雪の鍋割山でアツアツ鍋焼きうどん♪


- GPS
- --:--
- 距離
- 14.3km
- 登り
- 1,214m
- 下り
- 1,209m
コースタイム
12:10鍋割山荘-13:20金冷シ-13:35花立山荘-14:15堀山の家
14:35駒止茶屋-15:15見晴茶屋-15:30観音茶屋-15:45大倉
天候 | 雨〜雪 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
写真
感想
初登りは鍋割山と決めていたので、週末の積雪で大丈夫かな〜思いつつ
雪山トレーニングのつもりで決行。
大倉は雨。歩けど歩けど雪はなく、拍子抜けしていました。
二俣から徐々に雪景色。
ベチャ雪で凍ったところもなく、この辺りまでは楽勝。
後沢乗越を過ぎた頃から、雪質も変わり雪も徐々に深くなります。
しかも雨から雪に変わっていきます。
鍋割山荘に着きます。先客は3名のみ。
今日はすぐにお目当ての鍋焼きうどんをいただけました。
具だくさんでホントにおいしーい!寒いからなおさらです。
これは、シーズンに90分待ちも解りますね。
鍋割から金冷シまでが、一番雪深かったです。
雪だまりになっているところは、1メートルくらいありそうです。
トレースに沿って歩いても時々踏み外して深みにハマることしばし。
しかも、吹雪いてきました。顔が痛い。
そして又雪に埋もれる・・・。
バカ尾根でも風が強く、雪景色を楽しむも、早く降りたい気分です。
おしるこやコーヒーの誘惑もなんのその。
早く降りたい!
堀山に家を過ぎた頃から雨からみぞれに変わり、雪もシャーベット状に変わって
いきます。これがまた滑ります。
滑らないように慎重にいったので時間がかかりました。
見晴茶屋を過ぎた頃から、雪も無くなり溶けてどろどろの水たまりと化した
道になっていきます。そしてみぞれから雨へ。
ようやくゴールが見えたところで、満開のロウバイが出迎えてくれましたいい香りを漂よわせ疲れを癒してくれました。
今日は考えたら鍋焼きうどんしか食べていません。
バーナーも食料も持っていきていますが、雨や雪だとザックを下ろすのが億劫に
なります。
渋沢駅近くの料理屋でお腹を満たして帰りました。
初登りから、かなりハードな山行でしたが、今年も安全で楽しい山行をしたいです。
はじめましてー
お疲れ様でした。
写真を撮ったお兄さんです(笑)
「おじさん」と書かれなかった事に満足してます
雪の感触最高でしたね。
またどこかの山で!
昨日はお疲れ様でした
親切に写真撮りましょうか?と声を掛けていただいて
ありがとうございました。
なかなかツーショットは撮れないので、いい記念に
なりました
ぜんぜんお兄さんですよ〜
体も締まっていて実年齢より若く見えました
コメントありがとうございました。
また丹沢でお会いしましょう
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する