記録ID: 162290
全員に公開
沢登り
丹沢
丹沢/藤熊川水系/地獄沢
2012年01月14日(土) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 9.4km
- 登り
- 733m
- 下り
- 734m
コースタイム
地獄沢橋 10:30 〜 10:40 極楽橋(590m付近・入渓点) 〜 11:30 二又(750m付近) 〜 11:43 二又(810m付近) 〜 12:00 二又(830m付近) 〜≪1000m付近から地獄沢左又尾根に向かう≫〜 地獄沢左又尾根 〜 12:40 1200mピーク 〜 13:05 大山山頂(昼食) 〜 14:20 ヤビツ峠 〜14:50 護摩屋敷の水 〜 15:25 地獄沢橋
天候 | 曇り(時々小雪がちらつく)、14時ごろから晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
●地獄沢は登攀的要素は少ないが、950m付近からのツメは人の頭からこぶしくらいの石が混じったガレ場で、ツメ上がるのは相当苦労する感じ。 ●特に今回は、ガレ場に薄い雪が被った状況で、我慢して1000m付近までツメ登ってみたが、いい加減ウンザリして右手の地獄沢左岸尾根に逃げた。 ●あと、ステルスラバー底は雪には弱い。濡れている岩はフリクションが効くが、雪だと途端に効かなくなる。当初予定は西沢ノ頭から西に延びる尾根を下降して地獄沢橋に下りる予定であったが、安全策を取りヤビツ峠に迂回した。もっとも大山からヤビツ峠に向かう山頂直下の道は、かえって雪が踏み固められていて、登山者がいっぱい行き交うなかで、派手に滑った(^_^;)。 |
写真
感想
●この日、kamog先達から沢のお誘いがあったのだが、息子のセンター試験の送迎があるため(かみさんに命じられて送迎役、しかし過保護だよなぁ…。)泣く泣く、先達に断りを入れた。しかし、思いのほか送りが早く終わったので、前回のミズヒ沢遡行の際に気になっていた地獄沢に入渓することに。
●先週、地獄沢の支流のミズヒ沢に入ったときは快晴で明るい日がさす中を遡上したため、この水系には穏やかな印象が残っていたが、この日は曇天で、しかも小雪がチラつく生憎の空模様。沢の滝も凍り付き、上流部は薄く雪もかぶさっていて寒々しい地獄沢となった(もともと地獄沢は、南に開けているミズヒ沢左又とは異なり、西北西方向に沢が開いているため、沢底に日がさすことはないと思うが…)
●地獄沢という凄まじい名称とは異なり、ナメが多く、穏やかな沢の印象。名前はどこから由来するものなのだろうか?
●ヤビツ峠経由だったが15時半には地獄沢橋に戻れた。息子の迎えの時間にも間に合った。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1779人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する