ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 158120
全員に公開
雪山ハイキング
槍・穂高・乗鞍

金松寺山 雪が降り出し天狗岩は断念

2011年12月24日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
9.4km
登り
956m
下り
940m

コースタイム

09:35駐車場
10:10林道終点登山口10:20
11:35金松寺山山頂11:40
12:05金松寺山分岐12:20
13:35駐車場
       歩行時間3時間30分
天候 晴れ後雪
過去天気図(気象庁) 2011年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
長野自動車道松本IC、豊科ICから金松寺を目指す
金松寺を左に見ながら林道を谷に入る(800m)
林道ゲート前の脇に数台の駐車スペース
コース状況/
危険箇所等
危険個所は特にありません。
ゲートより未舗装の林道歩き、林道終点に登山口あり
金松寺山登山口との標識はない
鉄塔の管理道を示す黄色の標識のみを頼りに歩く
道はしっかりしているので迷う心配はない
檜の植林帯は急坂のつづれ織り
途中から雪の量も増え凍結あり、アイゼンを付けた方が安心
植林帯を抜け、東側のトラバース道は、雪は多いが凍結はなし
ゲート脇の看板
ここから国有林の
林道歩き
2011年12月24日 09:25撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
12/24 9:25
ゲート脇の看板
ここから国有林の
林道歩き
この時は明るい日差しがあり
期待が持てたのですが…
2011年12月24日 09:26撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
12/24 9:26
この時は明るい日差しがあり
期待が持てたのですが…
谷間に見えている山々
左から、戸谷峰、武石峰、王ヶ頭(美ヶ原)
2011年12月24日 10:06撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
2
12/24 10:06
谷間に見えている山々
左から、戸谷峰、武石峰、王ヶ頭(美ヶ原)
送電線の番号を示す数字が登山口標識
2011年12月24日 10:14撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
12/24 10:14
送電線の番号を示す数字が登山口標識
眺望は木々に遮られて殆どない道が続きます
2011年12月24日 10:42撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
12/24 10:42
眺望は木々に遮られて殆どない道が続きます
金松寺山山頂直下の急坂
階段になっていますが雪に埋もれています
2011年12月24日 11:27撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
12/24 11:27
金松寺山山頂直下の急坂
階段になっていますが雪に埋もれています
「主三角点」と書かれた三角点
山頂標識らしい唯一のもの
2011年12月24日 11:36撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
12/24 11:36
「主三角点」と書かれた三角点
山頂標識らしい唯一のもの
木製の椅子とテーブル
寒々と雪が積もっています
2011年12月24日 11:36撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
12/24 11:36
木製の椅子とテーブル
寒々と雪が積もっています
天狗岩との分岐
踏み跡は全くなし
この時期登る人はいるんでしょうか?
2011年12月24日 11:46撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
12/24 11:46
天狗岩との分岐
踏み跡は全くなし
この時期登る人はいるんでしょうか?
これはカモシカさんたちの足跡
賑やかに歩いていますね
2011年12月24日 11:56撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
12/24 11:56
これはカモシカさんたちの足跡
賑やかに歩いていますね
彼らの足跡と
楽しく一緒におしゃべりしながら
下山です
2011年12月24日 11:59撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
12/24 11:59
彼らの足跡と
楽しく一緒におしゃべりしながら
下山です
撮影機器:

感想

数年前、五月の連休に初めて金松寺(きんしょうじ)山、天狗岩に。
天狗岩は、松本市街地を広く見渡せる岩場で、
連休だった為か家族連れの登山者で賑わっていました。
今回も天狗岩まで足を伸ばす積りだったのですが…

金松寺は、背後の見事に手入れされた檜林を
明治時代まで所有(今は国有林)していたそうです。
周囲をリンゴ畑に囲まれ、まどろんでいるようなのどかな感じの寺。
ゲート前まで舗装の林道は、寺からの距離は短いけれども細く、すれ違い不能。
勝手ながら多分こんな時期に登山者はいないと思って車を走らせます。
駐車スペースには一台も車なし。
全く人影なく、一瞬心細さがよぎります。二回目なので様子は分かっていますが。
ゲートに差す明るい日差しにも励まされて林道へ。

この林道歩きがなかなか長く感じられて億劫だったのでした。
今回もそれは同じで、雪の上についた車の跡を見て
車で登山口まで入れたら…とつい思ってしまいます。
多分、鉄塔の見廻りの関係者の車でしょう。

登山口から長いジグザグ急坂が続いて、おかげで寒さを忘れます。
背の高い檜の林は薄暗く、凍結箇所あり、慎重に。
鹿よけの柵に付けられた木戸を何回もくぐり、その都度かんぬきを閉めます。
中には金網が無くなっていて用をなさない木戸もありました。
林の中を延々と柵は延びて林を保護しているのだと思いますが
果たして、労力の成果はあるのでしょうか?

兎でしょうか、狐の足跡でしょうか、いつのまにか一緒に道を歩いています。
なんだかとても楽しくなってきます。
彼らも毎日この道を使って歩いている、その姿を想像すると
モノトーンの風景が、色彩豊かな日常の風景に見えてきます。
今、ここで目にしていない別世界。
「大切なものは目に見えないんだよ」星の王子様の言葉が思い浮かびます。

余談ですが、家の二階の窓から眺められる里山があります。
月夜など、その山頂で狐が「コーン!」と月を見て鳴くのでは…
と想像すると、そのシルエットに寂しいような、楽しいような複雑な気持ちになり
心がほっこりとするのです。

遂に造林帯を抜け、見通しのきく雑木林、唐松の林に入ります。
足下右側に松本市の北部田園地帯の広がり。
この山が急斜面を持っていることがその角度で見て取れます。
雪はもっと多くなりますが、凍結していないので安心して歩けました。

金松寺山には残念ながら、山名の標識はありません。
「主三角点」と彫られた三角点があるのみ。
木製のベンチとテーブルには雪が厚く積もって寂しげです。
ここまでは数日前と思われるトレースがかすかに残っていましたが、
そこから先の天狗岩に向かう道には全く踏み跡はありませんでした。

やはり予報通り天気は下り坂、風が強まり、雪が舞ってきました。
天狗岩と金松寺山をトラバースする道の合流地点迄歩き、下山開始です。
昼食も風のない所でと思い、休憩なしで先を急ぎます。
山頂北側のトラバース道は、カモシカさん達の表銀座でした。
人間の使っている登山道は元々動物たちの道を拝借しているのかも?
点々と続く足跡を追いかけて行くのが面白くて時を忘れます。
おや、足跡だけじゃなくて、ひっくり返ってるような跡も?
何をしているんでしょうね?愉快ですね!
目前に彼らの遊んでいる姿が浮かんできます。

根子岳でカモシカさんに初めて会った時、
彼はしばらくじっと動かないで私を凝視していました。
私も動かず、見詰め合っていました。
時折、そのカモシカさんが思い出されて
マイナス27度まで下がる、冬の厳しい菅平に暮らす彼らが可愛そうな気がしたのですが
彼らは分厚い毛皮のコートを着ているのですから
冬の方が却って彼らには楽しい季節なのかもしれず
余計な心配をしたものだと今は思います。

空腹に気付き、とりあえず食事。
立ったままカップヌードル、冷えた胃が温まり次第すぐ出発。
吹雪が迫っています。一刻も早く下がらないと不安です。
檜林に入って安心しました。雪も風も背の高い檜が守ってくれます。

登山口までは一気に駆け下った感じでした。
林道終点に新しい靴跡を発見。
登山口まで来た靴跡は、引き返していました。
天気が悪くなってきたので諦めて戻ったようです。
今日のような天候では、それが大正解かと思います。
決して無理はしない、それがこの時期の鉄則と言い聞かせながら
再び長い林道を歩きです。

豊科ICに向かって走る車からちらりと振り返った
金松寺山一帯は、既に雪にかき消されていました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:728人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら