ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 156537
全員に公開
雪山ハイキング
奥秩父

瑞牆山荘泊まりで瑞牆山

2011年12月23日(金) 〜 2011年12月24日(土)
 - 拍手
GPS
08:41
距離
21.6km
登り
1,164m
下り
1,649m

コースタイム

07:03 瑞牆山荘発
08:00 富士見平 08:10
08:34 天鳥川渡渉
10:02 瑞牆山頂 10:35
10:40 不動滝分岐点
11:48 不動滝 11:55
12:40 林道終点
13:05 みずがき山自然公園 13:15
13:54 瑞牆山荘
15:35 増富温泉着
天候 12/23 晴天
12/24 晴れ→午後から徐々に雲が
瑞牆山荘 -6℃
瑞牆山頂 -9℃
風はほぼ無し、日も照っていたので
体感温度はもう少し高めに感じた
みずがき山自然公園 2℃
過去天気図(気象庁) 2011年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス タクシー 自家用車
韮崎駅前P利用 12:30〜翌17:30 \1,000

瑞牆山荘行き、山梨峡北交通のバスはこの時期運行しておりません。
(11/23まで。冬季は12/30〜1/3期間のみ)
◆山交タウンコーチ◆
韮崎駅⇔増富温泉
http://www.city.hokuto.yamanashi.jp/komoku/kurashi/kokyokotsu/1306311369-46.html#13063114294 

12/23
タクシー利用 \9,600
韮崎駅→瑞牆山荘

瑞牆山荘 1泊2食付き \8,820
風呂あり(16:00〜19:00)

12/24
バス利用 \1,200
増富温泉→韮崎駅
16:40  17:37
コース状況/
危険箇所等
■瑞牆山荘までの車道は
 黒森上経由→ 一部車道に全面アイスバーン有り 
 増富温泉経由→ 部分々々凍結箇所有り
 路面に積雪箇所は無し

■積雪状況は例年に比べると少ないとの事
 雪が残っていたのは
 ・富士見平小屋からの巻道
 ・瑞牆山直下の北斜面
 ・不動滝への下山道〜不動滝、その先まで
 ※アイゼンは未使用

●瑞牆山
 瑞牆山荘から出発後、駐車場に気を取られる余りに林道伝いを歩いてしまった
 間違えではないが遠回り
 登山ルートは山荘から脇へと入る
 山頂への登りは大岩を巻き、岩を木を越えのルート
 膝上ほどの段差が有る岩場も多い
 最後山頂へは北面を巻くようにして登るのだが、
 始めに岩場上に融けた雪がアイスバーンになっている箇所あり
 アイスバーンを避けるようにロープを辿ればクリア可能

●山頂〜不動滝〜林道地点
 気持ち良く圧雪されており、沢筋までは危険個所も少ない
 沢沿いに歩くと無積雪時なら痕跡の有る道が、沢からの水で氷結しており完全にトレース無しに
 何でもない道なので赤テープ等の目印も見当たらず
 渡渉するのかorしないのか判断に迷い、軽く道をロストした
 こんなケースもあるんだ…と知った
 不動滝から先は整備された遊歩道

●林道下ゲート〜瑞牆山荘〜増富温泉
 長い舗装路歩き
 後半は退屈かと思いきや、所々に滝や岩などの名勝もあり楽しめながら歩けた
 
☆立ち寄り湯☆
 増富の湯
 増富温泉バス亭先を100m程進むと、左手に上がる案内が
 12月〜3月 10:00〜18:00
 4月〜11月 10:00〜20:00 
 \700/1名 
〜1日目〜
だらしなく履いてますが、今回はこいつのデビュー戦
アルパインクルーザー3000@モンベル
2011年12月23日 12:47撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
6
12/23 12:47
〜1日目〜
だらしなく履いてますが、今回はこいつのデビュー戦
アルパインクルーザー3000@モンベル
一路タクシーで
途中、運チャンが見晴らしの良いポイントを案内してくれた
瑞牆〜飯盛〜金峰山
2011年12月23日 13:28撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
6
12/23 13:28
一路タクシーで
途中、運チャンが見晴らしの良いポイントを案内してくれた
瑞牆〜飯盛〜金峰山
瑞牆山荘到着
少し時間持て余したのでぶらぶらしますか
2011年12月23日 13:39撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
12/23 13:39
瑞牆山荘到着
少し時間持て余したのでぶらぶらしますか
来た道を下って行くと八ヶ岳方面がチラ見
2011年12月23日 13:56撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
12/23 13:56
来た道を下って行くと八ヶ岳方面がチラ見
自然公園の方に足を進める
2011年12月23日 14:05撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
12/23 14:05
自然公園の方に足を進める
今日はとてもクリアな青空
2011年12月23日 14:06撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
12/23 14:06
今日はとてもクリアな青空
お!見えてきた
明日行く山ですな
2011年12月23日 14:18撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2
12/23 14:18
お!見えてきた
明日行く山ですな
山荘に戻って来た
こたつ&ファンヒータ完備
ありがたい
…ってか、一人で部屋独占とか(^^)
2011年12月23日 14:55撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
3
12/23 14:55
山荘に戻って来た
こたつ&ファンヒータ完備
ありがたい
…ってか、一人で部屋独占とか(^^)
〜2日目〜
ご飯も美味しくゆっくり睡眠取れ、とても快適に過ごせました(*^^)v
2011年12月24日 06:52撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
12/24 6:52
〜2日目〜
ご飯も美味しくゆっくり睡眠取れ、とても快適に過ごせました(*^^)v
外に出るとさすがに寒い
2011年12月24日 06:58撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
12/24 6:58
外に出るとさすがに寒い
駐車場には4台のみとか
少ないですね
皆違う場所に行ってるのかな?
2011年12月24日 07:06撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
12/24 7:06
駐車場には4台のみとか
少ないですね
皆違う場所に行ってるのかな?
林道歩きから、奥に覗く八ッ方面に日が当ってる
…とこの辺で疑問に感じる林道歩くのだっけ?
2011年12月24日 07:19撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
12/24 7:19
林道歩きから、奥に覗く八ッ方面に日が当ってる
…とこの辺で疑問に感じる林道歩くのだっけ?
地図を見直した
やっぱり間違えてる
ここで道修正
登山道→右へ
2011年12月24日 07:31撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
12/24 7:31
地図を見直した
やっぱり間違えてる
ここで道修正
登山道→右へ
木々の間から瑞牆山が
2011年12月24日 07:43撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
12/24 7:43
木々の間から瑞牆山が
スケートリンクになってますな
水場に行くまでに、無事には済まなそう(-_-;)
2011年12月24日 07:56撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5
12/24 7:56
スケートリンクになってますな
水場に行くまでに、無事には済まなそう(-_-;)
富士見平到着
小屋には人の気はあるが、テン泊の痕跡は無し?
2011年12月24日 08:00撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
12/24 8:00
富士見平到着
小屋には人の気はあるが、テン泊の痕跡は無し?
その後日陰へ
ほとんど雪は無いですな
2011年12月24日 08:16撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
12/24 8:16
その後日陰へ
ほとんど雪は無いですな
ぱっくり!
でかい岩が割れたのか?
2011年12月24日 08:36撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
12/24 8:36
ぱっくり!
でかい岩が割れたのか?
氷の滝になっている
2011年12月24日 08:42撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
12/24 8:42
氷の滝になっている
なんか見えてきた
2011年12月24日 09:24撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
12/24 9:24
なんか見えてきた
下から見上げて
『ヒェー( ゜Д゜)』
こんな岩を見る度に、クライミングする人を尊敬します
2011年12月24日 09:32撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2
12/24 9:32
下から見上げて
『ヒェー( ゜Д゜)』
こんな岩を見る度に、クライミングする人を尊敬します
またまた、なんか見えてきた
これが大ヤスリ岩か?
2011年12月24日 09:39撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
12/24 9:39
またまた、なんか見えてきた
これが大ヤスリ岩か?
てっぺんには木も生えてるし
2011年12月24日 09:53撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
12/24 9:53
てっぺんには木も生えてるし
瑞牆山頂へは一度北へ巻く
岩場の表面がアイスバーン
ロープ使用でクリア
2011年12月24日 09:56撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
12/24 9:56
瑞牆山頂へは一度北へ巻く
岩場の表面がアイスバーン
ロープ使用でクリア
山頂キター!かな
2011年12月24日 10:01撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
12/24 10:01
山頂キター!かな
瑞牆山頂!
今日も快晴にて展望抜群!!
2011年12月24日 10:16撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
6
12/24 10:16
瑞牆山頂!
今日も快晴にて展望抜群!!
金峰山
五丈岩もクッキリですな
2011年12月24日 10:04撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2
12/24 10:04
金峰山
五丈岩もクッキリですな
五丈岩!
2011年12月24日 10:21撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2
12/24 10:21
五丈岩!
小川山
樹林帯の山?
展望無いのかなぁ〜
2011年12月24日 10:05撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2
12/24 10:05
小川山
樹林帯の山?
展望無いのかなぁ〜
南アもばっちり
2011年12月24日 10:07撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
12/24 10:07
南アもばっちり
甲斐駒の奥に見えるのが仙丈ケ岳か?
いやぁー美しい並びだぁ
2011年12月24日 10:27撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
9
12/24 10:27
甲斐駒の奥に見えるのが仙丈ケ岳か?
いやぁー美しい並びだぁ
鳳凰三山の奥にそびえるのが、北岳〜間ノ岳〜農鳥岳
2011年12月24日 10:07撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
4
12/24 10:07
鳳凰三山の奥にそびえるのが、北岳〜間ノ岳〜農鳥岳
北岳の頂上は雲が取れない…
おや、目を凝らしてみるとその手前にチューリップ(×)オベリスク(○)が
2011年12月24日 10:27撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
4
12/24 10:27
北岳の頂上は雲が取れない…
おや、目を凝らしてみるとその手前にチューリップ(×)オベリスク(○)が
こっちは塩見岳とかかな?
う〜ん、さすがにわからん
2011年12月24日 10:15撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
12/24 10:15
こっちは塩見岳とかかな?
う〜ん、さすがにわからん
来年は行くぞ〜!!
八ヶ岳
2011年12月24日 10:11撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
12/24 10:11
来年は行くぞ〜!!
八ヶ岳
権現岳〜赤岳〜横岳
左端が網笠山
来年は全ピーク行きたい
2011年12月24日 10:15撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
3
12/24 10:15
権現岳〜赤岳〜横岳
左端が網笠山
来年は全ピーク行きたい
赤岳
小屋も見えますね
2011年12月24日 10:28撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
3
12/24 10:28
赤岳
小屋も見えますね
横岳〜硫黄〜天狗岳、そして蓼科山?
硫黄岳って他の八ッと違い丸いピークなんですね
2011年12月24日 10:14撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
12/24 10:14
横岳〜硫黄〜天狗岳、そして蓼科山?
硫黄岳って他の八ッと違い丸いピークなんですね
富士山がエライ事になってますな
まるで噴煙を上げてるみたい
2011年12月24日 10:29撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
8
12/24 10:29
富士山がエライ事になってますな
まるで噴煙を上げてるみたい
目が眩みそうな景色
2011年12月24日 10:18撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2
12/24 10:18
目が眩みそうな景色
浅間山もなんとか見えた
2011年12月24日 10:35撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
12/24 10:35
浅間山もなんとか見えた
分岐を不動滝方面に降りてみる
2011年12月24日 10:40撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
12/24 10:40
分岐を不動滝方面に降りてみる
さすがに北斜面は雪が残っている
2011年12月24日 10:42撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
12/24 10:42
さすがに北斜面は雪が残っている
王冠岩
岩が多いですねぇ〜
一つ一つが大きいし
2011年12月24日 11:14撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
12/24 11:14
王冠岩
岩が多いですねぇ〜
一つ一つが大きいし
瑞牆山周辺の岩は木で支えるのがデフォ?
2011年12月24日 11:16撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2
12/24 11:16
瑞牆山周辺の岩は木で支えるのがデフォ?
立派なツララ
2011年12月25日 07:22撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
12/25 7:22
立派なツララ
不動滝
全凍結ではないが見事
2011年12月25日 07:22撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
3
12/25 7:22
不動滝
全凍結ではないが見事
不動滝から先は道が綺麗に整備されている
2011年12月24日 12:07撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
12/24 12:07
不動滝から先は道が綺麗に整備されている
ヘンな形の岩
手袋を付けた手と言うか、トカゲかヘビの頭というか…
2011年12月24日 12:34撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
12/24 12:34
ヘンな形の岩
手袋を付けた手と言うか、トカゲかヘビの頭というか…
林道に降りてきた
2011年12月24日 12:40撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
12/24 12:40
林道に降りてきた
またスケートリンク状態
こいつは危険!
2011年12月24日 12:53撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2
12/24 12:53
またスケートリンク状態
こいつは危険!
広々とした場所に来た
みずがき山自然公園に到着
今時期営業してません
2011年12月24日 13:04撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
12/24 13:04
広々とした場所に来た
みずがき山自然公園に到着
今時期営業してません
瑞牆山一望
今回の山行で一番瑞牆山が見事に望めた場所
2011年12月24日 13:05撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
7
12/24 13:05
瑞牆山一望
今回の山行で一番瑞牆山が見事に望めた場所
瑞牆山頂アップ
山頂って周りの岩に囲まれ、どれだか分りずらいかも
2011年12月24日 13:06撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
12/24 13:06
瑞牆山頂アップ
山頂って周りの岩に囲まれ、どれだか分りずらいかも
八ヶ岳方面、だいぶ雲が掛って来た
さむそ〜;;
2011年12月24日 13:24撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
12/24 13:24
八ヶ岳方面、だいぶ雲が掛って来た
さむそ〜;;
ゲートくぐります
上を越えるにも跨げない
下をくぐるにもザックが引っ掛かる
人に優しく無いゲートです
2011年12月24日 13:36撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
12/24 13:36
ゲートくぐります
上を越えるにも跨げない
下をくぐるにもザックが引っ掛かる
人に優しく無いゲートです
瑞牆山荘へ戻って来た…
これからが車道歩き本番
増富温泉までトボトボ
2011年12月24日 13:52撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
12/24 13:52
瑞牆山荘へ戻って来た…
これからが車道歩き本番
増富温泉までトボトボ
蕎麦屋、冬眠中とか!( ゜Д゜)
どんな蕎麦だ。。。
(※5人以上の予約なら営業してくれる
そうです)
2011年12月24日 14:20撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
12/24 14:20
蕎麦屋、冬眠中とか!( ゜Д゜)
どんな蕎麦だ。。。
(※5人以上の予約なら営業してくれる
そうです)
金山平からは金峰山も望める
この辺は武田の金鉱山だったらしいですね
かの信玄公も、ここからの景色を見たのかな?
2011年12月24日 14:18撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
12/24 14:18
金山平からは金峰山も望める
この辺は武田の金鉱山だったらしいですね
かの信玄公も、ここからの景色を見たのかな?
岩場に付くツララ
自然が作り出すの芸術ですな
2011年12月24日 14:36撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2
12/24 14:36
岩場に付くツララ
自然が作り出すの芸術ですな
下道はかなり融けている様子
2011年12月24日 14:39撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
12/24 14:39
下道はかなり融けている様子
増富温泉ようやく到着
2011年12月24日 15:32撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
12/24 15:32
増富温泉ようやく到着
時間も有るので増富の湯でサッパリ
温まりましたぁ〜♪
2011年12月24日 15:42撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
12/24 15:42
時間も有るので増富の湯でサッパリ
温まりましたぁ〜♪
撮影機器:

感想

うっかりしてました。
瑞牆山へ行く為のアクセス方法を。

ノーマルタイヤだと、この時期はもう車道が危険です。
いや、無理です。
ならば他の交通機会、バス!
ではでは、バスバス〜〜と
……
…バス?( ゜Д゜),,,
瑞牆山荘までの運行は先月で終わってるじゃん!!(゜Д゜)ハァ?
うそーー
完全な下調べ不足です。
山中のルートばっかり頭にいってました。

そのバスですが、今時期は増富温泉まで行けるものの、
そこから瑞牆山荘まで車道を約2時間ほどを歩かされる必要があります。
朝一のバスで瑞牆山を目指し下山して、帰りの17:20に間に合うのか?
無積雪時なら問題無しですが、積雪時だと予測が付きません。
これは計画を練り直さなければ…。
1案 スタッドレスを買う→予算的に無理!
2案 チェーンを買う→う〜ん…めんどい
3案 瑞牆山荘に泊まる→車道歩きだけど、ゆっくり登るには良いかな?

現実的に3案を選択しました。
(結果的に行きにタクシー利用なので、日帰りで往復タクシーも予算変わらずでした。
 また、あの道ならノーマルで行けました。まぁこれこそ結果論なので言っても仕方ない話ですが
(※個人の主観であり、朝夕の凍結ではスタッドレスで無いと危険です))

初日、タクシーで瑞牆山荘へ到着。
時間も早く、チェックイン前なので周辺をウロウロします。
1時間ほど歩き、戻った後チェックイン。
部屋に通されると布団が一枚。
まさかの一人部屋とか!
冬の時期は泊まりで訪れる人も少ないのでしょうか?
相部屋覚悟だったので拍子抜けでした、いやむしろ気が楽か。
風呂場でさっぱりして夕食。
そこには初日瑞牆、翌日金峰山のカップル。
翌日金峰山のベテランさん。
そして自分の計4名、やはり少ないのですかねぇ。
思ったよりボリュームのある食事で美味しく頂きました。
その後、時間もありたっぷりと熟睡。

翌日、布団から出ると寒い。。外に出ると零度をかなり下回る気温。
それでも風が無いので、防寒対策をし出発もすればすぐに身体もポカポカ。
富士見平でちょっと休憩し、そこから瑞牆山へ目指します。
瑞牆山への登りは最初はそれなりの登りだったのが、徐々に脚を『よっこらしょ』と持ち上げる岩場に変化。
(これキツいんだよなぁ〜)
と思いつつ、今回は初めての冬山用靴もあって、いつもの感覚とは違う足元です。
(足首がガチガチって感じ)
雪は無いのでアイゼンを試す事は出来なかった,,,

少し休憩を取ろうと思い、ペットボトルを開けるとほぼシャーベット。
凍りにくくなるかな?とペットボトルホルダーに入れてても関わらず…です。
さらに外したグローブを再度付けようとしたら中が凍ってた、汗で…
冬の奥多摩を歩いた時はこんな事なかったのに、寒さの質が一段と低いのでしょう。
これも経験ですね。

瑞牆山頂に到着すると、昨日に劣らず快晴模様のまま。
ほぼ全域が見渡せました。
大々パノラマです。
特に南アルプスや八ヶ岳が良く見える!
夏の金峰山がガスの中だったので比較出来ませんが、今までの奥秩父山行の山々の中で
一番南ア&八ヶ岳が身近に感じられました。
そして、金峰山も。
瑞牆山から見上げる金峰山は立派です。
気温は低かったものの風が無く穏やかだったので、30分程この景色を堪能してました。
(来年は八ヶ岳だ!)
なんて、心の中で誓ったりも。

さて、思わぬ計画の修正で登頂となった瑞牆山。
下から見上げて不思議な形の山。
上から見晴らすと絶景。
最初は一山だけでは物足り無い…と思って実行を後回しにしてましたが、
予想を上回るモノを持っていました。
もちろん再訪予定です。

そして、目標の奥秩父山行も残すはあと一山、飛龍山のみ!
飛龍山で今年を締めたいと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3380人

コメント

おっと、アルパインクルーザー3000ですか
こんばんは、ukkysuzさんhappy01

3000を購入とは何かよからぬことを企んでますかなsmile
厳冬期の赤岳登頂とか???

それにしてもいい天気でしたねsun
瑞牆山まで行くと八ツも南アもぐっと近くなり
クッキリとした綺麗な写真が撮れてますshine

しかし私もそうなんですが、この時期スタッドレスを
持たない身としては山行計画が悩ましいですね。
奥多摩でも早朝はちょっと心配なこともありますしcoldsweats01

私の軽自動車でさえ、ホイールとタイヤのセットで6万弱…
厳しいですがそろそろ覚悟を決めて購入ですかねweep
2011/12/25 18:48
っと〜〜
muscatさん、早速のコメント有難うございます。

>>3000を購入とは何かよからぬことを企んでますかな
>>厳冬期の赤岳登頂とか???
おや?バレちゃいましたかcoldsweats01
赤岳なんて無理無茶無謀ですよ〜
今回予定してるのは比較的安全なルートだと聞いております。。。
(※文章が矛盾してるので変更しましたっ)

この日、午前中は良い天気でした。
早めのうちに登れて正解でしたね!
八ッ、南アがこんなに近くに見えて最高でした。

スタッドレス無しだと悩みどころですねぇ>行き先
奥多摩も来月は凍結で再来月は降雪ですから〜

>>厳しいですがそろそろ覚悟を決めて購入ですかね
う〜ん、いつかは買わなきゃならぬなら、今覚悟決め!ですか。
しばらく悩みたいと思います。
muscatさん、御先にどうぞ
2011/12/25 19:11
2つ目、登頂ですね!
ukkysuzさん、こんばんは。
とうとう2つ目、登りましたね。
雪が少なくて、かえってよかったかもしれませんね。
瑞牆山は雪がついていたら、どうやってのぼるんだろう??
自分の技術では無理そうなにおいが……。

林道へいきましたか。
私も昔、そっちに行きそうになったことあります。
あのまま行くと、植樹祭公園方面へのバリルートに行きますね。
そして、林道行き続けると、最初にまたいだ林道に合流して、フリダシに戻るって感じですかね?

瑞牆はやっぱり、山頂からの景色は抜群に良いですね。
雪をかぶった山は、美しすぎます!!

あとは最後の一座、飛龍山ですね!
がんばってください!!
2011/12/25 22:33
厳冬期の瑞牆は…
果たしてどうやって登るのですかね?
こんばんは、seizanryoさん。
何とか2座目です。

雪が無くて結果的に助かりました!
いや、予習にもならなかった?
どうなんでしょ

林道とか,,,誤っていたらバリルート突入でしたか(^^ゞ
危ない危ない…

瑞牆山からの景色は想像以上でした。
やはり冬山は美し過ぎます(←危ない兆候?(^^ゞ)
seizanryoさんの目指したカンマンボロンはわかりませんでした

>>あとは最後の一座、飛龍山ですね!
ありがとうございます。
最後の締め、張り切っていきますよ〜
2011/12/25 23:02
登頂おめでとうございます^^
ukkysuzさん、こんばんは

計画の段階で、いろいろとドタバタ劇があったようですね。
でも対案があって良かった良かった
私の忘年山行もバスを使う予定なのでもう一度調べ直します

今年は雪が少ないですよね。
空模様が冬型のことが多く、関東は晴天続きです。
しっかりと雪が行くのはもう少し先のようです。

そういえば私も冬用タイヤを持っていません
なのでもう少ししたら奥多摩・高尾周辺に閉じこもります
そうそう青梅街道は降雪の翌日以外はノーマルでもそこそこ行けますよ。
とりあえず奥多摩駅までは塩化カルシウムを巻くので凍結の心配は無いと思います。
また、奥多摩湖発のバスは降雪があっても動いてましたよ。
昨年、雪が降る中、鴨沢までドライブしましたがバスは普通に動いてました

フィナーレは飛龍ですね!!
素敵な山納めとなるとよいですね
2011/12/25 23:28
フィナーレ
詳細な奥多摩周辺の様子、有難うございます。
こんばんは、aottyさん。

これで心置きなく(!?)、飛龍山に向かう事が出来ますよっ
冬用タイヤが無いと、奥多摩も奥多摩駅から先に向かうのも躊躇います…
降雪が無ければ安心...〆(・_・。)^ メモメモ

ドタバタ劇>事前に調べておけば問題無しでした
aottyさんのフィナーレはバスを使いつつロング山行?
ますます気になりますね
天候良く無事にいく事を祈ってます。。
2011/12/26 0:06
おはようございます。ukkysuzさん
ついに行ってきましたか瑞牆山へ
おめでとうございます
雪の中和名倉とか行ってたので
スタッドレスタイヤ装着してるかと思ってました。
なので私達も装着してなかったので
(ヾノ・∀・`)ムリムリと思って時間だけが過ぎちゃった(;´∀`)
なんとかスタッドレスにしましたがやはり高いですね
今のところ装備もダメダメなのでどこへも行けそうもないです
スノボーぐらい行こうと思ってます。。。

冬靴デビューおめでとうございます
いいなぁ〜
これから雪山どんどん行けますのぉ〜
楽しみにしてます&参考にさせてくださいまし
赤岳 楽しみにしてますよヘ(゚∀゚ヘ)
2011/12/26 8:37
いい所ですよね
ukkysuzさん

瑞牆山お疲れ様でした。

天気が良く周りの展望が楽しめましたね。

青い空写真は気持ちよさそうですが、
ツララの写真を見ると冷凍庫の様です。
ここ数日は融けていない感じですね。

瑞牆山荘から増富温泉間は地味に長い(7km位)ですが沢沿いなので仰ると通り楽しめそうです
2011/12/26 15:50
残り1座ヽ(´ー`)ノバンザーイ
ukkysuzさん、こんにちわ。

昨日拝見したのですが、昨日の山行でコメントする元気も
なかったスタッドレス購入貧乏のHorumonです(ノД`)シクシク

瑞牆山からでしたかっ( ゚д゚)!
寒そうですが、その代わり眺望はバツグンですね
我々は今年2回も行きましたが、どちらも残念な眺めでした(;´д`)トホホ…
魔子とかカンマンボロンとか気になるお山があるので
来年無雪期には再訪したいですが(;^ω^)

アルパインクルーザー3000!
(; ・`д・´) ナ、ナンダッテー!!
知らなかったのでググってみました(;^ω^)
「3000m級の冬期登山に対応する」とあるじゃないですかっ(゚д゚)!
赤岳どころか北岳も狙えますねぇ(・∀・)ニヤニヤ←人ごと…
ビンボーな我々は低山辺りをウロチョロしときます(;´д`)トホホ…

飛竜山、楽しみにしてますよ〜
2011/12/26 17:32
またまた、こんにちは
雪山美しすぎるでしょ〜。
もう、後戻りはできない世界に来ているのです。
ふっふっふ。

夏山がだんだん、冬のための下見に思えてくる日も近いですな。

カンマンボロンは、富士見平小屋方面からだと、山頂の少し下、大ヤスリ岩(だと思う)の基部から左側に入っていきます(一般登山道は、右)。
たしか、トラロープがかかって立ち入り禁止になっていたと思います。

ぜひ、チャレンジしてみてくださいな〜。
2011/12/26 19:54
スタッドレス
履いてないし、持ってもいないのですよ。
こんばんは、pentarouさん
コメント有難うございます。

和名倉の時の一ノ瀬高原へは行けるだけ行ってみました。
そしたら、ホントに行けるトコまで行ってしまった…という山行でした
余り誉められない行動ですねcoldsweats01
今回は始めから泊まり&バスで、無理をせず安全行動です。

pentarouさん達はスノボーだけと
スノーシューはお預けですか。。。

雪山というか、雪が積もっている場所には出掛けたいですねぇ〜
>>赤岳 楽しみにしてますよヘ(゚∀゚ヘ)
赤岳、ナィ(・д・ = ・д・)ナィ 無理ですからwobbly
2011/12/26 20:25
本当にいいところですね
こんばんは、kankotoさん。
コメント有難うございます

kankotoさんの金峰&瑞牆山レコで、道の状況や積雪など参考にさせて頂きました。
(コースタイム以外ですが

天気も良く風も無く、最高のロケーションでした!
頂上に居たもう一組は寒さのせいか早々に下山されたので、
しばしの間、山頂の景色を一人占め出来ました

沢沿いはそこら中が氷の階段やら氷の廊下やらで、まさしく冷凍庫さながらでしたねぇ〜。

増富温泉までの歩きは、その退屈さを軽減させてくれるかの如く、様々なモノが用意してありまして
何か所か足を止めて見入ってました。
2011/12/26 20:47
ようやく残り一座ですな
こんばんは、Horumonさん!
コメント有難うございます。

昨日も山に行かれてたのですか?
いつもながらとても精力的ですねぇ
スタッドレス装備で、奥多摩でも奥秩父でも安心なHorumonさんが羨ましいですな

そういえば連チャンで行かれてましたね>瑞牆山。
その内の一回はテン泊でしたよね?
『あぁここで、Horumonさん達はテン泊経験されたんだなぁ…』
と富士見平でしみじみ思いました

>>赤岳どころか北岳も狙えますねぇ(・∀・)ニヤニヤ
ィャ((´д`●))三((●´д`))ィャ 、無理ですからcoldsweats02
でも鳳凰三山ぐらいは行ってみたいかなぁ…なんて。
2011/12/26 21:03
冬山の為に夏の山がある…
想像するだけで後戻り出来ない世界ですね
またまた、コメント有難うございます、seizanryoさん。

自然公園の辺りに、『みずがきの森』という看板が何か所か立っていましたが、
そこにさりげなくカンマンボロンが記載されてました。
でもそこへ行くルートも無い。
どうするのかな ?と。

あの岩を左に行くのですね?
なんとなくイメージが湧きました。
有り難うございます
2011/12/26 21:09
ukkysuzさん、こんばんは!
瑞牆山荘が-6℃で山頂が-9℃!! ヒャー
私はまだ経験したことのない世界です

冬靴購入おめでとうございま〜す
といいつつ、私も冬靴ゲットです〜
スキーブーツを履いている様な違和感ありますね。。
私は靴慣らしを何回もしないと本格稼働出来ないのですが、ukkysuzさんはいきなりデビューですか
足に合っているんですね!

山荘では個室でのんびり出来て羨ましい〜。24日は川苔山も人が少なかったです。
やっぱりクリスマス寒波typhoonとイブが影響していたのかも

八ヶ岳も南アルプスも近いですねぇ
私も来年こそ瑞牆山に出掛ける予定なので、今から楽しみです。

さて今年は残すところ3日間。飛龍山 はいつになりましょうか?
楽しんできてくださいネ
2011/12/29 1:49
こんにちは、pippiさん
コメント有難うございます。

マイナスも二桁にいくか?の世界でしたが、
日光&無風のおかげで、体感温度はマイナスの世界に感じませんでした。

>>さて今年は残すところ3日間。飛龍山 はいつになりましょうか?
明日から予定があり、実は今日しか無かったのですが、今日この時間に書き込んでいるという事は。。。やらかしてしまいまして…
来年に補習を受ける事になりました

『あちゃ〜これで正月が迎えられ…ない( ´Д⊂ヽ』
です。

pippiさんも冬靴購入ですかhappy01
雪山も安心して行けますね!
スキーブーツの様なのは同感ですな。
靴慣らしは自宅近辺散歩でも行いました。

瑞牆山は間近で見ると迫力あります。
来年行かれると、レコ楽しみにしてます
2011/12/29 11:25
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [日帰り]
瑞牆山(みずがき山自然公園から周回)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら