ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1595620
全員に公開
ハイキング
剱・立山

快晴の雷鳥沢テン泊&立山縦走♪

2018年09月22日(土) 〜 2018年09月23日(日)
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
30:02
距離
14.5km
登り
1,289m
下り
1,291m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
0:57
休憩
1:49
合計
2:46
距離 2.8km 登り 20m 下り 170m
10:07
9
スタート地点
10:16
10:17
3
10:20
17
10:37
11
10:48
10:49
10
10:59
11:08
2
11:10
12:45
2
12:47
12:50
3
12:53
2日目
山行
8:08
休憩
1:36
合計
9:44
距離 11.7km 登り 1,277m 下り 1,120m
6:26
96
8:02
8:10
58
9:08
9:49
13
10:02
10:08
3
10:11
15
10:26
10:35
39
11:14
11:15
55
12:10
12:20
23
12:43
12:53
70
14:03
14:11
73
15:24
15:26
12
15:38
16
15:54
15:55
4
15:59
11
16:10
0
16:10
ゴール地点
10:05 スタート(0.00km) 10:05 - その他(2.60km) 12:55 - その他(12.63km) 14:12 - ゴール(14.53km) 16:19
天候 1日目:雨〜晴、2日目:快晴
過去天気図(気象庁) 2018年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
扇沢の市営無料駐車場利用(3時過ぎ到着時8割ほど)
扇沢〜室堂までは、立山黒部アルペンルート利用 往復 9,050円
6時半始発にあわせ、6時前に切符売り場へ
6時半は、トロリーバス4台だったかな?程度の人。
ロープウェイは、40名ずつとのこと(80人乗りだけど、荷物分で余裕を見ていたが、帰りは最終便だったため押し込まれた)
行きの始発便も、帰りの最終便も、初日の転校のせいかしら?三連休とは思えない、かなり余裕な感じでした。
コース状況/
危険箇所等
登山届けは、室道で提出しました。
さすがの北アルプスのメジャーな場所だけあって、整備は素晴らしいです。
その他周辺情報 雷鳥沢ヒュッテで温泉に入りました。700円
シャワーはありません。内湯のみ利用。ちょっと熱めだけど気持ちいい。
生ビールは、600円で良心的♪
下山後は、大町の薬師の湯利用。600円
露点風呂は、ちょっと熱めとぬるいお風呂があります。
プールのような源泉が気持ちよかったけど、子供が多くて落ち着かずww
予約できる山小屋
雷鳥沢ヒュッテ
雨の扇沢駅。
止みそうな気配はしていたが…
2018年09月22日 06:08撮影 by  iPhone 6, Apple
9/22 6:08
雨の扇沢駅。
止みそうな気配はしていたが…
トロリーバスからの扇沢駅
2018年09月22日 06:33撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
9/22 6:33
トロリーバスからの扇沢駅
トロリーバス。なんか可愛い♪
2018年09月22日 06:45撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
9/22 6:45
トロリーバス。なんか可愛い♪
トロリーバスとロープウェイの間は、黒部ダムを通ります。大雨〜
2018年09月22日 06:50撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
9/22 6:50
トロリーバスとロープウェイの間は、黒部ダムを通ります。大雨〜
観光放流中
晴れてればね〜♪
2018年09月22日 06:52撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
9/22 6:52
観光放流中
晴れてればね〜♪
ロープウェイの黒部湖駅♪
2018年09月22日 07:03撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
9/22 7:03
ロープウェイの黒部湖駅♪
80名乗りですが、荷物を持っている人が多いので、40名ずつになりますとのこと。片道7分で、臨時便を出してくれるとのことで、私は2台目に乗りました。
お外は真っ白〜
2018年09月22日 07:29撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
9/22 7:29
80名乗りですが、荷物を持っている人が多いので、40名ずつになりますとのこと。片道7分で、臨時便を出してくれるとのことで、私は2台目に乗りました。
お外は真っ白〜
立山直下。
ケーブルカーの中で
2018年09月22日 07:50撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
9/22 7:50
立山直下。
ケーブルカーの中で
あまりの大雨なので、室堂で停滞中にお蕎麦いただきました。
朝なのであっさりキツネにしたけど、白えびのかき揚げ食べたかった
2018年09月22日 09:39撮影 by  iPhone 6, Apple
1
9/22 9:39
あまりの大雨なので、室堂で停滞中にお蕎麦いただきました。
朝なのであっさりキツネにしたけど、白えびのかき揚げ食べたかった
みくりが池
真っ白〜
2018年09月22日 10:12撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
9/22 10:12
みくりが池
真っ白〜
地獄谷?
ゴーって音だけ聞こえてました
ケホケホ、硫黄の香りがすごい
2018年09月22日 10:39撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
9/22 10:39
地獄谷?
ゴーって音だけ聞こえてました
ケホケホ、硫黄の香りがすごい
あれ、なんか見えてきた。
雷鳥沢キャンプ場出現
10時40分頃で、ガラガラ〜。そりゃそうだ。
2018年09月22日 10:41撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
9/22 10:41
あれ、なんか見えてきた。
雷鳥沢キャンプ場出現
10時40分頃で、ガラガラ〜。そりゃそうだ。
山も見えてきた
2018年09月22日 10:41撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
9/22 10:41
山も見えてきた
パノラマ
2018年09月22日 10:41撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
9/22 10:41
パノラマ
どんどん見えてくる〜♪
2018年09月22日 10:43撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
9/22 10:43
どんどん見えてくる〜♪
ほらほら
2018年09月22日 10:43撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
9/22 10:43
ほらほら
おー、こんなお姿でしたか
2018年09月22日 10:46撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
9/22 10:46
おー、こんなお姿でしたか
ゴーっと音がしていたのは、左側の辺り
2018年09月22日 10:46撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
9/22 10:46
ゴーっと音がしていたのは、左側の辺り
雷鳥沢で500円お支払いして、少しでも水のない、そしてきれいな景色を求めて、別山を眺められる場所にテント張りました。
今回は、Heritageの新しいテント♪
試し張りはしてきたけど、ちょっとあたふた・・・
2018年09月22日 11:52撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
1
9/22 11:52
雷鳥沢で500円お支払いして、少しでも水のない、そしてきれいな景色を求めて、別山を眺められる場所にテント張りました。
今回は、Heritageの新しいテント♪
試し張りはしてきたけど、ちょっとあたふた・・・
おー、あれが立山三山ですね
2018年09月22日 11:52撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
1
9/22 11:52
おー、あれが立山三山ですね
パノラマ〜♪
2018年09月22日 11:52撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
9/22 11:52
パノラマ〜♪
こっちもパノラマ〜♪
2018年09月22日 11:52撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
9/22 11:52
こっちもパノラマ〜♪
テントから見える景色♪
2018年09月22日 11:53撮影 by  iPhone 6, Apple
1
9/22 11:53
テントから見える景色♪
ちょいと昼寝してから、雷鳥沢ヒュッテで温泉♨️
そして、生ビールタイム🍻
2018年09月22日 14:11撮影 by  iPhone 6, Apple
1
9/22 14:11
ちょいと昼寝してから、雷鳥沢ヒュッテで温泉♨️
そして、生ビールタイム🍻
そして、また昼寝して。
夕焼けの中の紅葉
2018年09月22日 17:27撮影 by  iPhone 6, Apple
9/22 17:27
そして、また昼寝して。
夕焼けの中の紅葉
アーベンロートまではいかないけど、キレイです
2018年09月22日 17:27撮影 by  iPhone 6, Apple
1
9/22 17:27
アーベンロートまではいかないけど、キレイです
夕飯は、コンビニで買った豚汁具材にプチっと鍋のキムチ鍋、後でお昼の残りのわかめおにぎりを投入して雑炊に。
すでに寒かったので美味しかった〜
2018年09月22日 17:40撮影 by  iPhone 6, Apple
9/22 17:40
夕飯は、コンビニで買った豚汁具材にプチっと鍋のキムチ鍋、後でお昼の残りのわかめおにぎりを投入して雑炊に。
すでに寒かったので美味しかった〜
夕方、ご飯を作っていたら、雲が流れてきた・・・
2018年09月22日 17:56撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
9/22 17:56
夕方、ご飯を作っていたら、雲が流れてきた・・・
おやおや、すごい勢いで流れてきます。
滝雲のすごいヤツ。みんながカメラを構えて、大自然のショーの始まり始まり。
2018年09月22日 17:58撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
9/22 17:58
おやおや、すごい勢いで流れてきます。
滝雲のすごいヤツ。みんながカメラを構えて、大自然のショーの始まり始まり。
どわーーん。
このショーは、10分もかからず終わりました。
すごいね
2018年09月22日 17:59撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
9/22 17:59
どわーーん。
このショーは、10分もかからず終わりました。
すごいね
お山の右上に、小さく火星が写ってます。
お星様も期待できる天候ではありますが・・・
今日はあまり見えない日なのです
2018年09月22日 18:12撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
9/22 18:12
お山の右上に、小さく火星が写ってます。
お星様も期待できる天候ではありますが・・・
今日はあまり見えない日なのです
お星様が見えない理由が現れ始めました
2018年09月22日 18:23撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
9/22 18:23
お星様が見えない理由が現れ始めました
2018年09月22日 18:24撮影 by  iPhone 6, Apple
9/22 18:24
パール立山♪ 満月まであと3日のお月様は明るかった。
夜中、テントの中も明るかったくらい。
でも、3時前、気づけば真っ暗だったので外を見たら、満天の星空ショー。天の川は消え、冬の星座が現れていました。秋ですね。
2018年09月22日 18:25撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
1
9/22 18:25
パール立山♪ 満月まであと3日のお月様は明るかった。
夜中、テントの中も明るかったくらい。
でも、3時前、気づけば真っ暗だったので外を見たら、満天の星空ショー。天の川は消え、冬の星座が現れていました。秋ですね。
新しいテント。
軽くてよいのだけど、ポールが変なところから出て、穴が・・・(涙)直さねば・・・
2018年09月23日 06:22撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
9/23 6:22
新しいテント。
軽くてよいのだけど、ポールが変なところから出て、穴が・・・(涙)直さねば・・・
さて、朝ですよー
たくさんの方が、4時前に出発されていました。
ご来光もきれいだったでしょう。私は寒くて・・・もじもじ
2018年09月23日 06:25撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
9/23 6:25
さて、朝ですよー
たくさんの方が、4時前に出発されていました。
ご来光もきれいだったでしょう。私は寒くて・・・もじもじ
さて、出発♪ 良い眺め。
2018年09月23日 06:26撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
9/23 6:26
さて、出発♪ 良い眺め。
本当は、別山〜雄山に向かう時計回りルートのつもりでした。
が、寒さからか、起きたらノドが腫れて痛い・・・。
縦走できないかも・・・ということで、一番行きたかった雄山だけにするつもりで、一の越へ進みます。
2018年09月23日 06:26撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
9/23 6:26
本当は、別山〜雄山に向かう時計回りルートのつもりでした。
が、寒さからか、起きたらノドが腫れて痛い・・・。
縦走できないかも・・・ということで、一番行きたかった雄山だけにするつもりで、一の越へ進みます。
浄土橋を渡って〜
2018年09月23日 06:27撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
9/23 6:27
浄土橋を渡って〜
良い眺めを見ながら歩きます
2018年09月23日 06:27撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
9/23 6:27
良い眺めを見ながら歩きます
このルートが唯一分かりにくかったかな。
こんな程度の看板だけ。
地図にも迷マークあり
2018年09月23日 06:29撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
9/23 6:29
このルートが唯一分かりにくかったかな。
こんな程度の看板だけ。
地図にも迷マークあり
大日岳かな
2018年09月23日 06:37撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
9/23 6:37
大日岳かな
お地蔵様がいらっしゃいました
雪から守るためかな?
2018年09月23日 06:41撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
9/23 6:41
お地蔵様がいらっしゃいました
雪から守るためかな?
チングルマの果穂
葉っぱは紅葉していました
2018年09月23日 06:42撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
9/23 6:42
チングルマの果穂
葉っぱは紅葉していました
こんな整備されている場所も
2018年09月23日 06:58撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
9/23 6:58
こんな整備されている場所も
別山にも陽が当たり始めて
2018年09月23日 07:06撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
9/23 7:06
別山にも陽が当たり始めて
何をとったのか?
2018年09月23日 07:21撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
9/23 7:21
何をとったのか?
ずいぶん登ってきました。
2018年09月23日 07:25撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
9/23 7:25
ずいぶん登ってきました。
このお花は何かな?
2018年09月23日 07:38撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
9/23 7:38
このお花は何かな?
奥大日岳もきれい
2018年09月23日 07:45撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
9/23 7:45
奥大日岳もきれい
室道から来る道と合流。あちらが神の道ってところ?
整備がまるで違います
整備しすぎでつまらん。こっちの道でよかった♪
2018年09月23日 07:45撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
9/23 7:45
室道から来る道と合流。あちらが神の道ってところ?
整備がまるで違います
整備しすぎでつまらん。こっちの道でよかった♪
室堂全景。こんなだったのね〜。
左のほうの大きな建物が、ホテル立山(アルペンルートなどの駅がある)
2018年09月23日 07:46撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
9/23 7:46
室堂全景。こんなだったのね〜。
左のほうの大きな建物が、ホテル立山(アルペンルートなどの駅がある)
雄山山頂の建物が見えてきました。近い♪
2018年09月23日 07:50撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
9/23 7:50
雄山山頂の建物が見えてきました。近い♪
合流♪
2018年09月23日 07:57撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
9/23 7:57
合流♪
合流点を上から。
分かりにくい!
2018年09月23日 07:59撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
9/23 7:59
合流点を上から。
分かりにくい!
タテヤマリンドウも終わりです
2018年09月23日 08:00撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
9/23 8:00
タテヤマリンドウも終わりです
一の越に登ると、おぉぉ、真ん中のとんがりは、笠が岳〜♪
2018年09月23日 08:04撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
9/23 8:04
一の越に登ると、おぉぉ、真ん中のとんがりは、笠が岳〜♪
真ん中に槍サマ〜
2018年09月23日 08:04撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
9/23 8:04
真ん中に槍サマ〜
槍ヶ岳アップ。奥は穂高ですね。
2018年09月23日 08:04撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
9/23 8:04
槍ヶ岳アップ。奥は穂高ですね。
燕岳〜大天井
2018年09月23日 08:04撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
9/23 8:04
燕岳〜大天井
全景♪
2018年09月23日 08:04撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
9/23 8:04
全景♪
さて雄山に向けて登りますよ。
ここから本格的な登山ですね。
ツアー客に巻き込まれ、のんびりのんびり。
な、おかげでらくらく登れて、体力温存。
2018年09月23日 08:24撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
9/23 8:24
さて雄山に向けて登りますよ。
ここから本格的な登山ですね。
ツアー客に巻き込まれ、のんびりのんびり。
な、おかげでらくらく登れて、体力温存。
おぉぉ、白山が見えてる〜
2018年09月23日 08:44撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
9/23 8:44
おぉぉ、白山が見えてる〜
右側に、薬師岳と黒部五郎岳
薬師岳は大きいね
ん?薬師だけの手前の平らなところは!
2018年09月23日 08:44撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
1
9/23 8:44
右側に、薬師岳と黒部五郎岳
薬師岳は大きいね
ん?薬師だけの手前の平らなところは!
アーーーップ!
おぉぉぉ、雲ノ平山荘が見えている。
憧れの雲ノ平です!!!
と、思ったが、建物違う?あれはどこだ?
2018年09月23日 08:44撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
1
9/23 8:44
アーーーップ!
おぉぉぉ、雲ノ平山荘が見えている。
憧れの雲ノ平です!!!
と、思ったが、建物違う?あれはどこだ?
一等三角点タッチ
2018年09月23日 09:10撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
9/23 9:10
一等三角点タッチ
遠くに八ヶ岳かな?
2018年09月23日 09:11撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
9/23 9:11
遠くに八ヶ岳かな?
浅間山♪
2018年09月23日 09:11撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
9/23 9:11
浅間山♪
これは戸隠方面でしょうか?
2018年09月23日 09:11撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
9/23 9:11
これは戸隠方面でしょうか?
槍ヶ岳の左側に、遠くに・・・中央アルプスかな?
2018年09月23日 09:12撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
9/23 9:12
槍ヶ岳の左側に、遠くに・・・中央アルプスかな?
笠が岳の隣が、御岳山かな?
2018年09月23日 09:12撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
9/23 9:12
笠が岳の隣が、御岳山かな?
薬師岳がかっこよすぎて〜
2018年09月23日 09:12撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
2
9/23 9:12
薬師岳がかっこよすぎて〜
後立山連峰♪
2018年09月23日 09:12撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
9/23 9:12
後立山連峰♪
真正面に、針ノ木岳がとんがってます
2018年09月23日 09:12撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
9/23 9:12
真正面に、針ノ木岳がとんがってます
雲ノ平を撮ってみて〜
2018年09月23日 09:13撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
9/23 9:13
雲ノ平を撮ってみて〜
おんなじ写真ばっかり〜♪
2018年09月23日 09:13撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
9/23 9:13
おんなじ写真ばっかり〜♪
一等三角点の説明レリーフ
2018年09月23日 09:14撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
9/23 9:14
一等三角点の説明レリーフ
山頂♪
2018年09月23日 09:26撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
1
9/23 9:26
山頂♪
せっかくですから、テッペンでお祓いしてもらいます。
2018年09月23日 09:29撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
9/23 9:29
せっかくですから、テッペンでお祓いしてもらいます。
なるほど
2018年09月23日 09:30撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
9/23 9:30
なるほど
ツンっとやったら落ちそうな岩
2018年09月23日 09:32撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
9/23 9:32
ツンっとやったら落ちそうな岩
ちょっと待って、山頂に上がり、お堂の前にお座りして、お祓い。神主さんのお言葉が面白くってwww
欲しかったご朱印帳、せっかくなのでこちらで購入♪
2018年09月23日 09:37撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
9/23 9:37
ちょっと待って、山頂に上がり、お堂の前にお座りして、お祓い。神主さんのお言葉が面白くってwww
欲しかったご朱印帳、せっかくなのでこちらで購入♪
はい、順番待ちしてます。終わったらさっさと下りましょう
2018年09月23日 09:41撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
1
9/23 9:41
はい、順番待ちしてます。終わったらさっさと下りましょう
左奥のほうに、南アルプスも見えてます。
この日、唯一見えなかったのが、富士山でした。残念!
2018年09月23日 09:41撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
9/23 9:41
左奥のほうに、南アルプスも見えてます。
この日、唯一見えなかったのが、富士山でした。残念!
おぉぉ、剱岳が近い!!
2018年09月23日 09:51撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
1
9/23 9:51
おぉぉ、剱岳が近い!!
写真だと分かりにくいけど、能登半島の突端まで見えてました
2018年09月23日 09:57撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
1
9/23 9:57
写真だと分かりにくいけど、能登半島の突端まで見えてました
すごいですねー
2018年09月23日 09:57撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
1
9/23 9:57
すごいですねー
黒部湖
2018年09月23日 10:06撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
9/23 10:06
黒部湖
元気になったので、縦走することにしました。ちょっと荒々しいところを通り抜けて、大汝山(立山最高峰)に到着しましたが。山頂までは大渋滞。うんざりなので、ここはパス。
2018年09月23日 10:11撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
9/23 10:11
元気になったので、縦走することにしました。ちょっと荒々しいところを通り抜けて、大汝山(立山最高峰)に到着しましたが。山頂までは大渋滞。うんざりなので、ここはパス。
大汝休憩所♪
映画「春を背負って」の舞台。
DVD持ってます。
2018年09月23日 10:13撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
9/23 10:13
大汝休憩所♪
映画「春を背負って」の舞台。
DVD持ってます。
続いて、富士ノ折立へ。ここまでもすぐ。
団体を大汝で抜いたので、こちらガラガラ〜
2018年09月23日 10:24撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
9/23 10:24
続いて、富士ノ折立へ。ここまでもすぐ。
団体を大汝で抜いたので、こちらガラガラ〜
2018年09月23日 10:30撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
9/23 10:30
剱岳を見るには、やはり別山まで行くしかないか・・・
2018年09月23日 10:30撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
9/23 10:30
剱岳を見るには、やはり別山まで行くしかないか・・・
白馬も見えた〜
2018年09月23日 10:30撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
9/23 10:30
白馬も見えた〜
真砂岳に向かいます
2018年09月23日 11:00撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
9/23 11:00
真砂岳に向かいます
また登るのね・・・
2018年09月23日 11:00撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
9/23 11:00
また登るのね・・・
内蔵助カール(氷河に認定されているそうですよ)
2018年09月23日 11:04撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
9/23 11:04
内蔵助カール(氷河に認定されているそうですよ)
真砂岳山頂
2018年09月23日 11:17撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
9/23 11:17
真砂岳山頂
一応タッチ
2018年09月23日 11:17撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
9/23 11:17
一応タッチ
真砂岳から大走りを下りようかと思っていたけれど、剱岳見たい!行きますか!
2018年09月23日 11:17撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
9/23 11:17
真砂岳から大走りを下りようかと思っていたけれど、剱岳見たい!行きますか!
右から、五竜→唐松→不帰→白馬三山
縦走してみたいが・・・、体力つけねば・・・
2018年09月23日 11:17撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
9/23 11:17
右から、五竜→唐松→不帰→白馬三山
縦走してみたいが・・・、体力つけねば・・・
ちょっと左に移動して、鹿島槍も入れてみた
手前に内蔵助山荘が写ってます
2018年09月23日 11:17撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
9/23 11:17
ちょっと左に移動して、鹿島槍も入れてみた
手前に内蔵助山荘が写ってます
室堂全景と、遠くに白山
2018年09月23日 11:27撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
9/23 11:27
室堂全景と、遠くに白山
完璧な青空の下、稜線歩き♪
2018年09月23日 11:47撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
9/23 11:47
完璧な青空の下、稜線歩き♪
すっごいトコロ歩いてるのよ。風は強いけどね。
2018年09月23日 11:48撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
9/23 11:48
すっごいトコロ歩いてるのよ。風は強いけどね。
別山までの道のりは遠く険しく、ちょっとだけ後悔してみたりして・・・
2018年09月23日 12:08撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
1
9/23 12:08
別山までの道のりは遠く険しく、ちょっとだけ後悔してみたりして・・・
でも、一歩一歩歩けばたどり着くのです
別山南峰山頂!
2018年09月23日 12:13撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
9/23 12:13
でも、一歩一歩歩けばたどり着くのです
別山南峰山頂!
剱岳全景!!かっくいーーーーーーーーー
2018年09月23日 12:14撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
2
9/23 12:14
剱岳全景!!かっくいーーーーーーーーー
どアーーーーーップの剱岳山頂。人がいらっしゃいます。ヤッホーーーー
2018年09月23日 12:16撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
1
9/23 12:16
どアーーーーーップの剱岳山頂。人がいらっしゃいます。ヤッホーーーー
剱岳から左に下りて行く尾根が、早月尾根ですね。
私には無理でしょう・・・
2018年09月23日 12:19撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
9/23 12:19
剱岳から左に下りて行く尾根が、早月尾根ですね。
私には無理でしょう・・・
長いし、急だものね。
剣山荘が写ってます
2018年09月23日 12:19撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
9/23 12:19
長いし、急だものね。
剣山荘が写ってます
別山北峰に行けば、もっと正面に見えるそうです。
が、この後も長いので、体力温存のためパス(風邪気味ということで)
2018年09月23日 12:20撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
9/23 12:20
別山北峰に行けば、もっと正面に見えるそうです。
が、この後も長いので、体力温存のためパス(風邪気味ということで)
歩いてきた稜線を振り返る。
思えば遠くに来たもんだ♪
2018年09月23日 12:25撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
9/23 12:25
歩いてきた稜線を振り返る。
思えば遠くに来たもんだ♪
別山乗越まで歩きます。微妙にアップダウン
2018年09月23日 12:27撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
9/23 12:27
別山乗越まで歩きます。微妙にアップダウン
真ん中に雷鳥沢キャンプ場。。。遠いなぁ
2018年09月23日 12:27撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
9/23 12:27
真ん中に雷鳥沢キャンプ場。。。遠いなぁ
剱岳方面から戻ってくる健脚さん。
私、やはりまだまだ無理です。
2018年09月23日 12:30撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
2
9/23 12:30
剱岳方面から戻ってくる健脚さん。
私、やはりまだまだ無理です。
雷鳥のいない雷鳥坂を下ります。
少しずつキャンプ場が近くなる
2018年09月23日 13:31撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
9/23 13:31
雷鳥のいない雷鳥坂を下ります。
少しずつキャンプ場が近くなる
紅葉がきれいです
2018年09月23日 13:45撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
9/23 13:45
紅葉がきれいです
昨日の雨で、いっそう進んだと言ってました
2018年09月23日 13:49撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
9/23 13:49
昨日の雨で、いっそう進んだと言ってました
きれいです
2018年09月23日 13:49撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
9/23 13:49
きれいです
こけもも
2018年09月23日 14:06撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
9/23 14:06
こけもも
キャンプ場について、悩みます・・・
今日帰る?もう一泊する?
休んだ結果、やはり帰る事にしたのですが、この山を登るんですよ。ヘロヘロの足で。
このとき、15時20分。室堂発→扇沢行きの乗り継ぎ最終便は、16時半。えっ、CTギリギリ。
2018年09月23日 15:19撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
9/23 15:19
キャンプ場について、悩みます・・・
今日帰る?もう一泊する?
休んだ結果、やはり帰る事にしたのですが、この山を登るんですよ。ヘロヘロの足で。
このとき、15時20分。室堂発→扇沢行きの乗り継ぎ最終便は、16時半。えっ、CTギリギリ。
写真を撮りながら、休んだりして・・・気持ちは焦る
2018年09月23日 15:31撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
9/23 15:31
写真を撮りながら、休んだりして・・・気持ちは焦る
みくりが池も写真におさめたりして

結果、間に合いました♪
2018年09月23日 15:58撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
9/23 15:58
みくりが池も写真におさめたりして

結果、間に合いました♪
ロープウェイからの針ノ木岳
行きは、何にも見えなかったので
2018年09月23日 16:47撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
9/23 16:47
ロープウェイからの針ノ木岳
行きは、何にも見えなかったので
2018年09月23日 16:47撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
9/23 16:47
2018年09月23日 16:47撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
9/23 16:47
2018年09月23日 16:49撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
9/23 16:49
ケーブルカー
平均27度、最大斜度31度だそうです
2018年09月23日 17:07撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
9/23 17:07
ケーブルカー
平均27度、最大斜度31度だそうです
黒部ダム
流木がいっぱい
2018年09月23日 17:09撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
9/23 17:09
黒部ダム
流木がいっぱい
針ノ木岳、下から・・・たぶん
2018年09月23日 17:10撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
9/23 17:10
針ノ木岳、下から・・・たぶん
17時すぎておりますので、観光放水は終了してます
2018年09月23日 17:12撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
9/23 17:12
17時すぎておりますので、観光放水は終了してます
行きは、何にも見えませんでしたから
2018年09月23日 17:13撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
9/23 17:13
行きは、何にも見えませんでしたから
2018年09月23日 17:13撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
9/23 17:13
2018年09月23日 17:15撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
9/23 17:15
帰りのトロリーバスは、前の席に座って、前を走るバスをパチリ
2018年09月23日 17:40撮影 by  iPhone 6, Apple
9/23 17:40
帰りのトロリーバスは、前の席に座って、前を走るバスをパチリ
青いところが、破砕帯。
ブラタモリで見ました
2018年09月23日 17:41撮影 by  iPhone 6, Apple
1
9/23 17:41
青いところが、破砕帯。
ブラタモリで見ました
撮影機器:

感想

イマイチの天気予報の三連休。
もなか犬もホテルの予約をしているし、どこか行かねば!(義務)
ひたすら、天気予報を見て、日曜日の天気を狙って、北の方のお山に登るつもりでいたが、仕事に追われ、山小屋の空き確認が出来なかった・・・。
天気が悪いし、なんとかなるだろう・・・でも、予約してないのにダメでしょう。
と、行き先を変更し、テント泊荷物を詰め込み詰め込み、夜11時過ぎに雨の中央道を走る。
大雨でも3時過ぎの扇沢の市営無料駐車場には、車がたくさん。真ん中の列しか空いていませんでした。
5時を過ぎた頃から、周りが準備を始める。
雨が少し収まったところで、6時前にターミナルへ行きチケット購入。
ずいぶん車があったし、バスもたくさん来てたけど、100人もいなかったかな。

室堂到着時、外は土砂降り&突風。
休憩所で居眠りして、おそば食べて、時間つぶし。
少しずつ人が出て行く・・・。
私もあきらめて外へ・・・
小雨になっていて、傘をさして歩ける程度。
真っ白な中、雷鳥沢キャンプ場へ向かうと、途中からどんどん雲が上がり、キャンプ場到着し、テントを張った頃には全てのお山が見えてました。
天気予報通りですけどね、晴れ女ということで♪

少し散歩しようかなと思ったのですが、眠くて・・・
だらだらして、雷鳥沢ヒュッテで温泉入って、生ビール飲んで、昼寝して、贅沢な時間を過ごしました。

翌日は、6時過ぎ出発で、一ノ越から立山→別山への反時計回りでぐるっと。
風が強いのでちょっと心配だったけど、飛ばされるほどではなかったです。
ただただ、快晴の大展望!
360度の絶景!いやはや、今日来て良かった!!!

せっかくだからと、雄山でご朱印帳を購入し、お祓いを受けて、気持ちもさわやかに、縦走スタート。
ところどころ団体さんがいらして詰まりましたけど、三連休ですからね。
昨日の雨のせいで、それでもかなり人はすくなかったみたい。

ちょっと風邪気味だったとはいえ、荷物も軽く、この程度の歩きでヘロヘロになるなとは、剣沢キャンプ場すら行けませんね。
まだまだ修行が足りないようです。

でも、一番きつかったのは、全部の荷物を持っての雷鳥沢から室堂までの帰りでした。あの階段キツイ!

でもでも、あの絶景、雰囲気、星空、お風呂を考えると、また来ちゃいそうです。

最後に・・・また雷鳥には会えんかった・・・www
来月の山行では会えますように(ぬいぐるみつれてきました(涙))

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:462人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [4日]
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [日帰り]
予定
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら