ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1641613
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

ウノタワ

2018年11月05日(月) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
7.2km
登り
776m
下り
778m

コースタイム

日帰り
山行
3:56
休憩
1:53
合計
5:49
8:27
16
ウノタワ入口
8:43
50
山中(横倉林道起点)
9:33
9:43
101
11:24
9
11:33
11:39
8
11:47
11:54
5
11:59
12:19
23
12:42
13:52
24
14:16
ウノタワ入口
スマホのGPSの調子が悪く、クッリク入力です。
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2018年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
横倉林道終点の『ウノタワ入口』の標識のある駐車スペースに停めました。

※蕨山や武川岳を絡めて歩きたい場合は名郷バス停脇にある有料駐車場を利用してください。
コース状況/
危険箇所等
登山ポストは名郷バス停の公衆トイレ前にあります。

全て山と高原の地図で実線です。
紅葉メインなので道の詳細は省きますが、ウノタワ〜ウノタワ入口間は踏み後が落ち葉でわかり辛いです。GPS&コンパス・地図は必須。
名郷バス停脇にある公衆トイレ。
登山ポストあり。
2018年11月05日 07:52撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3
11/5 7:52
名郷バス停脇にある公衆トイレ。
登山ポストあり。
名郷バス停。
画面右が有料駐車場です。本日は0台。
2018年11月05日 07:53撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
4
11/5 7:53
名郷バス停。
画面右が有料駐車場です。本日は0台。
林道終点のウノタワ入口からスタート。
2018年11月05日 08:26撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
11/5 8:26
林道終点のウノタワ入口からスタート。
私で三台目。
やはり紅葉の時期は人気がありますね。
2018年11月05日 08:26撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
4
11/5 8:26
私で三台目。
やはり紅葉の時期は人気がありますね。
山中まで下ったらT字路を妻坂峠方面へ左折し登りへと変わります。
2018年11月05日 08:43撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11/5 8:43
山中まで下ったらT字路を妻坂峠方面へ左折し登りへと変わります。
こちら側の林道終点です。
ここから登山道へ。
2018年11月05日 09:00撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11/5 9:00
こちら側の林道終点です。
ここから登山道へ。
今日はカエデの落ち葉を拾って行きましょう。
ヒトツバカエデ。
よく見かけていたこの葉がカエデだったとは。。
2018年11月05日 09:02撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
8
11/5 9:02
今日はカエデの落ち葉を拾って行きましょう。
ヒトツバカエデ。
よく見かけていたこの葉がカエデだったとは。。
チドリノキ。
一枚のカエデもあるんですね。

※11/06追記 ブナに訂正します!失礼致しました。
2018年11月05日 09:02撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
6
11/5 9:02
チドリノキ。
一枚のカエデもあるんですね。

※11/06追記 ブナに訂正します!失礼致しました。
イタヤカエデ。
淵にギザギザがない。
2018年11月05日 09:03撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
9
11/5 9:03
イタヤカエデ。
淵にギザギザがない。
植林の道に日が差して来ました。
2018年11月05日 09:14撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
4
11/5 9:14
植林の道に日が差して来ました。
登り切って妻坂峠。
2018年11月05日 09:33撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
5
11/5 9:33
登り切って妻坂峠。
カジカエデは掌サイズで特大。
2018年11月05日 09:36撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
9
11/5 9:36
カジカエデは掌サイズで特大。
黄金の尾根道。
素晴らしい!
2018年11月05日 09:46撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
41
11/5 9:46
黄金の尾根道。
素晴らしい!
ミズナラ。
2018年11月05日 09:56撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
13
11/5 9:56
ミズナラ。
落ち葉もいっぱい。
2018年11月05日 10:00撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
13
11/5 10:00
落ち葉もいっぱい。
ガスが出て来て幻想的に。
2018年11月05日 10:01撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
16
11/5 10:01
ガスが出て来て幻想的に。
一番見かけたハウチワカエデ。

※11/06追記 オオイタヤメイゲツに訂正します!現時点で私の観察力ではハウチワカエデの仲間の見分けは難しいですね。。
2018年11月05日 10:04撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
32
11/5 10:04
一番見かけたハウチワカエデ。

※11/06追記 オオイタヤメイゲツに訂正します!現時点で私の観察力ではハウチワカエデの仲間の見分けは難しいですね。。
ブナの紅葉も素晴らしい。
2018年11月05日 10:25撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
17
11/5 10:25
ブナの紅葉も素晴らしい。
オオモミジ。
ここまで赤いのを見つけるのに時間掛かってます💦
2018年11月05日 11:04撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
18
11/5 11:04
オオモミジ。
ここまで赤いのを見つけるのに時間掛かってます💦
ハウチワカエデは標高1100mを越えた辺りから見掛けました。
2018年11月05日 11:14撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
15
11/5 11:14
ハウチワカエデは標高1100mを越えた辺りから見掛けました。
大好きな大持山の肩に着きました。
ここから大持山までピストンします。
2018年11月05日 11:24撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
4
11/5 11:24
大好きな大持山の肩に着きました。
ここから大持山までピストンします。
大持山に到着。
ほぼ紅葉は終わり。
2018年11月05日 11:33撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
10
11/5 11:33
大持山に到着。
ほぼ紅葉は終わり。
展望は・・長沢背稜は雲の中。
2018年11月05日 11:36撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
8
11/5 11:36
展望は・・長沢背稜は雲の中。
常緑樹のアセビは来春の蕾をスタンバイ中。
2018年11月05日 11:39撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
5
11/5 11:39
常緑樹のアセビは来春の蕾をスタンバイ中。
大持山の肩に戻って小休憩。
左からウリハダカエデ、オオモミジ(赤)、ミネカエデ、オオモミジ(黄)コハウチワカエデ、ハウチワカエデ。

※11/06追記 左から3番目はオオモミジに、左から5番目はオオイタヤメイゲツに訂正します!
2018年11月05日 11:49撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
35
11/5 11:49
大持山の肩に戻って小休憩。
左からウリハダカエデ、オオモミジ(赤)、ミネカエデ、オオモミジ(黄)コハウチワカエデ、ハウチワカエデ。

※11/06追記 左から3番目はオオモミジに、左から5番目はオオイタヤメイゲツに訂正します!
ウノタワへ向けて下ります。
※この先が激坂になっています。
2018年11月05日 11:54撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
8
11/5 11:54
ウノタワへ向けて下ります。
※この先が激坂になっています。
横倉山のミツバツツジ。
2018年11月05日 12:00撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
11/5 12:00
横倉山のミツバツツジ。
横倉山のチチブドウダン。
花と同様に紅葉も真っ赤です。
2018年11月05日 12:02撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
18
11/5 12:02
横倉山のチチブドウダン。
花と同様に紅葉も真っ赤です。
横倉山にも秋が来ました〜
拾ったMy best もみじでいい感じにしておきました(笑)
2018年11月05日 12:16撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
41
11/5 12:16
横倉山にも秋が来ました〜
拾ったMy best もみじでいい感じにしておきました(笑)
横倉山のレモンイエロー。
2018年11月05日 12:19撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
15
11/5 12:19
横倉山のレモンイエロー。
今秋の台風でこの尾根の主ブナも根本から折れてしまった。。
唯一残った枝からの再起を見届けて行きたい。
2018年11月05日 12:29撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
5
11/5 12:29
今秋の台風でこの尾根の主ブナも根本から折れてしまった。。
唯一残った枝からの再起を見届けて行きたい。
ウノタワ直前の展望地から。
ウノタワ方面が色づいてます。
2018年11月05日 12:33撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11
11/5 12:33
ウノタワ直前の展望地から。
ウノタワ方面が色づいてます。
展望地にあるヤマボウシの紅葉。
2018年11月05日 12:35撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
4
11/5 12:35
展望地にあるヤマボウシの紅葉。
山の中の不思議な空間*ウノタワ
今年9回目w
2018年11月05日 12:42撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
10
11/5 12:42
山の中の不思議な空間*ウノタワ
今年9回目w
折れてしまった真っ赤なモミジ。
少し残ってて良かった。
2018年11月05日 12:48撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
4
11/5 12:48
折れてしまった真っ赤なモミジ。
少し残ってて良かった。
残っていた最後の紅葉の木の下で山ご飯作り。
2018年11月05日 12:53撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
46
11/5 12:53
残っていた最後の紅葉の木の下で山ご飯作り。
この秋にやっとこ購入したメスティン!
家で研いで来た0.5合に水100mlと焼き鳥の缶詰2個を投入。
2018年11月05日 12:57撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
14
11/5 12:57
この秋にやっとこ購入したメスティン!
家で研いで来た0.5合に水100mlと焼き鳥の缶詰2個を投入。
強火で約5分、時折かき混ぜて沸騰したら蓋をします。
2018年11月05日 13:04撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
12
11/5 13:04
強火で約5分、時折かき混ぜて沸騰したら蓋をします。
作ってる合間に写真も撮るので忙しい。
落ち葉も多く、晩秋の装い。
2018年11月05日 13:05撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
50
11/5 13:05
作ってる合間に写真も撮るので忙しい。
落ち葉も多く、晩秋の装い。
極細の弱火で15分。
チリチリって蒸気が漏れ出したら火を止めて5分ほど蒸らします。
2018年11月05日 13:06撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
9
11/5 13:06
極細の弱火で15分。
チリチリって蒸気が漏れ出したら火を止めて5分ほど蒸らします。
腹ペコなのでデザートから先に食べちゃおっと。
2018年11月05日 13:13撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
17
11/5 13:13
腹ペコなのでデザートから先に食べちゃおっと。
あっと言う間にガスで覆われて・・
カラマツ方面。
2018年11月05日 13:17撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11
11/5 13:17
あっと言う間にガスで覆われて・・
カラマツ方面。
焼き鳥丼完成!
右はインスタント味噌汁+天カス。※山と食欲と私のレシピ。
2018年11月05日 13:28撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
34
11/5 13:28
焼き鳥丼完成!
右はインスタント味噌汁+天カス。※山と食欲と私のレシピ。
申し訳ない!
まいう〜です!
2018年11月05日 13:30撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
18
11/5 13:30
申し訳ない!
まいう〜です!
幻想的なウノタワも好きです。
さあ帰りましょう。
2018年11月05日 13:52撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
4
11/5 13:52
幻想的なウノタワも好きです。
さあ帰りましょう。
下りはウノタワ看板の前を通って。
2018年11月05日 13:54撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3
11/5 13:54
下りはウノタワ看板の前を通って。
台風の影響で前からあった倒木が登山道に移動してきた様子。
2018年11月05日 13:57撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
11/5 13:57
台風の影響で前からあった倒木が登山道に移動してきた様子。
四つ又の木が見えてくると・・
2018年11月05日 14:06撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3
11/5 14:06
四つ又の木が見えてくると・・
沢沿いの道の始まり。
ここの水はクセが無くおいしいです。
2018年11月05日 14:07撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
8
11/5 14:07
沢沿いの道の始まり。
ここの水はクセが無くおいしいです。
ウノ沢を見上げて。
2018年11月05日 14:10撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
9
11/5 14:10
ウノ沢を見上げて。
渡渉ポイントにケルンを作っておきました。
2018年11月05日 14:14撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
6
11/5 14:14
渡渉ポイントにケルンを作っておきました。
ウノタワ入口に戻って来ました。
2018年11月05日 14:16撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
5
11/5 14:16
ウノタワ入口に戻って来ました。
ウノタワ入口を含めて今日拾ったゴミ。
昔の空き缶が必ず落ちているw
2018年11月05日 14:32撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
18
11/5 14:32
ウノタワ入口を含めて今日拾ったゴミ。
昔の空き缶が必ず落ちているw
名郷の里にも紅葉が下りて来ています。
2018年11月05日 14:48撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
10
11/5 14:48
名郷の里にも紅葉が下りて来ています。
さわらびの湯の手前にあるやませみに移動。
田舎まんじゅうは売り切れ(><)

季節外れのマンサクが咲いてました。
2018年11月05日 15:02撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
15
11/5 15:02
さわらびの湯の手前にあるやませみに移動。
田舎まんじゅうは売り切れ(><)

季節外れのマンサクが咲いてました。
冬桜も!
2018年11月05日 15:02撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
28
11/5 15:02
冬桜も!
撮影機器:

感想

   月曜日帰り登山のMon-Dayです


ウノタワを絡めて紅葉を見に行ってきました。
本日の目的は
1、カエデのお勉強
http://mohsho.image.coocan.jp/report7.html
ここのサイトで事前に予習をしてコピーを持ちながら同定しました。
2、ウノタワでメスティンを使っての山飯作り!


カエデの葉っぱなんて覚えられない!と思っていましたが、何とか見分けが付きました。
そうなってくると楽しいものですね(^^)


家で練習をして山の中でメスティンを初めて使ってみました。
山でのご飯も楽しみにしているのでこれはいいカモ。


本日挨拶をした人は11人でした。
ヤマレコユーザーさんも3人いらっしゃって、
大持山の肩で先輩ご夫婦とウノタワで単独女性とお話させていただきました。
ありがとうございました。

 


カエデの間違いはご指摘いただけると幸いです!

最後までお読み下さりありがとうございました。
by Mon-Day

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3602人

コメント

カエデの同定
Mon-dayさん こんにちは
大変厚かましいとは思いますが、
どうも呼ばれた気がするのでコメントさせて頂きます

#8 鋸歯が丸いですし質感も固そうなので、これはブナですね
(チドリノキは鋸歯がとがって葉脈がもっと密になり、薄くて柔らかい質感)

#17 オオイタヤメイゲツ(あるいはその交雑種)だと思います

#25 左から3番目はミネカエデはなく、
オオモミジの幼木か若い徒長した枝から出た葉だと思います
また、左から5番目はコハウチワカエデではなくオオイタヤメイゲツですね

カエデの同定、生える場所や幹の模様などもそれぞれ違うので
分かるようになると、更にどんどん面白くなってくると思いますよ

ウノタワから名郷へ降りる沢沿いには、
アサノハカエデやミツデカエデ、チドリノキがあるので探してみて下さい
2018/11/6 9:56
Re: カエデの同定
kedamaさん こんにちは
早速の添削ありがとうございます!

一夜漬けレベルの知識なので微妙な形の違いはよくわからなかったのでスッキリしました。
kedamaさんはスミレや野鳥も詳しいのでいつもすごいなあ、ほんと山が好きなんだなあって思っているんですよ。

沢沿いの3種類も探してみますね。
幹の模様で判別出来たら楽しいだろうなあ。

ジップロックに入れていっぱい落ち葉を拾って来たので押し葉作りにチャレンジ中です。
2018/11/6 13:53
ベストタイミング♪
Mon-Dayさん、こんばんは!

先月末からレコラッシュ
この時期のウノタワはやっぱり最高!
行かれた日もベストのようで何よりです
ルート図よく見るとウノタワ登山口から一旦林道下り、
妻坂峠へ行かれたんですね。ちょっと新鮮
一夜漬けとは言え、
カエデの同定もされてウノタワ楽しんでますね(*^_^*) 
そして山飯つくりも。
「カエデ博士」の助言も嬉しいですね

お疲れ様でした
2018/11/6 18:05
Re: ベストタイミング♪
teru-3さん、こんばんは。

私のヤマレコデビューはウノタワだったのですが、その4年前からこの時期のウノタワレコのラッシュは定番となっていますね。

晴れの予報なら紅葉の時期に訪れたことのない蕨山からウノタワを計画していました。
曇り優勢でしたのでいつもの手っ取り早いコース取りとなりました。
そうなると昨年お会いした妻坂峠〜大持山の稜線はカエデが多いので外せないですよね。

『カエデ博士』の助言は的確で大変ありがたいです。
いや〜カエデの同定はほんと難しいです💦
簡単な押し葉の標本を作ってみるので、来年は少しは出来るようになっているのかな・・(笑)
2018/11/6 18:56
うのたわでメスティン!
Mon-Dayさん
秋は駆け足で過ぎていくようですね。
先週の景色よりだいぶ秋が深まった
美しいうのたわの写真をありがとうございます(^^)
落ち葉の絨毯が写真に写ると、色合いがさらに素敵になりますね〜
カエデの名前はお花とちがって
難しいですが、覚えられたらもっと紅葉が楽しくなりますね。
うのたわでメスティンを使って炊いた焼き鳥丼の味は格別だったでしょうね!
家庭の炊飯器でも真似したくなるレシピです、今度作ってみようかな(^^)
春と勘違いしちゃった、まんさくの花も
きれいです〜
押し葉作り、思い出にもなるしいいですね(^^)
2018/11/6 23:54
Re: うのたわでメスティン!
ha-na さん おはようございます。
うのたわの割れてしまったカエデの赤い紅葉を一番の楽しみにしているので
自分的には出遅れたか〜って感じでした。。
来年こそは自分のベストタイミングを狙います!

お花や紅葉を見てキレイだな〜って感じるだけで十分良いとは思うんです。
でも欲張りなのでもう少し詳しくなりたいのですが・・
自分で育てているお花の名前をド忘れするレベルなので💦

メスティンでのご飯炊きで山の楽しみが一つ増えました。
ご存知かも知れませんが漫画『山と食欲と私』のオイルサーディン丼も美味しそう!
参考サイト https://srdk.rakuten.jp/entry/2016/08/04/110000

ha-na さん、kedamaさん、teru-3さんとも『牛ノ寝通り』繋がりですね。
今回初めて知ったのですが、お三方のレコを見て無性に行きたくなりました!
富士あり・紅葉あり・巨木あり・温泉ありで楽しそう(^^)
2018/11/7 11:07
やはり!
mon-dayさんこんばんは!
前日にirohaさんとkijimunaさんから誘われた時にmon-dayさんは必ず来てますよね、なんてことを話しておりました(^^)
私は残念ながら行けませんでしたがニアミスだったようですね〜
5日のウノタワはしっとりとした雰囲気で木々の色づきも良く最高でしたね!
これからの季節は奥武蔵に行く回数も増えてくるのでバッタリ会うことを期待しております!
お疲れ様でした!
2018/11/8 17:45
Re: やはり!
kazumさん おはようございます。
私の方もirohaさんとkazumさんは来ているだろうと予想はしてました。
ウノタワ入り口のワンボックスがirohaさんのだとして、もう一台はナンバー的にkazumさんのではないなと思ったので・・

以前ウノタワでお会いしたのはカタクリが咲く頃でしたね。
紅葉の時期も素晴らしいですよ!
またどこかでお会いしましょう(^^)
2018/11/9 8:12
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら