記録ID: 1648690
全員に公開
トレイルラン
氷ノ山
氷ノ山
2018年11月11日(日) [日帰り]



体力度
6
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 06:54
- 距離
- 24.4km
- 登り
- 1,988m
- 下り
- 1,977m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:04
- 休憩
- 1:46
- 合計
- 6:50
距離 24.4km
登り 1,995m
下り 1,988m
15:03
過去天気図(気象庁) | 2018年11月の天気図 |
---|---|
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
山と高原地図にある赤い実線は現地には無かった。大久保方面下山口には注意 |
写真
感想
この地域は昭文社の地図は役立たない、赤い実線が現地では全く道が無かったのが2ルートもあった。大久保下山口という看板が出ているがGPSで赤い実線を辿ろうとするも道なき道であった。頑張って沢に降りたがこれ以上行くのは無理と判断し引き戻した。地元の看板も昔から大きく出ており、また最新の昭文社地図にも記載、12年前の昭文社の地図にも記載、まったくアップデートされていない様子。ただ最近は他の方の歩いたGPSが見れるので、やはり事前にしっかり調査することが必要不可欠。昭文社に改善のメールを送った事もあるが未だに間違ったままの表記もあるのでやはり事前の調査はしっかりしなければいけない。地図に頼ってしまった自分がバカだった。この日は快晴でとても良かったが紅葉は全く終わっていた。このエリアに行くなら10月末頃なんだろうな。実際には大段平→氷ノ山→ハチ北方面、親水公園へ行くつもりが全く道が無く諦める。途中で鹿の角を拾う。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:479人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
氷ノ山は好きなエリアなので幾度か歩いていますが、大久保へのルートがそんな解りにくいルートだったかな?と地理院地形図を見直しました。私のログなんかも。
次に「山と高原地図」のアプリマップを見ると… あれ?「山と高原地図」の方はおっしゃる通り、谷部分がルートになっていますね。
地理院地形図のルートの方が古く、廃道状になっていて「山と高原地図」の方が新道と言うような箇所は多々あるかと思いますが、ここは地形図が正解かと思います。
katuoさんのログで、標高910m辺りの南方向へ折れられた辺りから、地形図ルートは北東に上がっています。その先から東南東方向の尾根筋を通るルートが地形図記載のルートで、実際私もそのルートを歩いておりました。
ヤマレコマップの足跡では、少ないですが上記の尾根ルートに足跡が付いており、谷ルートには付いていないです。
登山マップは大事なものですから、今回のような事象は困ったものですね。
因みに「YAMAP」には、尾根ルートに赤線が付いておりました。
山行きには、カシミール3Dにて作成した地理院地形図をプリントアウトして持って行っています。
スマホには「山と高原地図アプリ」「地図ロイド」を入れて、カシミール3Dで作成したルートを地図ロイドに送って地理院地形図に表示させて、ルートの確認も。
あまり知られていないような気がしますが「地図ロイド」はお気に入りのアプリです。
no2さん、詳細のコメントありがとうございます。兵庫メジャーエリアのひとつである氷ノ山で山道の定番地図「山と高原地図」でこのようなルートがいまだに存在しているのはとても残念でした。最近ではそのアプリを購入してスマホGPSで現在地を確認しながら進んでいくことが普通になっている昨今、まったく存在しないルートを最新地図として販売している昭文社さんにも不信感を覚える次第です。しかしながらそれを鵜呑みにして危険を伴う登山に出掛けてしまった自分にも責任があると思って反省している次第です。地図ロイドはインストールしているものの、ほとんど使っておりませんでした。今一度見直してみたいと思っております。誠にありがとうございました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する