秋の稲包山をプチ・リハビリハイク


- GPS
- 04:50
- 距離
- 8.6km
- 登り
- 727m
- 下り
- 725m
コースタイム
- 山行
- 3:27
- 休憩
- 1:28
- 合計
- 4:55
天候 | ☁時々☀ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
特に駐車場区画はありません。 地図では駐車スペース5台程とありますが、手前の路肩にもスペースあります。 登山口までは、 国道17号線の浅貝交差点を左に折れ苗場スキー場を右に見ながら353号線を終点まで進みます。 国道とはいえ1車線の林道っぽい道路です。 (旧三国スキー場と四万温泉間が未開通部分の国道です) 苗場スキー場より6〜7分ほどで終点(登山口)です。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
□旧三国スキー場〜渡渉点〜三坂峠分岐 しばらくは渓谷沿いのなだらかな登山道です。 泥濘多数あります。 2度ほどドボッと嵌りました。注意しましょう。 渡渉点から三坂峠分岐まで急登続きます。 ロープもありますが頼らずに登れる範囲内です。 □三坂峠分岐〜西稲包山〜小稲包山〜稲包山 三坂峠分岐から”ぐんま県境稜線トレイル”です。 ここのコースのハイライト。 展望楽しめながら歩きます。 稲包山まで2つのピークを越えます。 それほど高低差はありません。 稲包山分岐から稜線を外れ山頂まで5分程。 稲包山は360度展望の山です。 |
その他周辺情報 | 猿ヶ京温泉の公衆浴場「いこいの湯」を利用しました。 大人300円。 シャンプー、石鹸など持参のこと。 熱いお湯ですヨ。 http://www.geocities.jp/nara_no_daibutu2/spa-kantou/22-sarugakyou-ikoinoyu.html その他、「まんてん星の湯」も便利です。 https://www.mantenboshinoyu.com/furo.html 猿ヶ京〜三国峠〜湯沢間は各所に名湯点在してます。 お好みに応じてどうぞ。 |
写真
久し振り(*^。^*)
かつて”三国スキー場(西武系)”があり2度ほどお邪魔したスキー場。
苗場の隣にありながら空いていて深雪楽しめる場所でした。リフトは3本だったかな?
感想
暑い夏が終わったと思ったら長雨と週末ごと台風襲来。
仕事、家庭の行事、地域の行事と山とは無縁の日々でした。
体を動かす事も何一つしてないし。
好きなこの季節どっか山登りたい〜ということで、、、。
上越国境の稲包山をプチ・リハビリハイクしてきました。
今や紅葉真っ盛り、あちこち”旬”を見ながら日々過ごしていましたが、やっとチャンスが巡ってきたか?
しかし、日曜朝何と土砂降り☂
不安を抱えながら関越をひた走り三国峠へ。
ここに車を置き上越国境を稲包山へ登るのが本来の予定。
しかしながら稜線は雲、雲、雲。
よくあるトンネル抜けると天気一変☀
それ期待しながら新潟へ抜けると、あれ〜期待通りの☀
苗場より少し国道(酷道)走り旧三国スキー場へ車をデポ。
速攻支度をして歩き出しました。
渓谷沿いの登山道を泥濘注意しながら歩きだしました。
(途中で嵌りましたが)
季節は秋、久し振りの山歩き、やっぱりいいもんですね。
稜線は台風の影響か落葉しておりやや晩秋の雰囲気。
整備されたトレイルを歩き稲包山山頂へ。
ちょうど下山準備されている方と入れ違いしばし独占させていただきました。
その後、途中で追い越したご夫婦や四万温泉より登って来られたファミリー、10名ほどのグループとにぎやかな山の頂。
いろいろお話しながら、1時間も滞在してしまいました。
周りの山に比べて標高こそ劣り稲包山ですが、360度見渡せる素晴らしい山でした。
さて、久し振りの登山。
山を見る限り晩秋の佇まいですが、空見上げると夏の雲。
夏の間たっぷりたまった水蒸気のせいか、空気の澄み具合が今一つ。
規則正しい羊雲や巻雲も今秋まだ見てません。
紅葉前線が低山まで下りて来る11月は期待できますかね。
それまでもう少し体鍛えないと。
まあとりあえずプチ・リハビリハイク成功でした。
次回どこ登りますかね?
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
teru-3さん、こんにちは。しばらくレコなしだったのでちょっと心配していましたが、お元気そうでなによりです!
秋の稲含山、初冬の透明感も感じられていい雰囲気ですね。ヒルがいるイメージでなんとなく敬遠していましたが、お出かけしたくなりました。早く天気が安定するといいですね。
yamaonseさん、こんばんは!
体調の変化はないのですが、天候の急変などで山へ出向く機会減りました
まあ色々行事なども重なったのも事実。
やっと歩けた週末でした。
朝家を出るときは土砂降り
「またかよ〜」などとぶつぶつ独り言で関越走り何とか登山口。
ここで久し振りの
一気に山モードとなり稲包山目指しました。
タイトル通りプチリハビリなので最短コースで
とても展望よく恵まれた登山となりました。
四万温泉側から登ってこられた方に聞いたところヒルには遭遇してないようです。もういなくなる時期なのかも知れません。
群馬百名山の名の通りいい山でしたヨ。
コメントありがとうございました
teru-3さん こんにちは
この秋も、どうもはっきりしない空模様が多くて
中々山に気持ちが向きませんね
おまけに色々と家事多忙のご様子で・・・
私などはあまり山への間隔が開くと、脚力低下の不安におちいります
相棒のt君は先頃の那須登山が久し振りでかなりのダメージ
それ程ハードに歩いた訳でもなかったのにね
私には聞きなれない山名でしたが、エリアは割となじみ深い辺り
段々紅葉も標高を下げているようですね
20日頃から晴れが続きそうなので23日頃に谷川岳方面に行こうかと思っています
リハビリも済んだようなのでteruさんも是非ばっちりと歩いてください
BOKUTYANNさん、こんばんは!
ほんとそうですねぇ〜、まだ夏を引きずるような天気
どうもスカッといきません。
同じく少し間が空くと脚力低下の不安は拭えません。
このくらいの距離と高低差でも少し筋肉痛
伸びしろ無い年齢ですが、何とか現状維持はしたいですネ〜。
稲包山は近くの谷川岳や平標山に比べて地味
その分静かでいいですよ!
時間と体力さえあれば谷川岳から主脈縦走してここまで来れますよ〜
そしてさらに白砂山超えて志賀高原あたりまで・・・。
私などとても歩きとおす自信も時間も無いのでちょぼちょぼ県境のピークを日帰りで攻めようかと思います。
谷川岳、少し空いてきたのかな?
コメントありがとうございました
teru-3さん、こんばんは。
久しぶりの山行はぐんま県境稜線トレイルの稲包山ですか。
県境トレイルが開通したばかりで、気になっていた山です。
山頂は展望もよく、稜線歩きも気持ちよさそうですね。
紅葉も見頃を迎え、ヒルも影を潜めたようで、この時期が
一番の登り時のようですね。
群馬百名山でもあるし、いつか私も登って見たくなりました。
いこいの湯も鄙びた感じが良いですね〜
でも、私は江戸っ子ではないので熱い湯が苦手ですが。(笑)
紅葉ハイクと温泉の季節到来
このタイミングを逃さず、楽しみたいです。
エルクさん、こんばんは!
稲包山=ヒルのイメージですが、こちらのコースではいないようですね。
四万温泉から登られた方もいなかったとの事なので季節的にもう影を潜めてるんでしょうね
紅葉はというと先日の台風の影響か稜線上は葉が落ちて少し残念な景色でした。
日が弱いのも影響してるのかも知れません。
でも雨に降られずに一日歩けたことに感謝!そして360度の展望に万歳です
群馬は温泉天国で羨ましく思いますが、どうも今時の至れり尽くせり感の施設は苦手です。共同浴場的なあまり温度管理とかしてなくてドバドバ源泉かけ流しのお湯が好み
温いとか熱いとか贅沢言えないですが、でも熱かった
山&
コメントありがとうございました
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する