ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1649850
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

御岳山で紅葉狩り 

2018年11月14日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:06
距離
8.9km
登り
612m
下り
1,075m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:52
休憩
0:14
合計
4:06
距離 8.9km 登り 623m 下り 1,075m
8:51
34
9:25
9:27
38
10:05
10:07
5
10:12
7
10:19
36
10:55
11:01
23
11:24
11:25
11
11:36
11:37
75
12:52
12:54
3
12:57
滝本バス停
天候 曇り 下山後晴れ 
過去天気図(気象庁) 2018年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
行き:JR御嶽駅からバス、御岳ケーブル利用
帰り:歩いて下山 滝本駅からバス利用
コース状況/
危険箇所等
夜半まで小雨だったようで湿っていてスリップ注意でした。
その他周辺情報 御岳神社参道の駒鳥食堂さんで山菜ソバいただきましたが、観光地食堂風でやや残念な出来栄えでした。
少し遅めと思いましたが、御岳山で紅葉狩りにしました。
が、同じ電車で降車された方多数。御嶽駅 8:25発のバスは満員で20人近く積み残し。しかも増発が来ていませんでした。
少し遅めと思いましたが、御岳山で紅葉狩りにしました。
が、同じ電車で降車された方多数。御嶽駅 8:25発のバスは満員で20人近く積み残し。しかも増発が来ていませんでした。
上りケーブル利用にしました。ところが、バスが遅れたので、8:45のケーブルに間に合ったのは滝本バス停からせかせか歩いた6人だけでした。(はい、ワタクシも半分走りました。 今日はここまででスタミナ相当消耗しました。:hammer:
上りケーブル利用にしました。ところが、バスが遅れたので、8:45のケーブルに間に合ったのは滝本バス停からせかせか歩いた6人だけでした。(はい、ワタクシも半分走りました。 今日はここまででスタミナ相当消耗しました。:hammer:
8:51 山頂駅からまず一枚。天気予報はだんだん良くなるとのことでしたが、雲がおおいですね。
3
8:51 山頂駅からまず一枚。天気予報はだんだん良くなるとのことでしたが、雲がおおいですね。
ふり返ると紅葉はこのあたりの高さでちょうどよいくらい。イチョウは落葉進んでました。
ふり返ると紅葉はこのあたりの高さでちょうどよいくらい。イチョウは落葉進んでました。
神社に向かいます。
2
神社に向かいます。
元ツチグリ
アザミの咲き残り
アザミの咲き残り
キバナアキギリが残っているのは珍しい。
2
キバナアキギリが残っているのは珍しい。
早いものは落葉が進んでいました。
6
早いものは落葉が進んでいました。
ツリフネソウは時々残っていました。
5
ツリフネソウは時々残っていました。
神代欅はほとんど葉を落としていました。
2
神代欅はほとんど葉を落としていました。
ノコンギク
9:14 神社下とうちゃこ。
9:14 神社下とうちゃこ。
紅葉してますね。
紅葉してますね。
階段脇のヤマゼリ
階段脇のヤマゼリ
上のほうも紅葉していますが、天気の回復を信じて本殿は帰りに立ち寄ることにしました。
1
上のほうも紅葉していますが、天気の回復を信じて本殿は帰りに立ち寄ることにしました。
リンドウ。開いていませんね。:-x
2
リンドウ。開いていませんね。:-x
巻き道のカメバヒキオコシの花後。今年も氷華、ひとつよろしくお願いします。:-)
4
巻き道のカメバヒキオコシの花後。今年も氷華、ひとつよろしくお願いします。:-)
長尾平に立ち寄りました。
2
長尾平に立ち寄りました。
早いので人影まばら
2
早いので人影まばら
9度 66%だと、日がかげると手袋がほしいくらいでした。
1
9度 66%だと、日がかげると手袋がほしいくらいでした。
戻りに日が差しました。
戻りに日が差しました。
神社方向。この高さが紅葉の盛りのようです。
神社方向。この高さが紅葉の盛りのようです。
鍋割山から大岳山方向は上の方は落葉が進んでいるようでした。
3
鍋割山から大岳山方向は上の方は落葉が進んでいるようでした。
こうでなくちゃ。
4
こうでなくちゃ。
結果的にはここが今日一番の見どころでした。
[img]https://i.imgur.com/6tKr8Q9.gif[/img]
5
結果的にはここが今日一番の見どころでした。
[img]https://i.imgur.com/6tKr8Q9.gif[/img]
[img]https://i.imgur.com/6tKr8Q9.gif[/img]
3
[img]https://i.imgur.com/6tKr8Q9.gif[/img]
七代の滝に向けて下りました。
七代の滝に向けて下りました。
9:59 とうちゃこ。妙にお子さん連れが多いと思ったら、11/14は埼玉県民の日で学校がおやすみだったのですね。:oops:
7
9:59 とうちゃこ。妙にお子さん連れが多いと思ったら、11/14は埼玉県民の日で学校がおやすみだったのですね。:oops:
10:11 天狗岩。
ロックガーデン。コケの世界
ロックガーデン。コケの世界
日が差すと黄葉がきれい。この附近は一週間はやいと良かったのかな。
日が差すと黄葉がきれい。この附近は一週間はやいと良かったのかな。
落ち葉と苔とシャーで一枚。
4
落ち葉と苔とシャーで一枚。
10:50 綾広の滝。天気が良かったら大岳山で[[fuji]]観望と思ったのですが、晴れそうもないので戦意喪失、引き返しました。
1
10:50 綾広の滝。天気が良かったら大岳山で[[fuji]]観望と思ったのですが、晴れそうもないので戦意喪失、引き返しました。
鍋割山の巻き道沿いも落葉が進んでいましたが時々新鮮なのも残っていました。[[scissors]]
1
鍋割山の巻き道沿いも落葉が進んでいましたが時々新鮮なのも残っていました。[[scissors]]
11:21 天狗の腰掛け杉
1
11:21 天狗の腰掛け杉
ヨメナかな。まだたくさん咲いていました。
1
ヨメナかな。まだたくさん咲いていました。
神社に戻ってきました。
3
神社に戻ってきました。
ふり返って一枚。
2
ふり返って一枚。
真っ赤なカエデは見ごろでした。
4
真っ赤なカエデは見ごろでした。
少し早いが、懸案だった駒鳥食堂によってみました。ちょうど神代欅の見える席に座れました。:-)
1
少し早いが、懸案だった駒鳥食堂によってみました。ちょうど神代欅の見える席に座れました。:-)
が、山菜ソバ(\930)はうーむ。のぼりに「手打ち」と有ったのですが、多分機械打ち、こしもなくて、路面店で30秒で出てくるそばのようでした。:-x
6
が、山菜ソバ(\930)はうーむ。のぼりに「手打ち」と有ったのですが、多分機械打ち、こしもなくて、路面店で30秒で出てくるそばのようでした。:-x
帰りはケーブル使わず降りました。途中紅葉してないかな、と思ったのですが、ほぼ全面針葉植林地でしたね。^^;)
1
帰りはケーブル使わず降りました。途中紅葉してないかな、と思ったのですが、ほぼ全面針葉植林地でしたね。^^;)
バスを待って御嶽駅に。ホーム脇の紅葉始まっていました。
2
バスを待って御嶽駅に。ホーム脇の紅葉始まっていました。
なんとなくしまらないハイクとなりました。^^;)
1
なんとなくしまらないハイクとなりました。^^;)
オマケ 11/15
久しぶりに【牧野記念庭園】にいったら、タカオモミジが紅葉しはじめていました。 近くの公園の紅葉狩りもそろそろかな。:roll:
2
オマケ 11/15
久しぶりに【牧野記念庭園】にいったら、タカオモミジが紅葉しはじめていました。 近くの公園の紅葉狩りもそろそろかな。:roll:
【牧野記念庭園】
キチジョウソウは終わりかけ
4
【牧野記念庭園】
キチジョウソウは終わりかけ
【牧野記念庭園】
ツワブキは盛りでした。
2
【牧野記念庭園】
ツワブキは盛りでした。

感想

今回も天気が今一だったので、比較的近場で、紅葉が残っていれば晴れなくても何とかなりそうなこちらにしました。

結果は、前日夜半まで雨だったようで、長尾平より高いところは落葉が進んでいてやや空振り。また、予報よりも雲が取れるのが遅くて大岳山での観望も断念。駒鳥食堂のお蕎麦も今ひとつだったので、全体としてはやや残念なハイクとなりました。^^;)

大岳山、ロックガーデンのハイキングコースの紅葉は今週末はちょっと遅いと思われます。(神社附近の植栽カエデは少し残って居そうですが。)

【全体を通しての個人的総評】】身の丈レベルの凡例は「プロフィール」に
スタミナ(体力).★★☆☆☆(EKmr度数=17位。涼しくなったのでもう少し頑張らんとあかんですね。)
技術力(腕力)..★☆☆☆☆(手を使うところはありません。)
高度感対応力...★☆☆☆☆(下が気になるところはありません。)
道迷危険度....★★☆☆☆(分岐が多いので地図のついたGPSがあれば安心です。)
花鳥風月度....★★☆☆☆ (紅葉真っ盛りで天気に恵まれれば大岳山での富士山とのあわせ技で★★★ありそうですが、今日は恵まれませんでした。
また行きたい度..★★☆☆☆ (もともと紅葉名所ではありませんが、来年来るとしたらもう少し早めのタイミングを狙いたいと思います。)
オススメ総合評価.★★☆☆☆(季節と天候によりますね。) 
総評・コメント:紅葉狩りは観光の方には神社と長尾平附近が人気のようですね。

※ 写真にも書きましたが、8:25 御嶽駅発バスは20人ほど積み残しました。青梅駅での込み方を見て、後ろから2番目のドア附近にいて降車後バス停まで急いで正解でした。(埼玉県民の日は休日並み混みかただった?)
ハイカーが多い駅では、階段近くのドアから降りてバス停に急ぐ方が安全のようですね。(奥多摩、武蔵五日市、甲斐大和などでも何度か助かりました。)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:564人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
御岳山から日の出山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら