ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1576627
全員に公開
ハイキング
金剛山・岩湧山

大型台風翌日の金剛山 (モミジ谷〜ダイトレ)

2018年09月05日(水) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 大阪府 奈良県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:47
距離
11.7km
登り
940m
下り
928m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:57
休憩
0:48
合計
4:45
距離 11.7km 登り 940m 下り 942m
10:41
5
10:46
10:47
39
11:26
7
11:33
5
11:38
11:43
50
12:33
12:39
5
12:44
12:53
29
13:22
13:35
9
13:44
13:47
6
13:53
13:55
3
13:58
16
14:24
6
14:30
14:34
9
14:43
14:47
5
14:52
14:53
27
15:20
5
15:25
1
15:26
ゴール地点
0900 自宅発
1032 水越峠バス停横駐車場着(37.7km)

1040 スタート
1047 水越峠
1127 金剛の水
1132 カヤンボ、ダイトレ分岐
1135 モミジ谷入口、一眼レフ仕舞う
1143 第1堰堤
1146 第2堰堤
1147 第3堰堤
1155 水場
1157 狼谷分岐
1215 第4堰堤
1223 第5堰堤
1226 谷の分岐、右に行く、以降沢登りになる
1239 第6堰堤
1249 ジュース、水筒を忘れたのに気づく
1252 旧本流ルートとの分岐
1305 源流
1315 モミジ谷出口
1324 金剛山国見城跡・山頂広場
1330 売店は休業、自販機でドリンク購入
1352 一の鳥居、靴ひも締め直し
1430 旧パノラマ台
1520 水越峠
1525 ゴール

1532 駐車場発
1544 コンビニで小休止
1644 自宅着(74.7km)
天候 晴れ一時曇り
過去天気図(気象庁) 2018年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
水越峠バス停横駐車場利用(無料)
コース状況/
危険箇所等
昨日、25年ぶりとなる大型台風21号が通り抜けたが、このルートの登山道はさほど被害は感じられない。ただし葛木神社近(山頂)は倒木なども見られた。山頂広場から関空展望台に向かう登り口は崩落していた。他のルートは不明。
その他周辺情報 さわんど茶屋、山頂の売店は閉まっていた。(定休日なのかどうかは不明)
1040 水越峠バス停横駐車場はこの時点で4台だけ
2018年09月05日 10:40撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1
9/5 10:40
1040 水越峠バス停横駐車場はこの時点で4台だけ
1044 ●キツリフネはもう最後
2018年09月05日 10:44撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
2
9/5 10:44
1044 ●キツリフネはもう最後
1047 水越峠からダイトレに合流する
2018年09月05日 10:47撮影 by  DSC-HX90V, SONY
9/5 10:47
1047 水越峠からダイトレに合流する
1050 ●キンミズヒキ
2018年09月05日 10:50撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
2
9/5 10:50
1050 ●キンミズヒキ
1051 ●ツユクサ
2018年09月05日 10:51撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
2
9/5 10:51
1051 ●ツユクサ
1053 ●ミズヒキ
2018年09月05日 10:53撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
1
9/5 10:53
1053 ●ミズヒキ
1054 ●ベニバナゲンノショウコ
2018年09月05日 10:54撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
3
9/5 10:54
1054 ●ベニバナゲンノショウコ
1056 ●オトコエシとハチ
2018年09月05日 10:56撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
3
9/5 10:56
1056 ●オトコエシとハチ
1056-2 ●ヌスビトハギ
2018年09月05日 10:56撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
1
9/5 10:56
1056-2 ●ヌスビトハギ
1057 途中の展望地から見える富田林方面、右の山に隠れそうな所にPLの塔が見える
2018年09月05日 10:57撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
9/5 10:57
1057 途中の展望地から見える富田林方面、右の山に隠れそうな所にPLの塔が見える
1058 ●ツリフネソウ、一杯咲き乱れていた
2018年09月05日 10:59撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
2
9/5 10:59
1058 ●ツリフネソウ、一杯咲き乱れていた
1101 ●ヤブミョウガ
2018年09月05日 11:01撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
1
9/5 11:01
1101 ●ヤブミョウガ
1101-2 ●
2018年09月05日 11:01撮影 by  DSC-HX90V, SONY
2
9/5 11:01
1101-2 ●
1105 ●クズ
2018年09月05日 11:05撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
2
9/5 11:05
1105 ●クズ
1106 ●ヒメジョオン
2018年09月05日 11:06撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
1
9/5 11:06
1106 ●ヒメジョオン
1107 ダイトレの石柱
2018年09月05日 11:07撮影 by  DSC-HX90V, SONY
9/5 11:07
1107 ダイトレの石柱
1107-2 ●ヒヨドリバナ
2018年09月05日 11:07撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
9/5 11:07
1107-2 ●ヒヨドリバナ
1110 ●ゲンノショウコ
2018年09月05日 11:10撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
1
9/5 11:10
1110 ●ゲンノショウコ
1113 ●アザミ
2018年09月05日 11:13撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
9/5 11:13
1113 ●アザミ
1115 ●
2018年09月05日 11:15撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
3
9/5 11:15
1115 ●
1116 ●
2018年09月05日 11:16撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
9/5 11:16
1116 ●
1117 ●マツヨイグサ
2018年09月05日 11:17撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
9/5 11:17
1117 ●マツヨイグサ
1117-2 ●シシウドとチョウ
2018年09月05日 11:17撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
9/5 11:17
1117-2 ●シシウドとチョウ
1119 ●
2018年09月05日 11:19撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
9/5 11:19
1119 ●
1121 ●ツリフネソウ
2018年09月05日 11:21撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
9/5 11:21
1121 ●ツリフネソウ
1122 ●ミズヒキの蜜を吸いに来たアブ?
2018年09月05日 11:22撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
9/5 11:22
1122 ●ミズヒキの蜜を吸いに来たアブ?
1124 ●
2018年09月05日 11:24撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
3
9/5 11:24
1124 ●
1124-2 ダイトレの案内表示、金剛山・葛木神社まで3.5km
2018年09月05日 11:24撮影 by  DSC-HX90V, SONY
9/5 11:24
1124-2 ダイトレの案内表示、金剛山・葛木神社まで3.5km
1124-3 ●ガンクビソウ
2018年09月05日 11:24撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
9/5 11:24
1124-3 ●ガンクビソウ
1127 金剛の水、ここはパス
2018年09月05日 11:27撮影 by  DSC-HX90V, SONY
9/5 11:27
1127 金剛の水、ここはパス
1132 カヤンボ、ダイトレはこの橋を渡っていくが、今回は直進する
2018年09月05日 11:32撮影 by  DSC-HX90V, SONY
9/5 11:32
1132 カヤンボ、ダイトレはこの橋を渡っていくが、今回は直進する
1135 モミジ谷入口
2018年09月05日 11:35撮影 by  DSC-HX90V, SONY
9/5 11:35
1135 モミジ谷入口
1135-2 モミジ谷の表示がある、この先は険しくなるのと花も少なくなるので一眼レフは仕舞う
2018年09月05日 11:35撮影 by  DSC-HX90V, SONY
9/5 11:35
1135-2 モミジ谷の表示がある、この先は険しくなるのと花も少なくなるので一眼レフは仕舞う
1141 渡渉箇所、水量は増えていそうだが、以前の状況が記憶にないのでよく分からない
2018年09月05日 11:41撮影 by  DSC-HX90V, SONY
9/5 11:41
1141 渡渉箇所、水量は増えていそうだが、以前の状況が記憶にないのでよく分からない
1142 第1堰堤
2018年09月05日 11:42撮影 by  DSC-HX90V, SONY
9/5 11:42
1142 第1堰堤
1143-2 この後第6堰堤まで赤い数字がふってある
2018年09月05日 11:43撮影 by  DSC-HX90V, SONY
9/5 11:43
1143-2 この後第6堰堤まで赤い数字がふってある
1146 第2堰堤
2018年09月05日 11:46撮影 by  DSC-HX90V, SONY
9/5 11:46
1146 第2堰堤
1147-3 第3堰堤
2018年09月05日 11:47撮影 by  DSC-HX90V, SONY
9/5 11:47
1147-3 第3堰堤
1148 渡渉箇所、流木も多い
2018年09月05日 11:48撮影 by  DSC-HX90V, SONY
9/5 11:48
1148 渡渉箇所、流木も多い
1149 豪快な滝の音がしている
2018年09月05日 11:49撮影 by  DSC-HX90V, SONY
9/5 11:49
1149 豪快な滝の音がしている
1149-2 右横にある滝は細くて繊細な流れ
2018年09月05日 11:49撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
9/5 11:49
1149-2 右横にある滝は細くて繊細な流れ
1150 滝上に出た、ちょっとした激流という感じ
2018年09月05日 11:50撮影 by  DSC-HX90V, SONY
9/5 11:50
1150 滝上に出た、ちょっとした激流という感じ
1151 ●オタカラコウ
2018年09月05日 11:51撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
9/5 11:51
1151 ●オタカラコウ
1152 ●アキチョウジ
2018年09月05日 11:52撮影 by  DSC-HX90V, SONY
2
9/5 11:52
1152 ●アキチョウジ
1155 水場があった、まだこの段階では水筒を忘れたことに気づいていないため素通り
2018年09月05日 11:55撮影 by  DSC-HX90V, SONY
9/5 11:55
1155 水場があった、まだこの段階では水筒を忘れたことに気づいていないため素通り
1157 狼谷分岐
2018年09月05日 11:57撮影 by  DSC-HX90V, SONY
9/5 11:57
1157 狼谷分岐
1157-2 右が狼谷、中央が狼尾根、左がモミジ谷
2018年09月05日 11:57撮影 by  DSC-HX90V, SONY
9/5 11:57
1157-2 右が狼谷、中央が狼尾根、左がモミジ谷
1200 渡渉箇所
2018年09月05日 12:00撮影 by  DSC-HX90V, SONY
9/5 12:00
1200 渡渉箇所
1203 再度渡渉箇所
2018年09月05日 12:03撮影 by  DSC-HX90V, SONY
9/5 12:03
1203 再度渡渉箇所
1208 エネルギー補給
2018年09月05日 12:08撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
9/5 12:08
1208 エネルギー補給
1211 ●
2018年09月05日 12:11撮影 by  DSC-HX90V, SONY
9/5 12:11
1211 ●
1215 第4堰堤、第3堰堤からここまでがかなり長い
2018年09月05日 12:15撮影 by  DSC-HX90V, SONY
9/5 12:15
1215 第4堰堤、第3堰堤からここまでがかなり長い
1216 渡渉箇所
2018年09月05日 12:16撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
9/5 12:16
1216 渡渉箇所
1217 すぐまた渡渉
2018年09月05日 12:17撮影 by  DSC-HX90V, SONY
9/5 12:17
1217 すぐまた渡渉
DSC04879 1218 またまた渡渉
2018年09月05日 12:19撮影 by  DSC-HX90V, SONY
9/5 12:19
DSC04879 1218 またまた渡渉
1220-2 第5堰堤、滝とのコラボで中々美しい
2018年09月05日 12:20撮影 by  DSC-HX90V, SONY
2
9/5 12:20
1220-2 第5堰堤、滝とのコラボで中々美しい
1221 滝の下で渡渉、右側のロープが張ってある所を登る
2018年09月05日 12:21撮影 by  DSC-HX90V, SONY
9/5 12:21
1221 滝の下で渡渉、右側のロープが張ってある所を登る
1223-2 第5堰堤に登りきった所はこのルートでは唯一の梯子
2018年09月05日 12:23撮影 by  DSC-HX90V, SONY
9/5 12:23
1223-2 第5堰堤に登りきった所はこのルートでは唯一の梯子
1226 谷が左右に分岐している、ここは右に進んだ、これ以降は沢歩きになる
2018年09月05日 12:26撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
9/5 12:26
1226 谷が左右に分岐している、ここは右に進んだ、これ以降は沢歩きになる
1227 谷が分岐している、どちらに進んでも行けそうなので今回は右に進んだが、こちらに行かないと第6堰堤に行けないのでは
2018年09月05日 12:27撮影 by  DSC-HX90V, SONY
9/5 12:27
1227 谷が分岐している、どちらに進んでも行けそうなので今回は右に進んだが、こちらに行かないと第6堰堤に行けないのでは
1228 沢の流れも非常に細くなってきた
2018年09月05日 12:28撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
9/5 12:28
1228 沢の流れも非常に細くなってきた
1231 ●
2018年09月05日 12:31撮影 by  DSC-HX90V, SONY
2
9/5 12:31
1231 ●
1233 左右に渡渉しながら登っていく
2018年09月05日 12:33撮影 by  DSC-HX90V, SONY
9/5 12:33
1233 左右に渡渉しながら登っていく
1234 ここからしばし脇道へ
2018年09月05日 12:34撮影 by  DSC-HX90V, SONY
9/5 12:34
1234 ここからしばし脇道へ
1235 第6堰堤が見えた、右に脇道があるが、このまま直進、ここも滝と堰堤のコラボ
2018年09月05日 12:35撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
9/5 12:35
1235 第6堰堤が見えた、右に脇道があるが、このまま直進、ここも滝と堰堤のコラボ
1239 第6堰堤
2018年09月05日 12:39撮影 by  DSC-HX90V, SONY
9/5 12:39
1239 第6堰堤
1243 段々登りも険しくなってくる
2018年09月05日 12:43撮影 by  DSC-HX90V, SONY
9/5 12:43
1243 段々登りも険しくなってくる
1251 ここは丸太の上を進んだが、落差があるので滑ったら怖いことに
2018年09月05日 12:51撮影 by  DSC-HX90V, SONY
9/5 12:51
1251 ここは丸太の上を進んだが、落差があるので滑ったら怖いことに
1252 旧本流ルートとの分岐点、ここは本流ルートに進む
2018年09月05日 12:52撮影 by  DSC-HX90V, SONY
9/5 12:52
1252 旧本流ルートとの分岐点、ここは本流ルートに進む
1254 大きな木が倒れ、流木も多いが、以前から有ったのでは?
2018年09月05日 12:54撮影 by  DSC-HX90V, SONY
9/5 12:54
1254 大きな木が倒れ、流木も多いが、以前から有ったのでは?
1257 ●トリカブト
2018年09月05日 12:57撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
9/5 12:57
1257 ●トリカブト
1300 風景が変わり、沢という感じがなくなってきた
2018年09月05日 13:00撮影 by  DSC-HX90V, SONY
9/5 13:00
1300 風景が変わり、沢という感じがなくなってきた
1304 キノコ
2018年09月05日 13:04撮影 by  DSC-HX90V, SONY
9/5 13:04
1304 キノコ
1304-2 こちらは何となく食べられそう???
2018年09月05日 13:04撮影 by  DSC-HX90V, SONY
9/5 13:04
1304-2 こちらは何となく食べられそう???
1305 このルートではここが源流のようだ
2018年09月05日 13:05撮影 by  DSC-HX90V, SONY
9/5 13:05
1305 このルートではここが源流のようだ
1309 最後は階段が現れる、頂上が近い
2018年09月05日 13:09撮影 by  DSC-HX90V, SONY
9/5 13:09
1309 最後は階段が現れる、頂上が近い
1313 こんな所に「史跡 金剛山」の石柱がある
2018年09月05日 13:13撮影 by  DSC-HX90V, SONY
9/5 13:13
1313 こんな所に「史跡 金剛山」の石柱がある
1315 モミジ谷出口
2018年09月05日 13:15撮影 by  DSC-HX90V, SONY
9/5 13:15
1315 モミジ谷出口
1324 金剛山国見城跡・山頂広場、時刻が遅いせいもあるかもしれないがガラガラで、数名いただけ
2018年09月05日 13:24撮影 by  DSC-HX90V, SONY
9/5 13:24
1324 金剛山国見城跡・山頂広場、時刻が遅いせいもあるかもしれないがガラガラで、数名いただけ
1324-2 13時半はライブカメラがあるかどうか分からなかったので待たずにUターン
2018年09月05日 13:24撮影 by  DSC-HX90V, SONY
3
9/5 13:24
1324-2 13時半はライブカメラがあるかどうか分からなかったので待たずにUターン
1324-3 肉眼ではもう少しはっきりしていたが、富田林方面は薄もやがかかりぼんやりしている
2018年09月05日 13:24撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
9/5 13:24
1324-3 肉眼ではもう少しはっきりしていたが、富田林方面は薄もやがかかりぼんやりしている
1336 山頂の気温は21℃、売店は休業だったが、自販機でスポーツドリンクを買い水分補給
2018年09月05日 13:36撮影 by  DSC-HX90V, SONY
9/5 13:36
1336 山頂の気温は21℃、売店は休業だったが、自販機でスポーツドリンクを買い水分補給
1336-2 ●ホタルブクロももうおしまい
2018年09月05日 13:36撮影 by  DSC-HX90V, SONY
9/5 13:36
1336-2 ●ホタルブクロももうおしまい
1337 ●アキチョウジ
2018年09月05日 13:37撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
9/5 13:37
1337 ●アキチョウジ
1338 参道には枝が散乱し、いくつかの灯籠も壊れていた
2018年09月05日 13:38撮影 by  DSC-HX90V, SONY
9/5 13:38
1338 参道には枝が散乱し、いくつかの灯籠も壊れていた
1342 葛木神社では大木が社務所の屋根を直撃したようで、丁度切断作業をされていた
2018年09月05日 13:42撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
9/5 13:42
1342 葛木神社では大木が社務所の屋根を直撃したようで、丁度切断作業をされていた
1345 金剛山最高点・葛木神社にて、日付がまだ9/3のままになっている
1
1345 金剛山最高点・葛木神社にて、日付がまだ9/3のままになっている
1348 参道に倒れた巨木も切断作業が進んでいる
2018年09月05日 13:48撮影 by  DSC-HX90V, SONY
9/5 13:48
1348 参道に倒れた巨木も切断作業が進んでいる
1348-2 参道右側の木が折れた木だが、元々枯れていたようだ
2018年09月05日 13:48撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
9/5 13:48
1348-2 参道右側の木が折れた木だが、元々枯れていたようだ
1351 一の鳥居
2018年09月05日 13:51撮影 by  DSC-HX90V, SONY
9/5 13:51
1351 一の鳥居
1407 途中の展望地、葛城山頂上がよく見えている
2018年09月05日 14:07撮影 by  DSC-HX90V, SONY
3
9/5 14:07
1407 途中の展望地、葛城山頂上がよく見えている
1413 ●ヤマジノホトトギス
2018年09月05日 14:13撮影 by  DSC-HX90V, SONY
2
9/5 14:13
1413 ●ヤマジノホトトギス
1429 旧パノラマ台
2018年09月05日 14:29撮影 by  DSC-HX90V, SONY
9/5 14:29
1429 旧パノラマ台
1430 旧パノラマ台からの眺望、京奈和道や御所・高取の町並み
2018年09月05日 14:30撮影 by  DSC-HX90V, SONY
2
9/5 14:30
1430 旧パノラマ台からの眺望、京奈和道や御所・高取の町並み
1433 京奈和道の御所南ICとSA
2018年09月05日 14:33撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
9/5 14:33
1433 京奈和道の御所南ICとSA
1442 ●クサアジサイ
2018年09月05日 14:42撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
9/5 14:42
1442 ●クサアジサイ
1447 カヤンボ、橋を渡ってモミジ谷方面との分岐点に出る、ここから先は往路と同じ
2018年09月05日 14:47撮影 by  DSC-HX90V, SONY
9/5 14:47
1447 カヤンボ、橋を渡ってモミジ谷方面との分岐点に出る、ここから先は往路と同じ
DSC04932 1455 ●アザミ
2018年09月05日 14:55撮影 by  DSC-HX90V, SONY
9/5 14:55
DSC04932 1455 ●アザミ
1455-2 ●
2018年09月05日 14:55撮影 by  DSC-HX90V, SONY
9/5 14:55
1455-2 ●
1456 ダイトレと並行して流れている渓流
2018年09月05日 14:56撮影 by  DSC-HX90V, SONY
9/5 14:56
1456 ダイトレと並行して流れている渓流
1458 ●
2018年09月05日 14:58撮影 by  DSC-HX90V, SONY
2
9/5 14:58
1458 ●
1459 ●ツリフネソウ
2018年09月05日 14:59撮影 by  DSC-HX90V, SONY
2
9/5 14:59
1459 ●ツリフネソウ
1502 ●クサフジ
2018年09月05日 15:02撮影 by  DSC-HX90V, SONY
2
9/5 15:02
1502 ●クサフジ
1502-2 ●シシウド
2018年09月05日 15:02撮影 by  DSC-HX90V, SONY
9/5 15:02
1502-2 ●シシウド
1503-2 ●イヌタデ
2018年09月05日 15:03撮影 by  DSC-HX90V, SONY
9/5 15:03
1503-2 ●イヌタデ
1505 得体の知れない虫が止まっている
2018年09月05日 15:05撮影 by  DSC-HX90V, SONY
9/5 15:05
1505 得体の知れない虫が止まっている
1512-2 ●ノササゲ
2018年09月05日 15:12撮影 by  DSC-HX90V, SONY
9/5 15:12
1512-2 ●ノササゲ
1513 ●ヘクソカズラ
2018年09月05日 15:13撮影 by  DSC-HX90V, SONY
9/5 15:13
1513 ●ヘクソカズラ
1514 ●ヤブミョウガ
2018年09月05日 15:14撮影 by  DSC-HX90V, SONY
9/5 15:14
1514 ●ヤブミョウガ
1516 途中の展望地、肉眼では右の方にうっすらと大阪の高層ビル群が見えている
2018年09月05日 15:16撮影 by  DSC-HX90V, SONY
9/5 15:16
1516 途中の展望地、肉眼では右の方にうっすらと大阪の高層ビル群が見えている
1516-2 ●オトコエシ
2018年09月05日 15:16撮影 by  DSC-HX90V, SONY
9/5 15:16
1516-2 ●オトコエシ
1518 ●ダイコンソウ
2018年09月05日 15:18撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
9/5 15:18
1518 ●ダイコンソウ
1518-2 小さなチョウ(蛾?)がいた
2018年09月05日 15:18撮影 by  DSC-HX90V, SONY
9/5 15:18
1518-2 小さなチョウ(蛾?)がいた
1519 水越峠に到着、この後は旧国道309号線をバス停横の駐車場まで歩く
2018年09月05日 15:19撮影 by  DSC-HX90V, SONY
9/5 15:19
1519 水越峠に到着、この後は旧国道309号線をバス停横の駐車場まで歩く
1522 ●シシウド
2018年09月05日 15:22撮影 by  DSC-HX90V, SONY
2
9/5 15:22
1522 ●シシウド
本日のルートはField Accessによれば、4時間45分、13.4km、標高差637mとなった。
1
本日のルートはField Accessによれば、4時間45分、13.4km、標高差637mとなった。

装備

個人装備
長袖Tシャツ (半袖Tシャツ) ズボン[Marmot] 靴[mont-bell] 靴下 手袋 (折りたたみ傘) 日よけ帽[mont-bell] (ウインドブレーカー[MIZUNO]) ザック[mont-bell] (ザックカバー) (カッパ) (行動食) エネルギー補給ゼリー[即効元気] パック野菜ジュース スマホGPS[FieldAccess] タブレットGPS[ヤマレコMAP] 腕時計 (日焼け止め) (ファーストエイドキット) (常備薬) (保険証) 携帯 タオル (蚊取り線香) (熊鈴) (笛) (温度計) (折り畳みレジャーマット) (ヘッドランプ) (予備電池) (ミニ三脚) 一眼レフ[CANON EOS KISS X7i+60mmマクロ] コンデジ[SONY DSC-HX90V] (予備バッテリー) ( )内は今回不使用

感想

奈良県では25年ぶりとなる大型台風21号が通り過ぎ、今日は好天気となった為、金剛山の登山道の様子を見に行く。朝の内は自宅回りの被害の様子を確認したり、その後の台風の状況を確認したりしていたので、自宅を出たのは9時丁度というゆっくりタイム。朝の交通渋滞にも引っかかった為、登山開始は10時半過ぎとなった。ただ、台風の翌日ということもあり、水越峠に至る旧国道309号線や、駐車場はガラガラの状態で、この時間帯でもすんなりバス停横の駐車場に止めることが出来た。

水越峠からダイトレに入り暫くすると、キンミズヒキやツリフネソウなどが今を盛りと咲き乱れている。今日は気温もさほど高くなく、時折涼しい風も吹くので、さほど汗ばむという事はなかったが、モミジ谷に入るとさすがに急登も有り、風も通りにくくなるので蒸し暑くなってくる。

頂上が近づいてきて、本流ルート分岐で水分補給をしようと思ったら、朝冷たいポカリスエットを入れた水筒がないのに気づく。台所に置き忘れるという大チョンボ。200ccのパック野菜ジュースで水分補給をし、頂上売店の自販機でスポーツドリンクを購入。これが2週間くらい前の猛暑日だったらもっと早くにダウンし、沢の水を飲まないといけなくなったかも。

下りのダイトレも含め、ルート上は落ち葉や小枝、水の流れた跡などはあるが、大きな被害を受けた形跡はなかった。但し頂上の葛木神社辺りが強かったようで、倒木が社務所の屋根を壊したり、いくつかの灯籠が破壊されたりしていた。関空展望台から山頂広場の野鳥観察場に降りるルートは崩れており回らないといけなかった。他のルートもあまり被害がないと良いが・・・他のレコを見るとかなり荒れている所もあるようだ。

本日のルートはField Accessによれば、4時間45分、13.4km(ヤマレコマップでは11.7km)、標高差637m(同じく624m、累積は702m)、登山以外も含む今日1日の運動量はスマホの万歩計によれば、12.4km、19,798歩となった。

※花の名前は自信がありませんので参考にはなりません(^_^;)。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:788人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

沢登り 金剛山・岩湧山 [日帰り]
技術レベル
4/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 近畿 [日帰り]
金剛山冬
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 金剛山・岩湧山 [日帰り]
金剛山 ↑もみじ谷↓ダイトレ
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら