記録ID: 1644576
全員に公開
ハイキング
比良山系
11月10日は綿向山の日:車に乗せてもらう便乗登山
2018年11月10日(土) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:16
- 距離
- 8.2km
- 登り
- 820m
- 下り
- 822m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:06
- 休憩
- 1:11
- 合計
- 5:17
距離 8.2km
登り 820m
下り 822m
天候 | 曇→頂上ではガス→下りたら快晴・・・ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
○イベント日でしたので登山口付近で登山届提出を呼びかけていました →提出すると頂上で登山証明書もらえる ○危険個所:全体的に雨上がりの落ち葉でつるつる 7合目まではとっても歩きやすいつづら折れの山道 危ない箇所にはトラロープ&イベントスタッフがたって注意喚起されてました 往路:7合目からの尾根筋の登りが雨上がりでぬかるみ、急登のため滑りました 復路:風呂の谷など一部で道幅が狭かったです |
その他周辺情報 | ○綿向山の日イベント 標高にちなんで11月10日にイベントをしています この日だけのイベント、バス停から登山口までのマイクロバスがあります。 地元の人が楽しんでされている姿が印象的でした ライブイベント、甘酒の振る舞い、頂上での登頂証明書&催しなど、人が多い山が苦手な私でも楽しめました。 寒いなか整備ありがとうございました! <綿向山を愛する会HP> http://www.mt-watamuki.org/ |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
飲料
地図(地形図)
ヘッドランプ
ファーストエイドキット
日焼け止め
携帯
タオル
魔法瓶
固形燃料
|
---|---|
備考 | 無駄荷物:水合計1.5L, 凍らせたスポーツ飲料280×2(暑いかもと思った・・・) 良かったもの:山専に入れたお湯500ml,同行者分のマグカップ |
感想
いつかは登ってみたかった綿向山。
でも、公共交通機関では、最終バス停から登山口まで歩くのが面倒なのと、帰りのバスの便が少なく、バスを待つ場所もないため、登ることができませんでした。
今回、知人が綿向山に登るという情報をゲット、当初はイベントのバスを利用して向かうつもりでしたが、知人がJRの駅まで迎えに来てくれることとなり「便乗登山」とあいなりました^_^
天気は、山の天気予報の予報通り(下界の天気予報からは大外れ)というあいにくのお天気でした。ただ、山頂での一瞬見えた鎌が岳など鈴鹿の山々の姿や、しあわせのブナの木、麓の紅葉などイベントだけでなく綿向山を満喫することができました。
また、多くの人なのに、イライラする人が(ほとんど)いなく、ゴミも(ほとんど)なく、みなさんのマナーの良さに感心しました。
こんなお天気なのに、道の整備からイベントの企画運営をしてくださったスタッフのみなさま、ありがとうございました。
楽しい一日を過ごせたこと、感謝です。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:691人
しあわせのブナをくぐれて良かったですね。更に幸せになること間違いなし‼️
今日は典型的な冬型の気候でした。鈴鹿スカイラインで津市に行きましたが、武平トンネルまでは雲が占めていたのに、トンネル抜けたら〜そこは青空だった😀。
来春、タイミング合いましたら、綿向山から雨乞岳まで縦走しましょう。
しあわせのブナ、行きかった地元のオジサマにもおススメされました
そんなにしあわせが必要そうに見えたのかな
でも、ブナを探しに行ったおかげで鎌が岳も見えたし、ご利益あるかもです
綿向から雨乞まで、歩いてみたいです、ハードそうですが
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する