ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1583936
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

秋山整備山行17 金山峠

2018年09月16日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
07:13
距離
4.4km
登り
388m
下り
391m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:06
休憩
1:07
合計
7:13
距離 4.4km 登り 393m 下り 398m
9:13
77
スタート地点
10:30
10:57
228
14:45
15:11
21
15:32
15:46
10
15:56
30
16:26
ゴール地点
天候 曇りのち晴れ
過去天気図(気象庁) 2018年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
バイクで中央道の上野原ICを下りて金山地区へ。帰りも上野原ICから中央道に乗り帰宅。
コース状況/
危険箇所等
金山地区から金山峠までの急斜面は雨で土砂が流されて道が消えかかっていますがトラロープを頼ればなんとか登れます。その他は特に危険箇所はありません。
その他周辺情報 金山峠から2時間かからないぐらいで秋山温泉に行かれます。日曜日は送迎バスがないので気をつけて下さい。
金山神社前の登山口から出発!
2018年09月16日 09:14撮影 by  603SH, SHARP
1
9/16 9:14
金山神社前の登山口から出発!
未だにこの花の名が分かりません。
2018年09月16日 09:17撮影 by  603SH, SHARP
1
9/16 9:17
未だにこの花の名が分かりません。
初めてここを訪れる人には不安かもと思わせる登山口。
2018年09月16日 09:19撮影 by  603SH, SHARP
9/16 9:19
初めてここを訪れる人には不安かもと思わせる登山口。
すぐに分岐で右側を登ります。
2018年09月16日 09:21撮影 by  603SH, SHARP
9/16 9:21
すぐに分岐で右側を登ります。
今日は久々の整備山行。そして最初の倒木。
2018年09月16日 09:26撮影 by  603SH, SHARP
9/16 9:26
今日は久々の整備山行。そして最初の倒木。
半腐りですが、とりあえず処理しました。
2018年09月16日 09:29撮影 by  603SH, SHARP
1
9/16 9:29
半腐りですが、とりあえず処理しました。
トラロープ地帯は足場が崩壊ぎみ。
2018年09月16日 09:34撮影 by  603SH, SHARP
1
9/16 9:34
トラロープ地帯は足場が崩壊ぎみ。
山肌全体が流出している感じ。
2018年09月16日 09:34撮影 by  603SH, SHARP
9/16 9:34
山肌全体が流出している感じ。
ミズヒキ。なかなかピントが合わないな〜。
2018年09月16日 09:47撮影 by  603SH, SHARP
9/16 9:47
ミズヒキ。なかなかピントが合わないな〜。
小さい真っ赤なキノコ。
2018年09月16日 09:52撮影 by  603SH, SHARP
9/16 9:52
小さい真っ赤なキノコ。
変な形の花ですね。
2018年09月16日 09:58撮影 by  603SH, SHARP
2
9/16 9:58
変な形の花ですね。
調べてみたらホトトギスの一種のようです。自分が無知なだけで有名な花のようです。
2018年09月16日 09:58撮影 by  603SH, SHARP
1
9/16 9:58
調べてみたらホトトギスの一種のようです。自分が無知なだけで有名な花のようです。
本日2本目の倒木。
2018年09月16日 10:07撮影 by  603SH, SHARP
9/16 10:07
本日2本目の倒木。
処理します。
2018年09月16日 10:12撮影 by  603SH, SHARP
9/16 10:12
処理します。
金山峠に到着。ラミネートプレートの指導標が湿気で滲んでいました。少しでも穴をあけると湿気が侵入してきて劣化が進むようです。いちおうボンドを木ネジの上からつけて防水対策はしたのですが。
2018年09月16日 10:16撮影 by  603SH, SHARP
1
9/16 10:16
金山峠に到着。ラミネートプレートの指導標が湿気で滲んでいました。少しでも穴をあけると湿気が侵入してきて劣化が進むようです。いちおうボンドを木ネジの上からつけて防水対策はしたのですが。
3本目の倒木。
2018年09月16日 10:34撮影 by  603SH, SHARP
9/16 10:34
3本目の倒木。
サクッと処理。
2018年09月16日 10:36撮影 by  603SH, SHARP
9/16 10:36
サクッと処理。
空き缶をひとつ見つけたら周辺にたくさんあり、下山するまでに三つのコンビニ袋がビン缶アルミホイル等でいっぱいになりました。こういうフトドキナ輩は山に入るなと言いたいです。
2018年09月16日 10:49撮影 by  603SH, SHARP
2
9/16 10:49
空き缶をひとつ見つけたら周辺にたくさんあり、下山するまでに三つのコンビニ袋がビン缶アルミホイル等でいっぱいになりました。こういうフトドキナ輩は山に入るなと言いたいです。
今年の初めに作ったのですが、かなり劣化が進んでいるのでちょと直します。
2018年09月16日 10:17撮影 by  603SH, SHARP
2
9/16 10:17
今年の初めに作ったのですが、かなり劣化が進んでいるのでちょと直します。
崩壊しかけていた台を2個だけ残して解体した物から外した針金で補強をしました。解体した台の丸太は並べてザック置き場にしました。
2018年09月16日 11:27撮影 by  603SH, SHARP
1
9/16 11:27
崩壊しかけていた台を2個だけ残して解体した物から外した針金で補強をしました。解体した台の丸太は並べてザック置き場にしました。
丸太の下にヤスデがいました。馬陸とかいてヤスデと読むそうです。
2018年09月16日 11:11撮影 by  603SH, SHARP
1
9/16 11:11
丸太の下にヤスデがいました。馬陸とかいてヤスデと読むそうです。
ツチガエルにしてはイボが小さく少ないですね。
2018年09月16日 11:39撮影 by  603SH, SHARP
9/16 11:39
ツチガエルにしてはイボが小さく少ないですね。
タマゴタケが飾り物のように並んでありました。
2018年09月16日 11:49撮影 by  603SH, SHARP
3
9/16 11:49
タマゴタケが飾り物のように並んでありました。
今日のメインイベントの現場に到着です。昼食を摂ってから作業開始します。
2018年09月16日 11:53撮影 by  603SH, SHARP
1
9/16 11:53
今日のメインイベントの現場に到着です。昼食を摂ってから作業開始します。
まずは枝を切り落とします。
2018年09月16日 12:12撮影 by  603SH, SHARP
9/16 12:12
まずは枝を切り落とします。
枝払いは終了。
2018年09月16日 12:26撮影 by  603SH, SHARP
9/16 12:26
枝払いは終了。
真っ二つに裂けた幹の上部を撤去しました。
2018年09月16日 12:42撮影 by  603SH, SHARP
9/16 12:42
真っ二つに裂けた幹の上部を撤去しました。
残った幹も切り離し撤去して作業完了。気温は低いが重い空気に息が切れました。
2018年09月16日 13:11撮影 by  603SH, SHARP
1
9/16 13:11
残った幹も切り離し撤去して作業完了。気温は低いが重い空気に息が切れました。
湿度99%。機械の故障ではありません。気温が高かったら熱中症の危険ありでした。時刻合わせをしていなかったので実際の時間は13:29です。
2018年09月16日 13:29撮影 by  603SH, SHARP
9/16 13:29
湿度99%。機械の故障ではありません。気温が高かったら熱中症の危険ありでした。時刻合わせをしていなかったので実際の時間は13:29です。
湿度99%では濡れた幹は乾きません。
2018年09月16日 13:30撮影 by  603SH, SHARP
9/16 13:30
湿度99%では濡れた幹は乾きません。
小さなヤブレガサ。
2018年09月16日 13:46撮影 by  603SH, SHARP
9/16 13:46
小さなヤブレガサ。
金山峠と林道富士東部(北)線の中間、標高649m地点に立てた指導標は壊れていました。
2018年09月16日 14:02撮影 by  603SH, SHARP
9/16 14:02
金山峠と林道富士東部(北)線の中間、標高649m地点に立てた指導標は壊れていました。
新しい二重ラミネートプレートの指導標を設置し今回の作業予定完了。荷物をまとめて戻ります。
2018年09月16日 14:25撮影 by  603SH, SHARP
9/16 14:25
新しい二重ラミネートプレートの指導標を設置し今回の作業予定完了。荷物をまとめて戻ります。
金山峠からすぐに下らず久しぶりにデン笠の眺望を見に来ました。
2018年09月16日 15:31撮影 by  603SH, SHARP
1
9/16 15:31
金山峠からすぐに下らず久しぶりにデン笠の眺望を見に来ました。
大室山は雲がかかっています。
2018年09月16日 15:35撮影 by  603SH, SHARP
9/16 15:35
大室山は雲がかかっています。
蛭ヶ岳ももやっています。
2018年09月16日 15:35撮影 by  603SH, SHARP
9/16 15:35
蛭ヶ岳ももやっています。
高尾方面も同じく。
2018年09月16日 15:36撮影 by  603SH, SHARP
9/16 15:36
高尾方面も同じく。
高柄山の稜線はくっきりです。
2018年09月16日 15:36撮影 by  603SH, SHARP
9/16 15:36
高柄山の稜線はくっきりです。
これはほぼヒメアカタテハでしょう。
2018年09月16日 15:40撮影 by  EX-ZS210, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
9/16 15:40
これはほぼヒメアカタテハでしょう。
これはヒノキの葉っぱです。今さら知りました。
2018年09月16日 15:44撮影 by  603SH, SHARP
9/16 15:44
これはヒノキの葉っぱです。今さら知りました。
無事下山しました。
2018年09月16日 16:26撮影 by  603SH, SHARP
1
9/16 16:26
無事下山しました。
なかなか花名が分かりません。同定中です。
2018年09月16日 16:42撮影 by  603SH, SHARP
2
9/16 16:42
なかなか花名が分かりません。同定中です。
ヒガンバナが道端に咲いていて秋を感じます。しかし、今年の暑さは厳しいものでした。
2018年09月16日 17:05撮影 by  603SH, SHARP
9/16 17:05
ヒガンバナが道端に咲いていて秋を感じます。しかし、今年の暑さは厳しいものでした。

装備

個人装備
アウター ウインドブレーカー 長袖シャツ サポートシャツ ズボン サポートタイツ パンツ 靴下 帽子 グローブ ゲーター 合羽 上下 ザック ザックカバー 弁当 非常食 飲料 登山地図 地形図 コンパス ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 ファーストエイドキット スマートフォン 時計 ツェルト ビニール紐 アーミーナイフ ライター ローソク レジャーシート レスキューシート ラジオ カメラ マーキングテープ 熊鈴 鳥追鉄砲 ミニランタン 調光眼鏡 モバイルバッテリー(コード) 使い切りカイロ バンダナ ティシュペーパー 保険証 クレジットカード 現金 ヘルメット 保護 ゴーグル 折畳み大鋸 折畳み小鋸 ペンチ 大プラスドライバー 小プラスドライバー 針金 木ネジ ボンド 布テープ ビニールテープ 両面テープ バイク装備一式 運転免許証 自賠責保険証 温湿度計 非常時用IDカード ラミネートプレート指導標

感想

今日は春以来久々の整備山行で、8月に歩いて目についた登山道を塞ぐ杉の倒木処理をメインに実施しました。

しかし、このひと月で山肌が流れて登山道が消えかかっているのには驚きました。古来からあるであろう道も崩れかけていたということは、尋常ではない豪雨が何度かあったのではないかと思われます。昼を過ぎても異様なほど湿度が下がらないのも山に相当水が蓄えられているからなのでしょう。ここでも今までのデータは通用しないようです。

それに、今回は自分の体力の低下をはっきり自覚しました。鋸を挽いているとすぐに息が上がってしまって長く挽くことができないのです。自分の不甲斐なさに少し驚きましたが、半年近くまともに運動していなければ当たり前の結果です。がっかりしてばかりでは仕方ないのでこれからコツコツ体力づくりに励もうと思いました。

それにしても、なんということはない里山の中にひとりいるだけで気持ちが落ち着くのは、よほど都会に疲れているのかもしれないです。

この山行記録は山梨県上野原市秋山(旧秋山村)の秋山文化協会の下でボランティア活動をする個人の記録です。この山域に興味のある方はヤマノートの「秋山登山道整備」と「上野原市金山地区登山道整備」をご覧ください。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:372人

コメント

かなり荒れちゃいましたね
akiyamasanpoさん
ご一緒出来ず、申し訳ありませんでした。
また日程が会う時にご一緒させてください。
さて花名ですが、 11,12は正しくはヤマホトトギスです。
42は自信はありませんが、ヤマジソかと思います。

hamburg
2018/9/21 7:32
Re: かなり荒れちゃいましたね
hamburg師匠
ご指導ありがとうございます。

2番目がずっと分かりません。
教えて下さい!

整備、民話またの機会にご一緒しましょう。

akiyamasanpo
2018/9/21 14:19
書き忘れました
akiyamasanpoさん
2番目はマツカゼソウです。
もう終盤ですね。

HB
2018/9/21 19:34
Re: 書き忘れました
hamburg師匠
回答ありがとうございます。

マツカゼソウですね。
やっともやもやが晴れました。
ありがとうございました。
これからもご指導ご教授お願いします。

師匠から野花を愛でる楽しみを教わって半年余りですが、山歩きから野花探しへと目的が変わっていったという方の気持ちがよく分かります。

私もなんだか無性に凛として山中に佇む野花に会いに行きたくなります。

akiyamasanpo
2018/9/22 8:13
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら