ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1635912
全員に公開
ハイキング
谷川・武尊

谷川連峰 プチハイキング 絶景の沢巡り2,018♪

2018年11月03日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 群馬県 新潟県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:32
距離
18.2km
登り
1,159m
下り
1,022m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:26
休憩
1:06
合計
7:32
距離 18.2km 登り 1,159m 下り 1,029m
6:40
9
7:23
7:26
22
8:15
8:21
74
9:35
9:36
83
10:59
11:27
60
12:27
5
12:32
12:41
13
12:54
12:56
32
13:28
13
13:41
13:44
27
14:12
ゴール地点
万歩計は37,000歩でした。いつもの様に下りは少し走りました。
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2018年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自家用車
蓬峠登山口蓬峠付近(林道終点)に車を止め、自転車で土樽駅に向かい、JR 上越線上りAM 6:28発の電車で移動、土合駅AM 6:37到着、AM 6:40スタート。(今年は蓬新道登山口までの悪路が修繕されていて林道終点まで行けました。林道終点からだと駅まで約3.5km、約30分の時短となります。)
コース状況/
危険箇所等
今回 初めてR291の旧道を歩きましたが、芝倉沢手前から武能沢までは崩落している所や、土砂崩れ、地滑りetcにより少し危険な個所がありますが、注意して歩けば全く問題ありません。白樺避難小屋から先は岩場を少しトラバースする箇所がありますが、ここも注意して歩けば全く問題ありません。渡渉時は岩が滑るし、雨や増水時は特に注意。(上りのR291も下りの蓬新道も同様)この日は標高1,300m以上には日蔭や北側斜面には雪もあり、登山道もドロドロでスリッピーな個所が多かったです。登山ポストは土樽駅、土合駅、谷川岳ベースプラザ、谷川岳登山指導センターにあります。
その他周辺情報 土樽駅到着後は 日帰り温泉「岩の湯」(500円)がお勧めです。水曜日は定休日です。

下山後のスイーツは 湯沢のパティスリースフェールマルヤの越後湯沢のコッコロール(税込1,200円)がお勧めです。
マチガ沢の由来が書いてある看板。
2018年11月03日 07:48撮影 by  EX-ZS29, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/3 7:48
マチガ沢の由来が書いてある看板。
マムシ岩。ヌードの女性の遭難の碑があります。
2018年11月03日 07:51撮影 by  EX-ZS29, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/3 7:51
マムシ岩。ヌードの女性の遭難の碑があります。
ピンボケですが、ズームして見ました。
2018年11月03日 07:52撮影 by  EX-ZS29, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/3 7:52
ピンボケですが、ズームして見ました。
この辺からでも新道に下りられます。
2018年11月03日 07:53撮影 by  EX-ZS29, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/3 7:53
この辺からでも新道に下りられます。
ブナの紅葉が少し残っています。
2018年11月03日 07:54撮影 by  EX-ZS29, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/3 7:54
ブナの紅葉が少し残っています。
ブナ林の説明。
2018年11月03日 07:55撮影 by  EX-ZS29, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/3 7:55
ブナ林の説明。
中央奥には武能岳。この辺りから見ると尖がっています。カッコイイ!!schoolそして❝谷川ブルー❞・・・
2018年11月03日 08:04撮影 by  EX-ZS29, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/3 8:04
中央奥には武能岳。この辺りから見ると尖がっています。カッコイイ!!schoolそして❝谷川ブルー❞・・・
氷河の吐息の説明。
2018年11月03日 08:10撮影 by  EX-ZS29, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/3 8:10
氷河の吐息の説明。
そうこうしているうちに、一ノ倉沢がドーンと・・・!
2018年11月03日 08:14撮影 by  EX-ZS29, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/3 8:14
そうこうしているうちに、一ノ倉沢がドーンと・・・!
見事な一の倉沢。
2018年11月03日 08:15撮影 by  EX-ZS29, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/3 8:15
見事な一の倉沢。
一ノ倉尾根には終わりかけの紅葉が・・・そして❝谷川ブルー❞・・・
2018年11月03日 08:16撮影 by  EX-ZS29, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/3 8:16
一ノ倉尾根には終わりかけの紅葉が・・・そして❝谷川ブルー❞・・・
笠ヶ岳〜白毛門。
2018年11月03日 08:16撮影 by  EX-ZS29, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/3 8:16
笠ヶ岳〜白毛門。
オキノ耳方面。
2018年11月03日 08:16撮影 by  EX-ZS29, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/3 8:16
オキノ耳方面。
一ノ倉沢概念図。
2018年11月03日 08:21撮影 by  EX-ZS29, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/3 8:21
一ノ倉沢概念図。
谷川岳の地質と地形。
2018年11月03日 08:22撮影 by  EX-ZS29, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/3 8:22
谷川岳の地質と地形。
2018年11月03日 08:23撮影 by  EX-ZS29, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/3 8:23
一ノ倉沢出合から見た一ノ倉沢。
2018年11月03日 08:24撮影 by  EX-ZS29, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/3 8:24
一ノ倉沢出合から見た一ノ倉沢。
一ノ倉沢出合から見た一ノ倉沢。
2018年11月03日 08:24撮影 by  EX-ZS29, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/3 8:24
一ノ倉沢出合から見た一ノ倉沢。
振り向いて白毛門。
2018年11月03日 08:24撮影 by  EX-ZS29, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/3 8:24
振り向いて白毛門。
オキノ耳方面。
2018年11月03日 08:26撮影 by  EX-ZS29, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/3 8:26
オキノ耳方面。
幽ノ沢へ向かいます。
2018年11月03日 08:39撮影 by  EX-ZS29, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/3 8:39
幽ノ沢へ向かいます。
旧清水峠越えの国道の石垣跡。
2018年11月03日 08:41撮影 by  EX-ZS29, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/3 8:41
旧清水峠越えの国道の石垣跡。
平べったい石の石垣もありました。
2018年11月03日 08:46撮影 by  EX-ZS29, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/3 8:46
平べったい石の石垣もありました。
幽ノ沢の大岩壁。
2018年11月03日 08:48撮影 by  EX-ZS29, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/3 8:48
幽ノ沢の大岩壁。
幽ノ沢出合。
2018年11月03日 08:50撮影 by  EX-ZS29, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/3 8:50
幽ノ沢出合。
幽ノ沢出合から見た幽ノ沢大岩壁。
2018年11月03日 08:50撮影 by  EX-ZS29, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/3 8:50
幽ノ沢出合から見た幽ノ沢大岩壁。
ブナのしずくに到着。左下は今回同行しているSさんです。
2018年11月03日 08:53撮影 by  EX-ZS29, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/3 8:53
ブナのしずくに到着。左下は今回同行しているSさんです。
今回も 2リットルのペットボトル二本頂きました。帰ってから焼酎の水割り用に使います。
2018年11月03日 08:56撮影 by  EX-ZS29, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/3 8:56
今回も 2リットルのペットボトル二本頂きました。帰ってから焼酎の水割り用に使います。
最後の新道分岐ですが、今回はここを下らず、真っ直ぐ旧道を歩きます。
2018年11月03日 09:11撮影 by  EX-ZS29, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/3 9:11
最後の新道分岐ですが、今回はここを下らず、真っ直ぐ旧道を歩きます。
初心者の方には旧道はお勧めできません。
2018年11月03日 09:12撮影 by  EX-ZS29, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/3 9:12
初心者の方には旧道はお勧めできません。
武能岳。
2018年11月03日 09:26撮影 by  EX-ZS29, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/3 9:26
武能岳。
芝倉沢の三連の滝。そして❝谷川ブルー❞・・・
2018年11月03日 09:34撮影 by  EX-ZS29, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/3 9:34
芝倉沢の三連の滝。そして❝谷川ブルー❞・・・
ジョウシュウアズマギク。
2018年11月03日 09:34撮影 by  EX-ZS29, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/3 9:34
ジョウシュウアズマギク。
ちょっと名残の紅葉が・・・そして❝谷川ブルー❞・・・
2018年11月03日 09:34撮影 by  EX-ZS29, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/3 9:34
ちょっと名残の紅葉が・・・そして❝谷川ブルー❞・・・
今辺から登山道が崩落している箇所が増えてきます。
2018年11月03日 09:36撮影 by  EX-ZS29, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/3 9:36
今辺から登山道が崩落している箇所が増えてきます。
芝倉沢。
2018年11月03日 09:36撮影 by  EX-ZS29, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/3 9:36
芝倉沢。
芝倉沢。
2018年11月03日 09:37撮影 by  EX-ZS29, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/3 9:37
芝倉沢。
中芝新道入り口。
2018年11月03日 09:38撮影 by  EX-ZS29, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/3 9:38
中芝新道入り口。
中芝新道はここから登っていくらしいです。地図には危険のまーくが三個、迷うのマークが一個あります。まあ、僕は絶対登りませんが・・・
2018年11月03日 09:38撮影 by  EX-ZS29, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/3 9:38
中芝新道はここから登っていくらしいです。地図には危険のまーくが三個、迷うのマークが一個あります。まあ、僕は絶対登りませんが・・・
2018年11月03日 09:39撮影 by  EX-ZS29, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/3 9:39
❝谷川ブルー❞・・・
2018年11月03日 09:39撮影 by  EX-ZS29, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/3 9:39
❝谷川ブルー❞・・・
ここも崩落しています。
2018年11月03日 09:44撮影 by  EX-ZS29, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/3 9:44
ここも崩落しています。
2018年11月03日 09:44撮影 by  EX-ZS29, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/3 9:44
左奥に茂倉岳。
2018年11月03日 10:04撮影 by  EX-ZS29, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/3 10:04
左奥に茂倉岳。
左端には一ノ倉岳。
2018年11月03日 10:04撮影 by  EX-ZS29, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/3 10:04
左端には一ノ倉岳。
熊の巨大なうんち発見。
2018年11月03日 10:06撮影 by  EX-ZS29, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/3 10:06
熊の巨大なうんち発見。
ダケカンバと❝谷川ブルー❞・・・
2018年11月03日 10:11撮影 by  EX-ZS29, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/3 10:11
ダケカンバと❝谷川ブルー❞・・・
ナナカマドの赤い実と❝谷川ブルー❞・・・
2018年11月03日 10:12撮影 by  EX-ZS29, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/3 10:12
ナナカマドの赤い実と❝谷川ブルー❞・・・
冬枯れたダケカンバの白い木肌。
2018年11月03日 10:37撮影 by  EX-ZS29, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/3 10:37
冬枯れたダケカンバの白い木肌。
ちょっとした名も無き滝が現れました。
2018年11月03日 10:41撮影 by  EX-ZS29, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/3 10:41
ちょっとした名も無き滝が現れました。
ダケカンバ。
2018年11月03日 10:50撮影 by  EX-ZS29, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/3 10:50
ダケカンバ。
朝日岳〜笠ヶ岳。
2018年11月03日 10:50撮影 by  EX-ZS29, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/3 10:50
朝日岳〜笠ヶ岳。
ここにも名も無き三連の滝。
2018年11月03日 10:52撮影 by  EX-ZS29, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/3 10:52
ここにも名も無き三連の滝。
2018年11月03日 10:54撮影 by  EX-ZS29, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/3 10:54
沢の上流部にニホンカモシカを発見。
2018年11月03日 10:55撮影 by  EX-ZS29, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/3 10:55
沢の上流部にニホンカモシカを発見。
ズームして沢の上流部にニホンカモシカを発見。
2018年11月03日 10:55撮影 by  EX-ZS29, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/3 10:55
ズームして沢の上流部にニホンカモシカを発見。
ピンボケですが、もっとズームして沢の上流部にニホンカモシカを発見。
2018年11月03日 10:55撮影 by  EX-ZS29, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/3 10:55
ピンボケですが、もっとズームして沢の上流部にニホンカモシカを発見。
❝谷川ブルー❞・・・
2018年11月03日 10:55撮影 by  EX-ZS29, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/3 10:55
❝谷川ブルー❞・・・
一ノ倉岳。
2018年11月03日 11:11撮影 by  EX-ZS29, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/3 11:11
一ノ倉岳。
武能岳。この辺から見るとどっしりしています。
2018年11月03日 11:12撮影 by  EX-ZS29, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/3 11:12
武能岳。この辺から見るとどっしりしています。
清水峠方面。
2018年11月03日 11:12撮影 by  EX-ZS29, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/3 11:12
清水峠方面。
白樺避難小屋。
2018年11月03日 11:24撮影 by  EX-ZS29, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/3 11:24
白樺避難小屋。
七ツ小屋山。そして❝谷川ブルー❞・・・
2018年11月03日 11:24撮影 by  EX-ZS29, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/3 11:24
七ツ小屋山。そして❝谷川ブルー❞・・・
武能岳。
2018年11月03日 11:24撮影 by  EX-ZS29, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/3 11:24
武能岳。
一ノ倉岳。
2018年11月03日 11:24撮影 by  EX-ZS29, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/3 11:24
一ノ倉岳。
名も無き沢。
2018年11月03日 11:45撮影 by  EX-ZS29, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/3 11:45
名も無き沢。
ここも名も無き沢。
2018年11月03日 11:52撮影 by  EX-ZS29, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/3 11:52
ここも名も無き沢。
この岩場をトラバースしていきます。
2018年11月03日 11:53撮影 by  EX-ZS29, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/3 11:53
この岩場をトラバースしていきます。
朝日岳〜笠ヶ岳〜白毛門。
2018年11月03日 11:56撮影 by  EX-ZS29, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/3 11:56
朝日岳〜笠ヶ岳〜白毛門。
名もなき沢。雪が出て来ました。
2018年11月03日 12:04撮影 by  EX-ZS29, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/3 12:04
名もなき沢。雪が出て来ました。
朝日岳〜笠ヶ岳〜白毛門。
2018年11月03日 12:09撮影 by  EX-ZS29, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/3 12:09
朝日岳〜笠ヶ岳〜白毛門。
武能岳。
2018年11月03日 12:09撮影 by  EX-ZS29, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/3 12:09
武能岳。
❝谷川ブルー❞・・・
2018年11月03日 12:12撮影 by  EX-ZS29, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/3 12:12
❝谷川ブルー❞・・・
❝谷川ブルー❞・・・
2018年11月03日 12:13撮影 by  EX-ZS29, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/3 12:13
❝谷川ブルー❞・・・
清水峠方面。
2018年11月03日 12:13撮影 by  EX-ZS29, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/3 12:13
清水峠方面。
名も無き沢。
2018年11月03日 12:15撮影 by  EX-ZS29, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/3 12:15
名も無き沢。
まだ毛虫が・・・
2018年11月03日 12:16撮影 by  EX-ZS29, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/3 12:16
まだ毛虫が・・・
朝日岳〜笠ヶ岳〜白毛門。
2018年11月03日 12:21撮影 by  EX-ZS29, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/3 12:21
朝日岳〜笠ヶ岳〜白毛門。
七ツ小屋山。
2018年11月03日 12:22撮影 by  EX-ZS29, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/3 12:22
七ツ小屋山。
奥にマッキー・・・
2018年11月03日 12:22撮影 by  EX-ZS29, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/3 12:22
奥にマッキー・・・
もう少しで馬蹄形の稜線に合流します。
2018年11月03日 12:22撮影 by  EX-ZS29, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/3 12:22
もう少しで馬蹄形の稜線に合流します。
ナナカマドの赤い実と❝谷川ブルー❞・・・
2018年11月03日 12:22撮影 by  EX-ZS29, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/3 12:22
ナナカマドの赤い実と❝谷川ブルー❞・・・
馬蹄形の稜線に合流。奥は武能岳。
2018年11月03日 12:27撮影 by  EX-ZS29, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/3 12:27
馬蹄形の稜線に合流。奥は武能岳。
蓬ヒュッテと七ツ小屋山。
2018年11月03日 12:28撮影 by  EX-ZS29, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/3 12:28
蓬ヒュッテと七ツ小屋山。
蓬ヒュッテ。
2018年11月03日 12:46撮影 by  EX-ZS29, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/3 12:46
蓬ヒュッテ。

装備

個人装備
長袖シャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 レジャーシート 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト カメラ

感想

【山に感謝、自分に賞賛を、この景色を見る為に生まれてきた・・・】

山に登るたびに新たな発見や新しい学びがあり、山の魅力は尽きる事がありません】(by 皇太子殿下)

クライムジャンキー(登山中毒者)でございます。

【2,018年冬が〜来〜る前に〜♪ もう一度あの山に〜♪・・・シリーズ第二弾】

恒例の谷川連峰沢巡りに 本日歩いて参りました。紅葉は下部の一部以外は完全に終わっていますが、❝谷川ブルー❞の超青空と一ノ倉沢やマチガ沢や幽ノ沢の大岩壁は圧巻でした。(#うわまじか・・・#うぉぉぉ・・・#はぁぁぁ・・・っていう感じの超、超、超絶景です)そして 今回は土合駅から同乗した 新潟から見えられたSさんと一緒に歩くことになりました。尚 今回は二人でしたので、初めて R291の旧道を歩いてみました。

一ノ倉沢はノゾキからは今年6回も見下ろしていますが、下から見上げるのは今年初めてです。今年はスケジュールの関係上 紅葉の超見頃の時に一ノ倉沢を訪れる事が出来ず 残念でしたが 終わりかけの紅葉と荒々しい大岩壁の大迫力の姿を拝む事が出来ました。

予報通り 晴れで 日向は気温も比較的高く 眺望も良く 大変 満足の行く山行となりました。日蔭は少し寒かったですが・・・

一ノ倉沢の少し先と幽ノ沢の少し先の登山道左の岩には 大岩壁にチャレンジして惜しくも亡くなられたたくさんの方々のレリーフがたくさんあります。マチガ沢のマムシ岩にはセクシーな女性が横たわっているレリーフもあります。この地でお亡くなりになった某大学の山岳部のメンバーのレリーフです。合掌。

土合駅を降りたら 超快晴で これからに期待を持ちながらウキウキしながら歩き始めます。西黒沢、マチガ沢(トマの耳、オキの耳)、一ノ倉沢(大岩壁や衝立岩)、幽ノ沢、ここから新道には下りずに旧道を芝倉沢、武能沢と進み、白樺尾根に合流し、蓬峠に向かい 蓬新道を下り 土樽駅まで。8分で移動し、約8時間で帰ってくるコースです。またこのコースは水を持参しなくても大丈夫なルートです。上りも下りもたくさんの沢を渡りますし、湧水もたくさんあります。特に 幽ノ沢の先の「ブナのしずく」という湧水はブナの根元から湧きだしている美味しい水でした。今回も この「ブナのしずく」を4リットル ペットボトルに詰めて 帰宅後 焼酎の水割り用に使用し、浴びるほど飲ませていただきます。

今年は 紅葉の見頃はスケジュールの都合上ドンピシャでは見られませんでしたが このコースの湯檜曾川沿いでは まだまだとても綺麗な紅葉が拝めました。今年は実行できませんでしたが、来年は 春の新緑の季節と紅葉の季節 2回計画してみます。普段は ガツガツとした日帰りピークハントや縦走が多いですが、高低差の少ないコースを ゆっくりとゆったりとまったりと歩くのもいいですねぇ♪

皆さんも是非・・・ 

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:511人

コメント

良いルートですね。
おはようございます♪
紅葉を楽しむには良さそうなルートですね。
谷川はほとんど行ったことがないので、今年の目標としていましたが、とうとう行けずじまいでした。
笹原の稜線は憧れです。
高い山が冠雪して、冬が近くなってきましたね。
2018/11/4 7:10
Re: 良いルートですね。
このルートはもう1週間か2週間早ければ 紅葉真っ盛りだったでしょう。うまくすれば三段紅葉も見られます。

とにかく 大好きな谷川連峰 東は白毛門〜笠ヶ岳〜朝日岳〜清水峠〜七ツ小屋山〜大源太山〜蓬峠〜武能岳〜茂倉岳〜一ノ倉岳〜谷川岳〜オジカ沢ノ頭〜小障子ノ頭〜大障子ノ頭〜万太郎山〜エビス大黒ノ頭〜仙ノ倉山〜平標山〜松手山〜大源太山〜三角山〜三国山まで、主脈縦走や馬蹄形縦走、西黒尾根から蓬新道や茂倉新道や吾策新道や平標新道への縦走、沢巡り、僕はやりませんが沢登りや一ノ倉沢のロッククライミングetc 色々な楽しみ方があります。

また 春と秋と季節を変えても楽しめます。

来年はnekosanpo さんも是非・・・
2018/11/5 11:52
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 谷川・武尊 [日帰り]
上越・蓬峠越え
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら