円山


- GPS
- 01:46
- 距離
- 5.7km
- 登り
- 193m
- 下り
- 196m
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年12月の天気図 |
アクセス | |
コース状況/ 危険箇所等 |
雪は圧雪されて固まって・・・かなり滑りやすい。 軽アイゼン、ポールあったほうが安全だと思う。 |
写真
感想
なんと1ヶ月ぶりの山行記録。
途中ゲレンデに2回ほど行って、とりあえずテレマークは滑れることを確認!
でもこの週末、なんとなく滑りに行く気にならず、近場の円山へ。
ユ○クロで買ったウルトラライトダウン。
山歩きに使えるかどうかの検証も兼ねて。
上はTシャツ、アンダーレイヤー、ライトダウンの3枚のみ。
ザックの中にアウターを忍ばせて出発。
14時前に自宅を出て、動物園口を目指します。
3枚のみだけどそんなに寒くない。
でも風が吹くと寒い。
このダウン、風通すんですね(^^;
14:10 動物園口に入ります
そういえば、冬限定短縮コースはどうなってるのかと思い、見てみると、しっかりトレースついてました。
それでもまだまだ笹が多く出てるので歩きにくい。
しかも今日は街歩き用の靴なので、あまり深入りせず少しだけ進んで戻りました。
通常登山道を進みます。
ここのところたいした降雪もなく、道は圧雪されて固まってかなり滑りやすい。
軽アイゼンの跡もあちこちにあります。
でも、今日は普通の冬靴。
縦方向には強いけど横方向はとても弱い。
ちょっとよそみすると滑りそうになります。
慎重に歩く。
気をつけていれば大丈夫・・・登りは・・・
しばらく歩くと汗ばんでくる。
山の中だと風も無くて心地よい。
なるべく汗をかかないように小休止しながら登る。
登る時は3人とスライド。
14:42 山頂到着
山頂は誰もいない・・・
日本海側は晴れてるけど藻岩山方面は白くなってる。
雪降ってる?
遠く増毛方面の山々も少し見えてた。
じっとしてても寒くはないけど、少ししてから下山開始。
下山は大師堂コースへ。
下りはやはり、かなりこわい。
ズリズリ滑りながら慎重に下山。
下山時は5人とスライド。
みんなしっかり山装備で登ってくる。
木々の葉もなくてそのまま景色が見える冬は好き(^^)
暖かい格好のお地蔵さんたちもいた。
15:06 登山口に到着
そのまま円山で買い物して、16時前に自宅到着。
ダウンは一応山でも使えそうだけど、枝とかに引っかかったら破れそう。
風の少ない山の中なら有効なので、次回は本格的な山で使ってみよう。
頼りきるのは危険かもしれないけど・・・
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
ユ○クロのウルトラライトダウン、私も昨年買って初冬のニペで使ってみましたが、いまいち暖かくないですよね。結局フリースとカッパになってしまっています。ただ、ユ○クロのフリースシャツとジャージは愛用しています。特にジャージは濡れても引っ掛かりが少なく、もう何枚か欲しいのですが、全く力を入れていないようで・・・。
円山、ゴンドラも新しくなってかなり良さそうなので、いつか登ってみたいです。駐車場は混まないのですか?混まないで停められる所があったら教えてください。
札幌の土地勘が無いので勘違いしてました。動物園の上に山があったのですね。近そうなので藻岩山とはしごできそうですね。
返答遅れましてすみません
藻岩山のゴンドラ&山頂展望台は23日オープンだそうです。
その前でも登れば展望台の上には上がれるみたいです。
円山に登るときに利用できる駐車場は北海道神宮の駐車場ぐらいしかないのが難点ですね。
冬でなければ旭山記念公園の駐車場に停めれば、藻岩山と円山のはしごはできますよ(^^)/
さて、今週末は三段山常駐ですが天気が心配です・・・
来月札幌に行くかもしれないので、はしご狙ってみたいと思います。
かなり荒れそうですのでお気をつけて!でも雪が乗ってくれないとハイマツが隠れないで、適当な所で治まってくれたらいいのですが。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する