伊吹山登頂〜BCスキー滑降


- GPS
- 06:20
- 距離
- 9.9km
- 登り
- 1,178m
- 下り
- 1,175m
コースタイム
10:00再開(一合目)-11:00三合目-11:25五合目
-11:45六合目付近非難小屋-13:25伊吹山頂(休憩、写真撮影、スキー準備)
14:15スキー滑降開始-14:30五合目-14:35三合目-15:00一合目(休憩、スキー脱)
15:15下山開始(一合目)-15:30登山口-15:35麓の民間駐車場
天候 | 曇ときどき晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
水道やトイレを貸してもらえるところもあります。 登山口駐車場は1000円/日です。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山口〜一合目;樹林帯の登山道ですが、ほぼ全体に雪道です。 一合目〜三合目;旧・伊吹スキー場のゲレンデ斜面を直登でいきます。積雪50cmくらい 三合目〜五合目;比較的緩やかですが、雪斜面直登です。積雪1mくらい?? 五合目〜九合目付近;積雪で登山道や木々は見えません。ひたすら膝深さの深雪を直登です。 九合目付近〜山頂;一面雪の世界です。 私はスキーにスキーシールで八合目まで登りました。 普通に登られる方は、三合目からスノーシューかワカンがあると良いと思います。 下りはアイゼン、ピッケルが要ると思われます。 |
写真
感想
2011年の登り納め。そして、今冬シーズンのスキー初滑りを一気にやってきました!
近頃の寒気でしっかりと積雪が。。
ただし最近のヤマレコ記録見させてもらうと、雪斜面直登はできそうだけどスキーまでできるかどうか・・・
「まぁ、登ってみて無理だったらダメ元ということで。。。」
(スキー担いでスキーブーツで登ってるダメージの時点でダメ元ではないですが。。。)
朝出で9時半頃いつもの駐車場を利用して出発。
今日はスキー担いでるのと、足元はスキーブーツです・・
雪道の登山道を進むと1合目到着。
廃業の伊吹スキー場麓からスキーを履いて登りました。
スキーシールを新調したので、かなりの斜面でもゴイゴイ登っていきます。
・・・しかし、いくら山用スキーブーツとはいえ、登山靴じゃないので硬い・・
開始間も無くつま先や踵や小指が痛くなりちょっと苦労しました・・・
・・・おかげでいつもより大幅に時間掛かりました・・
天候は、時折晴れ間もあるんですが、基本はガスの中でホワイトアウトみたいな状態。。
三合目より上の看板は埋まってしまって今自分がどの辺まで来てるのか全くわかりません。。
期待というか予定としては、五合目くらいから直登と思ってたんですが、
まさかの1合目から直登・・これはさすがに厳しかったです。。
登山者の方々に優しい声をかけられながら、
スキー板でバタバタバタバタと・・・頑張りました・・・
そのままたぶんだいたい八合目くらいまではなんとかスキー板で登ることができたましたが、
そこから九合目くらいまではスキー板では限界を感じ、板を担いでキックステップで上がりました・・・これがまたツラかった・・
そしてついに山頂到着!!!!!
とても感動!!ホントに一面雪と氷の世界!!!疲れも寒さも全て吹き飛ぶような感じでした。。
ヤマトタケルさんもだいぶ後ろ髪長くなっちゃってました・・
あとは、登って来た、ゲレンデでは味わえない斜面を一気に滑り降りる。。ご褒美ですね。。
当然、登山者が下方にいたらその上部は通らないように確認しながら。。
雪質は少し重めでさらに初滑りでコケまくりながらも、とてもとても爽快な一本を満喫できました。
やっぱり伊吹山は私にとって最高の山です。。良い登り納めができました。。
南八ヶ岳縦走から、いきなり伊吹山で滑降!!!
いやー、驚き。
若い人には勝てませんねー。
伊吹の景色に感激。
行動力に感激〜。
よいお年をお迎えください。
来年も宜しくね。
ここ三年の間で一番、早くまとまった降雪ある様子。
すでに滑降ができるとは。
昨年も雪が多いと言われましたが、今年はそれ以上になるのかも。
一月並みの積雪量に驚きました。
年末年始の休みの間に行くつもりでしたので、大変参考になりました。
コメントありがとうございます!!
いえいえ、この日しか冬休みに自由に山登りできる日がなかったものですから・・強行です。。
赤岳の方がもちろん寒かったんですが、
伊吹山の方が積雪量は多くて、エビのシッポとか景色もすごかったですねー。
来年はもっともっと雪山を楽しみたいです。。
伊吹は近いわりには景色も良いし最高ですよね!!
この日の伊吹は気温が氷点下にいかなかったので、
雪が少々重かったです。。
この一年ありがとうございました。
また来年もお付き合いください。
来年はあずきさんに雪山追い抜かれないようにしないと・・
まだ誰も記録残ってなかったので、滑れるほど雪があるかは賭けでした・・
スキーやスノボのシュプールは何本かあったので、
少人数ですが入っている人もいるのでしょう。。
もっと気温が下がったらパウダースノーを楽しめるでしょうね!!
私も来月以降にも期待しています。。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する