記録ID: 1604827
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
浅間嶺
2018年10月07日(日) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 03:40
- 距離
- 10.1km
- 登り
- 784m
- 下り
- 652m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
武蔵五日市駅⇄都民の森 バス http://www.nisitokyobus.co.jp/wp/wp-content/uploads/2018/03/hiking_itsukaichi_180401.pdf 数馬⇄都民の森 無料シャトルバス https://www.hinohara-mori.jp/content/access.html ○往路 最寄駅0512→JR武蔵五日市駅0641→人里バス停0756 ○急行バス 浅間尾根登山口1221→都民の森1243 ※急行バスは止まるバス停が決まっています。注意が必要です。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
11-130の道標付近(やや人里峠側)付近に倒木。 他は特に問題なし |
その他周辺情報 | ○お食事処「かんづくり」 浅間尾根登山口バス停から下平バス停(温泉センターバス停方向)方向へ徒歩2分程度の箇所にあり |
写真
すぐの信号を渡ってコンクリ舗装の道を道なりにまっすぐ行きます。
すぐのところにトイレあり。着替え所もありました。
コンクリ舗装を最後まで行き、民家の脇を通って登山口に入ります。
…人の敷地内を歩く感覚あり、です。
すぐのところにトイレあり。着替え所もありました。
コンクリ舗装を最後まで行き、民家の脇を通って登山口に入ります。
…人の敷地内を歩く感覚あり、です。
あちら側からも丁度4人の男性達。
上を迂回した方が良いかなぁという話ですが上は、こんな感じ。
先程、そのまま間をのっこいしょすれば渡れると教えて頂きました、と伝えると、まずこちらが渡ってみましょうだそうです。
上を迂回した方が良いかなぁという話ですが上は、こんな感じ。
先程、そのまま間をのっこいしょすれば渡れると教えて頂きました、と伝えると、まずこちらが渡ってみましょうだそうです。
お蕎麦を頂きました。
写真は撮りませんでしたが舞茸の天ぷらも食しました。1300円也。
んまーい!
最初、ワタクシ一人でしたが、ゾクゾク4組の家族が入ってきました。イワナの塩焼きとか天ぷらを頼んでいらしたよ。美味しそうねぇ。
写真は撮りませんでしたが舞茸の天ぷらも食しました。1300円也。
んまーい!
最初、ワタクシ一人でしたが、ゾクゾク4組の家族が入ってきました。イワナの塩焼きとか天ぷらを頼んでいらしたよ。美味しそうねぇ。
装備
MYアイテム |
![]() 重量:-kg
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
---|---|
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
サブザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
レジャーシート
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
タオル
ストック
カメラ
熊鈴
水筒
|
感想
○水
200ml程度。汗もあまりかかず。
○前半戦
後半戦は三頭山
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1605327.html
○ルート
人里バス停から登山道に入るまでのコンクリ舗装の道が10分程ありますが、その道が一番キツイです。あとは道もよく、サクサク歩けて楽しかったです。
登山道に入る道は分かりにくいです。特に民家を抜けるまではGPSを見ながら位置を確認しつつ歩きました。
人里峠まで上がればあとはフラット。ブラブラと山を楽しみながら歩けます。
浅間尾根登山口バス停への下りは人里からの道た比べると急で、道も石がゴロゴロしているので歩きやすいとは言えないですが「ザ コース」という感じで分かりやすく危険はありません。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:589人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する