記録ID: 1650885
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
高尾山〜念願の富士山🗻とご対面(稲荷山コース↑薬王院・ケーブルカー↓)
2018年11月16日(金) [日帰り]



体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 04:49
- 距離
- 9.3km
- 登り
- 446m
- 下り
- 427m
コースタイム
天候 | 晴れ 出発時点ではフリースジャケットを着用したが、稲荷山手前から不要な程の暖かさに。 しかし、山頂は座っていると肌寒く感じ、再びジャケットを着て下山。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
駐車場は、高尾山口駅前の八王子市営山麓駐車場へ。 8時から17時まで150円/30分。12時間まで最大1,000円。 最安値は祈祷所の奥(奉納料として500円)。駅から歩いて5分とのこと。 駅周辺に個人経営の駐車場がある(1,000円前後)。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
・稲荷山コース 整備された尾根道。山頂手前の階段が急登。 休憩場所がいくつか設けられていて、稲荷山山頂に東屋がある。 展望は、展望台と山頂のみで、他は木々が邪魔で見晴らしは良いとはいえない。 ・表参道コース(1号路) 石畳が山頂まで続く。 意外と急な坂や階段もある。 ・ケーブルカー 始発は8時。 のりば脇に券売機があるので、購入後に並ぶ。 車両に乗り切れないほどの混雑時は臨時運行あり。 車両後部の窓際がおススメ。 ・SoftBank 参道の一部で通信不可となることがあった。 |
その他周辺情報 | ・参考にしたサイト 高尾山遊歩 https://takaozanyuho.com/ 高尾山と周辺エリアの情報 http://www.keio-takao.jp/ ・銭湯 稲荷湯 大人460円 14:00〜23:30 ジェットバス、露天、サウナ(別料金)あり。ドライヤーは3分20円。 無料駐車場は5台駐車可。 http://www.1010.or.jp/map/item/item-cnt-699 |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ソフトシェル
フリースジャケット
ズボン
靴下
グローブ
日よけ帽子
靴
ザック
飲料(ペットボトル)
iPhone
時計
タオル
カメラ
|
---|
感想
有休消化で休暇を取り、観光と〇〇も兼ねて高尾山へ。
7時頃、駅前の市営駐車場に着き準備していると、平日にも関わらず登山スタイルの客が次々と駐車し、出発する頃にはほぼ満車となっていた。
満員の登山客を乗せた始発のケーブルカーを見送り、疎らに紅葉が始まった尾根道の稲荷山コースを登る。
多くの登山者に踏み固められたであろう登山道は、緩やかに上がっていく。
山頂手前の階段を登り終え登頂を果たすと、青空の下に雪化粧した富士山が待っていた。
混み合い始めた山頂で富士山を眺めながら休憩した後、表参道コースで下山する。
多くの登山者、参拝客、遠足の子供らとすれ違うため、また、参拝(特に腰痛の神様へ)や茶屋での休憩をしながらゆっくりと下った。
そのまま1号路を下っても良かったのだが、腰痛の神様からのお告げでケーブルカーに乗る。
ケーブルカーの窓からは急斜面の紅葉と線路の落ち葉。
早速、ご利益があったのか?!
しかし、休暇前に痛めた腰は完治せず😣
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:475人
お疲れ様でしたぁ〜m(__)m
ありがとうございます!\(^o^)/
SA等で休憩しましたが、遠距離運転は疲れました(汗)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する