ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1618507
全員に公開
ハイキング
甲信越

茂倉岳から蓬峠の紅葉

2018年10月16日(火) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 群馬県 新潟県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:02
距離
8.6km
登り
1,547m
下り
531m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:26
休憩
1:11
合計
8:37
距離 8.6km 登り 1,555m 下り 532m
6:07
111
スタート地点
7:58
8:13
65
9:33
9:35
15
9:50
9:54
20
10:14
10:16
46
11:02
29
11:31
12:10
32
12:42
12:44
6
蓬ヒュッテ
12:50
12:55
38
最後の水場
13:33
17
中の休場
13:50
13:52
25
東俣沢出合
14:17
27
林道
14:44
茂倉岳登山口
天候 なんとか晴れた
過去天気図(気象庁) 2018年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
湯沢から土樽駅、安全登山の広場へ
どちらにも登山ポストがあります。
コース状況/
危険箇所等
危険個所はないと思いますが、茂倉新道の障害物(木の根)と蓬新道の渡渉は苦手な人がいるかもしれません。
茂倉岳登山口(通称:100台駐車場)
誰もいない(*_*;
準備していると一台車が…電車で土合へ向かうとのこと
2018年10月16日 06:03撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
2
10/16 6:03
茂倉岳登山口(通称:100台駐車場)
誰もいない(*_*;
準備していると一台車が…電車で土合へ向かうとのこと
まだ緑の多いブナ林の急登へ
2018年10月16日 06:26撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
1
10/16 6:26
まだ緑の多いブナ林の急登へ
尾根に到着すると色づいていた。
2018年10月16日 07:07撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
1
10/16 7:07
尾根に到着すると色づいていた。
やっぱり万太郎。
2018年10月16日 07:08撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
1
10/16 7:08
やっぱり万太郎。
そして仙ノ倉。
前来たときはホワイトアウト。
2018年10月16日 07:08撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
2
10/16 7:08
そして仙ノ倉。
前来たときはホワイトアウト。
矢場ノ頭が見えてきた。
2018年10月16日 07:15撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
5
10/16 7:15
矢場ノ頭が見えてきた。
そして始まる名物の障害物レース。
2018年10月16日 07:18撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
2
10/16 7:18
そして始まる名物の障害物レース。
どちらを通りますか?
問題を出されたりします。
2018年10月16日 07:29撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
3
10/16 7:29
どちらを通りますか?
問題を出されたりします。
高度が上がると後方には湯沢の町と足拍子。
2018年10月16日 07:43撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
4
10/16 7:43
高度が上がると後方には湯沢の町と足拍子。
そしていよいよ茂倉岳が見えてきた。
2018年10月16日 07:50撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
2
10/16 7:50
そしていよいよ茂倉岳が見えてきた。
矢場ノ頭。
予定より少し早く到着でホッ。
2018年10月16日 07:55撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
2
10/16 7:55
矢場ノ頭。
予定より少し早く到着でホッ。
徐々にガスが晴れてきた万太郎にもホッ。
今日は来た甲斐があったかもしれない。
2018年10月16日 07:55撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
2
10/16 7:55
徐々にガスが晴れてきた万太郎にもホッ。
今日は来た甲斐があったかもしれない。
その奥には仙ノ倉。
2018年10月16日 07:55撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
2
10/16 7:55
その奥には仙ノ倉。
紅葉が混じる尾根は気持ちよさそうです。
2018年10月16日 07:57撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
9
10/16 7:57
紅葉が混じる尾根は気持ちよさそうです。
まだ花も咲いている。
2018年10月16日 08:52撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
2
10/16 8:52
まだ花も咲いている。
こんな草紅葉もあり。
2018年10月16日 09:09撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
3
10/16 9:09
こんな草紅葉もあり。
茂倉岳避難小屋。
2018年10月16日 09:17撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
5
10/16 9:17
茂倉岳避難小屋。
中はきれいです。今度泊まりたい。
2018年10月16日 09:19撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
3
10/16 9:19
中はきれいです。今度泊まりたい。
振り返ると草紅葉の尾根。
2018年10月16日 09:20撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
2
10/16 9:20
振り返ると草紅葉の尾根。
茂倉岳山頂が近くなると谷川岳が見えてくる。
ガスが上空にあるので影ができている。
2018年10月16日 09:24撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
7
10/16 9:24
茂倉岳山頂が近くなると谷川岳が見えてくる。
ガスが上空にあるので影ができている。
手前の一ノ倉岳までは行く予定にしていました。
高低差あまりないし。
2018年10月16日 09:31撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
3
10/16 9:31
手前の一ノ倉岳までは行く予定にしていました。
高低差あまりないし。
まずは茂倉岳山頂。
2018年10月16日 09:35撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
1
10/16 9:35
まずは茂倉岳山頂。
一ノ倉岳と避難小屋。
2018年10月16日 09:51撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
1
10/16 9:51
一ノ倉岳と避難小屋。
一ノ倉岳から谷川岳を見るのが目的。
2018年10月16日 09:53撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
2
10/16 9:53
一ノ倉岳から谷川岳を見るのが目的。
以前歩いた稜線。
2018年10月16日 09:53撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
1
10/16 9:53
以前歩いた稜線。
ガスで周囲が見えずキツかった。
2018年10月16日 09:53撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
10/16 9:53
ガスで周囲が見えずキツかった。
万太郎から歩きました。
2018年10月16日 09:53撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
2
10/16 9:53
万太郎から歩きました。
今回はこちら「武能岳」に行くつもり。
2018年10月16日 09:56撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
3
10/16 9:56
今回はこちら「武能岳」に行くつもり。
すぐに一ノ倉岳から引き返し、草紅葉の茂倉岳を目指す。
2018年10月16日 09:59撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
3
10/16 9:59
すぐに一ノ倉岳から引き返し、草紅葉の茂倉岳を目指す。
こちらの稜線に行くのは初めて。
2018年10月16日 10:21撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
2
10/16 10:21
こちらの稜線に行くのは初めて。
振り返ると茂倉岳避難小屋。そして万太郎。
2018年10月16日 10:21撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
3
10/16 10:21
振り返ると茂倉岳避難小屋。そして万太郎。
登山道を下る途中。振り返ると一ノ倉岳がずいぶん高く感じます。
2018年10月16日 10:25撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
10/16 10:25
登山道を下る途中。振り返ると一ノ倉岳がずいぶん高く感じます。
笠ヶ岳から朝日岳。次来るときは周回。
2018年10月16日 10:25撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
1
10/16 10:25
笠ヶ岳から朝日岳。次来るときは周回。
今回は武能岳へ。
背後の巻機山もいい感じ。
2018年10月16日 10:32撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
4
10/16 10:32
今回は武能岳へ。
背後の巻機山もいい感じ。
この稜線の笹原がいい。
2018年10月16日 10:42撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
4
10/16 10:42
この稜線の笹原がいい。
そして谷は草紅葉。
2018年10月16日 10:43撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
3
10/16 10:43
そして谷は草紅葉。
この鞍部を歩く気持ちよさ。
2018年10月16日 10:52撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
4
10/16 10:52
この鞍部を歩く気持ちよさ。
徐々に武能岳が高く感じるようになる。
2018年10月16日 10:58撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
5
10/16 10:58
徐々に武能岳が高く感じるようになる。
それにしても気持ちいい稜線です。
2018年10月16日 11:10撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
9
10/16 11:10
それにしても気持ちいい稜線です。
振り返ると茂倉岳が遠く高い。
2018年10月16日 11:18撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
6
10/16 11:18
振り返ると茂倉岳が遠く高い。
武能岳山頂に近づくと今まで見えなかったものが見えてくる。
2018年10月16日 11:24撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
3
10/16 11:24
武能岳山頂に近づくと今まで見えなかったものが見えてくる。
山頂で昼食。
反対からやってきた登山者は、3時出発で馬蹄形日帰り周回するとか…
2018年10月16日 11:32撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
2
10/16 11:32
山頂で昼食。
反対からやってきた登山者は、3時出発で馬蹄形日帰り周回するとか…
私はゆったり登山なのでボッとしていると、すでに万太郎にはガスがかかっています。
2018年10月16日 12:12撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
1
10/16 12:12
私はゆったり登山なのでボッとしていると、すでに万太郎にはガスがかかっています。
気持ちのいい稜線を下り蓬小屋を目指す。
2018年10月16日 12:24撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
4
10/16 12:24
気持ちのいい稜線を下り蓬小屋を目指す。
この登山道を歩いていると、あのマッターホルンに登りたくなります。
2018年10月16日 12:24撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
6
10/16 12:24
この登山道を歩いていると、あのマッターホルンに登りたくなります。
振り返ると武能岳も大きく見えていた。
2018年10月16日 12:35撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
2
10/16 12:35
振り返ると武能岳も大きく見えていた。
群馬側の土合への分岐点。
登山道の狩込みはしっかりしてありました。
2018年10月16日 12:39撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
10/16 12:39
群馬側の土合への分岐点。
登山道の狩込みはしっかりしてありました。
いよいよ蓬小屋。
今日本当は一泊で馬蹄形周回するのがA案だった。
2018年10月16日 12:40撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
4
10/16 12:40
いよいよ蓬小屋。
今日本当は一泊で馬蹄形周回するのがA案だった。
それならあの尾根(七ツ小屋)を歩くことができた。
2018年10月16日 12:41撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
3
10/16 12:41
それならあの尾根(七ツ小屋)を歩くことができた。
蓬小屋前は分岐点。
私は左手に下山します。
2018年10月16日 12:42撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
10/16 12:42
蓬小屋前は分岐点。
私は左手に下山します。
小屋と武能岳。よく目にするショット。
2018年10月16日 12:43撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
3
10/16 12:43
小屋と武能岳。よく目にするショット。
蓬新道を下山します。
2018年10月16日 12:47撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
4
10/16 12:47
蓬新道を下山します。
10分ほど歩くとこの沢が見えてくる。
右手斜面の沢が水場。正面の沢ではありません。
2018年10月16日 12:50撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
3
10/16 12:50
10分ほど歩くとこの沢が見えてくる。
右手斜面の沢が水場。正面の沢ではありません。
最後の水場。
とてもおいしい水でした。
2018年10月16日 12:50撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
1
10/16 12:50
最後の水場。
とてもおいしい水でした。
日差しがないものの、きれいな紅葉が見えてきました。
2018年10月16日 13:01撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
2
10/16 13:01
日差しがないものの、きれいな紅葉が見えてきました。
私にとっては今年最高。まあまあでしょう。
2018年10月16日 13:05撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
1
10/16 13:05
私にとっては今年最高。まあまあでしょう。
十分楽しめます。
2018年10月16日 13:05撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
1
10/16 13:05
十分楽しめます。
日差しがあるともっといいのに…
2018年10月16日 13:07撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
3
10/16 13:07
日差しがあるともっといいのに…
紅葉の中を登山道が下っていく。
2018年10月16日 13:10撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
2
10/16 13:10
紅葉の中を登山道が下っていく。
振り返ると山全体結構いい感じ。
2018年10月16日 13:14撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
4
10/16 13:14
振り返ると山全体結構いい感じ。
十分楽しみました。
2018年10月16日 13:14撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
2
10/16 13:14
十分楽しみました。
ブナの紅葉も今年初めて見たような気がします。
2018年10月16日 13:21撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
1
10/16 13:21
ブナの紅葉も今年初めて見たような気がします。
なめこも。
2018年10月16日 13:29撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
2
10/16 13:29
なめこも。
中の休場。坂の途中でここは小さな広場。ちょうど尾根と麓の中間地点です。
先人たちが一服のために、そう呼んだのでしょうか。
2018年10月16日 13:33撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
1
10/16 13:33
中の休場。坂の途中でここは小さな広場。ちょうど尾根と麓の中間地点です。
先人たちが一服のために、そう呼んだのでしょうか。
ザーザーと流れる沢の音が大きくなる。
2018年10月16日 13:39撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
2
10/16 13:39
ザーザーと流れる沢の音が大きくなる。
東俣沢の出合。
そしてすぐに沢を渡る。
2018年10月16日 13:49撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
1
10/16 13:49
東俣沢の出合。
そしてすぐに沢を渡る。
2・3か所渡れそうな場所がありました。
水量が多いときは要注意かも。
2018年10月16日 13:50撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
2
10/16 13:50
2・3か所渡れそうな場所がありました。
水量が多いときは要注意かも。
上流を向いた写真。
石伝いに渡れます。
2018年10月16日 13:51撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
10/16 13:51
上流を向いた写真。
石伝いに渡れます。
そのあと、ちょっとしたアスレチックがあり。
足を滑らせなければ大丈夫。
2018年10月16日 13:54撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
2
10/16 13:54
そのあと、ちょっとしたアスレチックがあり。
足を滑らせなければ大丈夫。
振り返ると沢の奥に稜線が見えている。
2018年10月16日 13:57撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
2
10/16 13:57
振り返ると沢の奥に稜線が見えている。
登山道わきの木々。もう紅葉はなくなり緑が多くなりました。
2018年10月16日 14:08撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
10/16 14:08
登山道わきの木々。もう紅葉はなくなり緑が多くなりました。
最初の人工物は砂防ダム。
これが見えたらすぐに林道となる。
2018年10月16日 14:16撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
10/16 14:16
最初の人工物は砂防ダム。
これが見えたらすぐに林道となる。
終点には広場になっていて駐車スペースのよう。
タクシーの看板もあるので、ここまで来てくれる?
2018年10月16日 14:19撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
3
10/16 14:19
終点には広場になっていて駐車スペースのよう。
タクシーの看板もあるので、ここまで来てくれる?
林道を歩いて、懐かしく感じる高速道路の施設。
茂倉登山口は川の反対側高台です。
2018年10月16日 14:36撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
1
10/16 14:36
林道を歩いて、懐かしく感じる高速道路の施設。
茂倉登山口は川の反対側高台です。
見上げると茂倉岳、武能岳はガスに隠れていた。
2018年10月16日 14:38撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
2
10/16 14:38
見上げると茂倉岳、武能岳はガスに隠れていた。
撮影機器:

感想

一日だけのチャンスに群馬県境を歩いてみた。
前日までは天気予報サイトと向き合って何とかいける気がした。

幸運にも稜線を眺め、紅葉を見て満足の一日。

途中出会った登山者は一日で馬蹄形周回するとか。
健脚です。

*GPSは武能岳でお昼を食べている間に「お休み」してしまったようです。
武能岳以降の時間は手入力しています。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:798人

コメント

あららら〜!
昨日はお休みだったんですね。

実は私も休みで、どっか行こうかと思っていたのですけど(近場)
oniccoさんに声を掛けようかどうしようか迷ってましたが
結局、買い物やらなんやら用事もあるしって事で連絡出来ませんでした^^;

素晴らしい稜線歩き(一緒に歩きたかったな〜)
良かったですね〜(^^)v
私も一度は歩いてみたい稜線であります!

またの機会にお願い致します。
お疲れ様でした〜(^^)/
2018/10/17 6:43
Re: あららら〜!
まあ、私事ですが…
私にとってはこれで年初行きたい山。すべて行ったことになりました。

この日も巻機山に行こうか…車の中でも迷ってましたが。
(稜線から巻機山がカッコよく見えていました)
予定通りの時間だったので武能岳まで行くことができました。

茂倉、武能岳から見る稜線は、とてもいい感じでした。
3年前にガスの中ふらふら歩いて辛かった、そのリベンジがようやく出来た気がします。

次回は私一人では手に負えないコース…頼みます。
2018/10/17 22:18
いいですね
上越国境周辺はコースによって賑やかですが、
ここは静かで良さそうですね。
人の多いところは最近どうも苦手になってしまいました。

スッキリ晴れとはいかなかったようですが、
ここまで遠望がきけばすばらしいですね!

紅葉も静かに楽しみたいワタクシにとって、
とてもしあわせなレコでした(´_`)
2018/10/17 8:21
Re: いいですね
静かな…とは、とても意外な気がしますが……
馬蹄形コースはこんな平日でもぽつぽつスライドします。
茂倉から蓬ヒュッテまで5名とスライドでした。
ここは人気のあるコースですね。蓬ヒュッテはほぼ満員だったと聞きました。

ところが蓬新道にはいると誰もいない。
えっ?? それは分かります。蜘蛛の糸。
そしてガスで暗くなった登山道に日差し。
きっと山の女神さまが素晴らしい紅葉をプレゼントしてくれたと…。
そう思っていたほうがいい気がします。
2018/10/17 22:30
ぐんま県境稜線トレイル
信越トレイルの次は、ぐんま県境稜線トレイルですか。
相棒がいないと、本来のパワーが出ますね(^^)/

群馬県が力を入れているようですが、単独でやっているのでしょうか?
隣県が新潟と長野になるので、調整が面倒なのかな(^^;

ここも谷川岳馬蹄形のように、部分的な周回が出来れば、歩きやすいのですが、難しいですね。車を回送するにも、かなりの距離のところもありそうです。

私は馬蹄形の内、茂倉岳〜朝日岳は歩いていません。朝日岳に登った時に会った人は、蓬峠から下って半分づつ歩くと言っていました。

マッターホルン、私も狙っています。今回のコースより短いので、oniccoさんなら楽勝でしょう(^^)/
2018/10/17 21:11
Re: ぐんま県境稜線トレイル
トレイルというにはお粗末ですよね。

初めての登山道はレコのリザルトを平均して、さらにマイナスして計画しています。
それよりまったり登山とならないように…だけ注意して。
きっと私は山でぼっとしたいのだと思います。

今回歩いた感想では馬蹄形周回の反時計回りでは茂倉への登りがきついようです。
反対周りでも最後の朝日岳への登り返しがきついと聞きました。
私は一日周回を諦めているので…ちょっとずつの周回を楽しんでいます。

phk55さんはまたまた遠い所へ行かれたようで…その行動力と体力にはいつも脱帽しています。
わたしの為に、新潟県境周辺のレコもぜひお願いします。
2018/10/17 23:04
静かなる紅葉🍁
まずまずの天気で良かった!
遠望もきいたようですし。
前日は雲に覆われいまひとつでした。

このコースはまだ歩いた事がありませんが谷川でありながら静かな時間を過ごすことができそうですね。
人混みが苦手なわたしにはちょうどよさそうです。
確かに前に馬蹄形縦走した際にこの区間の稜線はほとんどスライドする事がありませんでした。(平日ということもありますが)
大源太からの周回も人が少なくてオススメです。
そして上越のマッターホルンもかっこよかった!

是非歩いてみてくださいね〜(*´∀`*)
2018/10/17 23:17
Re: 静かなる紅葉🍁
初めて見る景色はいつもワクワクします。
個人的な趣味で言えば、メジャーな谷川よりこっちのお山が気に入りました。
空気それ程澄んでいませんでしたが、稜線で見た笹平から蓬峠、そしてマッターホルンとマッキー。
素敵な場所を見つけたような気がします。

紅葉の季節は一日の晴れ間も無駄にしたくなくて、いろいろ迷ったりします。
出来ればもう一座…
いつかバッタリとお会いしましょう。
2018/10/18 13:11
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら