ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 160806
全員に公開
ハイキング
房総・三浦

鎌倉/建長寺谷・覚園寺谷周辺

2012年01月08日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
04:50
距離
11.7km
登り
294m
下り
284m

コースタイム

鎌倉駅11:40 〜 12:15来迎寺(八雲神社)12:25 〜 12:35八幡宮尾根(仮称)取り付き 〜≪八幡宮尾根(仮称)≫
〜13:05建長寺谷(仮称) 〜≪建長寺谷左又(仮称)≫ 〜 13:30天園ハイキングコース(昼食)14:00
〜14:10半僧坊(お茶)14:20 〜 14:30建長寺境内散策14:50 〜 14:55回春院 〜≪天園ハイキングコース≫
〜15:15覚園寺 〜 16:00大江広元墓 〜 16:30鎌倉駅
天候 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2012年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
コース状況/
危険箇所等
鎌倉は谷戸が入り組んでおり、かつ低山であるためかえって顕著なピーク等の目印に乏しく、より読図力が必要になる。

また、ハイキングコースを外れて道なき道を行く場合は、相応の装備が必要と思う。

今回の装備は、バイル、補助ロープ(15メートル)、ハーネス、環付ビナ(HMS型)、ヘルメット。
過剰装備かも知れないが、このうち、バイルは傾斜のある落ち葉で滑りやすい斜面の登下降、ヘルメットは荒れた道の藪漕ぎで役立った。
ロープは今回使わなかったが、メンバーによっては出した方がいい場合もあると思う。
鎌倉は谷あいがコンクリートで護岸されている箇所が多く、変なところに出るとロープで懸垂という場合もあり得る。
鶴岡八幡宮に伸びる尾根を来迎寺境内から
2012年01月08日 12:19撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1/8 12:19
鶴岡八幡宮に伸びる尾根を来迎寺境内から
来迎寺谷の舗装路は谷の上を通っている。
なので、暗渠の下には沢水が流れている。
2012年01月08日 12:23撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1/8 12:23
来迎寺谷の舗装路は谷の上を通っている。
なので、暗渠の下には沢水が流れている。
沢のツメ付近にある手押しポンプ。
もう使われてはいなさそうだが、
地下には、きっとまだ沢の水が流れている。
2012年01月08日 12:28撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1/8 12:28
沢のツメ付近にある手押しポンプ。
もう使われてはいなさそうだが、
地下には、きっとまだ沢の水が流れている。
八幡宮尾根(仮称)の支尾根から尾根に乗る。
2012年01月08日 12:34撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1/8 12:34
八幡宮尾根(仮称)の支尾根から尾根に乗る。
けっこう急傾斜でバイルが役立った。
2012年01月08日 12:38撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1/8 12:38
けっこう急傾斜でバイルが役立った。
上がったところに塚(土塁)のようなもの。
なんとなく人為的な感じがする。
2012年01月08日 12:41撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1/8 12:41
上がったところに塚(土塁)のようなもの。
なんとなく人為的な感じがする。
八幡宮尾根(仮称)から見える相模湾。
2012年01月08日 12:54撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1/8 12:54
八幡宮尾根(仮称)から見える相模湾。
八幡宮尾根(仮称)から建長寺谷右又(仮称)へ。
2012年01月08日 13:07撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1/8 13:07
八幡宮尾根(仮称)から建長寺谷右又(仮称)へ。
建長寺の塔頭のひとつ回春院の前にある池。
2012年01月08日 13:09撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1/8 13:09
建長寺の塔頭のひとつ回春院の前にある池。
それを右手に曲がり建長寺谷左又(仮称)へ。
2012年01月08日 13:14撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1/8 13:14
それを右手に曲がり建長寺谷左又(仮称)へ。
建長寺谷左又はやがて二つに分かれる。
2012年01月08日 13:15撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1/8 13:15
建長寺谷左又はやがて二つに分かれる。
左側は登れないこともないが厄介そうだ。
2012年01月08日 13:15撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1/8 13:15
左側は登れないこともないが厄介そうだ。
踏み跡がより明瞭な右側へ。
右手の水流には元は大きな淵であったろう跡が。
2012年01月08日 13:16撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1/8 13:16
踏み跡がより明瞭な右側へ。
右手の水流には元は大きな淵であったろう跡が。
天園ハイキングコース直下にあるやぐら群。
2012年01月08日 13:22撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1/8 13:22
天園ハイキングコース直下にあるやぐら群。
上がったところは天園ハイキングコースの
十王岩付近。
2012年01月08日 13:30撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1/8 13:30
上がったところは天園ハイキングコースの
十王岩付近。
十王岩で昼飯。
2012年01月08日 13:43撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1/8 13:43
十王岩で昼飯。
十王岩から見る鎌倉市街。
2012年01月08日 13:47撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1/8 13:47
十王岩から見る鎌倉市街。
建長寺の半僧坊で一服。
2012年01月08日 14:11撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1/8 14:11
建長寺の半僧坊で一服。
建長寺の拝観料は300円。
半僧坊から入った場合は入口で支払う。
2012年01月08日 14:46撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1/8 14:46
建長寺の拝観料は300円。
半僧坊から入った場合は入口で支払う。
また回春院の池に戻ってきた。
池は一部凍っている。
2012年01月08日 14:54撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1/8 14:54
また回春院の池に戻ってきた。
池は一部凍っている。
建長寺谷右又(仮称)に再び戻り、
詰め上がったところを北東方向に向かい、
再び天園ハイキングコースに。
2012年01月08日 15:08撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1/8 15:08
建長寺谷右又(仮称)に再び戻り、
詰め上がったところを北東方向に向かい、
再び天園ハイキングコースに。
天園ハイキングコースから覚園寺へ。
2012年01月08日 15:15撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1/8 15:15
天園ハイキングコースから覚園寺へ。
切通し
尾根を切り割って通している。
人だけでなく荷駄も通すためか。
2012年01月08日 15:26撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1/8 15:26
切通し
尾根を切り割って通している。
人だけでなく荷駄も通すためか。
頼朝の墓の東側にある
大江広元、毛利季光、島津忠久の墓から
相模湾方面を望む。

ふもとには安政5年(安政の大獄が始まった年)に
長州藩が整備した時の碑がある。
毛利と島津の祖先の墓が並んでいることと併せ、
なにか物語がありそうだ。
2012年01月08日 15:59撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1/8 15:59
頼朝の墓の東側にある
大江広元、毛利季光、島津忠久の墓から
相模湾方面を望む。

ふもとには安政5年(安政の大獄が始まった年)に
長州藩が整備した時の碑がある。
毛利と島津の祖先の墓が並んでいることと併せ、
なにか物語がありそうだ。
撮影機器:

感想



鎌倉、道なき道を行く 第2段目 ♪


鎌倉は、谷戸とそれを繋ぐ尾根でできている。

特に谷戸には今でも神社や禅寺等が立ち並んでいる。
それぞれの谷戸には多くの歴史が詰まっている。

また谷戸をつなぐ尾根には古道が通い、
古道の途中途中には尾根を切り開いた切通しが残っている。
谷戸は、時代を経て、その多くが人の住居として開発が進んだが、
尾根を通る古道には、かつての雰囲気がそのまま残っている。

観光ガイドに示されている道を使うと遠く離れている社寺も、
谷戸をさかのぼり、尾根を越えて行くと、
まさに背中合わせに存在していることに意外の感を受ける。

かつて、谷戸は、社寺が立ち並ぶ前には、
北条や三浦、千葉、比企、安達等々の有力御家人の館があり、
それぞれの谷戸や尾根を、様々な思惑を持った武家たちも往来したのであろう。

鎌倉の見どころは社寺だけではない。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1412人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら