【アルペンムードで歩荷トレ】湖南アルプス 〜 堂山&矢筈ヶ岳 〜


- GPS
- 07:22
- 距離
- 10.9km
- 登り
- 718m
- 下り
- 704m
コースタイム
08:00 天神川第4堰堤
08:35 堂山
09:05 新免分岐
09:40 鎧堰堤(鎧ダム)
10:10 迎不動 10:20
10:25 本願谷登山口
12:00 出合峠 13:00
13:07 矢筈ヶ岳 13:12
13:20 出合峠
14:05 笹間ヶ岳分岐
14:35 駐車地(富川道登山口)
天候 | 晴れ ( 風もなく、穏やかな1日でした。) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
<駐車地〜堂山〜鎧堰堤〜泣不動> 五味谷と浅見尾根の分岐が途中で案内されてます。 今回は五味谷ルートを歩きました。 ザレた斜面、ロープ場あり。 <泣不動〜本願谷道〜矢筈ヶ岳> 本願谷道土砂崩壊で通行止めの看板が設置されてます。 行ける所までと進みましたが、テープに導かれて、 出合峠まで歩けました。 <矢筈ヶ岳〜駐車地> 御仏河原あたりですべりやすい岩の上を歩きます。 これからの季節、凍結しているときは注意してください。 大津警察署の湖南アルプス山岳マップが掲示されてます。 遭難も多いので注意喚起されてます。 マツタケ山、仕事道など、枝道がたくさんあります。 地図で現在位置を確かめながら歩いてください。 湖南アルプス山岳マップには、現在位置は示されていません。 |
写真
感想
昨日で仕事納め、早速山へと足を向けました。
行き先は先日のレコでmonsieurさんにお勧め頂いた湖南アルプスへ。
今まで太神山のピストンしかしたことなかったので、堂山から回ってみることにしました。
今回、churabanaさんが60Lザックで歩荷トレをされると聞き、僕もご一緒しました。
空身で朝のウォーキングされているご夫婦に、
「すごい荷物ねぇ、どこまで行くの?」
「・・・堂山です。」
「え、キャンプじゃないの??」
「いえ、日帰りです・・・。」
少し恥ずかしい思いでした(笑)
が、幸いにも?今日は山中で一人の登山者とも会いませんでした。
堂山はアルペンムードたっぷり、岩々した登りが楽しい。
鎧ダムも地図では水の中なのに、あれれ?不思議な感じがしました。
今回は五味谷ルートを辿ったので、次は浅見尾根で行ってみたい。
将来、子供と来ても楽しめそうだ。
また来たいな、そんなことを思いました。
崩落との前情報を知りつつ、本願谷登道をわがまま言って行かせてもらいました。
崩落箇所をどう抜けるか?無理なら潔く引き返そう。そう決めて進みましたが、
丁寧な案内、要所にテープ、地図とGPSで現在地を確認しながら歩いていると、
崩落箇所に出合うことなく太神方向からの道に合流しました。
親切な方が新道を用意して下さったのか、昔からある道なのか、肝心の崩落箇所は??
またひとつ宿題が出来たような気が・・・確かめに来なくては。。。
昼食にchurabanaさんが豚汁を作って下さるそうで、僕も何か用意しなくては・・・と、
インスタントではありますが、ビビンバに挑戦しました。
用意したご飯が解凍されてなくて焦りましたが、なんとか食べれるように(汗)
美味しい豚汁、食後にはコーヒーと、大満足なお昼休憩でした。
堂山、本願谷道で時間を使い過ぎ(もしや昼休憩?)、予定していた太神山を省略。
笹間ヶ岳も行ったことがないので・・・と、明日、湖南アルプス再訪します(笑)
毎度毎度、僕のわがままを聞いて下さるchurabanaさんに感謝です。
今年の登り納め、明日も楽しい山登りになりますように。
60Lザックで歩荷トレしました。
どれだけ担いだのかは、恥ずかしくてかけません。(笑)
それでも、腰にグッと重みがかかります。
今まで肩で担いでいたので、今日は調整しながら、
荷重の落ち着くところを探しました。
バランスを崩したときが、今までと勝手が違いました。
バランスを崩さない歩き方を一層心がけるようにします。
整体の効果や、足運びも山歩きらしくなってきたのか、
膝は持ちこたえました。
お昼ごはんは、下ごしらえをして豚汁を作りました。
今まで、カップめんでお湯を沸かすぐらいでした。
これから、メニューのレパートリーを増やせば、
さらに山歩きの楽しみ倍増間違いなしです。
地図読みは、今まで尾根芯を追いかけられるルートを歩いていました。
今回は、地形図からははっきりと尾根が分かるところが少なく、
事前にルートの自信がありませんでした。
結局、テープと踏み跡に頼ってしまいました。
よく踏まれているコースで歩き通せましたが、現場での様子と地図をにらめっこして、
経験を積んでいくしかありません。
先頭を譲っていただいて、いい経験ができました。
今日は、はじめての歩荷トレで、ペースを私に合わせてもらい、
予定の太神山をまわれませんでした。
25000図でA6サイズぐらいをくるっと一周できるぐらいが今の実力。
もう少し行動できるように明日も歩いてきます。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
堂山はなかなか良い山だと思ってましたが予想以上にいい山ですね。
ここら辺は湖南アルプスって言われるだけありますよね。
それにしても雪は全くと言っていいほどないですね。
南部の方は仕事先がある日野町までしか見れていないので雪はどうだかと思っていました。
とても参考になりました。
それにしてもこの山域で60Lザックでパンパンな状態では目立ちすぎますね(笑)
nobuchiさん、churabanaさん、おはよう御座います!
湖南アルプス初めて聞きました
低山だけど岩場が沢山あったりで、良いムードですね^^
気軽に行けるそういう場所があってうらやましいです!
トン汁まちがいないです!体があったまりそう^^
ビビンバもトン汁にあいそうじゃないですか
ノブチさん、チュラバナさん来年もよろしくぅ〜
コメントありがとうございます。
堂山、いい雰囲気でした!!
変化に富んでいてとても楽しめます
今日も湖南アルプス行ってきましたが、今日は雪が降りました
でも、ちょっとの晴れ間で融けてしまう程度です。
60Lザック、さすがに目立ち過ぎますね
しっかり今日も担いできましたが(笑)
コメントありがとうございます。
湖南アルプス、ご当地アルプスのひとつと思います
標高は400m〜600mほどですが、標高以上にアルペンムード満載です
お昼はラーメンがお手軽ですが、少しずつこったものを食べたいなぁと・・・。
まだまだこれから開拓しないといけません
jin411さんの昼飯レコ、楽しみにしてますね!!
はい、こちらこそ来年も宜しくお願いします
コメントありがとうございます。
いつも日帰りばかりです。
来シーズンは、テント泊も楽しんでみようと、60Lザックで歩いてみました。
堂山はとてもよかったです。
ほかにもコースがあるようで、また歩いてみようと思います。
いつもは、カップめんばかりでした。
ぼちぼち、お湯を沸かすだけではと、初めての山メシ調理でした。
豚汁も温めて、味噌をといただけですが、体が温まるので、いいですよね。
三重県の僧兵汁をまねて、隠し味を工夫して見ました。
nobuchiさんにもおいしいといっていただけて、喜んでます。
山メシのレパートリー、もっと増やしたいですね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する