記録ID: 1583936
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
秋山整備山行17 金山峠
2018年09月16日(日) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 07:13
- 距離
- 4.4km
- 登り
- 388m
- 下り
- 391m
コースタイム
天候 | 曇りのち晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
金山地区から金山峠までの急斜面は雨で土砂が流されて道が消えかかっていますがトラロープを頼ればなんとか登れます。その他は特に危険箇所はありません。 |
その他周辺情報 | 金山峠から2時間かからないぐらいで秋山温泉に行かれます。日曜日は送迎バスがないので気をつけて下さい。 |
写真
金山峠に到着。ラミネートプレートの指導標が湿気で滲んでいました。少しでも穴をあけると湿気が侵入してきて劣化が進むようです。いちおうボンドを木ネジの上からつけて防水対策はしたのですが。
装備
個人装備 |
アウター
ウインドブレーカー
長袖シャツ
サポートシャツ
ズボン
サポートタイツ
パンツ
靴下
帽子
グローブ
ゲーター
靴
合羽 上下
ザック
ザックカバー
弁当
非常食
飲料
登山地図
地形図
コンパス
笛
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
ファーストエイドキット
スマートフォン
時計
ツェルト
ビニール紐
アーミーナイフ
ライター
ローソク
レジャーシート
レスキューシート
ラジオ
カメラ
マーキングテープ
熊鈴
鳥追鉄砲
ミニランタン
調光眼鏡
モバイルバッテリー(コード)
使い切りカイロ
バンダナ
ティシュペーパー
保険証
クレジットカード
現金
ヘルメット
保護 ゴーグル
折畳み大鋸
折畳み小鋸
ペンチ
大プラスドライバー
小プラスドライバー
錐
針金
木ネジ
ボンド
布テープ
ビニールテープ
両面テープ
バイク装備一式
運転免許証
自賠責保険証
温湿度計
非常時用IDカード
ラミネートプレート指導標
|
---|
感想
今日は春以来久々の整備山行で、8月に歩いて目についた登山道を塞ぐ杉の倒木処理をメインに実施しました。
しかし、このひと月で山肌が流れて登山道が消えかかっているのには驚きました。古来からあるであろう道も崩れかけていたということは、尋常ではない豪雨が何度かあったのではないかと思われます。昼を過ぎても異様なほど湿度が下がらないのも山に相当水が蓄えられているからなのでしょう。ここでも今までのデータは通用しないようです。
それに、今回は自分の体力の低下をはっきり自覚しました。鋸を挽いているとすぐに息が上がってしまって長く挽くことができないのです。自分の不甲斐なさに少し驚きましたが、半年近くまともに運動していなければ当たり前の結果です。がっかりしてばかりでは仕方ないのでこれからコツコツ体力づくりに励もうと思いました。
それにしても、なんということはない里山の中にひとりいるだけで気持ちが落ち着くのは、よほど都会に疲れているのかもしれないです。
この山行記録は山梨県上野原市秋山(旧秋山村)の秋山文化協会の下でボランティア活動をする個人の記録です。この山域に興味のある方はヤマノートの「秋山登山道整備」と「上野原市金山地区登山道整備」をご覧ください。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:372人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
akiyamasanpoさん
ご一緒出来ず、申し訳ありませんでした。
また日程が会う時にご一緒させてください。
さて花名ですが、
hamburg
hamburg師匠
ご指導ありがとうございます。
2番目がずっと分かりません。
教えて下さい!
整備、民話またの機会にご一緒しましょう。
akiyamasanpo
akiyamasanpoさん
2番目はマツカゼソウです。
もう終盤ですね。
HB
hamburg師匠
回答ありがとうございます。
マツカゼソウですね。
やっともやもやが晴れました。
ありがとうございました。
これからもご指導ご教授お願いします。
師匠から野花を愛でる楽しみを教わって半年余りですが、山歩きから野花探しへと目的が変わっていったという方の気持ちがよく分かります。
私もなんだか無性に凛として山中に佇む野花に会いに行きたくなります。
akiyamasanpo
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する