記録ID: 1590514
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
秋山二十六夜山・棚ノ上山 上尾崎バス停〜無生野バス停
2018年09月22日(土) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 04:39
- 距離
- 8.5km
- 登り
- 882m
- 下り
- 788m
コースタイム
天候 | 曇![]() ![]() |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
東山田駅 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【復路】 無生野バス停14時40分発 ![]() ![]() ![]() |
コース状況/ 危険箇所等 |
【下尾崎バス停〜二十六夜山】![]() 小沢を何度か渡渉しながら進むが踏み跡は薄い。沢から離れ尾根へジグを切るようになると道は明瞭になる。傾斜が緩むと広場の様な所に二十六夜塔がある。道標に従い左へ行くとすぐに山頂に着く。眺望ゼロ。 【〜棚ノ入山】 ![]() 三日月峠でさらに浜沢方面の道をわけ進むと松林となる。大ノ入林道方面へ下る支尾根があるので誘い込まれない様に。棚ノ入から下ってくる場合最初の分岐には特に注意。崩落地は左側のブッシュの中を通るので危なくありません。 ![]() 【〜無生野バス停】 ![]() 山頂からの下り方向に注意。三角点のすぐ後ろに降り口がありますが、これは806m・730mを通り無生野に下るバリエーションルートと思われます。 サンショ平から道標に従い北への下山ルートに入ります。130m下ると木に×印があり、左のピンクテープの所から左方向に進路を変えます。道標は無く明確な分岐点ではありませんし踏み跡はとても薄いです。尾根の形がしっかりしてくればルートは明瞭になります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ■3時間半では歩けません。 ■夏向きのコースではありません。 ■展望の良い尾根歩きではありません。 ■山頂からの眺めはありません。もちろん南アルプスなんて見えるわけないでしょー |
その他周辺情報 | ![]() ![]() 「ししっぽ」とはホウボウという魚の事。 あさかわ名物「輪島直送シリーズ」の中で異彩を放つこの一品は、しょうゆ味と塩焼きを両方楽しめる2匹セット。よそではあまり見かけない優れものの魚焼き器でじっくりと焼き上げられ、繊細でほのかな甘みの上品な白身は辛口の吟醸酒なんかがピッタリくると思われるが、芋ロックの強烈な味にも負けません。 炊き立てのご飯にもきっと合うでしょう。あー思い出しただけでよだれが出ますねぇ・・ ![]() また混むなー ![]() |
写真
撮影機器:
感想
今週末も天気は良くないような事を言っているので、眺望の無い山に行く事にしました。しかし予報は外れ昼頃には良い天気になり、木々の隙間から見える青空を苦々しく見つめるのでありました・・
新しくなった上野原駅バスターミナルをうろうろしていると、muttyannさんご一行と偶然出会う、坪山へ行くとの事なのでA作戦の約束をしてお見送りする。
無生野行きのバスには数名乗車したが登山者は私だけでした・・
沢沿いの登り始めは湿度が高く蒸し風呂状態でコンディションは最悪、ペースが上がらぬまま最初のピーク二十六夜山に登頂。この時点で今日の行程短縮を決めました。
後半の守屋地図紫破線ルートは止めましたが、オレンジ破線の下りも上部は踏み跡が無く尾根が明確になるまでは難しいルートでした。
計画では秋山山稜の立野峠を越えて梁川駅まで歩くつもりでしたが、前半の蒸し風呂登りのせいか妙に疲れてしまい、無生野バス停で散歩中の爺さんと話をしながら午後一本のバスを待つのでありました。
こんないい天気になるなら眺望の利く山に行けばよかったな〜
Thanks to muttyann & satsumaogojo.
subaru5272
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:774人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
subaru5272さん、こんにちは。
土曜日は天候に恵まれないというのでしたが、どうやら恵まれてしまったようで何よりです。
新花の百名山に登りA作戦で最終的に締め!これぞ健康的な土曜日の過ごし方ですね。
aideiei@富山県でした。
aideieiさまコメントありがとうございます
土曜の天気は儲けものみたいな感じでしたねー
subaru5272
subaruさん 昨日は、行きも帰りも同じ電車だったような、奇遇ですね😊
でも、二十六夜厳しい山でしたね🏔
でも、蒸し暑い一日でしたね!
坪山は、変化に富んでて、尾根道は、涼しい風が吹いて、山頂でゆっくりしてるとクールダウンも出来ました、
びりゅう館で、頭も顔も洗いました🙋♂
あさかわは、楽しかったですね👍
またよろしくお願いします🤲
muttyann
muttyannさまコメントありがとうございます
ご縁を感じる一日でしたね
こんないい天気になるなら私も坪山山行にご一緒すれば良かったなー
帰りの電車ではsatumaogojoさんと水槽の話で盛り上がってしまいました
subaru5272
subaru5272さん
14:40のバスとの勝負!subaruさんでは楽勝ですね。
今度一緒に秋山の整備に行きましょう
県道35号の南側はakiyamasanpoさんも手付かずです。
花の勉強をしていないsubaruさん“現”在“の証拠”ですよ!
hamburg
hamburgさまコメントありがとう御座います
今回のコースなら誰でも普通に歩けばバスの時間に楽勝と思いますよ
秋山エリアは整備のしがいがありますね
ヒントありがとう御座います
お花の勉強というより記憶力を復活させる方法を考えたほうが良いかも・・
subaru5272
中央沿線もいいかな〜と思ってましたが
まだちょっと早かったようですね
でも一雨毎にいい気候になりつつありますねー
またA作戦でよろしくお願いします
cyberdocさまコメントありがとう御座います
ホントは丹沢の予定だったんですが、幅の広い渡渉ポイントがあるコースだったんでこちらに変更しました。雨上がりの蒸し暑さと急坂でぜんぜん調子が出ませんでした
でもA作戦の
subaru5272
subaruさん こんにちは
ここは暫くご無沙汰してますが、あんな看板が出来たとはビックリぽんです
ホントに看板付ける前に整備が先でしょですね
登山適期も夏場を含めるのも大いに疑問です
ヤブヤブ状態でしょうからね
ここは冬場がベストシーズンだと思います。
作った方は、キットカット山歩きされない方なんでしょうね
niiniさまコメントありがとう御座います
仰る通りベストシーズンは冬ですね
しかしマイナーな山にこちら側から登るヒトはまず居ないと思いますが、初心者はソーナンしますよ・・
眺めの良い稜線歩きですか〜??
このコース3時間半で歩くのもかなり無理がありますよ〜
この看板、絶対山知らない人が作ったんですね
subaru5272
超〜遅コメですm(__)m
「無生野発のバスの車中」と聞いたので・・・てっきり厳道峠から秋山越えかと思っていましたが、北側から入られたのですね。
この辺り、拙者も「よう分からん」一帯なのですが、棚ノ入山から北へ下る道は、やや恐ろし気です。
やはり木立の葉が落ち、夏草の勢いがなくなってから歩く山域なのでしょうか。
yamabeeryuさまオソコメありがとうございます
道坂隧道から菜畑・赤鞍を経て谷に降り、再び秋山山稜を越える山行の下見でしたが、湿度のせいか全く調子が出ず、少し体力的に自信を無くす山行でした・・
実にマイナーなエリアでこの辺りには人があまり入らない感じです
やはり広葉樹が葉を落とし、蜘蛛の巣が消えた冬に歩くべきエリアですねー
subaru5272
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する