記録ID: 1552534
								
								全員に公開
																
								ハイキング
								白神山地・岩木山
						(59)岩木山:東北山行1日目
								2018年08月02日(木)																		[日帰り]
																	
								
								
								
- GPS
 - --:--
 - 距離
 - 1.5km
 - 登り
 - 376m
 - 下り
 - 137m
 
コースタイム
日帰り
						- 山行
 - 1:30
 - 休憩
 - 0:20
 - 合計
 - 1:50
 
 8:20
															40分
岩木山8合目駐車場登山口
 
						 9:00
																 0:00
															20分
鳳鳴ヒュッテ
 
						 9:20
																 9:40
															30分
山頂
 
						10:10
															リフト駅(鳥ノ海噴火口)
 
						| 天候 | 晴れ | 
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2018年08月の天気図 | 
| アクセス | 
												 利用交通機関: 
								
																																								自家用車										
																																																 
						8月1日(水)15:00江東区〜22:00岩手山SA(車中泊)4:30〜7:40岩手山スカイラインゲート(7:50開門)〜8:05岩手山8合目駐車場 復路) 10:55岩手山8合目駐車場〜15:00狐洞温泉18:30〜19:20岩手山馬返し駐車場  | 
			
| コース状況/ 危険箇所等  | 
					短時間ですが、岩の斜面を登りますので落石など注意が必要です。コースの多くは右側通行になって上り下りが分離されていますが、(平日だったからでしょうか?)守らない人が多く、逆に迷惑がられました。 | 
| その他周辺情報 | 山バッチは8合目駐車場のレストハウス お土産は、道の駅いなかだて を利用しました。  | 
			
写真
装備
| 個人装備 | 
														 
																長袖シャツ
																ソフトシェル
																ズボン
																靴下
																グローブ
																防寒着
																雨具
																日よけ帽子
																靴
																ザック
																行動食
																飲料
																笛
																ヘッドランプ
																予備電池
																常備薬
																携帯
																時計
																タオル
															 
												 | 
			
|---|---|
| 共同装備 | 
														 
																地図(地形図)
																コンパス
																GPS
																筆記用具
																ファーストエイドキット
																ツェルト
																カメラ
															 
												 | 
			
| 備考 | 水分は各1リットル所持。帰りはリフト利用もあり500ml利用でした。 | 
感想
					長男と東北の山旅(岩木山、岩手山)の初日。
メインイベントの岩手山の前に疲労困憊されても困るので本日は8合目まで車で登り、天候もとてもよかったことから、装備を極力軽くしてハイキング気分で山頂に向かいました。リフトが動く前に山頂に向かったことで登りも下りも混雑は無くスムーズな山行であり、頂上からの眺望も良かった。下山は、既に動いていたリフト利用を長男から提案され、その理由がここまでの登りは景色も見えず、単調であったことから下山でも期待できないというものでしたので、納得して受け入れました。
しかし、動き足りない父親としては、リフト駅に長男を残し、一人、隣のピーク鳥海山へ。。。が、山頂がどこか分からず、起伏の少ない登山道を軽く走っていくと、噴火観測場の機器が設置された場所で行き止まりでした。そういえば、途中から作業道のようにも感じました。走って戻り、長男とリフトで8合目駐車場へ。レストハウスでお土産を物色し、忘れずに山バッチを買って帰路につきました。
					
お気に入りした人
					
							人
					
					
			拍手で応援
					拍手した人
					
							拍手
					
					
			訪問者数:311人
	
								marimo-son
			

							






					
					
		
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する