ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1556346
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

野口五郎岳〜水晶岳〜雲ノ平〜鷲羽岳〜黒部五郎岳〜三俣蓮華岳〜双六岳〜新穂高

2018年08月10日(金) 〜 2018年08月14日(火)
情報量の目安: S
都道府県 富山県 長野県 岐阜県
 - 拍手
GPS
104:00
距離
56.0km
登り
4,698m
下り
4,855m

コースタイム

1日目
山行
7:11
休憩
2:44
合計
9:55
6:20
10
スタート地点
6:45
6:47
43
7:30
60
8:30
8:40
37
中休み
9:17
9:30
62
10:32
11:13
142
13:35
13:40
48
稜線ピークにて休憩
14:28
15:45
10
15:55
16:05
10
2日目
山行
6:51
休憩
2:44
合計
9:35
5:55
13
6:08
6:10
34
6:44
71
7:55
8:05
45
8:50
9:50
35
10:25
10:40
40
11:20
12:00
35
12:35
10
12:45
12:50
35
13:25
13:45
20
14:05
14:07
33
14:40
14:45
20
15:05
15:10
20
3日目
山行
6:21
休憩
2:39
合計
9:00
4:35
18
4:53
5:35
35
キャンプ場分岐
6:10
6:20
22
6:42
38
7:20
7:35
15
7:50
60
8:50
9:40
60
10:40
11:17
68
12:25
12:30
65
4日目
山行
8:44
休憩
0:16
合計
9:00
4:35
103
6:18
10
6:28
6:36
10
6:46
114
8:40
120
10:40
10:43
42
11:25
50
12:15
25
12:40
12:45
50
13:35
5日目
山行
4:51
休憩
1:27
合計
6:18
5:42
3
5:45
35
6:35
6:40
10
6:50
7:05
30
7:35
8:00
0
8:00
30
8:30
8:40
40
9:20
15
9:35
45
10:20
15
10:35
11:07
10
11:17
10
11:27
33
裏銀座縦走路に雲ノ平と黒部五郎岳を組込みました。コースタイムはデジカメとスマホの時間を参考にだいたいです。
天候 8/10 曇り〜ガス〜晴れ〜曇り
8/11 ガス〜曇り〜晴れ〜ガス
8/12 ガス〜雨
8/13 ガスと雨、風少し強い
8/14 晴れ〜曇り〜雨
過去天気図(気象庁) 2018年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス タクシー 自家用車
行き:信濃大町-アルプス第一交通の駐車場に車を預かってもらう(駅前、無料)→
タクシーで高瀬ダムへ
帰り:新穂高から松本駅バスターミナル→大糸線で大町駅へ
コース状況/
危険箇所等
三大急登のブナ立尾根は地味で急だが、道が侵食されてないせいかとても歩きやすかった。
裏銀座主稜線は全体的に危険個所は少ないと思います。雲ノ平への道も岩ゴロと木道で、祖父岳のあたりでアップダウン多少あるが歩きやすい。
黒部五郎小屋への巻道は、雪渓も残っており巻道=時間短縮とは考えない方が良いかも。また巻道では、表銀座なら鎖がついてそうな場所も何か所かあったが、何もなくても普通に通れる。三俣から歩くと、進行方向の右(北側)の景色は晴れれば大絶景と思われ、花畑もあるので個人的にはオススメの巻道。
黒部五郎小屋から黒部五郎岳へは長いが、カールの底まではさほどではなくそこから一気にカール肩まで登り上げるのが、石ゴロで急。前の人の落石も気にしつつ…
三俣蓮華岳はガスっていて、縦走路から少し外れた頂上への道を、一度通り過ぎてしまった。
雨が降ってると、双六岳からの下りはザレて急で人も多く危ない。
小池新道は初めてだが歩きやすく、新穂高までは地図の通り標高差を感じた。
その他周辺情報 新穂高-中崎温泉
※ロープウェイ駅すぐ近くのホテルは、日帰り温泉13時〜だったため、中崎温泉に皆集中し、男湯が超混雑して順番待ちで風呂に入っていました。(高校山岳部の男子生徒数十人が入浴中だったせいもある)一方で女湯は待つこともなくガラガラでした。
おはようございます!お盆は念願の裏銀座!!高瀬ダムまでタクシーに送ってもらいました。トイレが七倉にしかなかったのに、ここで気づいた…
2018年08月10日 06:17撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
8/10 6:17
おはようございます!お盆は念願の裏銀座!!高瀬ダムまでタクシーに送ってもらいました。トイレが七倉にしかなかったのに、ここで気づいた…
トイレは諦めて、先に見える暗いトンネルに吸い込まれることにしました
2018年08月10日 06:17撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
8/10 6:17
トイレは諦めて、先に見える暗いトンネルに吸い込まれることにしました
例の橋、渡ったら現世へ戻れないような…!
2018年08月10日 06:26撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
8/10 6:26
例の橋、渡ったら現世へ戻れないような…!
トンネルを抜け橋を渡り、キャンプ場の端っこに簡易トイレがあったので安心。キレイではないが寄っていきました
2018年08月10日 06:36撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
8/10 6:36
トンネルを抜け橋を渡り、キャンプ場の端っこに簡易トイレがあったので安心。キレイではないが寄っていきました
遠くに稜線が見える、初めての景色は新鮮です
2018年08月10日 06:41撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
8/10 6:41
遠くに稜線が見える、初めての景色は新鮮です
要体力なんて…あ〜途中でバテたらどうしよう…って思ってたけど
2018年08月10日 06:47撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
8/10 6:47
要体力なんて…あ〜途中でバテたらどうしよう…って思ってたけど
登ってみたら道はきちんとしてるし、急なだけで意外と登りやすい。そしてこの工事現場感が否めない…ちょっと面白いわ
2018年08月10日 06:54撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
8/10 6:54
登ってみたら道はきちんとしてるし、急なだけで意外と登りやすい。そしてこの工事現場感が否めない…ちょっと面白いわ
個人的になぜか安心してしまう鉄パイプとトラロープ。親切心を感じます
2018年08月10日 07:21撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
8/10 7:21
個人的になぜか安心してしまう鉄パイプとトラロープ。親切心を感じます
途中ベンチは無いし小屋もないけど、各所に平らな場所があってホッとします。写真で気づいたけど目の前に激しい倒木があったのね(;^ω^)
2018年08月10日 07:49撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
8/10 7:49
途中ベンチは無いし小屋もないけど、各所に平らな場所があってホッとします。写真で気づいたけど目の前に激しい倒木があったのね(;^ω^)
ツバメオモトの実だ!色の少ない登山道の楽しみ
2018年08月10日 08:23撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
8/10 8:23
ツバメオモトの実だ!色の少ない登山道の楽しみ
中休みを過ぎてどんどん登る。中休みより手前〜三角点ぐらいまでが、一番急な気がします
2018年08月10日 08:52撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
8/10 8:52
中休みを過ぎてどんどん登る。中休みより手前〜三角点ぐらいまでが、一番急な気がします
三角点に到着。左に「三角点」の黄色い標識があります。平日だからかに人も少なく、まったりできる場所でした。ベンチっぽい素朴な丸太が配置されてるのが良いです
2018年08月10日 09:17撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
8/10 9:17
三角点に到着。左に「三角点」の黄色い標識があります。平日だからかに人も少なく、まったりできる場所でした。ベンチっぽい素朴な丸太が配置されてるのが良いです
どんどん進んで、かなり平らになったと思うと
2018年08月10日 09:46撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
8/10 9:46
どんどん進んで、かなり平らになったと思うと
おー!2を通過したぞ!
2018年08月10日 10:02撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
8/10 10:02
おー!2を通過したぞ!
だんだん岩ゴロになってくると
2018年08月10日 10:09撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
8/10 10:09
だんだん岩ゴロになってくると
ついに1を通過。ひと区間、だいたい20分程度だったようです
2018年08月10日 10:16撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
8/10 10:16
ついに1を通過。ひと区間、だいたい20分程度だったようです
食べようかと思ったけどやめといた美味しそうなキイチゴ
2018年08月10日 10:18撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
8/10 10:18
食べようかと思ったけどやめといた美味しそうなキイチゴ
真っ赤になったオオヒョウタンボクの実
2018年08月10日 10:20撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
8/10 10:20
真っ赤になったオオヒョウタンボクの実
道端にはスッとバイケイソウが立つ、稜線が近づくとお花も多くなってきました
2018年08月10日 10:28撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
8/10 10:28
道端にはスッとバイケイソウが立つ、稜線が近づくとお花も多くなってきました
ガスってるけど道端にお花畑が!!ウサギギクにオトギリソウにタテヤマリンドウにカンチコウゾリナ…お花たくさん(*´∀`)
2018年08月10日 10:30撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
8/10 10:30
ガスってるけど道端にお花畑が!!ウサギギクにオトギリソウにタテヤマリンドウにカンチコウゾリナ…お花たくさん(*´∀`)
烏帽子小屋前の見事なイワギキョウたち
2018年08月10日 10:33撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
8/10 10:33
烏帽子小屋前の見事なイワギキョウたち
濃霧の烏帽子小屋をあとに。チングルマの綿毛がたくさんありました
2018年08月10日 11:13撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
8/10 11:13
濃霧の烏帽子小屋をあとに。チングルマの綿毛がたくさんありました
テン場を過ぎると烏帽子池が霧の中
2018年08月10日 11:20撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
8/10 11:20
テン場を過ぎると烏帽子池が霧の中
ガスってるよ見えないよ〜と思いつつ
2018年08月10日 11:27撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
8/10 11:27
ガスってるよ見えないよ〜と思いつつ
可憐なタカネツメクサ。この稜線の子たちは元気でした
2018年08月10日 11:49撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
8/10 11:49
可憐なタカネツメクサ。この稜線の子たちは元気でした
行くべき道が見えず、人も少ない。一日目にして裏銀座をある意味満喫(^_^;)
2018年08月10日 11:49撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
8/10 11:49
行くべき道が見えず、人も少ない。一日目にして裏銀座をある意味満喫(^_^;)
コマクサだ!まだ咲いてた!
2018年08月10日 11:50撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
8/10 11:50
コマクサだ!まだ咲いてた!
あれ?遠くが見えるようになってきた?
2018年08月10日 11:50撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
8/10 11:50
あれ?遠くが見えるようになってきた?
突然ガスが取れて目の前にデカイ山が。これ登るんか〜い!
2018年08月10日 11:57撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
8/10 11:57
突然ガスが取れて目の前にデカイ山が。これ登るんか〜い!
トウヤクリンドウも開き始めます
2018年08月10日 12:07撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
8/10 12:07
トウヤクリンドウも開き始めます
タチコゴメグサがわんさかありました(*^_^*)
2018年08月10日 12:16撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
8/10 12:16
タチコゴメグサがわんさかありました(*^_^*)
青い屋根の烏帽子小屋があんな遠くに小さくなった
2018年08月10日 12:17撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
8/10 12:17
青い屋根の烏帽子小屋があんな遠くに小さくなった
三ツ岳手前の広場っぽいところに到着
2018年08月10日 12:24撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
8/10 12:24
三ツ岳手前の広場っぽいところに到着
おお!烏帽子岳が見える!!次回は是非登りたいな
2018年08月10日 12:25撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
8/10 12:25
おお!烏帽子岳が見える!!次回は是非登りたいな
進行方向右(西)、晴れてきたか!?
2018年08月10日 12:31撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
8/10 12:31
進行方向右(西)、晴れてきたか!?
この辺りは花畑がポツポツときれいでした
2018年08月10日 12:38撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
8/10 12:38
この辺りは花畑がポツポツときれいでした
お花畑と稜線コース、どちらで行こうか…chayiseさんの、稜線でしょ!の一言で稜線へ
2018年08月10日 12:53撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
8/10 12:53
お花畑と稜線コース、どちらで行こうか…chayiseさんの、稜線でしょ!の一言で稜線へ
振返って、歩きやすく楽しい道で気持ち良かった!
2018年08月10日 13:01撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
8/10 13:01
振返って、歩きやすく楽しい道で気持ち良かった!
目の前に水晶岳だー!!雲取れてよかった!!
2018年08月10日 13:02撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
8/10 13:02
目の前に水晶岳だー!!雲取れてよかった!!
水晶アップにワリモ岳と鷲羽岳も
2018年08月10日 13:02撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
8/10 13:02
水晶アップにワリモ岳と鷲羽岳も
赤牛岳も大きなお山です
2018年08月10日 13:28撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
8/10 13:28
赤牛岳も大きなお山です
標識がありました。なんか、燕岳に雰囲気似てる??
2018年08月10日 13:40撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
8/10 13:40
標識がありました。なんか、燕岳に雰囲気似てる??
夏の稜線て感じです
2018年08月10日 13:50撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
8/10 13:50
夏の稜線て感じです
この景色は最高だわ。稜線コースに来てよかった!!!
2018年08月10日 13:50撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
8/10 13:50
この景色は最高だわ。稜線コースに来てよかった!!!
オットセイ岩の寄合い(勝手に命名)と水晶岳
2018年08月10日 13:52撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
8/10 13:52
オットセイ岩の寄合い(勝手に命名)と水晶岳
リンドウも、ここぞとばかりに花開く
2018年08月10日 14:01撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
8/10 14:01
リンドウも、ここぞとばかりに花開く
晴れてきたので振返りながら歩きます
2018年08月10日 14:16撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
8/10 14:16
晴れてきたので振返りながら歩きます
で、どれが野口五郎岳なの?
2018年08月10日 14:23撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
8/10 14:23
で、どれが野口五郎岳なの?
表銀座方面も晴れてきた。大きな山は大天井岳かな?
2018年08月10日 14:23撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
8/10 14:23
表銀座方面も晴れてきた。大きな山は大天井岳かな?
野口五郎小屋着いた〜!小屋まで?「400m」などのペンキはありましたが、登山道からは影になってるから、急に小屋が現れた感じです。おつかれさま!
2018年08月10日 14:27撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
8/10 14:27
野口五郎小屋着いた〜!小屋まで?「400m」などのペンキはありましたが、登山道からは影になってるから、急に小屋が現れた感じです。おつかれさま!
小屋前にはトウヤクリンドウがたくさん!!緑色のスジが美しい
2018年08月10日 15:51撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
8/10 15:51
小屋前にはトウヤクリンドウがたくさん!!緑色のスジが美しい
休憩後に野口五郎岳へ。岩ゴーロの中を行くと野口五郎岳頂上が見えてきました。ヤリも少し見えてる!
2018年08月10日 15:53撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
8/10 15:53
休憩後に野口五郎岳へ。岩ゴーロの中を行くと野口五郎岳頂上が見えてきました。ヤリも少し見えてる!
頂上から、水晶〜赤牛の稜線
2018年08月10日 15:56撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
8/10 15:56
頂上から、水晶〜赤牛の稜線
今回は、ここからが本番なのです
2018年08月10日 15:57撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
8/10 15:57
今回は、ここからが本番なのです
水晶岳のカールがよく見えます
2018年08月10日 15:57撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
8/10 15:57
水晶岳のカールがよく見えます
明日はあちら方向へ行きますよ。しかし、なんだろう、この界隈の居心地の良さは☆
2018年08月10日 15:57撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
8/10 15:57
明日はあちら方向へ行きますよ。しかし、なんだろう、この界隈の居心地の良さは☆
今日来た道と、小屋を振り返る。すごいナイスロケーションに立つ野口五郎小屋です。水場はないので、天水を消毒して売っていました
2018年08月10日 15:58撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
8/10 15:58
今日来た道と、小屋を振り返る。すごいナイスロケーションに立つ野口五郎小屋です。水場はないので、天水を消毒して売っていました
槍と、明日歩く道バックに記念撮影を
2018年08月10日 16:03撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
8/10 16:03
槍と、明日歩く道バックに記念撮影を
ヤリ〜!!やっと出た(>_<)北鎌へシュっと切れ落ちてるのがかっこいい
2018年08月10日 16:03撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
8/10 16:03
ヤリ〜!!やっと出た(>_<)北鎌へシュっと切れ落ちてるのがかっこいい
かっこよすぎでしょう硫黄尾根
2018年08月10日 16:04撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
8/10 16:04
かっこよすぎでしょう硫黄尾根
野口五郎小屋の夕食、ご飯はお姉さんに言っておかわりもらうのですが、2杯目からはモリモリによそってくれます
2018年08月10日 17:34撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2
8/10 17:34
野口五郎小屋の夕食、ご飯はお姉さんに言っておかわりもらうのですが、2杯目からはモリモリによそってくれます
朝ごはん!ハートの目だま焼きがキュート♡
2018年08月11日 05:03撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2
8/11 5:03
朝ごはん!ハートの目だま焼きがキュート♡
小屋前の花壇のようなお花畑が綺麗でした。みなさん暖かい感じで素敵な野口五郎小屋でした!
2018年08月11日 05:56撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
8/11 5:56
小屋前の花壇のようなお花畑が綺麗でした。みなさん暖かい感じで素敵な野口五郎小屋でした!
2日目。ガスの中、ゴーロを登って山頂へ
2018年08月11日 06:04撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
8/11 6:04
2日目。ガスの中、ゴーロを登って山頂へ
昨日来ておいてよかった!もう、ヤリも周りの景色も見えません…
2018年08月11日 06:09撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
8/11 6:09
昨日来ておいてよかった!もう、ヤリも周りの景色も見えません…
周りの地形も把握できないまま進みます
2018年08月11日 06:35撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
8/11 6:35
周りの地形も把握できないまま進みます
ガスの中からヌっと顔出したお山、こうゆう風景も面白い
2018年08月11日 06:40撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
8/11 6:40
ガスの中からヌっと顔出したお山、こうゆう風景も面白い
もうすぐ竹村新道分岐です
2018年08月11日 06:43撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
8/11 6:43
もうすぐ竹村新道分岐です
雨に濡れて美しい花
2018年08月11日 06:50撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
8/11 6:50
雨に濡れて美しい花
分岐を過ぎると、またもやお花畑がきれいでした
2018年08月11日 06:56撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
8/11 6:56
分岐を過ぎると、またもやお花畑がきれいでした
切れ落ちた登山道を振り返る
2018年08月11日 07:01撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
8/11 7:01
切れ落ちた登山道を振り返る
何気に切り立つ登山道、これは最近崩壊したのか?
2018年08月11日 07:07撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
8/11 7:07
何気に切り立つ登山道、これは最近崩壊したのか?
○がたくさんあって道は迷わないです
2018年08月11日 07:12撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
8/11 7:12
○がたくさんあって道は迷わないです
わーい虹だ〜
2018年08月11日 07:19撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
8/11 7:19
わーい虹だ〜
岩だらけ〜
2018年08月11日 07:20撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
8/11 7:20
岩だらけ〜
このあたりは岩の隙間が大きくて足が滑ったら体がはまりそう。岩も濡れて滑るし何気に危ない…
2018年08月11日 07:25撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
8/11 7:25
このあたりは岩の隙間が大きくて足が滑ったら体がはまりそう。岩も濡れて滑るし何気に危ない…
次はコレを越えて行くのか…
2018年08月11日 07:50撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
8/11 7:50
次はコレを越えて行くのか…
東沢乗越まで下りてきました。振返ってお地蔵様にご挨拶
2018年08月11日 07:54撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
8/11 7:54
東沢乗越まで下りてきました。振返ってお地蔵様にご挨拶
ウメバチソウが出始めました
2018年08月11日 08:11撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
8/11 8:11
ウメバチソウが出始めました
オヤマソバもたくさん
2018年08月11日 08:18撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
8/11 8:18
オヤマソバもたくさん
そしてまたガスる…
2018年08月11日 08:27撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
8/11 8:27
そしてまたガスる…
なんか、今度は赤岳に似てるような?
2018年08月11日 08:38撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
8/11 8:38
なんか、今度は赤岳に似てるような?
トウヒレンがいっぱいありました
2018年08月11日 08:40撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
8/11 8:40
トウヒレンがいっぱいありました
マメ科の花らしい。水晶小屋手前にはお花がたくさん
2018年08月11日 08:44撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
8/11 8:44
マメ科の花らしい。水晶小屋手前にはお花がたくさん
花盛りです
2018年08月11日 08:45撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
8/11 8:45
花盛りです
ウサギギクが大量に咲いてました
2018年08月11日 08:46撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
8/11 8:46
ウサギギクが大量に咲いてました
2018年08月11日 08:50撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
8/11 8:50
花の写真撮りながら水晶小屋に到着
2018年08月11日 08:50撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
8/11 8:50
花の写真撮りながら水晶小屋に到着
ガスっても、水晶岳は行きます。行きたいんです
2018年08月11日 10:10撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
8/11 10:10
ガスっても、水晶岳は行きます。行きたいんです
晴れてきたぞ?
2018年08月11日 10:25撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
8/11 10:25
晴れてきたぞ?
山頂にて、標識の文字を隠してしまったが記念撮影を!
2018年08月11日 10:37撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2
8/11 10:37
山頂にて、標識の文字を隠してしまったが記念撮影を!
ガスも取れないので小屋へ下ります。谷の花畑が綺麗です
2018年08月11日 10:47撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
8/11 10:47
ガスも取れないので小屋へ下ります。谷の花畑が綺麗です
山頂には晴れ待ちの人々
2018年08月11日 10:51撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
8/11 10:51
山頂には晴れ待ちの人々
2018年08月11日 10:52撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
8/11 10:52
水晶小屋に戻って本日の目的地を目指しましょう!
2018年08月11日 10:56撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
8/11 10:56
水晶小屋に戻って本日の目的地を目指しましょう!
ガスが一瞬切れて、なんと美しい光景が現れました。こうゆうの見ちゃうと、ガスも少しいいななんて思ったり。晴れる瞬間がなかなか感動的。懐の大きな谷です
2018年08月11日 10:59撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
8/11 10:59
ガスが一瞬切れて、なんと美しい光景が現れました。こうゆうの見ちゃうと、ガスも少しいいななんて思ったり。晴れる瞬間がなかなか感動的。懐の大きな谷です
唯一のハシゴを下ります
2018年08月11日 11:01撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
8/11 11:01
唯一のハシゴを下ります
水の滴るイワツメクサ
2018年08月11日 11:05撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
8/11 11:05
水の滴るイワツメクサ
次はこの道行くんですね。ここでも硫黄尾根が屏風のよう。槍は出て来ないよ〜
2018年08月11日 12:04撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
8/11 12:04
次はこの道行くんですね。ここでも硫黄尾根が屏風のよう。槍は出て来ないよ〜
なるほど、今日の目的地はまだまだ遠いのですね
2018年08月11日 12:05撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
8/11 12:05
なるほど、今日の目的地はまだまだ遠いのですね
こっちは鷲羽岳とワリモ岳。なかなかの威圧感です。明日晴れてくれるといいんだけど…
2018年08月11日 12:08撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
8/11 12:08
こっちは鷲羽岳とワリモ岳。なかなかの威圧感です。明日晴れてくれるといいんだけど…
あれは薬師岳か?ドーンと大きなお姿です
2018年08月11日 12:35撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
8/11 12:35
あれは薬師岳か?ドーンと大きなお姿です
ワリモ北分岐に到着。明日は、ここを鷲羽岳へ向かう予定です
2018年08月11日 12:35撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
8/11 12:35
ワリモ北分岐に到着。明日は、ここを鷲羽岳へ向かう予定です
振り返ると、水晶岳がくっきり。さっき登ってきたけどまた行きたい。かっこいいなあ
2018年08月11日 12:43撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
8/11 12:43
振り返ると、水晶岳がくっきり。さっき登ってきたけどまた行きたい。かっこいいなあ
では祖父岳へ向かいます
2018年08月11日 12:45撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
8/11 12:45
では祖父岳へ向かいます
こちらへ下りると黒部源流で、5分ほどで水場があるようです。同じルートで歩いてたテント泊のお兄さんによると、この水場の水はなんか濁ってて雲ノ平キャンプ場の水と比べると… 雨降ったからでしょうか?
2018年08月11日 12:45撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
8/11 12:45
こちらへ下りると黒部源流で、5分ほどで水場があるようです。同じルートで歩いてたテント泊のお兄さんによると、この水場の水はなんか濁ってて雲ノ平キャンプ場の水と比べると… 雨降ったからでしょうか?
振り返って、ちょっとした岩場を越えて進んできました。ガスってるので滑ります
2018年08月11日 12:51撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
8/11 12:51
振り返って、ちょっとした岩場を越えて進んできました。ガスってるので滑ります
岩場の下には元気なウサギギク
2018年08月11日 12:52撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
8/11 12:52
岩場の下には元気なウサギギク
ワリモ岳〜鷲羽岳の稜線。綺麗に見えたのはこれが最後でした…まあ一瞬だけでも拝めてよしとするか(;^ω^)
2018年08月11日 13:07撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
8/11 13:07
ワリモ岳〜鷲羽岳の稜線。綺麗に見えたのはこれが最後でした…まあ一瞬だけでも拝めてよしとするか(;^ω^)
祖父岳へはお花がたくさんで、ゆっくり歩いて行きました
2018年08月11日 13:08撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
8/11 13:08
祖父岳へはお花がたくさんで、ゆっくり歩いて行きました
雲ノ平へ行くにはこの祖父岳を越えなければならないのだ…
2018年08月11日 13:09撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
8/11 13:09
雲ノ平へ行くにはこの祖父岳を越えなければならないのだ…
キレイなハシゴがかかる場所
2018年08月11日 13:13撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
8/11 13:13
キレイなハシゴがかかる場所
奥の薬師岳の手前に広がる平らな場所、あそこまで行きますよ
2018年08月11日 13:13撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
8/11 13:13
奥の薬師岳の手前に広がる平らな場所、あそこまで行きますよ
ガスってきたけどせっかくなので、祖父岳にて水晶岳バックに記念撮影!!
2018年08月11日 13:39撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
8/11 13:39
ガスってきたけどせっかくなので、祖父岳にて水晶岳バックに記念撮影!!
こっちは鷲羽の方。晴れれば素晴らしいでしょう。また来たい祖父岳です
2018年08月11日 13:45撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
8/11 13:45
こっちは鷲羽の方。晴れれば素晴らしいでしょう。また来たい祖父岳です
薬師岳が立派です。そして、やはりこの界隈は居心地が良いわ
2018年08月11日 13:52撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
8/11 13:52
薬師岳が立派です。そして、やはりこの界隈は居心地が良いわ
祖父岳を振り返る。短いけど岩ゴロゴロの急坂です
2018年08月11日 13:59撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
8/11 13:59
祖父岳を振り返る。短いけど岩ゴロゴロの急坂です
分岐に来ました。広くて休憩しやすいです
2018年08月11日 14:05撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
8/11 14:05
分岐に来ました。広くて休憩しやすいです
水晶岳を見ながら進む。かなり気持ちいい!!
2018年08月11日 14:07撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2
8/11 14:07
水晶岳を見ながら進む。かなり気持ちいい!!
薬師岳を目の前に、雲ノ平へ下りて行きます。キャンプ場にテントがポツポツと見えます。気分良い道です
2018年08月11日 14:08撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
8/11 14:08
薬師岳を目の前に、雲ノ平へ下りて行きます。キャンプ場にテントがポツポツと見えます。気分良い道です
木道から祖父岳を振り返ります
2018年08月11日 14:15撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
8/11 14:15
木道から祖父岳を振り返ります
水晶岳が上から下までドーンと出てきました。素晴らしいの一言につきます(*^▽^*)
2018年08月11日 14:16撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
8/11 14:16
水晶岳が上から下までドーンと出てきました。素晴らしいの一言につきます(*^▽^*)
2018年08月11日 14:19撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
8/11 14:19
あれ全部歩いたのか〜
2018年08月11日 14:19撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
8/11 14:19
あれ全部歩いたのか〜
日を浴びて輝くオトギリソウ
2018年08月11日 14:20撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
8/11 14:20
日を浴びて輝くオトギリソウ
この辺りのチングルマは咲いてたら圧巻だったと思います
2018年08月11日 14:23撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
8/11 14:23
この辺りのチングルマは咲いてたら圧巻だったと思います
写真じゃわかりづらいけど斜面には花畑たくさん!雲の平行くまでに満足してしまいました
2018年08月11日 14:23撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
8/11 14:23
写真じゃわかりづらいけど斜面には花畑たくさん!雲の平行くまでに満足してしまいました
これぞ雲の平(イメージ)な場所に出ました。スイス庭園への分岐です。せっかくなので寄ります
2018年08月11日 14:38撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
8/11 14:38
これぞ雲の平(イメージ)な場所に出ました。スイス庭園への分岐です。せっかくなので寄ります
スイス庭園からの、水晶岳
2018年08月11日 14:41撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
8/11 14:41
スイス庭園からの、水晶岳
からの、薬師岳
2018年08月11日 14:41撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
8/11 14:41
からの、薬師岳
曇ってるせいもあってか黒々した水晶岳、黒岳と言われる由縁がわかります
2018年08月11日 14:41撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
8/11 14:41
曇ってるせいもあってか黒々した水晶岳、黒岳と言われる由縁がわかります
薬師岳アップ、素晴らしい。これはいつか是非行ってみたいです
2018年08月11日 14:43撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2
8/11 14:43
薬師岳アップ、素晴らしい。これはいつか是非行ってみたいです
スイスっぽいのかな?奥にあるのは祖父岳
2018年08月11日 14:43撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
8/11 14:43
スイスっぽいのかな?奥にあるのは祖父岳
キャンプ場で水を汲んでから山荘に行きます
2018年08月11日 14:56撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
8/11 14:56
キャンプ場で水を汲んでから山荘に行きます
水場からの眺め。水はジャブジャブ出ていて、とても美味しかったです。ここは居心地の良い空間でした。テントは持ってないけどテン泊で来てみたいです
2018年08月11日 15:06撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
8/11 15:06
水場からの眺め。水はジャブジャブ出ていて、とても美味しかったです。ここは居心地の良い空間でした。テントは持ってないけどテン泊で来てみたいです
キャンプ場分岐を後に山荘へ
2018年08月11日 15:17撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
8/11 15:17
キャンプ場分岐を後に山荘へ
ずっと先に見える小屋まで歩きます。遠いです…
2018年08月11日 15:19撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
8/11 15:19
ずっと先に見える小屋まで歩きます。遠いです…
3日目、お弁当にしてもらいちょっと早出しました。キャンプ場0分岐で朝ごはん
2018年08月12日 04:57撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
8/12 4:57
3日目、お弁当にしてもらいちょっと早出しました。キャンプ場0分岐で朝ごはん
雲の平山荘の弁当、オニギリとウインナー弁当です。オニギリはおかかと梅でした
2018年08月12日 05:02撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2
8/12 5:02
雲の平山荘の弁当、オニギリとウインナー弁当です。オニギリはおかかと梅でした
こんな天気だけどとりあえず歩かないとね
2018年08月12日 05:34撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
8/12 5:34
こんな天気だけどとりあえず歩かないとね
バイバイ雲ノ平!また来るね!!
2018年08月12日 05:39撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
8/12 5:39
バイバイ雲ノ平!また来るね!!
先だけ開いたリンドウか??
2018年08月12日 05:40撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
8/12 5:40
先だけ開いたリンドウか??
祖父岳に向けて登ります。先終わりのチングルマ
2018年08月12日 06:22撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
8/12 6:22
祖父岳に向けて登ります。先終わりのチングルマ
ガッスガスの祖父岳をあとに、どんどん進みます
2018年08月12日 07:02撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
8/12 7:02
ガッスガスの祖父岳をあとに、どんどん進みます
もうすぐ岩苔乗越
2018年08月12日 07:18撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
8/12 7:18
もうすぐ岩苔乗越
綺麗なウメバチソウ。ガスるとお花は綺麗です
2018年08月12日 07:34撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
8/12 7:34
綺麗なウメバチソウ。ガスるとお花は綺麗です
岩苔乗越過ぎると、ライチョウが!
2018年08月12日 07:37撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
8/12 7:37
岩苔乗越過ぎると、ライチョウが!
子供だ!!
2018年08月12日 07:37撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
8/12 7:37
子供だ!!
子ライチョウの後ろ姿
2018年08月12日 07:37撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
8/12 7:37
子ライチョウの後ろ姿
2018年08月12日 07:37撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
8/12 7:37
凛々しいお母さん
2018年08月12日 07:37撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
8/12 7:37
凛々しいお母さん
ウサギギクと子ライチョウ
2018年08月12日 07:38撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
8/12 7:38
ウサギギクと子ライチョウ
2018年08月12日 07:38撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
8/12 7:38
モフモフでかわいい♡
2018年08月12日 07:38撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
4
8/12 7:38
モフモフでかわいい♡
様子を見るお母さん
2018年08月12日 07:38撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2
8/12 7:38
様子を見るお母さん
うちの子、ちゃんと食べてるかしら…
2018年08月12日 07:39撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2
8/12 7:39
うちの子、ちゃんと食べてるかしら…
子ライチョウは4匹発見しました。この中にも何匹か…
ライチョウ家族に癒されました(*^▽^*)
2018年08月12日 07:40撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
8/12 7:40
子ライチョウは4匹発見しました。この中にも何匹か…
ライチョウ家族に癒されました(*^▽^*)
ワリモ岳へ向けて歩いてます。ガスガスだ〜
2018年08月12日 08:01撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
8/12 8:01
ワリモ岳へ向けて歩いてます。ガスガスだ〜
でもお盆なので人は多い
2018年08月12日 08:07撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
8/12 8:07
でもお盆なので人は多い
谷間に素敵な花畑
2018年08月12日 08:10撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
8/12 8:10
谷間に素敵な花畑
この辺りがワリモ岳かと?
2018年08月12日 08:14撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
8/12 8:14
この辺りがワリモ岳かと?
山頂はよくわかりませんでした。このガスですから…
2018年08月12日 08:15撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
8/12 8:15
山頂はよくわかりませんでした。このガスですから…
西側は黒部源流の谷です。ガスが取れそうで取れない
2018年08月12日 08:20撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
8/12 8:20
西側は黒部源流の谷です。ガスが取れそうで取れない
いったん暗部に下って
2018年08月12日 08:20撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
8/12 8:20
いったん暗部に下って
振り返る。道は歩きやすいです。崖の地形がすごい
2018年08月12日 08:24撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
8/12 8:24
振り返る。道は歩きやすいです。崖の地形がすごい
東側の濃いガスも取れてきたか?
2018年08月12日 08:29撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
8/12 8:29
東側の濃いガスも取れてきたか?
黒部源流へと下りる道がはっきり見えます。少し晴れ間が出て綺麗です
2018年08月12日 09:25撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
8/12 9:25
黒部源流へと下りる道がはっきり見えます。少し晴れ間が出て綺麗です
鷲羽岳山頂で、軽食摂りながら晴れ待ちしたものの無理でした。諦めて行こうとすると、雲ノ平山荘で一緒だったお父さんと息子さんが登って来たので、しばしおしゃべり。記念撮影していただきました。楽しい時間をありがとうございました!!
2018年08月12日 09:29撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
5
8/12 9:29
鷲羽岳山頂で、軽食摂りながら晴れ待ちしたものの無理でした。諦めて行こうとすると、雲ノ平山荘で一緒だったお父さんと息子さんが登って来たので、しばしおしゃべり。記念撮影していただきました。楽しい時間をありがとうございました!!
鷲羽から下り始めると、鷲羽池が見えました
2018年08月12日 09:46撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
8/12 9:46
鷲羽から下り始めると、鷲羽池が見えました
硫黄尾根とのコラボがかっこいいです!
2018年08月12日 09:46撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
8/12 9:46
硫黄尾根とのコラボがかっこいいです!
晴れてれば、池に下りたいところです。次回に行きたい場所見たい景色がどんどん溜まってしまいました(;^ω^)
2018年08月12日 09:46撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
8/12 9:46
晴れてれば、池に下りたいところです。次回に行きたい場所見たい景色がどんどん溜まってしまいました(;^ω^)
遠くには、朝通過した祖父岳が
2018年08月12日 09:53撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
8/12 9:53
遠くには、朝通過した祖父岳が
三俣山荘が見えてきた
2018年08月12日 10:28撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
8/12 10:28
三俣山荘が見えてきた
振り返ると鷲羽岳山頂も見えてきました
2018年08月12日 10:28撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
8/12 10:28
振り返ると鷲羽岳山頂も見えてきました
三俣までも花がたくさん。今回も花に癒された〜
2018年08月12日 10:34撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
8/12 10:34
三俣までも花がたくさん。今回も花に癒された〜
三俣山荘で休憩後出発です。黒部五郎岳へ向かいます
2018年08月12日 11:17撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
8/12 11:17
三俣山荘で休憩後出発です。黒部五郎岳へ向かいます
テン場を過ぎると、うわ〜かっこいい鷲羽!!
2018年08月12日 11:23撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
8/12 11:23
テン場を過ぎると、うわ〜かっこいい鷲羽!!
今日はアレを歩いたのね〜
2018年08月12日 11:36撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
8/12 11:36
今日はアレを歩いたのね〜
この辺りが迷いやすい雪渓かな?雨で、雪渓の踏み後が流されてたけどベンガラでなんとなくわかりました
2018年08月12日 11:44撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
8/12 11:44
この辺りが迷いやすい雪渓かな?雨で、雪渓の踏み後が流されてたけどベンガラでなんとなくわかりました
壊れてる標識
2018年08月12日 11:45撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
8/12 11:45
壊れてる標識
アップで雲ノ平山荘、今日は朝あそこにいました。ぐるっと廻って反対側に向かいます
2018年08月12日 11:52撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
8/12 11:52
アップで雲ノ平山荘、今日は朝あそこにいました。ぐるっと廻って反対側に向かいます
ダイモンジソウがイキイキしてました
2018年08月12日 12:05撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
8/12 12:05
ダイモンジソウがイキイキしてました
お花の多い道だわ〜嬉しいわ〜!!
2018年08月12日 12:06撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
8/12 12:06
お花の多い道だわ〜嬉しいわ〜!!
咲き残りのセリバオウレン
2018年08月12日 12:07撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
8/12 12:07
咲き残りのセリバオウレン
これはいいですね、アップダウンがあって巻道のイメージと違いますが素晴らしい花畑がたくさん!(^^)!
2018年08月12日 12:21撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
8/12 12:21
これはいいですね、アップダウンがあって巻道のイメージと違いますが素晴らしい花畑がたくさん!(^^)!
どんどん登って一山越えて、黒部五郎小屋へ下りていきます
2018年08月12日 12:51撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
8/12 12:51
どんどん登って一山越えて、黒部五郎小屋へ下りていきます
2018年08月12日 12:54撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
8/12 12:54
小屋手前のピークで晴れ間が出て暑くなりカッパを脱ぐ
2018年08月12日 12:58撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
8/12 12:58
小屋手前のピークで晴れ間が出て暑くなりカッパを脱ぐ
あれが黒部五郎岳!!ガスってるのにすごい大迫力
2018年08月12日 12:58撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
8/12 12:58
あれが黒部五郎岳!!ガスってるのにすごい大迫力
小屋見えた!と思ったら冷たい風が吹き抜けた…これは雨が来るよ!
2018年08月12日 13:14撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
8/12 13:14
小屋見えた!と思ったら冷たい風が吹き抜けた…これは雨が来るよ!
カラマツソウもしっとり
2018年08月12日 13:19撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
8/12 13:19
カラマツソウもしっとり
最後きて急下りです
2018年08月12日 13:19撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
8/12 13:19
最後きて急下りです
小屋に着いて中に入った途端に土砂降りになりました。ギリセーフ!雨あがりの小屋前は美しい
2018年08月12日 16:35撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
8/12 16:35
小屋に着いて中に入った途端に土砂降りになりました。ギリセーフ!雨あがりの小屋前は美しい
4日目。黒部五郎小屋のお弁当、半分をお腹に詰め込んで黒部五郎岳へ向かいます
2018年08月13日 03:52撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
8/13 3:52
4日目。黒部五郎小屋のお弁当、半分をお腹に詰め込んで黒部五郎岳へ向かいます
雨とガスの中ですが、とりあえず山頂へ!
2018年08月13日 05:30撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
8/13 5:30
雨とガスの中ですが、とりあえず山頂へ!
カールの肩に着くまでが、急で落石注意でした
2018年08月13日 06:00撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
8/13 6:00
カールの肩に着くまでが、急で落石注意でした
あっ!またライチョウさんだ!!
2018年08月13日 06:10撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
8/13 6:10
あっ!またライチョウさんだ!!
こっち向いた♡
2018年08月13日 06:10撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
8/13 6:10
こっち向いた♡
先に行くとライチョウ家族が。この中に4匹います。本当に保護色です
2018年08月13日 06:16撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
8/13 6:16
先に行くとライチョウ家族が。この中に4匹います。本当に保護色です
羽を震わせてみたり
2018年08月13日 06:16撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
8/13 6:16
羽を震わせてみたり
寒さに耐えてるような家族です
2018年08月13日 06:17撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
8/13 6:17
寒さに耐えてるような家族です
サクサク歩いて山頂到着!真っ白だけど一応記念撮影!!
2018年08月13日 06:33撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
8/13 6:33
サクサク歩いて山頂到着!真っ白だけど一応記念撮影!!
カールの肩まで戻ってきました
2018年08月13日 06:46撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
8/13 6:46
カールの肩まで戻ってきました
雨でもみなさん登ってきてます
2018年08月13日 06:53撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
8/13 6:53
雨でもみなさん登ってきてます
水で濡れて可憐なホツツジ
2018年08月13日 07:07撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
8/13 7:07
水で濡れて可憐なホツツジ
カールに残る雪をアップ
2018年08月13日 07:12撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
8/13 7:12
カールに残る雪をアップ
岩ゴロの中を降りて行く
2018年08月13日 07:12撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
8/13 7:12
岩ゴロの中を降りて行く
ガスってはいるがカールの雄大さがわかりました
2018年08月13日 07:19撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
8/13 7:19
ガスってはいるがカールの雄大さがわかりました
あれがカール壁なのね
2018年08月13日 07:37撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
8/13 7:37
あれがカール壁なのね
超巨大な岩の群れ。なんでこんなになったのか
2018年08月13日 07:43撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
8/13 7:43
超巨大な岩の群れ。なんでこんなになったのか
これは是非とも晴れた時にまた来てみたい
2018年08月13日 07:43撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
8/13 7:43
これは是非とも晴れた時にまた来てみたい
こんな岩だらけのところに、小屋とか建てられないな。黒部五郎小屋が山頂から離れてる理由がわかります
2018年08月13日 07:48撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
8/13 7:48
こんな岩だらけのところに、小屋とか建てられないな。黒部五郎小屋が山頂から離れてる理由がわかります
ここ、晴れたら最高の景色でしょうね
2018年08月13日 08:04撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
8/13 8:04
ここ、晴れたら最高の景色でしょうね
水滴をまとって美しいチングルマの綿毛
2018年08月13日 08:11撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2
8/13 8:11
水滴をまとって美しいチングルマの綿毛
やっと小屋が小さく見えてきた!早朝から一山登山です。小屋のロケーションは最高です!!
2018年08月13日 08:32撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
8/13 8:32
やっと小屋が小さく見えてきた!早朝から一山登山です。小屋のロケーションは最高です!!
稜線コースというのも気になります。また来るよ!!黒部五郎岳!!!
2018年08月13日 09:35撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
8/13 9:35
稜線コースというのも気になります。また来るよ!!黒部五郎岳!!!
その後、多少強く降ったり弱まったりやんだり、雨とガスで写真ろくに撮らず、お腹もすいて三俣蓮華岳です。山頂はこの向こう徒歩1分でした
2018年08月13日 11:25撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
8/13 11:25
その後、多少強く降ったり弱まったりやんだり、雨とガスで写真ろくに撮らず、お腹もすいて三俣蓮華岳です。山頂はこの向こう徒歩1分でした
一応の山頂標識、この後、双六までみなさん巻道を行く人が多かったようですが
2018年08月13日 11:27撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
8/13 11:27
一応の山頂標識、この後、双六までみなさん巻道を行く人が多かったようですが
我々は果敢にも?稜線から行きました。風もあったのでひたすら歩いて修行でした
2018年08月13日 12:28撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
8/13 12:28
我々は果敢にも?稜線から行きました。風もあったのでひたすら歩いて修行でした
双六岳手前の岩ごろ斜面です
2018年08月13日 12:35撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
8/13 12:35
双六岳手前の岩ごろ斜面です
やはり何も見えない双六岳!これはまた来るしかない(;^ω^)
2018年08月13日 12:43撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
8/13 12:43
やはり何も見えない双六岳!これはまた来るしかない(;^ω^)
ここからの槍穂の景色が最高と聞いてますが…
2018年08月13日 12:55撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
8/13 12:55
ここからの槍穂の景色が最高と聞いてますが…
もう早く山小屋に着きたい一心ですが、岩が滑りやすくてなかなか早く歩けません。chayiseさんお待たせしました!
2018年08月13日 13:24撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
8/13 13:24
もう早く山小屋に着きたい一心ですが、岩が滑りやすくてなかなか早く歩けません。chayiseさんお待たせしました!
小屋で落ち着いて外出ると、曇りになっていました
2018年08月13日 18:12撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
8/13 18:12
小屋で落ち着いて外出ると、曇りになっていました
テント場もたくさんいます。今回いろんな所で感じた、冷たい風がピューっと吹いてきて雨の兆候だと思い山荘に戻ると、すぐにまたザーザー雨がきました
2018年08月13日 18:18撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
8/13 18:18
テント場もたくさんいます。今回いろんな所で感じた、冷たい風がピューっと吹いてきて雨の兆候だと思い山荘に戻ると、すぐにまたザーザー雨がきました
5日目。大好きな時間がやってきました
2018年08月14日 04:59撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
8/14 4:59
5日目。大好きな時間がやってきました
雲が焼けてる
2018年08月14日 05:02撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2
8/14 5:02
雲が焼けてる
出た!!最終日にしてありがとう!!!
2018年08月14日 05:10撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
3
8/14 5:10
出た!!最終日にしてありがとう!!!
笠ヶ岳の方も美しい。朝の素敵な時間が流れます
2018年08月14日 05:14撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
8/14 5:14
笠ヶ岳の方も美しい。朝の素敵な時間が流れます
山荘前から、また来るよ!裏銀座のお山たち(*^▽^*)
2018年08月14日 05:35撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
8/14 5:35
山荘前から、また来るよ!裏銀座のお山たち(*^▽^*)
逆さ双六岳か?
2018年08月14日 05:47撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
8/14 5:47
逆さ双六岳か?
これこれ、こうゆうの見たかった!
2018年08月14日 06:02撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
8/14 6:02
これこれ、こうゆうの見たかった!
2018年08月14日 06:06撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
8/14 6:06
名残惜しく振り返る
2018年08月14日 06:11撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
8/14 6:11
名残惜しく振り返る
ホントに名残しい…(;^ω^)
2018年08月14日 06:16撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
8/14 6:16
ホントに名残しい…(;^ω^)
白山だ!!またお会いしましたね
2018年08月14日 06:16撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
8/14 6:16
白山だ!!またお会いしましたね
絶対気持ちいいヤツでしょこれは
2018年08月14日 06:17撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
8/14 6:17
絶対気持ちいいヤツでしょこれは
笠ヶ岳も行ってみたいなあ
2018年08月14日 06:17撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
8/14 6:17
笠ヶ岳も行ってみたいなあ
最後だけでもこんな景色見れてよかった〜
2018年08月14日 06:26撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
8/14 6:26
最後だけでもこんな景色見れてよかった〜
遠くに焼岳と乗鞍岳
2018年08月14日 06:29撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
8/14 6:29
遠くに焼岳と乗鞍岳
もう言うことないです。満足!!
2018年08月14日 06:31撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
8/14 6:31
もう言うことないです。満足!!
鷲羽岳はまた来ます。その時は晴れてね〜!!
2018年08月14日 06:38撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
8/14 6:38
鷲羽岳はまた来ます。その時は晴れてね〜!!
花見ケ原…かな?ハクサンイチゲとコラボ槍
2018年08月14日 06:39撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
8/14 6:39
花見ケ原…かな?ハクサンイチゲとコラボ槍
7月に歩いたキレットもよく見える
2018年08月14日 07:00撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
8/14 7:00
7月に歩いたキレットもよく見える
これから鏡平に向けて下ります。逆光にて記念撮影を(笑)
2018年08月14日 07:05撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2
8/14 7:05
これから鏡平に向けて下ります。逆光にて記念撮影を(笑)
下りてきちゃったな…
2018年08月14日 07:20撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
8/14 7:20
下りてきちゃったな…
鏡平は素敵な雰囲気でした。余裕がある時に?泊まってみたいです
2018年08月14日 07:59撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
8/14 7:59
鏡平は素敵な雰囲気でした。余裕がある時に?泊まってみたいです
素晴らしい景色はここで見納め
2018年08月14日 08:01撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
8/14 8:01
素晴らしい景色はここで見納め
どんどん下って帰りましょう
2018年08月14日 08:07撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
8/14 8:07
どんどん下って帰りましょう
シシウドケ原が見事です
2018年08月14日 08:29撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
8/14 8:29
シシウドケ原が見事です
すごい、圧巻です。が、ついにデジカメの電池が予備もなくなりここで終了。今回はいろんな天候で経験値が上がりました。ある意味有意義でした。また何度も来たい裏銀座!!おつかれさまでした!!!(*^▽^*)
2018年08月14日 08:37撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
8/14 8:37
すごい、圧巻です。が、ついにデジカメの電池が予備もなくなりここで終了。今回はいろんな天候で経験値が上がりました。ある意味有意義でした。また何度も来たい裏銀座!!おつかれさまでした!!!(*^▽^*)

感想

一つ目の感想:ずっと憧れていた裏銀座を歩けて幸せ!!
二つ目の感想:もっと晴れてほしかった〜!!!
三つ目の感想:裏銀座はとても奥深い。また来なければいけない宿題が増えた…(;^ω^)

毎年夏になると日本アルプスに呼ばれ通い始めます。特に北アルプスはアクセスが良い場所が多く行きやすい大好きな山域です。しかし槍ヶ岳周辺から西側に見える、裏銀座の山々は未踏の地、長期休みに行きたいところを全て歩こうと思いました。
歩く範囲が多いので、途中で挫折して計画崩れになるかとも思いましたが、結果全て歩けてとても満足でした。が!!天気の悪さにやられ景色は半分以上が残念でした。
特に4日目は終始雨が降ったりやんだり風があったりで、楽しみにしていた黒部五郎岳からの景色も双六岳からの槍ヶ岳も真っ白け、しかも雨…ひどいお天気です。
一日目の午後と最終日の早朝に晴れて景色が見え、時々は晴れ間があったのでので多少は報われたものの、新穂高に降りる寸前にはまたザーザー降りの雨にやられました。人間は自然の大きな営みの中で生かされてるだけなのですね。下山後は修行僧の境地になった気分でした(;^ω^)今回も、稜線のお花たちにはたくさん癒していただき感謝です。
烏帽子小屋から野口五郎岳の気持ちいい稜線歩きから始まり、雲ノ平のだだっぴろい溶岩台地、そこから見える端正な水晶岳、鷲羽岳の大きな山体、黒部五郎岳はガスってるのに雄大なカールを感じることができる、また三俣蓮華〜双六岳の稜線は晴れてれば最高の天空歩き(と思われる)、最後は槍穂高を見ながら一気に下る… 裏銀座と黒部源流の奥深さを体感しました。これは天気の良い時にまた来なければならないと思いました。もちろん一気にではなく順番に。
裏銀座は未知の世界でしたが、なぜかどこに行っても居心地が良い。派手さは少ないけど自分に合ってるお山が多いのかもしれません。
「いつかまた今度」はないとも言いますが、数か月後でも一年後でも数十年後でもいいから、またそれぞれの山の頂に立ちたいと思った裏銀座の山旅でした(*^▽^*)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:448人

コメント

たくましー
遠くてなかなか行けない裏銀座
そこにどっぷりつかるhiibouさん
歩くほどにたくましくなってますねー
56km、5日間の山生活は
本当に自然のすごさを感じられたのでは
今度、晴天のそこを歩いた時は
また違った世界が見えるのでしょうか
これからも
あたらしい山歩き
楽しみにしてます
2018/8/20 20:24
Re: たくましー
ueharuさん こんにちは!
お天気が良くない中、初の裏銀座の光景にどっぷりつかってしまいました
56キロもあったとは…高低差はあるだろうと思ったものの、距離はあまり考えてませんでした
お山に5日入った後、家に帰ると部屋の灯りに目がクラクラしました。自然の光は優しかったですね 次回は是非、晴天の中を歩きたいです
2018/8/21 12:31
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [4日]
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [4日]
高天原と雲ノ平
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら