台風一過で強風吹く高峰高原ホテルから。八ヶ岳、富士山、小諸市。雲が凄い速さで北東へ飛んでいく。
5
10/1 6:58
台風一過で強風吹く高峰高原ホテルから。八ヶ岳、富士山、小諸市。雲が凄い速さで北東へ飛んでいく。
高峰ビジターセンターに一台だけ。ガスがとれて快晴となるのが10時すぎ。視界不良と強風での遅延を考慮しても約4時間あれば前掛山へ11時に着くだろうと、あえて7時と余裕の出発にした。気温14℃。
1
10/1 7:11
高峰ビジターセンターに一台だけ。ガスがとれて快晴となるのが10時すぎ。視界不良と強風での遅延を考慮しても約4時間あれば前掛山へ11時に着くだろうと、あえて7時と余裕の出発にした。気温14℃。
ガスで景観が無いのは分かっているので、往路は中コースで。カラマツの紅葉が始まっていた。何しろ風が強い。逃げ込むように樹林帯内へ。
3
10/1 7:22
ガスで景観が無いのは分かっているので、往路は中コースで。カラマツの紅葉が始まっていた。何しろ風が強い。逃げ込むように樹林帯内へ。
黄金色のカラマツ並木を歩いていく。台風でかなり落葉していた。ガスが濃く黒斑山すら見えない。樹林帯内は風の影響が薄いのでさっさと歩く。
2
10/1 7:25
黄金色のカラマツ並木を歩いていく。台風でかなり落葉していた。ガスが濃く黒斑山すら見えない。樹林帯内は風の影響が薄いのでさっさと歩く。
ガスガスのトーミの頭。10時からの快晴を確信しているので構わず進む。
1
10/1 8:02
ガスガスのトーミの頭。10時からの快晴を確信しているので構わず進む。
黒斑山山頂。誰もない。今朝コンビニで昼食を買ったのだが、私の並ぶレジだけ揚げ物を買ったり、出した金が一万円だったりと手間がかかる客ばかりで、となりのレジは私よりあとから並んだ客がさっさと済ませ店外へ。相変わらず運の無さに愕然とする。
12
10/1 8:25
黒斑山山頂。誰もない。今朝コンビニで昼食を買ったのだが、私の並ぶレジだけ揚げ物を買ったり、出した金が一万円だったりと手間がかかる客ばかりで、となりのレジは私よりあとから並んだ客がさっさと済ませ店外へ。相変わらず運の無さに愕然とする。
蛇骨岳を過ぎると開けた岩稜帯。南からの強風が凄まじい。写真では分かりにくいが、ガスが勢いよく流れていく。気温12℃でソフトシェルと手袋を着用。
2
10/1 9:02
蛇骨岳を過ぎると開けた岩稜帯。南からの強風が凄まじい。写真では分かりにくいが、ガスが勢いよく流れていく。気温12℃でソフトシェルと手袋を着用。
予想通りガスが薄くなってきた。仙人岳、浅間山がうっすら見える。
3
10/1 9:05
予想通りガスが薄くなってきた。仙人岳、浅間山がうっすら見える。
一瞬の晴れ間から浅間山、仙人岳。予想通りの天候。私の悪運も吹き飛ばしてほしい。
4
10/1 9:06
一瞬の晴れ間から浅間山、仙人岳。予想通りの天候。私の悪運も吹き飛ばしてほしい。
白ゾレのヤセオネ上は風の通り道。湯の平から爆風が吹いてくる。まっすぐ歩けないので、風速15m/s以上はある。北側は嬬恋方面。
5
10/1 9:08
白ゾレのヤセオネ上は風の通り道。湯の平から爆風が吹いてくる。まっすぐ歩けないので、風速15m/s以上はある。北側は嬬恋方面。
白ゾレ。下から吹き上げる爆風。湯の平のカラマツの紅葉が見える。
3
10/1 9:08
白ゾレ。下から吹き上げる爆風。湯の平のカラマツの紅葉が見える。
仙人岳。強風が絶え間なく吹き付ける。ガスが南から飛んでは消えてを繰り返していた。
1
10/1 9:11
仙人岳。強風が絶え間なく吹き付ける。ガスが南から飛んでは消えてを繰り返していた。
仙人岳にも紅葉したカラマツ。
6
10/1 9:12
仙人岳にも紅葉したカラマツ。
虎の尾北斜面には美しいナナカマドの紅葉。浅間隠山が見える。今日は谷川主脈縦走を予定していたが延期して8日へ。
7
10/1 9:15
虎の尾北斜面には美しいナナカマドの紅葉。浅間隠山が見える。今日は谷川主脈縦走を予定していたが延期して8日へ。
浅間山は未だガスの中。
2
10/1 9:15
浅間山は未だガスの中。
虎の尾からは賽の河原、湯の平の美しい紅葉を俯瞰。黄金のカラマツの紅葉が始まった。
2
10/1 9:21
虎の尾からは賽の河原、湯の平の美しい紅葉を俯瞰。黄金のカラマツの紅葉が始まった。
賽の河原の紅葉。色付き始めで、これから濃い黄色、黄金色と色を濃くしていく。
3
10/1 9:18
賽の河原の紅葉。色付き始めで、これから濃い黄色、黄金色と色を濃くしていく。
Jバンドを下っていく。下からの強風に翻弄される。
3
10/1 9:35
Jバンドを下っていく。下からの強風に翻弄される。
荒涼とした賽の河原。ガスが浅間山へ飛んでいく。やはり下は日差しがあると暖かい気温14℃。
3
10/1 9:51
荒涼とした賽の河原。ガスが浅間山へ飛んでいく。やはり下は日差しがあると暖かい気温14℃。
浅間山、黄金色に輝くカラマツ。北への傾きで風の強さがお分かり頂けると思う。風速8m/sくらいか。
20
10/1 9:52
浅間山、黄金色に輝くカラマツ。北への傾きで風の強さがお分かり頂けると思う。風速8m/sくらいか。
振り返るJバンド、鋸岳、虎の尾。
6
10/1 9:53
振り返るJバンド、鋸岳、虎の尾。
黄金色の並木を賽の河原分岐まで歩いていく。
4
10/1 9:56
黄金色の並木を賽の河原分岐まで歩いていく。
浅間山は未だガスを乗せていた。
3
10/1 9:57
浅間山は未だガスを乗せていた。
濃く紅葉したカラマツ。光を反射してまさに黄金色。
4
10/1 9:57
濃く紅葉したカラマツ。光を反射してまさに黄金色。
ヤマウルシの紅色が美しい。
4
10/1 10:01
ヤマウルシの紅色が美しい。
紅葉に出迎えられて賽の河原分岐。
1
10/1 10:03
紅葉に出迎えられて賽の河原分岐。
浅間山山麓の黄金カラマツ帯を歩いていく。南からの強風は追い風となって背中を押してもらい登りやすい。
3
10/1 10:12
浅間山山麓の黄金カラマツ帯を歩いていく。南からの強風は追い風となって背中を押してもらい登りやすい。
森林限界を超えると風がさらに強く気温も12℃と下がってきた。
2
10/1 10:20
森林限界を超えると風がさらに強く気温も12℃と下がってきた。
振り返ると黒斑山、トーミの頭、湯ノ平高原。爆風が顔を押さえつける様だ。
8
10/1 10:21
振り返ると黒斑山、トーミの頭、湯ノ平高原。爆風が顔を押さえつける様だ。
10時20分快晴の山頂を見上げる。登山者と会うとは思わなかったが3名とスライドした。下山時はトレランが多く、その他7名ほどの登山者とすれ違った。
3
10/1 10:22
10時20分快晴の山頂を見上げる。登山者と会うとは思わなかったが3名とスライドした。下山時はトレランが多く、その他7名ほどの登山者とすれ違った。
立入禁止告示板から浅間山山頂。赤茶色はオンタデの紅葉。
5
10/1 10:45
立入禁止告示板から浅間山山頂。赤茶色はオンタデの紅葉。
シェルターが見える。前掛山へ向かう。今度は向かい風。フードをしないと耳元がうるさくて仕方ない。
2
10/1 10:45
シェルターが見える。前掛山へ向かう。今度は向かい風。フードをしないと耳元がうるさくて仕方ない。
荒涼とした前掛山の急火口。手前の所から水蒸気が上がっていた。凄まじい南風に向かいながら歩いていく。風速は20m/s以上はあるだろう。
7
10/1 10:54
荒涼とした前掛山の急火口。手前の所から水蒸気が上がっていた。凄まじい南風に向かいながら歩いていく。風速は20m/s以上はあるだろう。
前掛山山頂。珍しくカメラ目線なのは、まっすぐ前を向いて身構えないと帽子や身体が飛ばされそうになるから。記念撮影しようとしたら三脚飛ばされ、二段低くして石で押さえた。カメラバッグ、ザックは石を詰めて、ストックは石に巻き付けておいた。風速25m/s以上と思われ気温は7℃。記念撮影後はすぐに身に着けた、重くすれば自分も飛ばされない。
26
10/1 11:08
前掛山山頂。珍しくカメラ目線なのは、まっすぐ前を向いて身構えないと帽子や身体が飛ばされそうになるから。記念撮影しようとしたら三脚飛ばされ、二段低くして石で押さえた。カメラバッグ、ザックは石を詰めて、ストックは石に巻き付けておいた。風速25m/s以上と思われ気温は7℃。記念撮影後はすぐに身に着けた、重くすれば自分も飛ばされない。
前掛山山頂から北方面。浅間山山頂。
9
10/1 11:11
前掛山山頂から北方面。浅間山山頂。
前掛山山頂から東方面。妙義山、西上州、奥秩父山塊、軽井沢町。
2
10/1 11:11
前掛山山頂から東方面。妙義山、西上州、奥秩父山塊、軽井沢町。
前掛山山頂から南方面。八ヶ岳、剣ヶ峰、小諸市、佐久市。
5
10/1 11:11
前掛山山頂から南方面。八ヶ岳、剣ヶ峰、小諸市、佐久市。
前掛山山頂から南西方面。第一外輪山、中央、北アルプス。
6
10/1 11:11
前掛山山頂から南西方面。第一外輪山、中央、北アルプス。
前掛山山頂から北西方面。旧火口、四阿山、草津方面。
3
10/1 11:11
前掛山山頂から北西方面。旧火口、四阿山、草津方面。
富士山。
11
10/1 11:12
富士山。
八ヶ岳。稲穂が実る田園。
2
10/1 11:12
八ヶ岳。稲穂が実る田園。
剣ヶ峰。カラマツの黄色い紅葉が美しい。
7
10/1 11:12
剣ヶ峰。カラマツの黄色い紅葉が美しい。
穂高岳、槍ヶ岳。
4
10/1 11:12
穂高岳、槍ヶ岳。
剣ヶ峰、牙山、槍ヶ鞘、トーミの頭、黒斑山。
2
10/1 11:13
剣ヶ峰、牙山、槍ヶ鞘、トーミの頭、黒斑山。
四阿山。
4
10/1 11:13
四阿山。
遥か彼方に筑波山。
2
10/1 11:14
遥か彼方に筑波山。
下山する。爆風に吹かれ10分いただけでも、かなり体力を消耗した。緑の第一外輪山、赤茶の旧火口、稜線は溶岩石と粒。
5
10/1 11:18
下山する。爆風に吹かれ10分いただけでも、かなり体力を消耗した。緑の第一外輪山、赤茶の旧火口、稜線は溶岩石と粒。
美しい旧火口部を眺める。
5
10/1 11:18
美しい旧火口部を眺める。
外輪山の美しい曲線と稜線。
8
10/1 11:18
外輪山の美しい曲線と稜線。
誰もいないので風除けのためシェルター内で昼食。
2
10/1 11:36
誰もいないので風除けのためシェルター内で昼食。
今日は火が使えない恐れもあると判断しコンビニめし。エビのサラダスパ、照り焼きサンド。茶色い旧火口を見ながら食事。
7
10/1 11:36
今日は火が使えない恐れもあると判断しコンビニめし。エビのサラダスパ、照り焼きサンド。茶色い旧火口を見ながら食事。
仙人岳、虎の尾、鋸岳、バカ尾根。シャクナゲ園が見える。尾根山頂からのルートは、尾根を間違えたり樹林帯内で迷うと危険。
4
10/1 11:49
仙人岳、虎の尾、鋸岳、バカ尾根。シャクナゲ園が見える。尾根山頂からのルートは、尾根を間違えたり樹林帯内で迷うと危険。
蛇骨岳〜鋸岳の険しい岩稜帯と紅葉カラマツ。青空に美しい。
5
10/1 12:06
蛇骨岳〜鋸岳の険しい岩稜帯と紅葉カラマツ。青空に美しい。
紅葉するカラマツ。緑から黄色へ。
7
10/1 12:07
紅葉するカラマツ。緑から黄色へ。
浅間山山麓の美しいカラマツの紅葉を見ながら下る。
2
10/1 12:10
浅間山山麓の美しいカラマツの紅葉を見ながら下る。
午前中が嘘のように晴れ渡る。黒斑山、カラマツの紅葉。
2
10/1 12:10
午前中が嘘のように晴れ渡る。黒斑山、カラマツの紅葉。
黄金に輝くカラマツと浅間山。
5
10/1 12:13
黄金に輝くカラマツと浅間山。
樹林帯にはナナカマドの紅葉群。
1
10/1 12:14
樹林帯にはナナカマドの紅葉群。
振り返る浅間山。
8
10/1 12:18
振り返る浅間山。
ナナカマドの紅葉。
5
10/1 12:21
ナナカマドの紅葉。
素晴らしいナナカマドのサンシェード。
4
10/1 12:21
素晴らしいナナカマドのサンシェード。
万華鏡のように美しいナナカマド。
4
10/1 12:23
万華鏡のように美しいナナカマド。
青空にナナカマドが映える。
9
10/1 12:26
青空にナナカマドが映える。
秋色の回廊を歩いて草すべりへ。
2
10/1 12:28
秋色の回廊を歩いて草すべりへ。
見上げる草すべり、トーミの頭。今日は2度登らないので余裕で軽快に登る。
2
10/1 12:38
見上げる草すべり、トーミの頭。今日は2度登らないので余裕で軽快に登る。
草すべりの急坂から美しい浅間山。一面のカラマツ。緑はツガ、ハイマツなど常緑針葉樹。
13
10/1 12:50
草すべりの急坂から美しい浅間山。一面のカラマツ。緑はツガ、ハイマツなど常緑針葉樹。
トーミの頭。強風に吹かれ美しい景色を眺める。
5
10/1 13:24
トーミの頭。強風に吹かれ美しい景色を眺める。
黒斑山、蛇骨岳。
3
10/1 13:24
黒斑山、蛇骨岳。
歩んできた第一外輪山蛇骨岳〜鋸岳。
2
10/1 13:24
歩んできた第一外輪山蛇骨岳〜鋸岳。
剣ヶ峰、牙山、ヒサシゴロー尾根。紅葉が見られた。
3
10/1 13:25
剣ヶ峰、牙山、ヒサシゴロー尾根。紅葉が見られた。
全容がやっと見えた八ヶ岳。
5
10/1 13:25
全容がやっと見えた八ヶ岳。
麦草峠付近の奥に甲斐駒ケ岳、仙丈ケ岳。
3
10/1 13:25
麦草峠付近の奥に甲斐駒ケ岳、仙丈ケ岳。
トーミの頭から浅間山。カラマツの黄金の縁取りにナナカマドの紅色がアクセント。
6
10/1 13:26
トーミの頭から浅間山。カラマツの黄金の縁取りにナナカマドの紅色がアクセント。
槍ヶ鞘にて。樹林帯に近づき風も弱く暑く、気温15℃。気温差が半端ない。
9
10/1 13:39
槍ヶ鞘にて。樹林帯に近づき風も弱く暑く、気温15℃。気温差が半端ない。
下山は表コースで。中央、北アルプスを眺めながら下っていく。
2
10/1 14:00
下山は表コースで。中央、北アルプスを眺めながら下っていく。
開けたガレ場には美しいカラマツの紅葉。
2
10/1 14:10
開けたガレ場には美しいカラマツの紅葉。
風に飛ばされず無事に到着。車が増えていた。
5
10/1 14:40
風に飛ばされず無事に到着。車が増えていた。
帰宅した前橋から。黄昏の浅間山。
7
10/1 17:54
帰宅した前橋から。黄昏の浅間山。
growmonoくん こんにちは^^
宣言通りに強風の中、浅間山に行かれましたね。
お疲れさまでした
三人登山部は朝、交通網のマヒで山行きは中止にしました。
そのかわり、夕方からkazumくんお薦めの
池袋の焼き鳥屋さんで残念会でした
来週に延期した主脈、また台風が・・・
こんばんは、irohaさん。
有言実行で行ってきました。
過ぎ去った台風の影響など気にもせず、快晴となる予報しか眼中になかったです。
逆に強風がガスを寄せ付けないと思い、絶好のチャンスと思ってました。
カラマツの紅葉が色付き始めてましたからね。
台風でかなり落葉してましたが、これから見頃です。
行く途中の松井田妙義ICの掲示板に、あきるの〜八王子が強風で通行止めと出ていたので、もしかしたら三人登山部は山へたどり着かないかもしれないなと、思っておりました。
こちらは通行止め等はなかったですね。
残念会とはまた残念ですね。今週末も台風が接近する予報です。抜ける進路と運び込まれた雨雲からまた谷川は雨模様の様です。まだ5日間ありますので、変わってくれることを祈るしかありませんね。
growmono さん こんばんは。
昨夜前橋では家も揺らすほどの強風、開けてみれば青空
申し分ない山行きかと思いましたけど、
余韻がまだ残り、ガスと強風でしたか。
行き慣れた庭の散歩も冬期装備をまといましたか、
風が一番の曲者ですね、写真では真っ青な空が多く当地の天候は解かりませんね、
寒暖の差が激しすぎる今日この頃ですね。
おはようございます、yasioさん。
深夜の前橋も強風と豪雨でしたね。両毛線の架線や電線の唸り音が酷かったです。
早朝の前橋は蒸し暑かったですが、軽井沢から空気がひんやりでした。
下山時の高峰は17℃で前掛山は7℃、帰った前橋市は30℃ですからね。
寒暖の差が半端ないです。
強風は一番苦手ですが、今年2月唐松岳山頂のほうが凄まじかったです。まだ気温が7℃でしたから凍傷の心配がありません。なにより素晴らしい景色を見ることが出来た方がうれしかったですね。
growmonoさん こんばんは
前掛山に行かなければ…と思っている間に、2回も行かれて
羨ましいです。しかし、吹きっさらしの前掛山は厳しいです
ね。天気の良い、風の弱い日を狙って行きたいと思います。
再度、警戒レベルが高くならないことを願っていますが…。
埼玉のchii
おはようございます、chiiさん。
9月は秋雨前線と台風ですっきりしない天気でしたから、台風一過は晴れのチャンスと思い行くことに躊躇しませんでした。強風は承知の上で行きましたから気にしません。
ただトーミの頭から仙人岳までは、濃いガスもありましたので、心を無にして歩みました。台風で少し落葉してしまいましたが、黄金のカラマツの紅葉も始まり素晴らしい景色でした。
今週末も台風が接近しますが、影響がありまた主脈縦走は微妙です。もしかしたら一ノ倉や旧道の紅葉散策で今年の谷川は終わりそうです。
こんにちわ。もしかしてgrowさん、前掛山に行ってるかなと思ったらやっぱり行ってましかた。
さぞ山頂か風が強かったでしょう。私なら飛ばされてったかも??
カラマツ、黄色く色付き始めましたね。
バカ尾根の時がガスだったので次回は正規ルートでリベンジしたいと思います。(機会が有ったら)
こんにちは、yasubeさん。
私の行動は単純ですから、晴れで空いてそうな所へ行く習性があるようです。
樹林帯はそうでもなかったですが、蛇骨から先は凄かったですね。
前掛山山頂はまさしく爆風ですね。高速道走行で受ける風以上ですね。
女性ですと軽いので前傾していないと真っ直ぐに立っていられなかったでしょう。
シャクナゲ園からの山頂尾根ルートは前掛山から見ると良く分かります。
10月中旬まで見ごろは続きますので、機会があれば訪れてください。
もしかしたら初雪の北アルプスが見られるかもしれませんね。
さすがgrowmonoさん
台風一過の強風の中
ものともしない行動には驚くばかりです。
同じような人に7人も行き交うとは
これまた世の中どうなっているのでしょうね。
凄い猛者が沢山おられますね。
日本が楽しみになってきました。
こんばんは、iiyuさん。
台風一過の強風でしたが、危険度は低いと自己判断しました。
なにより悪天候続きで、スカッとした晴れ間がありませんでしたからね。
午前中までガスガスの強風ですが、晴れるならこのチャンスを行ってやろうと思いました。
世間一般的な方々は土日週休二日で月に8日以上は休めますが、私のような体力しか取り柄のない昼行灯は、土日仕事して月曜休みで月に多くても6日しか休めません。休日と天候とその山の旬が重なり合うのはなかなかないのです。強風だろうが多少の雨だろうが、逡巡せず突っ込んで行きます。明らかに無理な時は最初から行きません。中止です。
今週末も台風が接近しますが、どうやら早く7日に抜けそうですね。8日月曜の主脈縦走は予定通り行けそうですが、影響でガスや落葉が多くて素晴らしい景色が見られないかもしれません。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する