ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1586576
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

【253】(サクッとどころか・・)富士見台→八王子城址

2018年09月17日(月) [日帰り]
 - 拍手
GPS
03:26
距離
5.9km
登り
500m
下り
489m

コースタイム

日帰り
山行
2:46
休憩
0:40
合計
3:26
距離 5.9km 登り 500m 下り 506m
9:20
12
スタート地点
9:32
9:39
75
10:54
13
11:07
11:17
17
11:34
11:35
14
11:49
12:01
8
12:09
12:13
27
12:40
12:46
0
12:46
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2018年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
■八王子城址駐車場 無料 50台 
 8:30〜17:00
■土日のみバス運行
コース状況/
危険箇所等
■道の状態
・城山林道終点から高尾北山稜分岐までは、バリルートです。倒木や蔦等鬱陶しいほどありました。林道終点では、右の踏み跡の様に見える所に入り込まないように注意です。
・その他のコースは、一般ハイキング道なので特に問題ありません
その他周辺情報 ■八王子城址ガイダンス施設
http://www.city.hachioji.tokyo.jp/kankobunka/003/005/p005205.html

■八王子城址オフィシャルガイド
http://hshiro.fuma-kotaro.com/index.html
今日も午後から天気が悪そうなのでサックと行ける八王子城址に来ました。駐車場から管理棟の前を通って、大手門跡に向かいます。
2018年09月17日 09:23撮影 by  SC-04J, samsung
1
9/17 9:23
今日も午後から天気が悪そうなのでサックと行ける八王子城址に来ました。駐車場から管理棟の前を通って、大手門跡に向かいます。
大手道を通り曳橋へ。向かいが御主殿曲輪です
2018年09月17日 09:33撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/17 9:33
大手道を通り曳橋へ。向かいが御主殿曲輪です
御主殿跡。かつては庭園があり大勢の人がいたのでしょうが、築城が1852年開始で、住始めたのが1857年、そして落城が1890年、それもたった1日で。はかない戦国時代の物語です。
2018年09月17日 09:38撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/17 9:38
御主殿跡。かつては庭園があり大勢の人がいたのでしょうが、築城が1852年開始で、住始めたのが1857年、そして落城が1890年、それもたった1日で。はかない戦国時代の物語です。
ここは、御主殿の滝。この滝の上の淵で落城の時に女性が自刃し城山川は、三日三晩血で染まったと言い伝えがあるようで、心霊スポットになっています。
2018年09月17日 09:40撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
9/17 9:40
ここは、御主殿の滝。この滝の上の淵で落城の時に女性が自刃し城山川は、三日三晩血で染まったと言い伝えがあるようで、心霊スポットになっています。
山城川に沿って暫く林道を進むと、荒れた林道になりますが、日当たりが良いので、草が繁茂して、いろいろ花が咲いてます。ツリフネソウ。舟じゃなくてアンコウに見えます
2018年09月17日 09:50撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
9/17 9:50
山城川に沿って暫く林道を進むと、荒れた林道になりますが、日当たりが良いので、草が繁茂して、いろいろ花が咲いてます。ツリフネソウ。舟じゃなくてアンコウに見えます
キンミズヒキ。もう終わりかな
2018年09月17日 09:52撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/17 9:52
キンミズヒキ。もう終わりかな
ゲンノショウコ。たくさん咲いてます
2018年09月17日 09:53撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
9/17 9:53
ゲンノショウコ。たくさん咲いてます
ツユクサ。ミッキーの耳だね
2018年09月17日 09:53撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/17 9:53
ツユクサ。ミッキーの耳だね
トウバナかな
2018年09月17日 09:54撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/17 9:54
トウバナかな
草で覆われた林道の終点で明らかな踏み跡があったので方角が違うけど巻いているのかと思い進みましたが・・。こっちに行ってはいけません。
2018年09月17日 09:57撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/17 9:57
草で覆われた林道の終点で明らかな踏み跡があったので方角が違うけど巻いているのかと思い進みましたが・・。こっちに行ってはいけません。
ヤマホトトギス。ぼけました。踏み跡? 獣道? いまどき、テープがない所もあるのかと思いながら進みます。
2018年09月17日 09:59撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
9/17 9:59
ヤマホトトギス。ぼけました。踏み跡? 獣道? いまどき、テープがない所もあるのかと思いながら進みます。
あれれ・・・。枯れ沢脇の倒木やら蔦やらかき分けザレ気味の所を進みます。どうやらコースのひとつ北側の沢筋に入ったようです。それでも、ちょっとした岩場には、古いロープがあったのでそのまま進みました。
2018年09月17日 10:12撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/17 10:12
あれれ・・・。枯れ沢脇の倒木やら蔦やらかき分けザレ気味の所を進みます。どうやらコースのひとつ北側の沢筋に入ったようです。それでも、ちょっとした岩場には、古いロープがあったのでそのまま進みました。
少し傾斜が緩くなったところで、明らかに水平道の様な所にぶつかりました。右側の稜線に乗れば熊笹山に出られるはずですが、この水平道を辿れば本来の所に行けるかもと、辿ります。
2018年09月17日 10:27撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/17 10:27
少し傾斜が緩くなったところで、明らかに水平道の様な所にぶつかりました。右側の稜線に乗れば熊笹山に出られるはずですが、この水平道を辿れば本来の所に行けるかもと、辿ります。
少々荒れてはいましたが、道でした。思った通り正規コースに出合いました。ここには赤テープがあった。
2018年09月17日 10:32撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/17 10:32
少々荒れてはいましたが、道でした。思った通り正規コースに出合いました。ここには赤テープがあった。
こっちは、整備されていますね。これは、北高尾山稜に出合う寸前の所。以前通行禁止になっていた処ですね。
2018年09月17日 10:40撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/17 10:40
こっちは、整備されていますね。これは、北高尾山稜に出合う寸前の所。以前通行禁止になっていた処ですね。
ここに出てきました。道標はありませんが、テープに何か書いてありましたが、忘れました。
2018年09月17日 10:42撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/17 10:42
ここに出てきました。道標はありませんが、テープに何か書いてありましたが、忘れました。
快適な道を歩いて富士見台到着。
2018年09月17日 11:10撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/17 11:10
快適な道を歩いて富士見台到着。
ところで日本一は・・、雲の中に入ってしまっています。家を出るときには、見えていたのですがね。
2018年09月17日 11:10撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/17 11:10
ところで日本一は・・、雲の中に入ってしまっています。家を出るときには、見えていたのですがね。
富士見台から八王子城址に下ります。大きな堀切を登ると詰の城跡。都が建てた石碑には、天守閣跡とありますが、八王子城には、天守閣等なかったそうですよ。
2018年09月17日 11:35撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/17 11:35
富士見台から八王子城址に下ります。大きな堀切を登ると詰の城跡。都が建てた石碑には、天守閣跡とありますが、八王子城には、天守閣等なかったそうですよ。
下って登り返しすと、松木曲輪手前には、井戸があり、現在も水は出ています。飲めないそうなので、顔ジャブだけしました。汗を流せていい気持ちです。
2018年09月17日 11:55撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/17 11:55
下って登り返しすと、松木曲輪手前には、井戸があり、現在も水は出ています。飲めないそうなので、顔ジャブだけしました。汗を流せていい気持ちです。
松木曲輪からの展望。都心が見渡せます。テーブルでは、皆さん食事中。爺さん、婆さんが多いです。
2018年09月17日 11:58撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
9/17 11:58
松木曲輪からの展望。都心が見渡せます。テーブルでは、皆さん食事中。爺さん、婆さんが多いです。
松木曲輪にある石碑
2018年09月17日 11:59撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/17 11:59
松木曲輪にある石碑
少し登ると、ここが本丸跡。杉林で展望はありません。
2018年09月17日 12:02撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/17 12:02
少し登ると、ここが本丸跡。杉林で展望はありません。
中の曲輪にある八王子神社。一番いい所に作ったのですね、昔の人は、想像以上に信仰心が篤かったようです。
2018年09月17日 12:06撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/17 12:06
中の曲輪にある八王子神社。一番いい所に作ったのですね、昔の人は、想像以上に信仰心が篤かったようです。
少し下ると、再び視界が広がります。ここが本丸から見た視線とほぼ同じだそうです。当時は、どんな風景が見られたのでしょうか
2018年09月17日 12:10撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
9/17 12:10
少し下ると、再び視界が広がります。ここが本丸から見た視線とほぼ同じだそうです。当時は、どんな風景が見られたのでしょうか
入口に到着。八王子城周回終了
2018年09月17日 12:31撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/17 12:31
入口に到着。八王子城周回終了
近藤曲輪跡の広場に、この辺りの地形の立体模型が屋外に展示されています。間違って入った沢筋を確認。
2018年09月17日 12:34撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/17 12:34
近藤曲輪跡の広場に、この辺りの地形の立体模型が屋外に展示されています。間違って入った沢筋を確認。
この広場で咲いていた、彼岸花。今日も暑い日でしたが、明らかに夏の暑さと違っていました。でも、街中に入ると、やっぱり夏の暑さでした。
2018年09月17日 12:35撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
9/17 12:35
この広場で咲いていた、彼岸花。今日も暑い日でしたが、明らかに夏の暑さと違っていました。でも、街中に入ると、やっぱり夏の暑さでした。

感想

この三連休も天気が、いまいち。うじうじとしていましたが、最終日なので、少し身体を動かそうと八王子城址に行って来ました。

以前来た時は、曳橋がまだ完成していなくて、大手道から御主殿跡へ行けませんでしたので、今日は、昔をしのびながら大手門跡から御主殿に向かいました。

八王子城は、戦国時代に北条氏照が5年がかりで築城し、住み始めて3年で落城しています。戦国時代とはいえ、明日をも知れない生活を庶民はどのように生きて行ったのでしょうか。いにしえに思いを巡らせると、いつも、”昔の人は、すごかったな〜”となってしまいますが・・・。

御主殿の滝上の淵では、落城時に婦女子が自害し、川が血で3日間染まっていたと言い伝えられているそうで、城山川の水で米を炊けば赤く米が染まるほどであったと伝えられ、現在も先祖供養にあずきの汁で米を炊いた「あかまんま」(赤飯)を炊くそうです。今でも、歴史の糸が、繋がっているんですね。

御主殿の滝から城山林道を進むと、程なく草が繁茂した道に。林道終点で、前方は草ぼうぼうで右に踏み跡らしき跡が見えたので、誘われるように取りつきましたが、これが大きなミスでした。

少し巻いているのかなと思っていましたが、踏み跡らしき物は、間もなく無くなりヤブに突入。GPSで確認すると本来のコースから一つ北よりの沢筋に入ったようです。初めは、またGPSが狂ったのかと思っていましたが・・。

蔦や倒木で鬱陶しい所を登り沢筋を詰めていくと、少し傾斜が緩くなり、水平に走っているような踏み跡に出合いました。右に行けば、熊笹山の稜線に乗れると思いましたが、この水平道はいったいどうなっているのか、左にずっと延びていれば正規のコースに戻れるはずなので、行ってみることに。

思惑どうり、この踏み跡?水平に続いていて、途中倒木や崩れている所もありましたが、正規ルートに繋がっていました。この道なんなんでしょうか。昔の作業道?それとも馬廻り道がこんな所にもあったのかな〜なんて思ったりして。

どこかヤブ漕ぎをした時にでもカメムシに触ったのか、臭いが鼻についてなかなか離れません。暫く経っても、抜けないので、虫よけの特性のハッカスプレーをふりかけ、匂いを紛らしたらその後気にならなくなりました。このカメムシの臭い、何とかならないものでしょうかね。

この水平道から正規ルートに出て、少し進むと以前崩れていた所も整備されていて、北高尾山稜はすぐそこでした。

今迄のコースに比べたら、ハイウエーのような道で富士見台へ。残念ながら、日本一は、雲の中でしたが、誰も居ないベンチでエネルギ補給をして、八王子城址へと下りました。

そこそこ人気があるのでしょうか、それなりの人に出合いました。中には、城ハンタの人もそこそこ居そうな感じでした。百名城の一つですからね。

麓につくと、城山のジオラマが展示(屋外)してあるので、今日の足跡の確認を、”ここから入ちゃたンだ・・、それでここを水平に・・” 

帰りに、城山ガイダンス施設に寄って、勉強してきました。今日は、想定外のコースでしたが、終わってみれば十分楽しんだ思いでした。彼岸花も綺麗に咲き出して、秋の気配も濃くなってきましたね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:525人

コメント

こういうレコは大好きです
aruaruさま今晩は

初めてのコメントでは無いと思いますが、歳で記憶力低下の為に定かではありません・・いつも楽しく拝読させていただいております。

城山川を遡って北高尾山稜へのルート、バリの季節にやらねばと思っておりましたのでとても参考になりました。立体模型も是非見てみたいです。

カメムシは厄介ですね・・勝手に近くに来て勝手に驚いて臭いニオイを出す・・経験的には付いたニオイには消えるまで我慢するしかありませんねぇ

subaru5272wine
2018/9/26 22:40
Re: こういうレコは大好きです
subaruさん こんばんは!

コメントありがとうございます。

参考になるようなレコでは、ありませんが・・ねえ。

季節は、だんだんとバリの季節に近づいて来ますね。

でも、歳とともに体力気力とも減退気味なので、それなりの所で楽しみます。

subaruさんのレコ、いつも楽しんで読んでますよ!!

でわでわ aruaru
2018/9/27 0:48
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら