ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1624239
全員に公開
ハイキング
丹沢

【256】(日本一とセンブリを堪能) 高松山⇒人遠尾根

2018年10月21日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
06:48
距離
14.0km
登り
816m
下り
789m

コースタイム

日帰り
山行
6:06
休憩
0:42
合計
6:48
距離 14.0km 登り 816m 下り 797m
8:03
104
スタート地点
9:47
32
10:19
10:31
23
10:54
11:14
52
12:06
12:07
151
14:38
14:47
1
14:48
3
14:51
ゴール地点

天候 秋晴れ!
過去天気図(気象庁) 2018年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
■山北役場駐車場利用
■山北町内循環バス 100円 現金のみ
山北駅7:58→8:02高松山入り口
 http://www.town.yamakita.kanagawa.jp/contents_detail.php?frmId=3012
コース状況/
危険箇所等
■道の状態
<高松山入口⇒ビリ堂⇒高松山> 
・ハイキングコースで道標あり。
・東名の工事で分かりづらい所もありますので地図で要確認
・ビリ堂手前から山頂手前の道には、杉の倒木が何本もあります。コースを塞いでいる所もありますが、迂回可。
 
<高松山⇒富士見台>
・ヒネゴ沢乗越への分岐から尾根伝いに、特に問題ありません。

<富士見台⇒人遠(ひとどお)橋> 人遠尾根は、ハイキングコースではありません
・道標なし。倒木多数。さらに杉の折れた枝が鬱陶しい程あります。
・防火帯には、下草も繁茂して踏み跡は、判りません。鹿や猪の獣道になっています。
・殆ど杉の植生地の中で、薄暗い尾根です。標高400m位からやっと雑木林になります
今日は、雲一つない久しぶり快晴です。山北に向かう国道246からの冠雪間もない日本一! やっぱり雪が似合いますね。
2018年10月21日 07:33撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
10/21 7:33
今日は、雲一つない久しぶり快晴です。山北に向かう国道246からの冠雪間もない日本一! やっぱり雪が似合いますね。
山北駅から町の巡回バスで高松山入口まで乗っちゃいました。他に乗客なし。廃止になっちゃいそうで心配です。この辺りは、新東名が工事中です。
2018年10月21日 08:25撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/21 8:25
山北駅から町の巡回バスで高松山入口まで乗っちゃいました。他に乗客なし。廃止になっちゃいそうで心配です。この辺りは、新東名が工事中です。
チャノキ。茶畑の花は、早めに摘み取るので(葉に栄養が行くように)茶畑では殆ど見られませんね。
2018年10月21日 08:27撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/21 8:27
チャノキ。茶畑の花は、早めに摘み取るので(葉に栄養が行くように)茶畑では殆ど見られませんね。
農道から山道に入ります。高度が上がってこの辺りから日本一が見え始めます。本当に今日は、気持ちがいい天気です。
2018年10月21日 08:36撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/21 8:36
農道から山道に入ります。高度が上がってこの辺りから日本一が見え始めます。本当に今日は、気持ちがいい天気です。
ここから、山道に入ります。東名の工事でハイキングコースが変ったので、ここは、良く整備されています。
2018年10月21日 08:37撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/21 8:37
ここから、山道に入ります。東名の工事でハイキングコースが変ったので、ここは、良く整備されています。
綺麗なノコンギクが咲いています。
2018年10月21日 08:45撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
10/21 8:45
綺麗なノコンギクが咲いています。
日本一が大きくなってきました。
2018年10月21日 08:49撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
10/21 8:49
日本一が大きくなってきました。
林道を横切り、ビリ堂に向かいます。この辺りから、あちこちでトリカブトが見られます。杉の木が、数カ所でこの前の台風で倒れたり、折れたりして通せんぼしてます。
2018年10月21日 09:24撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/21 9:24
林道を横切り、ビリ堂に向かいます。この辺りから、あちこちでトリカブトが見られます。杉の木が、数カ所でこの前の台風で倒れたり、折れたりして通せんぼしてます。
杉の間から大島。湘南の海が太陽を浴びて光ってます。
2018年10月21日 09:30撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/21 9:30
杉の間から大島。湘南の海が太陽を浴びて光ってます。
ビリ堂を過ぎて、キツイ階段が始まります。稜線に出る少し前は、根こそぎ倒れた杉の木があちこちで道を塞いでいるので、歩き難くなってます。
2018年10月21日 10:14撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/21 10:14
ビリ堂を過ぎて、キツイ階段が始まります。稜線に出る少し前は、根こそぎ倒れた杉の木があちこちで道を塞いでいるので、歩き難くなってます。
高松山到着。とりあえず、日本一を堪能。まだ、雲一つありません。山頂には、誰も居ないので、の〜んびりできます。
2018年10月21日 10:24撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
10/21 10:24
高松山到着。とりあえず、日本一を堪能。まだ、雲一つありません。山頂には、誰も居ないので、の〜んびりできます。
風もなく太陽もポカポカ。
大島や真鶴半島、利島・新島も見えます。
2018年10月21日 10:24撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/21 10:24
風もなく太陽もポカポカ。
大島や真鶴半島、利島・新島も見えます。
続いて、明神ヶ岳、神山、金時山、矢倉岳
2018年10月21日 10:24撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/21 10:24
続いて、明神ヶ岳、神山、金時山、矢倉岳
さらに右後ろには、愛鷹山、位牌山、越前山
2018年10月21日 10:24撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/21 10:24
さらに右後ろには、愛鷹山、位牌山、越前山
そ・し・て・・日本一。ほんとに綺麗です。
2018年10月21日 10:25撮影 by  SC-04J, samsung
10
10/21 10:25
そ・し・て・・日本一。ほんとに綺麗です。
東側も伐採されて、さらに展望が良くなっていました。湘南平も見えるようになったじゃん。江の島から三浦半島も。
2018年10月21日 10:25撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/21 10:25
東側も伐採されて、さらに展望が良くなっていました。湘南平も見えるようになったじゃん。江の島から三浦半島も。
木の隙間からは、大山まで見えてます。この山頂、いままでも開放感がありましたが、さらに一層増しました。
2018年10月21日 10:26撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/21 10:26
木の隙間からは、大山まで見えてます。この山頂、いままでも開放感がありましたが、さらに一層増しました。
最後にも一度、日本一。暖かさに誘われてか、小さい蝶々(シジミチョウ)が沢山飛んでいました。この風景、独り占め〜。
2018年10月21日 10:34撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/21 10:34
最後にも一度、日本一。暖かさに誘われてか、小さい蝶々(シジミチョウ)が沢山飛んでいました。この風景、独り占め〜。
たっぷり山頂で楽しんだ後、登って来た道を戻ってヒネゴ沢乗越方面に。木々の間からは、伊勢沢ノ頭、後ろには、同角ノ頭、檜洞丸が見えてます。
2018年10月21日 10:51撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/21 10:51
たっぷり山頂で楽しんだ後、登って来た道を戻ってヒネゴ沢乗越方面に。木々の間からは、伊勢沢ノ頭、後ろには、同角ノ頭、檜洞丸が見えてます。
尾根をそのまま進みはなじょろ道に合流。合流地点にあるサワラの大木。サワラの解説板が折れて倒れていたので、見えるように直しておきました。
2018年10月21日 10:55撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/21 10:55
尾根をそのまま進みはなじょろ道に合流。合流地点にあるサワラの大木。サワラの解説板が折れて倒れていたので、見えるように直しておきました。
すこし登り返して富士見台。と言っても地名標はありません。確かに、ここも日本一が良く見えます。
2018年10月21日 10:59撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
10/21 10:59
すこし登り返して富士見台。と言っても地名標はありません。確かに、ここも日本一が良く見えます。
少しアップで。雪が残っている標高は、ほぼ同じなのが良く判りますね。手前は、大野山。それにしても澄んだ空気です。
2018年10月21日 10:59撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
10/21 10:59
少しアップで。雪が残っている標高は、ほぼ同じなのが良く判りますね。手前は、大野山。それにしても澄んだ空気です。
ここには、はなじょろ道の道標があります。これから進む方向には、高杉入口方面の案内がありますが、踏み跡は、ほとんどありません。
2018年10月21日 11:12撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/21 11:12
ここには、はなじょろ道の道標があります。これから進む方向には、高杉入口方面の案内がありますが、踏み跡は、ほとんどありません。
日影山の稜線が良く見えます。
2018年10月21日 11:24撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/21 11:24
日影山の稜線が良く見えます。
以前の倒木に加えて今年の台風で倒れた木が沢山あり、歩き難い事この上なしです。
2018年10月21日 11:30撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/21 11:30
以前の倒木に加えて今年の台風で倒れた木が沢山あり、歩き難い事この上なしです。
ここからは、日影山の右に続く山稜。秦野峠林道が良く見えます。
2018年10月21日 11:52撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/21 11:52
ここからは、日影山の右に続く山稜。秦野峠林道が良く見えます。
相変わらず倒木アスレチックが続きます。
2018年10月21日 11:58撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/21 11:58
相変わらず倒木アスレチックが続きます。
ここで方向転換
2018年10月21日 12:01撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/21 12:01
ここで方向転換
こちらは、伐採された木がごろごろしてます。何だかずーっと杉の中で、気がめいる雰囲気です。
2018年10月21日 12:16撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/21 12:16
こちらは、伐採された木がごろごろしてます。何だかずーっと杉の中で、気がめいる雰囲気です。
やっと、杉林を抜け出た〜。こういう尾根が良いな。富士見台から休まず来たので、ここでゆっくりとご飯します。
2018年10月21日 12:26撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/21 12:26
やっと、杉林を抜け出た〜。こういう尾根が良いな。富士見台から休まず来たので、ここでゆっくりとご飯します。
ゴロンとすると上はモミジの葉。まだまだ紅葉は先だな。
2018年10月21日 12:37撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/21 12:37
ゴロンとすると上はモミジの葉。まだまだ紅葉は先だな。
県道に出る手前で綺麗なヤクシソウに出合いました。
2018年10月21日 13:17撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
10/21 13:17
県道に出る手前で綺麗なヤクシソウに出合いました。
ここの階段から県道に降りてきました。登るときは、こんな所判らないよな〜。人遠橋のすぐそばです。
2018年10月21日 13:18撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/21 13:18
ここの階段から県道に降りてきました。登るときは、こんな所判らないよな〜。人遠橋のすぐそばです。
後は長い県道歩きです。セキヤノアキチョウジ
2018年10月21日 13:20撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
10/21 13:20
後は長い県道歩きです。セキヤノアキチョウジ
皆瀬川沿いの紅葉もまだ先のようです
2018年10月21日 13:21撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/21 13:21
皆瀬川沿いの紅葉もまだ先のようです
ホトトギスの南京玉簾〜。
2018年10月21日 13:32撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/21 13:32
ホトトギスの南京玉簾〜。
まだホタルブクロもありました。
2018年10月21日 13:47撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/21 13:47
まだホタルブクロもありました。
環境センタ手前の皆瀬川の上で新東名の工事やってました。山は、トンネルで通過して、ここは高架橋になるのでしょう。
2018年10月21日 14:02撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/21 14:02
環境センタ手前の皆瀬川の上で新東名の工事やってました。山は、トンネルで通過して、ここは高架橋になるのでしょう。
環境センタ手前で滝が見えたので、傍まで行きました。
2018年10月21日 14:04撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
10/21 14:04
環境センタ手前で滝が見えたので、傍まで行きました。
延々歩いてやっと東名の下につきました。先程の所も、こんな風景になるのだろうな。
2018年10月21日 14:24撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/21 14:24
延々歩いてやっと東名の下につきました。先程の所も、こんな風景になるのだろうな。
山北に到着。丁度電車が出て行くところでした。
2018年10月21日 14:38撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/21 14:38
山北に到着。丁度電車が出て行くところでした。
10m位動くD52。ここで三時のおやつタイム。今日は、さくらの湯には行かず、秦野の湯花楽に行きました。
2018年10月21日 14:40撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/21 14:40
10m位動くD52。ここで三時のおやつタイム。今日は、さくらの湯には行かず、秦野の湯花楽に行きました。
**丹沢のセンブリ**
今年は、丹沢のセンブリに会いに来ました。
12
**丹沢のセンブリ**
今年は、丹沢のセンブリに会いに来ました。
4枚の花びらも結構多いです
4
4枚の花びらも結構多いです
台風で落ちて来た杉の葉っぱや小枝に埋もれて、辛うじて頭を出して咲いていた株もありました。掃除して綺麗に。元気に真っ直になってね。
5
台風で落ちて来た杉の葉っぱや小枝に埋もれて、辛うじて頭を出して咲いていた株もありました。掃除して綺麗に。元気に真っ直になってね。
倒木に押しつぶされそうになっていますが、元気に咲いています。ガンバレ!!
13
倒木に押しつぶされそうになっていますが、元気に咲いています。ガンバレ!!
紫色の筋がエレガントですね。花言葉は、はつらつとした美しさ、納得出来ます。
6
紫色の筋がエレガントですね。花言葉は、はつらつとした美しさ、納得出来ます。

感想

久しぶりに天気の良い日曜日になりそうなので、丹沢のセンブリを見に、そして雄大な日本一が見られる高松山に行きました。

朝の天気は、快晴!。山北に向かう道路からは、冠雪した日本一が綺麗に見えていました。今日は、いつまで、見えるかな。

山北の役場駐車場に車を停め、山北の循環バスで高松山入口までワープ。新東名の工事が行われている現場を横目で見ながら高度を上げて行くと、日本一の頭が見えだしてきます。早く、山頂に行かなくちゃ。

台風で倒れた杉の木が、道を遮っている所も何か所もあり、都度迂回しながら高松山山頂へ。

そこには、雲一つない青空に雄大な日本一が・・・・。思わず、お〜 声が出ましたね。

誰も居ない山頂、そしてこの開放感、この景色独り占め。蝶々も飛び交いポカポカ陽気のベンチでティータイム。至福のひとときでした。

センブリの方も、なんとか会えました。台風の影響で、落ちて来た杉の葉っぱが上に積もってしまっている所もありましたが、頑張って咲いていました。

センブリの花言葉は、”はつらつとした美しさ”、”義侠の愛”とか。納得できますね。

今日は、結局一日快晴で、帰りの道路からも日本一の姿は見られました。満足・満足!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:643人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら