ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1624368
全員に公開
ハイキング
栗駒・早池峰

栗駒山 湯浜コース 黄金色の森と草原を繋いで

2018年10月21日(日) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 岩手県 宮城県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:41
距離
18.1km
登り
1,167m
下り
1,172m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:18
休憩
0:19
合計
6:37
距離 18.1km 登り 1,178m 下り 1,172m
7:48
47
8:35
106
10:21
11
10:32
10:48
8
10:56
28
11:24
11:25
23
11:48
11:49
96
13:25
36
14:01
14:02
13
14:17
ゴール地点
天候 晴れ 最初雲が多かったがやがて快晴 風も強かったが徐々に弱まる
過去天気図(気象庁) 2018年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
湯浜温泉の駐車場 温泉客の邪魔にならないように、端のほうに止めました
コース状況/
危険箇所等
刈り払い等しっかりされており問題ありません。泥濘が多いので長靴系が良いかと。ちなみに熊さんの落とし物多数あり。
御室周辺は遅くまで雪が残るためかルートが判然としません。足場の悪い場所などもありますので御注意。
その他周辺情報 湯浜温泉三浦屋 日帰り温泉 登山口にあり、登山ポストもここにあります。大人500円 駐車場から10分ほどの場所ですので、下山後に入る場合、着替えを持ってないと、もう一度山道を歩くことになります。
花舞の里 蕎麦屋 手打ちの美味しい蕎麦がいただけます。 
湯浜温泉の駐車場。一番奥に停めました。その奥に砂利の駐車場もあります。
2018年10月21日 07:40撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/21 7:40
湯浜温泉の駐車場。一番奥に停めました。その奥に砂利の駐車場もあります。
ここから温泉まで十分ほど。ランプのお宿です。
2018年10月21日 07:39撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/21 7:39
ここから温泉まで十分ほど。ランプのお宿です。
いつか泊まりたい。玄関前に登山ポストがあります。
2018年10月21日 07:48撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/21 7:48
いつか泊まりたい。玄関前に登山ポストがあります。
山神さまに祈って登りました
2018年10月21日 08:11撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/21 8:11
山神さまに祈って登りました
温泉の周辺から1000m付近にかけて、紅葉の盛りです
2018年10月21日 08:15撮影 by  DC-G9, Panasonic
10/21 8:15
温泉の周辺から1000m付近にかけて、紅葉の盛りです
白桧沢付近までは赤の色も混じります
2018年10月21日 08:24撮影 by  DC-G9, Panasonic
3
10/21 8:24
白桧沢付近までは赤の色も混じります
しっとり落葉道
2018年10月21日 08:26撮影 by  DC-G9, Panasonic
4
10/21 8:26
しっとり落葉道
だんだん陽射しが入るように
2018年10月21日 08:31撮影 by  DC-G9, Panasonic
10/21 8:31
だんだん陽射しが入るように
古道の森コースとの分岐
2018年10月21日 08:36撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/21 8:36
古道の森コースとの分岐
道は平坦。色づく森へ踏み込んで行く。
2018年10月21日 08:47撮影 by  DC-G9, Panasonic
3
10/21 8:47
道は平坦。色づく森へ踏み込んで行く。
大きな木が幹の途中から折れた後、若い枝が伸び上がった、生命力を感じさせる樹
2018年10月21日 08:48撮影 by  DC-G9, Panasonic
2
10/21 8:48
大きな木が幹の途中から折れた後、若い枝が伸び上がった、生命力を感じさせる樹
太いブナの樹が多い。百年以上生きているのだろうか。
2018年10月21日 08:57撮影 by  DC-G9, Panasonic
10/21 8:57
太いブナの樹が多い。百年以上生きているのだろうか。
これも不思議な形をしたブナ
2018年10月21日 09:00撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/21 9:00
これも不思議な形をしたブナ
ようやく半分。500mおきにこの道標があって分かり易い。
2018年10月21日 09:16撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/21 9:16
ようやく半分。500mおきにこの道標があって分かり易い。
真っ赤な楓・紅葉は少ない
2018年10月21日 09:19撮影 by  DC-G9, Panasonic
5
10/21 9:19
真っ赤な楓・紅葉は少ない
そろそろ葉を落とした樹が増えてきた
2018年10月21日 09:28撮影 by  DC-G9, Panasonic
1
10/21 9:28
そろそろ葉を落とした樹が増えてきた
虚空蔵山が見えてきた
2018年10月21日 09:49撮影 by  DC-G9, Panasonic
10/21 9:49
虚空蔵山が見えてきた
黄金色の草原が広がると共に空の青も深くなる
2018年10月21日 09:55撮影 by  DC-G9, Panasonic
6
10/21 9:55
黄金色の草原が広がると共に空の青も深くなる
草原のうねりと葉を落とした木々の白い幹
2018年10月21日 10:03撮影 by  DC-G9, Panasonic
2
10/21 10:03
草原のうねりと葉を落とした木々の白い幹
遠くに船形連峰の連なり。そして鬼首の山々。
2018年10月21日 10:04撮影 by  DC-G9, Panasonic
2
10/21 10:04
遠くに船形連峰の連なり。そして鬼首の山々。
鬼首禿
2018年10月21日 10:05撮影 by  DC-G9, Panasonic
10/21 10:05
鬼首禿
虎毛山が大きい
2018年10月21日 10:12撮影 by  DC-G9, Panasonic
1
10/21 10:12
虎毛山が大きい
草原の彼方に栗駒の稜線が見えてくる
2018年10月21日 10:09撮影 by  DC-G9, Panasonic
6
10/21 10:09
草原の彼方に栗駒の稜線が見えてくる
虚空蔵十字路。ここで大地森コースから登ってきたヤマレコ仲間と出会って立ち話。
2018年10月21日 10:20撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/21 10:20
虚空蔵十字路。ここで大地森コースから登ってきたヤマレコ仲間と出会って立ち話。
御室へ向かう
2018年10月21日 10:25撮影 by  DC-G9, Panasonic
10/21 10:25
御室へ向かう
御室下の草原と大地森
2018年10月21日 10:31撮影 by  DC-G9, Panasonic
2
10/21 10:31
御室下の草原と大地森
岩壁の下の御室へ。本当に久し振りにお参りしました。
2018年10月21日 10:47撮影 by  DC-G9, Panasonic
6
10/21 10:47
岩壁の下の御室へ。本当に久し振りにお参りしました。
岩壁の下からは清水が湧きだして、草原へ流れ落ちています
2018年10月21日 10:45撮影 by  DC-G9, Panasonic
10/21 10:45
岩壁の下からは清水が湧きだして、草原へ流れ落ちています
清水の湧きだし口
2018年10月21日 10:46撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/21 10:46
清水の湧きだし口
御沢掛けから上ってきたらしい方々。今日は天気がいいので沢山登山者がいる。
2018年10月21日 10:49撮影 by  DC-G9, Panasonic
2
10/21 10:49
御沢掛けから上ってきたらしい方々。今日は天気がいいので沢山登山者がいる。
虚空蔵十字路へ戻って稜線まで登って見る事に
2018年10月21日 10:56撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/21 10:56
虚空蔵十字路へ戻って稜線まで登って見る事に
アカミノイヌツゲかな
2018年10月21日 10:58撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/21 10:58
アカミノイヌツゲかな
御室へ下る御沢掛けの一部はテープが張られている
2018年10月21日 11:15撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/21 11:15
御室へ下る御沢掛けの一部はテープが張られている
稜線の須川分岐まで上ってきたが、風が強くて寒いのですぐに退散
2018年10月21日 11:25撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/21 11:25
稜線の須川分岐まで上ってきたが、風が強くて寒いのですぐに退散
誰かさんの秘密の花園はこの辺りかな
2018年10月21日 11:31撮影 by  DC-G9, Panasonic
1
10/21 11:31
誰かさんの秘密の花園はこの辺りかな
山頂みたいに見えるけど違うのだ
2018年10月21日 11:34撮影 by  DC-G9, Panasonic
2
10/21 11:34
山頂みたいに見えるけど違うのだ
真っ赤なナナカマドの実。虎毛山の右に神室の山並みが広がる。
2018年10月21日 11:51撮影 by  DC-G9, Panasonic
2
10/21 11:51
真っ赤なナナカマドの実。虎毛山の右に神室の山並みが広がる。
シルバーラインの木道の向こうに広い風景が広がる
2018年10月21日 11:55撮影 by  DC-G9, Panasonic
5
10/21 11:55
シルバーラインの木道の向こうに広い風景が広がる
横からの角度で見る須金岳の奥には薄っすらと月山
2018年10月21日 11:56撮影 by  DC-G9, Panasonic
1
10/21 11:56
横からの角度で見る須金岳の奥には薄っすらと月山
風に波打つ草原から山麓の広大なブナの森へ戻って行く。
2018年10月21日 12:04撮影 by  DC-G9, Panasonic
2
10/21 12:04
風に波打つ草原から山麓の広大なブナの森へ戻って行く。
ドウダンも赤より黄色
2018年10月21日 12:31撮影 by  DC-G9, Panasonic
10/21 12:31
ドウダンも赤より黄色
午後の陽射しに輝く森
2018年10月21日 12:49撮影 by  DC-G9, Panasonic
1
10/21 12:49
午後の陽射しに輝く森
森の中はこの時期ならではの、キノコの香りに包まれている
2018年10月21日 12:54撮影 by  DC-G9, Panasonic
1
10/21 12:54
森の中はこの時期ならではの、キノコの香りに包まれている
見上げるブナの黄葉、空が高い
2018年10月21日 13:03撮影 by  DC-G9, Panasonic
4
10/21 13:03
見上げるブナの黄葉、空が高い
2018年10月21日 13:19撮影 by  DC-G9, Panasonic
10/21 13:19
黄色ばっかり
2018年10月21日 13:30撮影 by  DC-G9, Panasonic
3
10/21 13:30
黄色ばっかり
この辺が一番赤いかな
2018年10月21日 13:52撮影 by  DC-G9, Panasonic
3
10/21 13:52
この辺が一番赤いかな
三浦旅館まで戻ってきました
2018年10月21日 14:02撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/21 14:02
三浦旅館まで戻ってきました
今回は入っている時間がなかったので、以前の写真で。お風呂です。
2014年10月22日 23:40撮影
10/22 23:40
今回は入っている時間がなかったので、以前の写真で。お風呂です。
こちらは駐車場への途中にある露天風呂。今の時期じゃ寒いかな。
2018年10月21日 14:07撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/21 14:07
こちらは駐車場への途中にある露天風呂。今の時期じゃ寒いかな。
一迫川上滝の下の碧の淵と黄葉
2018年10月21日 14:10撮影 by  DC-G9, Panasonic
2
10/21 14:10
一迫川上滝の下の碧の淵と黄葉
川沿いの谷間は一番の紅葉です
2018年10月21日 14:12撮影 by  DC-G9, Panasonic
4
10/21 14:12
川沿いの谷間は一番の紅葉です
橋の上から
2018年10月21日 14:12撮影 by  DC-G9, Panasonic
4
10/21 14:12
橋の上から
「花舞の里」の新蕎麦で〆ました
2018年10月21日 15:15撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/21 15:15
「花舞の里」の新蕎麦で〆ました

感想

今年行けないうちに紅葉の季節も終わりそうな栗駒山。山麓の広大なブナの森の紅葉に間に合うように、湯浜温泉からの長いコースを歩いてきました。
ブナの森は紅葉と言うより黄葉、陽の光を浴びて黄金色に輝く、美しい世界でした。登り詰めればこれまた黄金色の草原が虚空蔵山を背景に広がり、遠く鬼首や神室の山々を引き立てています。
久し振りに訪れた御室の厳粛な佇まいと共に、栗駒の奥深い魅力を見せつけられた思いがしました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:476人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら