黒部渓谷下ノ廊下(日電歩道・水平歩道)


- GPS
- 16:20
- 距離
- 39.6km
- 登り
- 6,261m
- 下り
- 7,145m
コースタイム
- 山行
- 7:04
- 休憩
- 1:03
- 合計
- 8:07
天候 | [10/19]晴れ一時雷雨のち晴れ [10/20]晴れのち曇り、一時雨 [10/21]晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
立山駅→黒部湖駅 6750円(ケーブルカー、高原バス、トロリーバス、ロープウェイ) |
その他周辺情報 | ■宿泊 ロッジくろよん http://www.kuroyon.com/ 阿曽原小屋 〒938-0862 富山県下新川郡宇奈月町浦山1402-2 佐々木泉 :TEL 0765-62-1148 テント 30張/1人 800円 テント場利用者の入浴料 700円 ビール350ml 600円、500ml 800円 http://azohara.niikawa.com/ ■温泉 立山吉峰温泉「ゆーランド」 ※立山駅から24分、露天あり 富山県中新川郡立山町吉峰野開12 076-483-2828 610円 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
着替え
靴
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
食器
調理器具
ライター
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
ロールペーパー
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ナイフ
カメラ
シェラフ
ヘルメット
|
---|---|
共同装備 |
調理用食材
調味料
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
GPS
ポール
テント
テントマット
|
感想
リハビリハイク ver.94
以前より歩きたかった開通期間が短い日電歩道、平日休みを取って行ってきました。
長い移動時間を考えて初日は取り合えず黒部ダム観光メイン。
気になっていたダムカレーも食べれたし天気もまずまず、ダム周辺の紅葉も良い感じ♪
くろよんロッジにあるテン場は付近の紅葉がピークで狭いながらも綺麗に整備され、トイレも水道もすぐ横にある素晴らしいロケーション。
テントを張って休憩してたら予報通り天気が崩れだし、激しめの雷雨。この間はテント内でスヤスヤお昼寝タイム。
少ししたら雨も上がり青空が広がる。雨のあと、遠くの山は雪化粧。山の上は雪だったらしい…。
夜は星空で、翌日も曇ってはいたが問題無し。ただ、前日の大雨でテントはびっちゃびちゃ(汗)
日電歩道前半は紅葉の見どころも多くて何度も足が止まる。中盤から登山道周辺は青葉が多くなったが、対岸の山肌は色づいており景色を楽しみながら足を進める。
数日前に滑落死亡事故があったとの情報もあり、常に保険のワイヤーは出来るだけ持ちながら気を抜かないよう歩きました。道自体は整備されて難しいところはありませんが、場所が場所だけに万が一の滑る、こけるのうっかりが命にかかわります。(私たちが通過した数十分のちに十字峡で滑落事故が再びあったようです…)
中盤から阿曽原付近は地熱の影響かモミジも青々としていましたが、変わりゆく色の変化も好きなので私は楽しめました。
阿曽原温泉は2回目、前回は温泉近くまでテントが溢れかえっていましたが今回は前回ほどではなくギュウギュウではありましたが、温泉への下り道にはみ出ることなくテント場内におさまってました。
オープンの自然の中の脱衣場も寒すぎず、温泉もほどほどの人数でゆっくりとつかれました(全般的に男性の割合が多いので、男性たちは小さな風呂に20人以上が入って身動き出来なかったようですw)
風呂上りのビールでほろ酔いで横になるとなんと幸せなことか^^
夜は満点の星空で、翌朝も快晴。最終日は最高の天気で1日前にずれてたらな〜とも思いましたが、それも仕方なし。
トロッコで再び観光気分を味わい、立山までのんびり電車旅も楽しみました。
今度は黒部を横切る別ルートでこの辺りに行けれたらな〜と。
[追記]
以前水平歩道に行ったのは2013年10月、丁度5年前。
トロッコもテント場代もビールも全て値上がりしてて月日の流れを感じます(汗)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-358354.html
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する