ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1590514
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

秋山二十六夜山・棚ノ上山 上尾崎バス停〜無生野バス停

2018年09月22日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:39
距離
8.5km
登り
882m
下り
788m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:51
休憩
0:45
合計
4:36
距離 8.5km 登り 882m 下り 799m
9:24
76
10:40
10:55
21
11:16
51
12:07
12:37
6
【本日の確認生物】ジョロウグモ・クダマキモドキ
天候 のち晴
過去天気図(気象庁) 2018年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
【往路】
東山田駅中山駅八王子駅上野原駅8時35分発bus9時16分 下尾崎バス停
danger午前のバスはこの1便のみ 750円

【復路】
無生野バス停14時40分発bus 15時29分着上野原駅15時41分発高尾駅
danger午後のバスはこの1便のみ 890円
 
コース状況/
危険箇所等
【下尾崎バス停〜二十六夜山】
道標に従い舗装路行くと左に獣避扉がある。入ってすぐ右へ沢沿いに登る道がある。
小沢を何度か渡渉しながら進むが踏み跡は薄い。沢から離れ尾根へジグを切るようになると道は明瞭になる。傾斜が緩むと広場の様な所に二十六夜塔がある。道標に従い左へ行くとすぐに山頂に着く。眺望ゼロ。

【〜棚ノ入山】
一旦戻って二十六夜塔の広場を左へ進む。緩やかに少し下り、小ピークに登り始める所にある巻道っぽい所を左へ入る(棚ノ入方面の標識無し)直進は浜沢への下山路です。
三日月峠でさらに浜沢方面の道をわけ進むと松林となる。大ノ入林道方面へ下る支尾根があるので誘い込まれない様に。棚ノ入から下ってくる場合最初の分岐には特に注意。崩落地は左側のブッシュの中を通るので危なくありません。
danger大ノ入林道方面への支尾根に注意。

【〜無生野バス停】
山頂からサンショ平までは藪漕ぎです。
山頂からの下り方向に注意。三角点のすぐ後ろに降り口がありますが、これは806m・730mを通り無生野に下るバリエーションルートと思われます。
サンショ平から道標に従い北への下山ルートに入ります。130m下ると木に×印があり、左のピンクテープの所から左方向に進路を変えます。道標は無く明確な分岐点ではありませんし踏み跡はとても薄いです。尾根の形がしっかりしてくればルートは明瞭になります。
flair2019/10追記flair台風19号による大規模崩落によりサンショ平からのこの下山ルートは通行できません。

danger沢山落ちている濡れた杉や檜の小枝がとにかく滑ります。何度転びそうになった事か…

danger県道からの入り口にハイキングコースの看板がありますが、安易に入るべきコースではありません。看板に偽りあり以下に列挙。
■3時間半では歩けません。
■夏向きのコースではありません。
■展望の良い尾根歩きではありません。
■山頂からの眺めはありません。もちろん南アルプスなんて見えるわけないでしょー
その他周辺情報 あさかわ食堂 高尾駅北口徒歩1分

ししっぽ焼き 700円
「ししっぽ」とはホウボウという魚の事。
あさかわ名物「輪島直送シリーズ」の中で異彩を放つこの一品は、しょうゆ味と塩焼きを両方楽しめる2匹セット。よそではあまり見かけない優れものの魚焼き器でじっくりと焼き上げられ、繊細でほのかな甘みの上品な白身は辛口の吟醸酒なんかがピッタリくると思われるが、芋ロックの強烈な味にも負けません。
炊き立てのご飯にもきっと合うでしょう。あー思い出しただけでよだれが出ますねぇ・・

今月発売された「散歩の達人」高尾・八王子特集に掲載されました。
また混むなー
新しくなった上野原駅。
2018年09月22日 08:27撮影 by  iPhone 8, Apple
6
9/22 8:27
新しくなった上野原駅。
新しいバスターミナルでも活躍する長田さんから坪山のレクチャーを受けるmuttyannさん達。
2018年09月22日 08:18撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
11
9/22 8:18
新しいバスターミナルでも活躍する長田さんから坪山のレクチャーを受けるmuttyannさん達。
ワタシは4番バス停から
2018年09月22日 08:31撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
2
9/22 8:31
ワタシは4番バス停から
下尾崎バス停から出発です。
2018年09月22日 09:21撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
2
9/22 9:21
下尾崎バス停から出発です。
二十六夜月待信仰の山らしい。
2018年09月22日 09:22撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
2
9/22 9:22
二十六夜月待信仰の山らしい。
秋山の民話㉖姥捨山
2018年09月22日 09:22撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
2
9/22 9:22
秋山の民話㉖姥捨山
先ずはあの山ですな
2018年09月22日 09:23撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
9/22 9:23
先ずはあの山ですな
ツリフネソウ
2018年09月22日 09:32撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
5
9/22 9:32
ツリフネソウ
宿題
思い出しました!ゲンノショウコさんかな
2018年09月22日 09:32撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
6
9/22 9:32
宿題
思い出しました!ゲンノショウコさんかな
ここ左。
2018年09月22日 09:33撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
1
9/22 9:33
ここ左。
動物除けゲート。
2018年09月22日 09:33撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
9/22 9:33
動物除けゲート。
渡渉しながら沢沿いを進みます。
2018年09月22日 09:39撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
2
9/22 9:39
渡渉しながら沢沿いを進みます。
沢から離れジグザグ道。
2018年09月22日 09:52撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
1
9/22 9:52
沢から離れジグザグ道。
尾根歩きとなる。
2018年09月22日 09:59撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
1
9/22 9:59
尾根歩きとなる。
晴れてきたな。
2018年09月22日 10:15撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
1
9/22 10:15
晴れてきたな。
純白。
2018年09月22日 10:18撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
1
9/22 10:18
純白。
マリオ茸?
2018年09月22日 10:20撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
2
9/22 10:20
マリオ茸?
ホコリタケを小枝で叩いてみた。ケムリ出ました!
2018年09月22日 10:25撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
4
9/22 10:25
ホコリタケを小枝で叩いてみた。ケムリ出ました!
傾斜が緩み広場に出る。
2018年09月22日 10:38撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
1
9/22 10:38
傾斜が緩み広場に出る。
二十六夜塔。
2018年09月22日 10:38撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
5
9/22 10:38
二十六夜塔。
左に入り山頂に向かう。
2018年09月22日 10:39撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
1
9/22 10:39
左に入り山頂に向かう。
二十六夜山山頂。
2018年09月22日 10:42撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
7
9/22 10:42
二十六夜山山頂。
山頂はこんな感じ
2018年09月22日 10:45撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
2
9/22 10:45
山頂はこんな感じ
あれ?なんか晴れてませんか〜
2018年09月22日 10:53撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
1
9/22 10:53
あれ?なんか晴れてませんか〜
富士山方向はこちら!
ん〜・・・・
2018年09月22日 10:53撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
9/22 10:53
富士山方向はこちら!
ん〜・・・・
トマトが2つ落ちてました。
2018年09月22日 10:55撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
5
9/22 10:55
トマトが2つ落ちてました。
一旦分岐に戻り先へ進みます。
2018年09月22日 10:58撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
9/22 10:58
一旦分岐に戻り先へ進みます。
山栗が沢山落ちている。いくつか拾っていきましょう。
2018年09月22日 11:03撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
2
9/22 11:03
山栗が沢山落ちている。いくつか拾っていきましょう。
広葉樹と植林帯の間を気分良く進む。(この先左ですけど)
2018年09月22日 11:07撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
2
9/22 11:07
広葉樹と植林帯の間を気分良く進む。(この先左ですけど)
ボーっと生きてんじゃねーよ!

分岐を通り過ぎて間違いに気づき戻りました。ここ左です(表示なし)
2018年09月22日 11:13撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
1
9/22 11:13
ボーっと生きてんじゃねーよ!

分岐を通り過ぎて間違いに気づき戻りました。ここ左です(表示なし)
三日月峠。
2018年09月22日 11:16撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
1
9/22 11:16
三日月峠。
デカい!
2018年09月22日 11:22撮影 by  iPhone 8, Apple
2
9/22 11:22
デカい!
いっぱい!
2018年09月22日 11:23撮影 by  iPhone 8, Apple
2
9/22 11:23
いっぱい!
ツチグリ
2018年09月22日 11:24撮影 by  iPhone 8, Apple
3
9/22 11:24
ツチグリ
松林になった。
2018年09月22日 11:30撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
9/22 11:30
松林になった。
鋭角に方向を変える。
前方は大ノ入林道への支尾根、ロープ張ってあります。
2018年09月22日 11:33撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
9/22 11:33
鋭角に方向を変える。
前方は大ノ入林道への支尾根、ロープ張ってあります。
ここも大ノ入林道への支尾根です。棚ノ入山から下りてきた場合は注意です。木の枝で行くな表示しておきました。
2018年09月22日 11:39撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
1
9/22 11:39
ここも大ノ入林道への支尾根です。棚ノ入山から下りてきた場合は注意です。木の枝で行くな表示しておきました。
崩落地点です。
2018年09月22日 11:42撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
2
9/22 11:42
崩落地点です。
崩落地点からの眺めは良いです。
2018年09月22日 11:43撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
2
9/22 11:43
崩落地点からの眺めは良いです。
右のブッシュ帯に退避道があります。
2018年09月22日 11:43撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
9/22 11:43
右のブッシュ帯に退避道があります。
最後は傾斜のキツイ登りが続きます。
2018年09月22日 11:56撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
1
9/22 11:56
最後は傾斜のキツイ登りが続きます。
トリカブト
2018年09月22日 12:02撮影 by  iPhone 8, Apple
5
9/22 12:02
トリカブト
解読不能の標識残骸がありました。
2018年09月22日 12:10撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
2
9/22 12:10
解読不能の標識残骸がありました。
棚ノ入山に着きました。汗びっしょりです・・
2018年09月22日 12:10撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
4
9/22 12:10
棚ノ入山に着きました。汗びっしょりです・・
山栗沢山拾いました。
2018年09月22日 12:17撮影 by  iPhone 8, Apple
6
9/22 12:17
山栗沢山拾いました。
誰も来ないと思うので三角点に座って大休止。
2018年09月22日 12:19撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
11
9/22 12:19
誰も来ないと思うので三角点に座って大休止。
南側の展望が開けている。
2018年09月22日 12:24撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
9/22 12:24
南側の展望が開けている。
山頂は狭い。
2018年09月22日 12:25撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
5
9/22 12:25
山頂は狭い。
三角点のすぐ後ろのここは降り口ではありません。
2018年09月22日 12:25撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
9/22 12:25
三角点のすぐ後ろのここは降り口ではありません。
進行方向が分からないぞ
2018年09月22日 12:37撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
9/22 12:37
進行方向が分からないぞ
この区間藪漕ぎです。
2018年09月22日 12:40撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
1
9/22 12:40
この区間藪漕ぎです。
桧の幼木がうるさい・・
2018年09月22日 12:42撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
1
9/22 12:42
桧の幼木がうるさい・・
サンショ平。
2018年09月22日 12:44撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
2
9/22 12:44
サンショ平。
無生野→に従い進むがあまり歩かれていない様だ。
2018年09月22日 12:44撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
1
9/22 12:44
無生野→に従い進むがあまり歩かれていない様だ。
踏み跡は無い・・
2018年09月22日 12:47撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
3
9/22 12:47
踏み跡は無い・・
ここで左に進路を変えます。右の木に×印、左にピンクテープ。
2018年09月22日 12:49撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
1
9/22 12:49
ここで左に進路を変えます。右の木に×印、左にピンクテープ。
時折現れるピンクテープを頼りに、自分なりのコース取りで下る。
2018年09月22日 12:54撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
1
9/22 12:54
時折現れるピンクテープを頼りに、自分なりのコース取りで下る。
完全バリルートですな・・
2018年09月22日 12:55撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
2
9/22 12:55
完全バリルートですな・・
しだいに尾根がはっきりとしてきて歩きやすくなった。
2018年09月22日 12:59撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
9/22 12:59
しだいに尾根がはっきりとしてきて歩きやすくなった。
ここで尾根から左に分かれます。
2018年09月22日 13:05撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
9/22 13:05
ここで尾根から左に分かれます。
この区間唯一の標識。
2018年09月22日 13:11撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
2
9/22 13:11
この区間唯一の標識。
下りてきた方を振り返って、どこが道だかわかりませんねぇ・・
2018年09月22日 13:11撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
4
9/22 13:11
下りてきた方を振り返って、どこが道だかわかりませんねぇ・・
おーし顔ザブだー
2018年09月22日 13:21撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
6
9/22 13:21
おーし顔ザブだー
ホントこれが滑るんです
2018年09月22日 13:28撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
2
9/22 13:28
ホントこれが滑るんです
おっ!少し危ないぞ・・
2018年09月22日 13:30撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
3
9/22 13:30
おっ!少し危ないぞ・・
平和な道になりました。
2018年09月22日 13:34撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
1
9/22 13:34
平和な道になりました。
クダマキモドキ
2018年09月22日 13:42撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
2
9/22 13:42
クダマキモドキ
いい天気になった。
正面は秋山山稜、越えて行くつもりだったが今日は止めときます・・
2018年09月22日 13:51撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
1
9/22 13:51
いい天気になった。
正面は秋山山稜、越えて行くつもりだったが今日は止めときます・・
こんな看板付けるなら、もう少し登山道を整備しないとダメだと思います。
2018年09月22日 13:55撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
7
9/22 13:55
こんな看板付けるなら、もう少し登山道を整備しないとダメだと思います。
バスは14時40分。
2018年09月22日 14:01撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
2
9/22 14:01
バスは14時40分。
時間があるので秋山山稜の立野峠に登るルートを確認に行く。残念ながら廃道ですね…
2018年09月22日 14:04撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
1
9/22 14:04
時間があるので秋山山稜の立野峠に登るルートを確認に行く。残念ながら廃道ですね…
バスを待つ間、爺さんが話し相手してくれました。若い頃はこの辺りの山を庭にしてたらしく私が登ろうとしたルートも昔は登れたらしいです。
爺さん有難うございました。
2018年09月22日 14:18撮影 by  iPhone 8, Apple
6
9/22 14:18
バスを待つ間、爺さんが話し相手してくれました。若い頃はこの辺りの山を庭にしてたらしく私が登ろうとしたルートも昔は登れたらしいです。
爺さん有難うございました。
上野原駅で登り列車を待つ、見上げれば、やっぱり秋の空だな〜
2018年09月22日 15:39撮影 by  iPhone 8, Apple
9
9/22 15:39
上野原駅で登り列車を待つ、見上げれば、やっぱり秋の空だな〜
今日は絶品「ししっぽ焼き」と「芋ロック」で締めました。左が塩味、右が醤油味。
2018年09月22日 16:46撮影 by  iPhone 8, Apple
13
9/22 16:46
今日は絶品「ししっぽ焼き」と「芋ロック」で締めました。左が塩味、右が醤油味。
撮影機器:

感想

今週末も天気は良くないような事を言っているので、眺望の無い山に行く事にしました。しかし予報は外れ昼頃には良い天気になり、木々の隙間から見える青空を苦々しく見つめるのでありました・・

新しくなった上野原駅バスターミナルをうろうろしていると、muttyannさんご一行と偶然出会う、坪山へ行くとの事なのでA作戦の約束をしてお見送りする。

無生野行きのバスには数名乗車したが登山者は私だけでした・・
沢沿いの登り始めは湿度が高く蒸し風呂状態でコンディションは最悪、ペースが上がらぬまま最初のピーク二十六夜山に登頂。この時点で今日の行程短縮を決めました。

後半の守屋地図紫破線ルートは止めましたが、オレンジ破線の下りも上部は踏み跡が無く尾根が明確になるまでは難しいルートでした。

計画では秋山山稜の立野峠を越えて梁川駅まで歩くつもりでしたが、前半の蒸し風呂登りのせいか妙に疲れてしまい、無生野バス停で散歩中の爺さんと話をしながら午後一本のバスを待つのでありました。

こんないい天気になるなら眺望の利く山に行けばよかったな〜

Thanks to muttyann & satsumaogojo.

subaru5272

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:774人

コメント

流石A作戦で締め!
subaru5272さん、こんにちは。
土曜日は天候に恵まれないというのでしたが、どうやら恵まれてしまったようで何よりです。
新花の百名山に登りA作戦で最終的に締め!これぞ健康的な土曜日の過ごし方ですね。
aideiei@富山県でした。
2018/9/23 19:16
Re: 流石A作戦で締め!
aideieiさまコメントありがとうございます

土曜の天気は儲けものみたいな感じでしたねー でも前半は雨上がりですさまじい湿度の登山となり、つらい山行でした あさかわの皆様は変わらぬ笑顔で迎えてくれて心身ともに癒されます

subaru5272wine
2018/9/23 21:26
昨日はありがとうございました😊
subaruさん 昨日は、行きも帰りも同じ電車だったような、奇遇ですね😊

でも、二十六夜厳しい山でしたね🏔

でも、蒸し暑い一日でしたね!
坪山は、変化に富んでて、尾根道は、涼しい風が吹いて、山頂でゆっくりしてるとクールダウンも出来ました、
びりゅう館で、頭も顔も洗いました🙋♂

あさかわは、楽しかったですね👍

またよろしくお願いします🤲

muttyann
2018/9/23 19:25
Re: 昨日はありがとうございました😊
muttyannさまコメントありがとうございます

ご縁を感じる一日でしたね
こんないい天気になるなら私も坪山山行にご一緒すれば良かったなー
帰りの電車ではsatumaogojoさんと水槽の話で盛り上がってしまいました 次回続きを話しましょうとお伝えください

subaru5272wine
2018/9/23 21:31
秋山散歩!
subaru5272さん
14:40のバスとの勝負!subaruさんでは楽勝ですね。
今度一緒に秋山の整備に行きましょう
県道35号の南側はakiyamasanpoさんも手付かずです。
9が宿題とは
花の勉強をしていないsubaruさん“現”在“の証拠”ですよ!

hamburg
2018/9/24 7:33
Re: 秋山散歩!
hamburgさまコメントありがとう御座います

今回のコースなら誰でも普通に歩けばバスの時間に楽勝と思いますよ
秋山エリアは整備のしがいがありますね
ヒントありがとう御座います 花の名は調べる前に何とか思い出しました
お花の勉強というより記憶力を復活させる方法を考えたほうが良いかも・・

subaru5272wine
2018/9/24 12:42
少し涼しくなったので
中央沿線もいいかな〜と思ってましたが
まだちょっと早かったようですね
でも一雨毎にいい気候になりつつありますねー
またA作戦でよろしくお願いします
2018/9/24 10:43
Re: 少し涼しくなったので
cyberdocさまコメントありがとう御座います

ホントは丹沢の予定だったんですが、幅の広い渡渉ポイントがあるコースだったんでこちらに変更しました。雨上がりの蒸し暑さと急坂でぜんぜん調子が出ませんでした
でもA作戦の で生き返りました

subaru5272wine
2018/9/24 12:47
蒸しブロ山行お疲れ様です('◇')ゞ
subaruさん こんにちは

ここは暫くご無沙汰してますが、あんな看板が出来たとはビックリぽんです
ホントに看板付ける前に整備が先でしょですね

登山適期も夏場を含めるのも大いに疑問です
ヤブヤブ状態でしょうからね
ここは冬場がベストシーズンだと思います。
作った方は、キットカット山歩きされない方なんでしょうね
2018/9/24 14:39
Re: 蒸しブロ山行お疲れ様です('◇')ゞ
niiniさまコメントありがとう御座います

仰る通りベストシーズンは冬ですね
しかしマイナーな山にこちら側から登るヒトはまず居ないと思いますが、初心者はソーナンしますよ・・
眺めの良い稜線歩きですか〜??
このコース3時間半で歩くのもかなり無理がありますよ〜
この看板、絶対山知らない人が作ったんですね

subaru5272wine
2018/9/24 16:52
subaru5272さん、
超〜遅コメですm(__)m

「無生野発のバスの車中」と聞いたので・・・てっきり厳道峠から秋山越えかと思っていましたが、北側から入られたのですね。
この辺り、拙者も「よう分からん」一帯なのですが、棚ノ入山から北へ下る道は、やや恐ろし気です。
やはり木立の葉が落ち、夏草の勢いがなくなってから歩く山域なのでしょうか。

  隊長
2018/10/3 12:41
Re: subaru5272さん、
yamabeeryuさまオソコメありがとうございます

道坂隧道から菜畑・赤鞍を経て谷に降り、再び秋山山稜を越える山行の下見でしたが、湿度のせいか全く調子が出ず、少し体力的に自信を無くす山行でした・・

実にマイナーなエリアでこの辺りには人があまり入らない感じです
やはり広葉樹が葉を落とし、蜘蛛の巣が消えた冬に歩くべきエリアですねー

subaru5272wine
2018/10/3 22:07
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら