大膳原で焚き火と紅葉を楽しむ


- GPS
- 09:13
- 距離
- 16.1km
- 登り
- 1,143m
- 下り
- 1,112m
コースタイム
- 山行
- 2:35
- 休憩
- 0:03
- 合計
- 2:38
- 山行
- 5:11
- 休憩
- 1:11
- 合計
- 6:22
天候 | 1日目曇り後雨。2日目霧後晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
1日目:県民の森公園センター〜出雲峠〜烏帽子山〜大膳原で荷物をデポ〜吾妻山ロッジ〜お花探し〜吾妻山〜大膳原(テント泊)。
2日目:大膳原〜比婆山御陵〜池の段のホツツジ紅葉〜県民の森公園センター。
しかし、雨脚が強いです。
(>_<)
女性3人組が雨宿りしていました。世間話をするにも明らかに警戒しているのが伝わってきます。
荷物が多いだけで変質者じゃありませんので。
Σ( ̄ロ ̄lll)ガーン
Google Mapsを選択し地図+写真
↓水場復活しました!
感想欄をご参照下さい。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1633273.html
国定公園指定前には野芝が剥ぎ取られ売られていたようです。
ちなみに約30年前にはこの避難小屋の辺りに風呂に入れる宿泊施設があったと後からこられたおじ様に伺いました。
何気に古い写真や古い話が好きです♪
ネットでセブンイレブンの食材が安くて美味しいとのことで夕食は全てコンビニで調達する目標。
モンベルの保冷バックが良さそうなので購入。250mlの紙パックを広げて凍らせて保冷剤代用で夜まで凍ってました。おすすめです。
冷凍チャーハンをフライパンで炒める。200円
レトルトハンバーグをフタをしてぐつぐつ煮る。200〜350円
サラダを袋から出す。100円
つまみは冷凍の焼き鳥をフライパンでフタして温める。300円←かなり美味しいです。
あとビール。
薪を背負ってきて良かったです。
アメリカの西部開拓民みたい。
人間のDNAレベルで焚火を欲している筈です。
最近は野焼きも禁止ですが、教育の中でキャンプなどの焚火の楽しさは知っておくべきです。
感想
◇最近、土日になると台風が来て山に行けれない。
10月の3連休に(月)一日休暇を取得して北アルプスは行けないので大膳原で密かに計画していたテント泊&焚火を実行することに。
◇10/7(日)は広島県民の森公園センター出発時から小雨がパラパラ。進めるにつれてどんどん本降りに。
当初計画していた吾妻山に行くことは中止し、テント泊も止めて初めての小屋泊に。ドキドキ!
◇イビキが迷惑になるのでなるべく小屋泊を避けていましたが、後からこられた方すべてが小屋泊ではなくテント泊の強者揃いでした。一人で大きな避難小屋を貸し切り状態で使わせて頂きました。ドコモは4Gがかろうじて入ります。
◇ブトや蚊などの虫もほとんどいなく、秋キャンプと焚き火の組み合わせはある意味、最高の贅沢ですね。
◇今回の夕食はコンビニ(セブンイレブン)で全て調達することにしました。
モンベルの保冷バッグ+紙パックジュース250mlを保冷剤代わりで使う方法を思いつきました。おすすめです。
◇夕方にはすっかり雨も止んで絶好の焚火日より。
テント泊の皆さんを誘って、焚火を見ながら楽しい時間を過ごすことができました。
中央の指定のキャンプファイヤーの場所で、消火用にバケツの水も用意して、火事やヤケドにならぬよう十分に注意ました。
自家製の薪(クヌギ、桜、梅)の他に100円ショップの固形着火剤とヒバサミ、うちわ(大事)も持参しました。
一時期、キャンプの焚火に凝った時があり知り合いの山に行きチェーンソーで木を伐採し、斧で大量の薪を保管乾燥させています。クヌギ、ナラ、桜、カシ、ヤマモモ、梅など。その後、キャンプに全く行かなくなり薪棚で約3年も長期乾燥中。やっと少しだけ使えました。(笑)
◇夜は満天の星空に。スマホじゃ上手く映りませんが...。
◇あといつもの水場が出ていませんのでトイレの奥の方に古い水場があります。
浄水器や煮沸消毒が必要そうです。私は持参した水で全てまかないました。
◇2日目は荷物を置いて吾妻山山頂までピストンし、お目当てのホツツジの紅葉を見に池の段を回って帰ることにしました。
山頂付近ではブナも紅葉し、ホツツジもあと1〜2週間で終わりでしょうか?常連さんと思われる三脚カメラのおじ様に今年は夏が暑かったのか葉っぱが枯れ気味とのこと。
ただし、山全体がホツツジの赤に染まるのは圧巻です。去年は天候不順で見れなかったので見れて嬉しかったです。
◇道幅も広くトレランの人も何人かおられました。
◇延命水の所で舞茸とシイタケ買って帰りました。激うまです!
◇10月末は大山も紅葉するでしょうが今年の天気はどうでしょうか。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する