷凍したら、ほうれん草みたいな見た目に…。
1
11/24 15:11
■写真28 - 奥多摩小屋
近場でテン泊と言ったら、食材担いで鍋でしょう。
水菜を冷凍したら、ほうれん草みたいな見た目に…。
■写真29 - 奥多摩小屋
斜めの場所に泣く泣く設営するテントが増えました。
閉鎖直前は、どれほどの混雑になるか想像つきません。
0
11/24 16:05
■写真29 - 奥多摩小屋
斜めの場所に泣く泣く設営するテントが増えました。
閉鎖直前は、どれほどの混雑になるか想像つきません。
■写真30 - 奥多摩小屋
奥多摩小屋自慢の夕暮れタイムは、不発にて終了。
ラジオ聴きながら寝落ちしてしまいました。
0
11/24 16:10
■写真30 - 奥多摩小屋
奥多摩小屋自慢の夕暮れタイムは、不発にて終了。
ラジオ聴きながら寝落ちしてしまいました。
■写真31 - ヨモギノ頭
お早うございます。2日目の朝です。
凍り付いたテントを撤収して、朝日と雲海のテン場を見下ろします。
1
11/25 7:36
■写真31 - ヨモギノ頭
お早うございます。2日目の朝です。
凍り付いたテントを撤収して、朝日と雲海のテン場を見下ろします。
■写真32
朝からテント担いで小雲取山の登りはキツいです。
雲取山荘泊を含む、ご来光組が続々と下山してきました。
0
11/25 7:56
■写真32
朝からテント担いで小雲取山の登りはキツいです。
雲取山荘泊を含む、ご来光組が続々と下山してきました。
■写真33 - 小雲取山
富士山から右には、大菩薩の嫋やかな稜線。
その奥に南アと続き、飛龍山の稜線が最前面に現れます。
0
11/25 8:04
■写真33 - 小雲取山
富士山から右には、大菩薩の嫋やかな稜線。
その奥に南アと続き、飛龍山の稜線が最前面に現れます。
■写真34
なかなか歩くことのない、朝の石尾根。
晩秋の空は、朝から深く澄んだ青色が広がりました。
0
11/25 8:13
■写真34
なかなか歩くことのない、朝の石尾根。
晩秋の空は、朝から深く澄んだ青色が広がりました。
■写真35 - 雲取山
厳密に言えば、山梨の領域はここまでなのでしょう。
本当の山頂は避難小屋の北側にあります。
0
11/25 8:21
■写真35 - 雲取山
厳密に言えば、山梨の領域はここまでなのでしょう。
本当の山頂は避難小屋の北側にあります。
■写真36 - 雲取山
避難小屋の前から見下ろす、お気に入りの構図。
広大な防火帯の石尾根は、ここから始まります。
1
11/25 8:26
■写真36 - 雲取山
避難小屋の前から見下ろす、お気に入りの構図。
広大な防火帯の石尾根は、ここから始まります。
■写真37 - 雲取山
なんか色んな建造物が増えた山頂に立ちます。
写真撮影用か、きちんと山々が背景になる向きですね。
0
11/25 8:28
■写真37 - 雲取山
なんか色んな建造物が増えた山頂に立ちます。
写真撮影用か、きちんと山々が背景になる向きですね。
■写真38 - 雲取山
百名山の選定理由は、首都にあって2,000m超の山だからか。
石尾根の稜線を歩いた記述が無いのが意外です。
0
11/25 8:30
■写真38 - 雲取山
百名山の選定理由は、首都にあって2,000m超の山だからか。
石尾根の稜線を歩いた記述が無いのが意外です。
■写真39
山頂を後にして、三峰へと縦走します。
もう少し降雪したら凍りそうで、アイゼン必携の時期です。
0
11/25 8:40
■写真39
山頂を後にして、三峰へと縦走します。
もう少し降雪したら凍りそうで、アイゼン必携の時期です。
■写真40 - 雲取山荘
皆さん出発した後なので、静かな佇まいです。
水場は凍結して利用不可のようでした。
0
11/25 8:50
■写真40 - 雲取山荘
皆さん出発した後なので、静かな佇まいです。
水場は凍結して利用不可のようでした。
■写真41
こんな時期に苔の芽が…。
雪を被って冷たそうですが、無事に胞子を飛ばせたのか。
0
11/25 9:08
■写真41
こんな時期に苔の芽が…。
雪を被って冷たそうですが、無事に胞子を飛ばせたのか。
■写真42
大ダワから白岩山稜線までの巻き道は、冬場の凍結に注意。
滑ったら無事では済まないほど滑落するでしょう。
0
11/25 9:54
■写真42
大ダワから白岩山稜線までの巻き道は、冬場の凍結に注意。
滑ったら無事では済まないほど滑落するでしょう。
■写真43
なんでこんな場所に芋ノ木ドッケの山頂標識が…。
本当の山頂は、VRを抜けた長沢背稜のスタート地点です。
0
11/25 10:06
■写真43
なんでこんな場所に芋ノ木ドッケの山頂標識が…。
本当の山頂は、VRを抜けた長沢背稜のスタート地点です。
■写真44 - 白岩山
ベンチが設えられた明るい山頂は、三峰の1座。
山頂標識は、縦走路を外れた場所に建っています。
0
11/25 10:13
■写真44 - 白岩山
ベンチが設えられた明るい山頂は、三峰の1座。
山頂標識は、縦走路を外れた場所に建っています。
■写真45 - 白岩小屋
老朽化なら、奥多摩小屋よりも遥かに危険なレベル。
たとえ緊急時でも、泊まるのを躊躇うオーラを放ちます。
0
11/25 10:36
■写真45 - 白岩小屋
老朽化なら、奥多摩小屋よりも遥かに危険なレベル。
たとえ緊急時でも、泊まるのを躊躇うオーラを放ちます。
■写真46 - お清平
アップダウンを繰り返して、広めの鞍部に出ました。
ここから霧藻ヶ峰まで、最後の登り返しに挑みます。
0
11/25 11:31
■写真46 - お清平
アップダウンを繰り返して、広めの鞍部に出ました。
ここから霧藻ヶ峰まで、最後の登り返しに挑みます。
■写真47 - 霧藻ヶ峰
三峯神社からのハイカーも、ここまで登ってきます。
展望台に休憩所、おまけにトイレ完備と至れり尽くせり。
0
11/25 11:51
■写真47 - 霧藻ヶ峰
三峯神社からのハイカーも、ここまで登ってきます。
展望台に休憩所、おまけにトイレ完備と至れり尽くせり。
■写真48 - 霧藻ヶ峰
展望台からは、命を削り取る形の両神山が目立ちます。
深田氏も、その姿の描写に多くの文字数を割くほど。
0
11/25 11:52
■写真48 - 霧藻ヶ峰
展望台からは、命を削り取る形の両神山が目立ちます。
深田氏も、その姿の描写に多くの文字数を割くほど。
■写真49
霧藻ヶ峰から三峯神社までは、歩きやすいなだらかな下り。
テント担いでもスピードを上げられます。
0
11/25 12:26
■写真49
霧藻ヶ峰から三峯神社までは、歩きやすいなだらかな下り。
テント担いでもスピードを上げられます。
■写真50 - 妙法ヶ岳分岐
三峯神社の奥宮がありますが、時間の都合でパス。
この辺りまで来ると、軽装の方も登ってきます。
0
11/25 12:34
■写真50 - 妙法ヶ岳分岐
三峯神社の奥宮がありますが、時間の都合でパス。
この辺りまで来ると、軽装の方も登ってきます。
■写真51 - 三峯神社BS
公衆トイレ脇のバス停が、なんとも不憫ですが…。
さ、興雲閣の日帰り入浴でさっぱりしましょう。
0
11/25 12:50
■写真51 - 三峯神社BS
公衆トイレ脇のバス停が、なんとも不憫ですが…。
さ、興雲閣の日帰り入浴でさっぱりしましょう。
■写真52 - 大島屋
参道にある茶店で、遅いランチを頂きましょう。
帰路のバスは増発を出してくれたので、座って帰れました。
0
11/25 14:09
■写真52 - 大島屋
参道にある茶店で、遅いランチを頂きましょう。
帰路のバスは増発を出してくれたので、座って帰れました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する