【253】(サクッとどころか・・)富士見台→八王子城址


- GPS
- 03:26
- 距離
- 5.9km
- 登り
- 500m
- 下り
- 489m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
8:30〜17:00 ■土日のみバス運行 |
コース状況/ 危険箇所等 |
■道の状態 ・城山林道終点から高尾北山稜分岐までは、バリルートです。倒木や蔦等鬱陶しいほどありました。林道終点では、右の踏み跡の様に見える所に入り込まないように注意です。 ・その他のコースは、一般ハイキング道なので特に問題ありません |
その他周辺情報 | ■八王子城址ガイダンス施設 http://www.city.hachioji.tokyo.jp/kankobunka/003/005/p005205.html ■八王子城址オフィシャルガイド http://hshiro.fuma-kotaro.com/index.html |
写真
感想
この三連休も天気が、いまいち。うじうじとしていましたが、最終日なので、少し身体を動かそうと八王子城址に行って来ました。
以前来た時は、曳橋がまだ完成していなくて、大手道から御主殿跡へ行けませんでしたので、今日は、昔をしのびながら大手門跡から御主殿に向かいました。
八王子城は、戦国時代に北条氏照が5年がかりで築城し、住み始めて3年で落城しています。戦国時代とはいえ、明日をも知れない生活を庶民はどのように生きて行ったのでしょうか。いにしえに思いを巡らせると、いつも、”昔の人は、すごかったな〜”となってしまいますが・・・。
御主殿の滝上の淵では、落城時に婦女子が自害し、川が血で3日間染まっていたと言い伝えられているそうで、城山川の水で米を炊けば赤く米が染まるほどであったと伝えられ、現在も先祖供養にあずきの汁で米を炊いた「あかまんま」(赤飯)を炊くそうです。今でも、歴史の糸が、繋がっているんですね。
御主殿の滝から城山林道を進むと、程なく草が繁茂した道に。林道終点で、前方は草ぼうぼうで右に踏み跡らしき跡が見えたので、誘われるように取りつきましたが、これが大きなミスでした。
少し巻いているのかなと思っていましたが、踏み跡らしき物は、間もなく無くなりヤブに突入。GPSで確認すると本来のコースから一つ北よりの沢筋に入ったようです。初めは、またGPSが狂ったのかと思っていましたが・・。
蔦や倒木で鬱陶しい所を登り沢筋を詰めていくと、少し傾斜が緩くなり、水平に走っているような踏み跡に出合いました。右に行けば、熊笹山の稜線に乗れると思いましたが、この水平道はいったいどうなっているのか、左にずっと延びていれば正規のコースに戻れるはずなので、行ってみることに。
思惑どうり、この踏み跡?水平に続いていて、途中倒木や崩れている所もありましたが、正規ルートに繋がっていました。この道なんなんでしょうか。昔の作業道?それとも馬廻り道がこんな所にもあったのかな〜なんて思ったりして。
どこかヤブ漕ぎをした時にでもカメムシに触ったのか、臭いが鼻についてなかなか離れません。暫く経っても、抜けないので、虫よけの特性のハッカスプレーをふりかけ、匂いを紛らしたらその後気にならなくなりました。このカメムシの臭い、何とかならないものでしょうかね。
この水平道から正規ルートに出て、少し進むと以前崩れていた所も整備されていて、北高尾山稜はすぐそこでした。
今迄のコースに比べたら、ハイウエーのような道で富士見台へ。残念ながら、日本一は、雲の中でしたが、誰も居ないベンチでエネルギ補給をして、八王子城址へと下りました。
そこそこ人気があるのでしょうか、それなりの人に出合いました。中には、城ハンタの人もそこそこ居そうな感じでした。百名城の一つですからね。
麓につくと、城山のジオラマが展示(屋外)してあるので、今日の足跡の確認を、”ここから入ちゃたンだ・・、それでここを水平に・・”
帰りに、城山ガイダンス施設に寄って、勉強してきました。今日は、想定外のコースでしたが、終わってみれば十分楽しんだ思いでした。彼岸花も綺麗に咲き出して、秋の気配も濃くなってきましたね。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
aruaruさま今晩は
初めてのコメントでは無いと思いますが、歳で記憶力低下の為に定かではありません・・いつも楽しく拝読させていただいております。
城山川を遡って北高尾山稜へのルート、バリの季節にやらねばと思っておりましたのでとても参考になりました。立体模型も是非見てみたいです。
カメムシは厄介ですね・・勝手に近くに来て勝手に驚いて臭いニオイを出す・・経験的には付いたニオイには消えるまで我慢するしかありませんねぇ
subaru5272
subaruさん こんばんは!
コメントありがとうございます。
参考になるようなレコでは、ありませんが・・ねえ。
季節は、だんだんとバリの季節に近づいて来ますね。
でも、歳とともに体力気力とも減退気味なので、それなりの所で楽しみます。
subaruさんのレコ、いつも楽しんで読んでますよ!!
でわでわ aruaru
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する