記録ID: 1573740
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳
日向山、山上の白浜ビーチに咲くオオビランジ🌸
2018年09月01日(土) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 7.7km
- 登り
- 974m
- 下り
- 963m
コースタイム
天候 | ☁時々薄日 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
尾白川林道を上がり矢立石Pが便利です。 この日は雨だったら尾白川渓谷散策に切り替えるためこちらに駐車しました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
□全コース整備された登山道で危険な個所はありませんでした。 □錦滝方面は崩壊が進み通行禁止です。 □尾白川渓谷駐車場〜矢立石登山口 駐車場からしばらく林道歩き。 売店先から登山道です。 登り始めはやや急登り。 10分ほどで斜度は緩くなりあとは矢立石登山口まで歩きやすいです。 途中林道と交差。 ショートカット道を登ります。 □矢立石登山口〜日向山 歩きやすく整備されてます。 10-0から始まり10-1、10-2・・・と目安の標識あります。 10-5ぐらいまではほぼ等間隔。 それ以降だんだん詰まってくる感じです。 アメダス観測点を過ぎると頂上まではすぐ。 □日向山 白砂(花崗岩砂礫)広がる開放的な山頂です。 休憩ポイント多いので混雑感は無さそう。 錦滝分岐まで下りると頂上への登り返しきついです(足を取られる) |
その他周辺情報 | □日帰り入浴は「尾白の湯」が便利です。 市外大人820円 https://www.verga.jp/onsen/ □道の駅「はくしゅう」 https://www.michi-no-eki.jp/stations/view/378 □「七賢」台ケ原宿にある酒蔵。日本酒党の方はぜひ! https://www.sake-shichiken.co.jp/ |
写真
≪山頂に咲く花々≫
オオビランジ❶
ナデシコ科マンテマ属。
ビランジとオオビランジの違い。
花はほぼ同じですが、付け根の部分に毛があるのがビランジとのこと。こちらのは無毛なのでオオビランジとしました。
鳳凰三山などで目にするのはタカネビランジと決め打ちできますが。
オオビランジ❶
ナデシコ科マンテマ属。
ビランジとオオビランジの違い。
花はほぼ同じですが、付け根の部分に毛があるのがビランジとのこと。こちらのは無毛なのでオオビランジとしました。
鳳凰三山などで目にするのはタカネビランジと決め打ちできますが。
感想
ヤマレコ始めた当初、オオビランジの咲く日向山の景色を目にしました。
しばらくは眠っていた記憶ですが、今夏再度目にした日向山の景色。
先日からのゲリラ豪雨などで週末もパッとしませんが、天気予報を確認したところ山梨〜長野南部に雨はなく何とか持ちそうな予報。
雨だったら渓谷散歩に切り替えようと家をでました。
道の駅「はくしゅう」で水補給中、突然の大雨。
山は雨雲に覆われこりゃ無理かな?
一応登山口まで進んだところ雨は上がりなんとか持ちそうな天気に。
カッパ着て歩き出してみました。(すぐに脱いだ)
登山口から矢立石に上がり山頂まで約2時間。
花を探して歩きましたが、キバナアキギリ、ヤマジノホトトギスが咲いてる程度でこの時期は少なかったです。
さて、山頂。
一面のビーチが広がってました。
ちょうど山頂を後にした方がおり、まさにプライベートビーチ感覚。
雨も上がり八ヶ岳もくっきり。
残念ながら甲斐駒は雲の中でしたが、開放感ある山頂を行ったり来たり。
オオビランジ、かなり広範囲に咲いてました。
ビランジとオオビランジの違い。
違いは事前に調べましたが、どうも文章だけで違いがはっきりしませんが、付け根の毛の有無で判別しました。
蕾も多くしばらく楽しめそうです。
でも、このビーチ。
やっぱり青空とセットで見たいもんですネ。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3031人
teruさん こんばんは〜
この時期は日向山のオオビランジ見に行きたくなります〜
日向山にはタカネビランジ、ビランジ、オオビランジと3種咲くと言う人がいますが定かではないです!
錦滝周回で周れると林道沿いにもビランジがたくさん咲いていて、錦滝ではシラヒゲソウも咲いているのが見られるのですが通行禁止なのでしょうがないですね。
いまだに通行禁止を無視して周回したレコを上げて来る人がいるのには残念です。
通行禁止になってからはどうしても避けてしまっていたので、無事に咲いているオオビランジの花を見るとほっとします。
日向山のレコありがとうございました〜(^o^)
ji-komantemaさん、こんばんは!
ヤマレコ始めた当初、「日向山に咲くビランジ」というような情報を見ました。
しばらく眠っていた山でしたが、運よく訪問出来ました
事前にビランジとオオビランジの違いを学習しましたが、改めてみると違いは微妙なんですねぇ〜。
垂れ下がるように咲いていたり、ブーケのようなまとまりだったり、白砂に映える花ですね
シラヒゲソウも錦滝周辺で咲いてる情報はゲットしていましたが、通行止めですので無理ですね。
同じく無視しているレコ見ると残念です。
この日会った方は看板見て同じコースをピストンされていましたヨ
雨の合間の登山でしたが、ピンクのオオビランジに癒された一日でした
コメントありがとうございました
teru-3さん こんばんは
私には山名を聞いただけではパッと思い浮かばない山ですが
鳳凰山や甲斐駒、八ヶ岳などに囲まれた感じでしょうか?
この頃の天候では万全の展望は厳しかったようですが
山頂にはプライベートビーチもあって
なかなか楽しそうな山ですね
オオビランジ! 未だ目にしたことがない花なので羨ましいです
またまた大型台風接近で3〜5日に予定していた山行が吹き飛ばされました(泣)
この後もどんな気象状態に推移するのか?
なんだかんだ言ってるうちにあっという間に紅葉シーズンになってしまいそうです
BOKUTYANNさん、こんばんは!
不安定な天気でしたね週末は
悩みましたが、このエリアだけ
この山、あの甲斐駒の黒戸尾根と同じ登山口です。
甲斐駒の麓の里山的な感じでしょうか?
それとあの”南アルプス天然水”の本場ですよ〜
不思議ですね、あの山頂ビーチ。
オオビランジも至る所で咲いていてビーチと🌸で
残念ですね、予定流れましたかぁ〜
山も台風の影響ないといいんですが。
こちらも週末は秋を探しに少し高山を歩くか、涼しくなったので近場の山歩きか?
コメントありがとうございました
teru-3さん、こんばんは。
週末の天気がぱっとしなかったので
山に出かける気分にならなかったのですが、
相変わらずteru-3さんは、フットワークが軽いですね〜
日向山の山頂は本当に砂浜のようで、山で海の気分も味わえるとは
面白い山ですね。
オオビランジはたしかに雪割草のようにも見えますが、
何も知らない私はシバザクラと間違えてしまいそうです。(笑)
今年はサンマが豊漁のようですが、新サンマのお味はいかがでしたか。
山に登って、海の幸も味わえて、なんとも贅沢な一日ですね。
エルクさん、おはようございます!
猛暑の後はゲリラ豪雨と台風
天気安定しないですね
そんな中、ちょっとの期待をもって出かけました。
ちょうどオオビランジ見頃のレコが上がっていたので日向山にした次第です。
砂浜ビーチと草地の切れ目に意外とわんさか咲いていたのにはビックリ!
そうそうシバザクラの大型バージョンに見えますね
花びらが不規則だったり傷んでるような感じだったり綺麗目のものを撮影するのに苦労しました
ファミリー向けの山ですが、この時期オオビランジ目当ての方も多くいましたよ
サンマも豊漁で今年は庶民も味わえそうですね
コメントありがとうございました
teru-3さん、こんばんわ。前から気になっている日向山、蟻地獄みたいな砂の斜面が怖そうですね。見てるだけでチビりそうです
yamaonseさん、おはようございます!
自分もヤマレコ始めた当初から目をつけてましたが、長年眠っていた山です
ベストシーズンはいつなのか解りませんが、オオビランジ咲くこの時期は白砂とのコンビで楽しめました
鳳凰三山とか北岳とか八ヶ岳あたりに咲くようですが、北関東とか上越にはないですね〜
花崗岩の風化地帯限定の様です。
オオビランジとビランジ。
事前に調べましたが、違いがあまり解りません。
帰ってきて写真見ながら調べるともしかしたら2種あったかも知れません。
まだ見ぬシラヒゲソウもこの辺りにあるようですが、崩壊地域で通行止めなので諦めました。
登山口にしっかりとした駐車場はあるし、登山道も歩きやすい山。
蟻地獄にはまらない程度にぜひ一度!
コメントありがとうございました
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する