ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1637589
全員に公開
ハイキング
京都・北摂

岩屋山〜半国高山〜上ノ水峠

2018年11月03日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:47
距離
20.8km
登り
1,070m
下り
1,278m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:29
休憩
0:18
合計
6:47
距離 20.8km 登り 1,070m 下り 1,287m
9:14
42
雲ケ畑岩屋橋バス停
9:56
15
10:11
10:14
43
10:57
60
11:57
12:10
9
12:19
13
12:32
12:34
64
13:38
40
14:18
45
杉阪口バス停
15:03
58
16:01
金閣寺道バス停
杉阪口バス停以降は、走ったり歩いたり。「歩くペース」が速いのは走った部分がピックアップされたためと思われます。
過去天気図(気象庁) 2018年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス
行き:もくもく号(北大路駅前〜雲ケ畑岩屋橋)
帰り:市バス(金閣寺道)
雲ケ畑岩屋橋バス停。公衆トイレあり。準備後、左の道(志明院方向)へ進みます。
2018年11月03日 09:15撮影 by  EX-Z680, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/3 9:15
雲ケ畑岩屋橋バス停。公衆トイレあり。準備後、左の道(志明院方向)へ進みます。
志明院の手前、ココから山道に入ります。
2018年11月03日 09:31撮影 by  EX-Z680, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/3 9:31
志明院の手前、ココから山道に入ります。
レコにあった倒木。台風直後のレコでは乗り越えるのが大変だったようですが、現在では手入れされていて簡単にくぐり抜けることが出来ます。
2018年11月03日 09:34撮影 by  EX-Z680, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/3 9:34
レコにあった倒木。台風直後のレコでは乗り越えるのが大変だったようですが、現在では手入れされていて簡単にくぐり抜けることが出来ます。
大岩分岐。前回は見落として左に進んでしまったのですが、今回は右へ。本来は右の沢沿いに進むハズでしたが、大岩に沿って踏み跡を辿ると尾根に乗ってしまい、結局そのまま尾根を登っていきました。
2018年11月03日 09:44撮影 by  EX-Z680, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/3 9:44
大岩分岐。前回は見落として左に進んでしまったのですが、今回は右へ。本来は右の沢沿いに進むハズでしたが、大岩に沿って踏み跡を辿ると尾根に乗ってしまい、結局そのまま尾根を登っていきました。
薬師峠。六体地蔵があります。
2018年11月03日 09:58撮影 by  EX-Z680, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/3 9:58
薬師峠。六体地蔵があります。
岩屋山山頂。プレート多数。三角点があります。
2018年11月03日 10:08撮影 by  EX-Z680, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/3 10:08
岩屋山山頂。プレート多数。三角点があります。
2018年11月03日 10:10撮影 by  EX-Z680, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/3 10:10
社が倒壊してしまっています。
2018年11月03日 10:14撮影 by  EX-Z680, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/3 10:14
社が倒壊してしまっています。
やかんのあるピーク
2018年11月03日 10:16撮影 by  EX-Z680, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/3 10:16
やかんのあるピーク
こちらが本来の岩屋山(680m)の山頂という場合もあるそうです。
2018年11月03日 10:23撮影 by  EX-Z680, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/3 10:23
こちらが本来の岩屋山(680m)の山頂という場合もあるそうです。
P660のあたり
2018年11月03日 10:33撮影 by  EX-Z680, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/3 10:33
P660のあたり
緑坂峠に近づくと倒木が目立ってきます。迂回等は可能なのですが、踏み跡がかなり分かりづらくなっています。尾根筋がハッキリしない地形なので余計に迷いやすい箇所です。
2018年11月03日 10:44撮影 by  EX-Z680, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/3 10:44
緑坂峠に近づくと倒木が目立ってきます。迂回等は可能なのですが、踏み跡がかなり分かりづらくなっています。尾根筋がハッキリしない地形なので余計に迷いやすい箇所です。
緑坂峠。少し倒木で埋まっていますが、横から通り抜けられます。
2018年11月03日 10:59撮影 by  EX-Z680, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/3 10:59
緑坂峠。少し倒木で埋まっていますが、横から通り抜けられます。
レコにもあった痛々しい倒木。崩壊が進んでいます。
2018年11月03日 11:10撮影 by  EX-Z680, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/3 11:10
レコにもあった痛々しい倒木。崩壊が進んでいます。
P620
2018年11月03日 11:21撮影 by  EX-Z680, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/3 11:21
P620
青谷峠
2018年11月03日 11:36撮影 by  EX-Z680, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/3 11:36
青谷峠
ピークのこの一帯にだけ紅葉の落ち葉が散っていました。遠くから見たとき、赤い花が咲いているのかと思ったぐらい。日に照らされて輝いていました。この感動は写真では全く伝わらないと思いますが。。
2018年11月03日 11:55撮影 by  EX-Z680, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/3 11:55
ピークのこの一帯にだけ紅葉の落ち葉が散っていました。遠くから見たとき、赤い花が咲いているのかと思ったぐらい。日に照らされて輝いていました。この感動は写真では全く伝わらないと思いますが。。
P667のあたり
2018年11月03日 12:05撮影 by  EX-Z680, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/3 12:05
P667のあたり
岩谷峠。キツツキが木をつつく音?が聞こえてきたのが印象的。
2018年11月03日 12:18撮影 by  EX-Z680, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/3 12:18
岩谷峠。キツツキが木をつつく音?が聞こえてきたのが印象的。
2018年11月03日 12:17撮影 by  EX-Z680, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/3 12:17
日に当たって輝く紅葉
2018年11月03日 12:28撮影 by  EX-Z680, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
11/3 12:28
日に当たって輝く紅葉
半国高山山頂
2018年11月03日 12:31撮影 by  EX-Z680, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
11/3 12:31
半国高山山頂
2018年11月03日 12:32撮影 by  EX-Z680, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/3 12:32
道を間違えた所。踏み跡は左に続いていますが、左は間違い。右手は踏み跡が薄く、急傾斜になって下りていきますが、こちらが正解。右手には黄色いテープの目印があります。……普通間違えると思います。
2018年11月03日 12:57撮影 by  EX-Z680, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/3 12:57
道を間違えた所。踏み跡は左に続いていますが、左は間違い。右手は踏み跡が薄く、急傾斜になって下りていきますが、こちらが正解。右手には黄色いテープの目印があります。……普通間違えると思います。
ルートの隣に林道が見えました。どこに続いているものやら。
2018年11月03日 13:03撮影 by  EX-Z680, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/3 13:03
ルートの隣に林道が見えました。どこに続いているものやら。
このあたりにはトゲのある植物が紛れています。いつも通り草をかき分けていると引っかかったり。家に帰ってみると、ジャージとタイツを貫通してトゲが刺さった跡がありました。
2018年11月03日 13:33撮影 by  EX-Z680, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/3 13:33
このあたりにはトゲのある植物が紛れています。いつも通り草をかき分けていると引っかかったり。家に帰ってみると、ジャージとタイツを貫通してトゲが刺さった跡がありました。
供御飯峠のお地蔵様
2018年11月03日 13:38撮影 by  EX-Z680, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/3 13:38
供御飯峠のお地蔵様
供御飯(くぐい)峠
2018年11月03日 13:40撮影 by  EX-Z680, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/3 13:40
供御飯(くぐい)峠
途中で踏み跡が分からなくなり、この辺りから直接下りていきました。植林地帯なので特に問題もなく下りることが出来ます。
2018年11月03日 13:46撮影 by  EX-Z680, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/3 13:46
途中で踏み跡が分からなくなり、この辺りから直接下りていきました。植林地帯なので特に問題もなく下りることが出来ます。
しばらく進むと土が露出した所(水が流れた跡?)が見えたので、それに沿って下りていきます。
2018年11月03日 13:52撮影 by  EX-Z680, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/3 13:52
しばらく進むと土が露出した所(水が流れた跡?)が見えたので、それに沿って下りていきます。
最終的に林道の終点に出てきました。
2018年11月03日 13:56撮影 by  EX-Z680, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/3 13:56
最終的に林道の終点に出てきました。
ゲートを越えて舗装された林道に合流
2018年11月03日 14:00撮影 by  EX-Z680, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/3 14:00
ゲートを越えて舗装された林道に合流
フットサル場の所に自動販売機がありました。
2018年11月03日 14:12撮影 by  EX-Z680, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/3 14:12
フットサル場の所に自動販売機がありました。
橋の下の歩道を通って、この階段から上がってきました。162号線に合流。杉坂口バス停がありますが、今回はここでランニングシューズに履き替えて、東海自然歩道を目指します。しばらく舗装道路歩き/走りです。
2018年11月03日 14:16撮影 by  EX-Z680, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/3 14:16
橋の下の歩道を通って、この階段から上がってきました。162号線に合流。杉坂口バス停がありますが、今回はここでランニングシューズに履き替えて、東海自然歩道を目指します。しばらく舗装道路歩き/走りです。
東海自然歩道に合流。
2018年11月03日 14:33撮影 by  EX-Z680, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/3 14:33
東海自然歩道に合流。
ゲートは開いていますが、通行止めとなっています。先の方は、京都一周トレイルのう回路に繫がっているので、通行止めは自動車用?
2018年11月03日 14:34撮影 by  EX-Z680, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/3 14:34
ゲートは開いていますが、通行止めとなっています。先の方は、京都一周トレイルのう回路に繫がっているので、通行止めは自動車用?
京都一周トレイルのう回路。左はNo.75+76から。右はNo.79の方へ進むルート。今回は左に進みます。ここからは山道に。
2018年11月03日 14:57撮影 by  EX-Z680, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/3 14:57
京都一周トレイルのう回路。左はNo.75+76から。右はNo.79の方へ進むルート。今回は左に進みます。ここからは山道に。
京都一周トレイルのう回路の案内がありました。
2018年11月03日 15:00撮影 by  EX-Z680, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/3 15:00
京都一周トレイルのう回路の案内がありました。
No.76のところ。No.76から先へは進めません。今回は千束へと進みます(京都一周トレイルの秋季う回路)。
2018年11月03日 15:03撮影 by  EX-Z680, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/3 15:03
No.76のところ。No.76から先へは進めません。今回は千束へと進みます(京都一周トレイルの秋季う回路)。
倒木はある程度、整備されていました。無理に乗り越える所などは無く。跨いだり潜ったりと、アスレチック感はありますが。
2018年11月03日 15:06撮影 by  EX-Z680, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
11/3 15:06
倒木はある程度、整備されていました。無理に乗り越える所などは無く。跨いだり潜ったりと、アスレチック感はありますが。
ここから出てきました。一応ゲートはあり。貼り紙には「通行注意 注意してお通り下さい」とあります。ここからは再び舗装道路に。
2018年11月03日 15:18撮影 by  EX-Z680, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/3 15:18
ここから出てきました。一応ゲートはあり。貼り紙には「通行注意 注意してお通り下さい」とあります。ここからは再び舗装道路に。
住宅街に出てきたところ。温度計では14℃。金閣寺道バス停まで進みゴールに。
2018年11月03日 15:43撮影 by  EX-Z680, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/3 15:43
住宅街に出てきたところ。温度計では14℃。金閣寺道バス停まで進みゴールに。

装備

個人装備
GPS GPSロガー 地図 コンパス デジカメ 時計 携帯電話 飲料 行動食 非常食 トレランシューズ(黄) ランニングシューズ Tシャツ(水色) ジャージ(黒) 帽子 タオル 軍手 熊鈴 ヒル避けスプレー 虫避けスプレー 絆創膏 虫刺され薬 パーカー(赤) カッパ 折畳傘 エマージェンシーシート ヘッドランプ 手持ちライト 予備電池

感想

祝日&絶好のハイキング日和。なのに、もくもく号(定員9名)の乗客は7名のみで、うちハイカーは自分を含めて3人だけ。登山道は徐々に整備されているものの、登山客はまだ戻ってきていないようです。「登山は自粛して」と警察が呼び掛けているという報道もあるので、難しい所ではありますが。実際、自分もGPSが無ければ道を間違えそうな所があったので、気軽におススメできるわけもなく。

とは言っても、やはり秋のハイキングはとても良かったです。今年2月から山登りを始めたばかりなので、今が初めての秋ハイキング。同じ一つの山をとっても、植林や自然林、日の当たり具合などで紅葉しているかどうかガラッと変わり、夏の緑一色とは異なった景色が味わえました。写真では、あの素晴らしさが残せないのがもどかしいぐらい。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:970人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら