ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1553538
全員に公開
アルパインクライミング
槍・穂高・乗鞍

奥穂高岳南稜(夏合宿)

2018年08月11日(土) 〜 2018年08月13日(月)
情報量の目安: A
都道府県 長野県 岐阜県
 - 拍手
yy0419 その他3人
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
50:39
距離
13.9km
登り
1,810m
下り
1,810m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
2:11
休憩
0:17
合計
2:28
距離 4.4km 登り 690m 下り 7m
2日目
山行
8:15
休憩
1:45
合計
10:00
距離 5.3km 登り 1,106m 下り 1,098m
4:40
35
5:15
5:19
53
6:12
6:40
94
8:14
8:18
6
8:24
8:25
19
8:44
9:01
77
10:18
10:23
10
10:33
11:05
10
11:15
11:16
86
12:42
12:55
105
14:40
3日目
山行
1:58
休憩
0:03
合計
2:01
距離 4.2km 登り 15m 下り 698m
天候 3日間とも稜線は雲がかかり、時折雨も降るはっきりしない天気
過去天気図(気象庁) 2018年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
沢渡駐車場 600円/日
タクシー 沢渡〜上高地統一料金 4,200円/台
コース状況/
危険箇所等
南稜取付の雪渓は大幅に後退し、雪渓の左脇を歩ける状態であったため、アイゼンは不要でした。(前日の偵察で確認済)
南稜ルンゼの三ツ又分岐はクライミングピッチのある左ルンゼを選択。(中央ルンゼからも同じ凹角の壁には行けた模様)
1か所涸棚があり、直登は難しいため左のハイマツ帯から巻きましたが、ここが結構悪かったです。
凹角の壁の手前に微妙なスラブ帯がありますが、バンドの踏み跡などをたどれば、ロープ無しで凹角までたどり着けます。
凹角の壁は1ピッチ35m程度。登り出しのホールドが小さめで、クライミングシューズでない場合、ややいやらしさを感じますが、それ以外は適度なホールドがあり、残置の感覚も適当で、簡単すぎず難しすぎない、そこそこ楽しめるピッチです。終了点に明確なアンカーが無いため、草付きの踏み跡まで登って巨岩でアンカーを取りました。
壁の後はしばらくハイマツと草付きの境界を歩いた後、左手のオープンな谷地形から、多少の藪を漕いで南稜縦走路に合流しました。ちょうどモノリス岩直下の岩稜帯の入り口付近で合流しました。
トリコニーは1峰2峰と巻かずに稜線同士を歩き、2峰で1本。そこからはガスで見晴らしが利かない中、ほぼ忠実に稜線上を踏み跡をたどって進み、10m弱の短い懸垂を一度して南稜ノ頭に到着しました。
凹角の壁以外に登りでロープを出すところはありませんでしたが、取付の下の滝やトリコニー上のナイフリッジの稜線など、一般ルートと比較すると随所に難所が出てきますので、それなりに登攀的要素もあり、楽しめました。
初日。畳岩クライミングの予定でしたが、天候不良で中止。
偵察に向かいます。まずは畳岩に行きましたが、ガスで様子が全く分からず。ガレを歩いて取付付近まで行くものの、偵察の意味なし。
2018年08月11日 09:28撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
8/11 9:28
初日。畳岩クライミングの予定でしたが、天候不良で中止。
偵察に向かいます。まずは畳岩に行きましたが、ガスで様子が全く分からず。ガレを歩いて取付付近まで行くものの、偵察の意味なし。
昼食後、気を取り直して南稜の偵察です。
中央の小さなルンゼが南稜ルンゼ。南稜へのルートです。
2018年08月11日 12:53撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
8/11 12:53
昼食後、気を取り直して南稜の偵察です。
中央の小さなルンゼが南稜ルンゼ。南稜へのルートです。
雪渓脇を容易に歩けます。
2018年08月11日 13:12撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
8/11 13:12
雪渓脇を容易に歩けます。
南稜ルンゼ取付
全く問題なしに取付まで来れます。アイゼン不要。
2018年08月11日 13:15撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
8/11 13:15
南稜ルンゼ取付
全く問題なしに取付まで来れます。アイゼン不要。
2日目。稜線はガスがかかり、予定のジャンダルム飛騨尾根は取りやめ。ガチャ類を大幅に減らして、まだ天候の影響がマシと思われる南稜に行くことに。
取付から。トリコニーがわずかに見えます。先行P有。
2018年08月12日 05:14撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
8/12 5:14
2日目。稜線はガスがかかり、予定のジャンダルム飛騨尾根は取りやめ。ガチャ類を大幅に減らして、まだ天候の影響がマシと思われる南稜に行くことに。
取付から。トリコニーがわずかに見えます。先行P有。
南稜ルンゼの下の滝
1つ目のポイントです。
2018年08月12日 05:30撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
8/12 5:30
南稜ルンゼの下の滝
1つ目のポイントです。
上の滝
写真ではなんでもなさそうですが、ややクライミング的な動きになります。
2018年08月12日 05:48撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
8/12 5:48
上の滝
写真ではなんでもなさそうですが、ややクライミング的な動きになります。
三ツ又分岐の右ルンゼと中央ルンゼ
2018年08月12日 06:08撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
8/12 6:08
三ツ又分岐の右ルンゼと中央ルンゼ
これは左ルンゼと中央ルンゼ
今回は左ルンゼから挑戦です。
2018年08月12日 06:11撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
8/12 6:11
これは左ルンゼと中央ルンゼ
今回は左ルンゼから挑戦です。
左ルンゼ途中にある涸れ棚
直登は嫌らしかったので、右から巻きましたが、これがまた嫌らしい。
2018年08月12日 06:13撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
8/12 6:13
左ルンゼ途中にある涸れ棚
直登は嫌らしかったので、右から巻きましたが、これがまた嫌らしい。
涸れ棚を越えると、本日の核心、スラブ岩壁が見えてきます。
2018年08月12日 06:25撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
8/12 6:25
涸れ棚を越えると、本日の核心、スラブ岩壁が見えてきます。
ここが核心の凹角の壁
先行者がソロで登っていきます。
2018年08月12日 06:46撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
8/12 6:46
ここが核心の凹角の壁
先行者がソロで登っていきます。
いよいよ取付きます
2018年08月12日 06:52撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
8/12 6:52
いよいよ取付きます
終了点はこの岩で取りました。
2018年08月12日 07:23撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
8/12 7:23
終了点はこの岩で取りました。
少々の藪を抜けると南稜の踏み跡に出ます。
2018年08月12日 08:13撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
8/12 8:13
少々の藪を抜けると南稜の踏み跡に出ます。
モノリス岩が見えてきます。
このあたりからは岩稜帯で藪とはおさらばです。
2018年08月12日 08:24撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
8/12 8:24
モノリス岩が見えてきます。
このあたりからは岩稜帯で藪とはおさらばです。
トリコニー1峰手前のチムニー
くぐり抜けて右に階段を登り、180度ターンして、チムニーをまたぎます。
2018年08月12日 08:29撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
8/12 8:29
トリコニー1峰手前のチムニー
くぐり抜けて右に階段を登り、180度ターンして、チムニーをまたぎます。
トリコニーへの直登ルート
ちょっとしたクライミングです。
2018年08月12日 08:36撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
8/12 8:36
トリコニーへの直登ルート
ちょっとしたクライミングです。
こちらから巻くこともできます。
2018年08月12日 08:36撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
8/12 8:36
こちらから巻くこともできます。
トリコニー1峰と2峰
2018年08月12日 08:38撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
8/12 8:38
トリコニー1峰と2峰
トリコニー1峰を通過
2018年08月12日 08:43撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
8/12 8:43
トリコニー1峰を通過
トリコニー2峰
2018年08月12日 08:45撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
8/12 8:45
トリコニー2峰
トリコニーを越えてからもナイフリッジなど岩稜帯が続きます。
2018年08月12日 09:15撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
8/12 9:15
トリコニーを越えてからもナイフリッジなど岩稜帯が続きます。
霧の南稜を行く
2018年08月12日 09:37撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
8/12 9:37
霧の南稜を行く
岩稜を忠実に辿ります
2018年08月12日 09:40撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
8/12 9:40
岩稜を忠実に辿ります
南稜ノ頭
ゴールです。
2018年08月12日 10:19撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
8/12 10:19
南稜ノ頭
ゴールです。
せっかくなので奥穂の山頂まで行きました。
2018年08月12日 10:33撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
8/12 10:33
せっかくなので奥穂の山頂まで行きました。
雷鳥登場
2018年08月12日 11:09撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2
8/12 11:09
雷鳥登場
やっぱりガスだと現れますね。
2018年08月12日 11:09撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
8/12 11:09
やっぱりガスだと現れますね。
吊尾根を下ります。
2018年08月12日 11:33撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
8/12 11:33
吊尾根を下ります。
ちょっと晴れ間も
2018年08月12日 12:00撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
8/12 12:00
ちょっと晴れ間も
やっぱり晴れると景色が素晴らしい。奥穂方面を振り返り。
2018年08月12日 12:01撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
8/12 12:01
やっぱり晴れると景色が素晴らしい。奥穂方面を振り返り。
岳沢も見下ろせます。
2018年08月12日 12:04撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
8/12 12:04
岳沢も見下ろせます。
紀美子平へのトラバース道
2018年08月12日 12:24撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
8/12 12:24
紀美子平へのトラバース道
岳沢のお花畑
2018年08月12日 14:20撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
8/12 14:20
岳沢のお花畑
最終日
朝から雨で畳岩は中止して下山します。
2018年08月13日 05:46撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
8/13 5:46
最終日
朝から雨で畳岩は中止して下山します。
今日はすっかり雲の中です。
2018年08月13日 07:40撮影 by  SHV40_u, SHARP
1
8/13 7:40
今日はすっかり雲の中です。

感想

今年の山岳会の夏合宿は岳沢ベースで3つのバリエーションルートに行く、欲張りな計画でしたが、今までの安定した夏空はどこへやら。全く不安定極まりない空模様の中、かろうじて1ルートのみ行くことが出来ました。でも1つ行けて良かった!天候がイマイチな中でもそれなりに楽しめた合宿になりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1127人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

アルパインクライミング 槍・穂高・乗鞍 [2日]
奥穂高岳南稜(重太郎新道から下山)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
5/5
体力レベル
4/5
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら