ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 157679
全員に公開
沢登り
丹沢

大山(唐沢川・大の沢)

2011年12月25日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
9.9km
登り
955m
下り
958m

コースタイム

物見峠入口〜小唐沢橋〜唐沢川(入渓)〜大野沢〜西沢ノ頭〜北尾根(下降)〜一ノ沢峠〜物見峠入口
天候 雪降ってきた。
過去天気図(気象庁) 2011年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
16号鉄塔〜一ノ沢峠は特に危険個所ではないですが、左岸は結構急峻で落ちれば怪我では済まない。
出発です。本日好天也ですが寒!
2011年12月25日 09:03撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/25 9:03
出発です。本日好天也ですが寒!
物見峠入口です。
2011年12月25日 09:04撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/25 9:04
物見峠入口です。
布川を渡ります。
2011年12月25日 09:11撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/25 9:11
布川を渡ります。
考証林の登山道は整備されてます。
2011年12月25日 09:29撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/25 9:29
考証林の登山道は整備されてます。
巨木があちこちに有り。
2011年12月26日 00:05撮影 by  u780,S780 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/26 0:05
巨木があちこちに有り。
一ノ沢峠。
2011年12月25日 09:38撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/25 9:38
一ノ沢峠。
唐沢林道から唐沢に入渓します。
2011年12月25日 10:12撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/25 10:12
唐沢林道から唐沢に入渓します。
取水してる人が居ました。
2011年12月25日 10:14撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/25 10:14
取水してる人が居ました。
水量結構ありますが…
2011年12月25日 10:22撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/25 10:22
水量結構ありますが…
ゲゲ!ベルグラです!!
2011年12月25日 10:23撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/25 10:23
ゲゲ!ベルグラです!!
石尊という雰囲気ですね。
2011年12月25日 10:32撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/25 10:32
石尊という雰囲気ですね。
山の神に今年の無事を報告しました。
2011年12月25日 10:55撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/25 10:55
山の神に今年の無事を報告しました。
2011年12月25日 10:57撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/25 10:57
きれいです。
2011年12月25日 11:04撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/25 11:04
きれいです。
出てきました。この沢のハイライト!
2011年12月25日 11:21撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/25 11:21
出てきました。この沢のハイライト!
いいですねぇ。一押しです。
2011年12月25日 11:22撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
12/25 11:22
いいですねぇ。一押しです。
西沢渓谷みたいでしょ。
(*Θ_Θ*)/
2011年12月25日 11:23撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/25 11:23
西沢渓谷みたいでしょ。
(*Θ_Θ*)/
2011年12月25日 11:25撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/25 11:25
魚います。
2011年12月25日 11:27撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/25 11:27
魚います。
凍っているので要注意です。
2011年12月25日 11:27撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/25 11:27
凍っているので要注意です。
sawadon(*Θ_Θ*)/
2011年12月25日 11:32撮影 by  u780,S780 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/25 11:32
sawadon(*Θ_Θ*)/
ナメが続きます。
2011年12月25日 11:52撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/25 11:52
ナメが続きます。
おしまい。
2011年12月25日 11:53撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/25 11:53
おしまい。
陽だまりハイクですな。
2011年12月25日 12:02撮影 by  u780,S780 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/25 12:02
陽だまりハイクですな。
大の沢出合は貧相です。
2011年12月25日 12:05撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/25 12:05
大の沢出合は貧相です。
下部の水流沿いは厄介でした。
2011年12月25日 12:36撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/25 12:36
下部の水流沿いは厄介でした。
やや!炭焼窒か?
2011年12月25日 12:48撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/25 12:48
やや!炭焼窒か?
左に入ります。
2011年12月25日 12:55撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/25 12:55
左に入ります。
涸棚になります。
2011年12月25日 13:03撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/25 13:03
涸棚になります。
浸み出しは凍ってますな。
2011年12月25日 23:17撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/25 23:17
浸み出しは凍ってますな。
雪降ってるんだよね。沢形消えました。
2011年12月25日 13:16撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/25 13:16
雪降ってるんだよね。沢形消えました。
稜線に出ました。正面ポコンは西沢の頭。
2011年12月25日 13:28撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/25 13:28
稜線に出ました。正面ポコンは西沢の頭。
西沢ノ頭です。寒!
2011年12月25日 13:42撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/25 13:42
西沢ノ頭です。寒!
本日の大山北尾根は静かでした。
2011年12月25日 14:16撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/25 14:16
本日の大山北尾根は静かでした。
相模湾、ランドマーク見えます。
2011年12月25日 14:17撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/25 14:17
相模湾、ランドマーク見えます。
見晴いいです。
2011年12月25日 14:19撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/25 14:19
見晴いいです。
有名な16号鉄塔ですな。
2011年12月26日 00:18撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/26 0:18
有名な16号鉄塔ですな。
あれは二子山ですかね。
2011年12月25日 14:36撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/25 14:36
あれは二子山ですかね。
猿の腰掛!巨木です。
2011年12月25日 14:57撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/25 14:57
猿の腰掛!巨木です。
2011年12月25日 14:59撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/25 14:59
根っこは残る。
2011年12月25日 15:16撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/25 15:16
根っこは残る。
紅葉が残ってました。
2011年12月25日 15:27撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/25 15:27
紅葉が残ってました。
2011年12月25日 15:29撮影 by  u780,S780 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/25 15:29
sawadon
2011年12月25日 15:30撮影 by  u780,S780 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/25 15:30
sawadon
戻ってきました。
2011年12月25日 15:44撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/25 15:44
戻ってきました。

感想

今年の沢納めに行ってきた。
と言っても年末だが(笑)沢を始めた頃に単独で行った思い出深い沢です。
山の神に今年の無事山行を感謝した。
小粒ながらこの三段のナメは秀逸ですね、大好きな所です。
今年も年間50日程山に入ったねぇ。サラリーマンの休日は100日程ですかね。
もっと行きたいですが連休もなかなか難です。卒業するまでは当分丹沢を徘徊するようです。山レコ友達も何人かできした。皆さんこれからもよろしくです。
(*Θ_Θ*)/

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1886人

コメント

沢登り経験必要ですか?
いつも参考にさせていただいております。
このルート沢登り経験必要ですか?
ヘルメットは沢登りですから、当然必要?
2011/12/26 9:17
Re:沢登り経験必要ですか?
こんにちは、Mikuniさん、
いつも記録を見て頂いてありがとうございます。
さてこのルートは唐沢川は殆どが河原とゴーロ歩きに終始します。新緑の頃は綺麗だと思いますよ。大の沢に入ると大変な藪沢になります。水流は殆ど無く7mクラスの涸れ棚が二つあります。下は容易、上はチョックになり被っているのでステミングで突破します。身体を振り出さなければなりませんので高度感があり初心者の方はロープ確保した方が良いでしょう。また宜しければ当会kamogさんが運営している登山学校、こちら↓紹介します。

http://homepage3.nifty.com/kanagawatozanschool/

あとヘルメットは沢では落石対策上必携です。
最初は誰でも初心者です。ガンバ!
(*Θ_Θ*)/
2011/12/26 16:25
ありがとうございます
来年kamogさんの沢登り教室に参加予定しています。
唐沢川なら一人でも大丈夫みたいですね。ヘルメット常識ですね、馬鹿げた質問ですみませんでした。昔々、沢登り経験ありますが、1−2回程度です。岩登りは経験していますが、それも昔々の話です。
2011/12/26 19:42
どうも(^.^)
気になっていたエリアです。こんど、掲載された記録を参考にさせていただいてトレースしてみようと思います。
2012/1/3 20:35
Reどうも(*Θ_Θ*)/
あ、米子沢ニアミス以来ですね。本年もよろしくです!
どこかご一緒できるチャンスがあれば宜しくお願いします。
2012/1/4 7:21
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら