ニコルス山の会(番外編)和泉葛城山(蕎原から周回)。


- GPS
- --:--
- 距離
- 9.6km
- 登り
- 707m
- 下り
- 719m
コースタイム
天候 | はれ。山頂は風が涼しく気持ちよく過ごせました。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
貝塚 8:30 - 8:45 水間観音 水間鉄道 \290 水間観音 8:48 - 9:07 蕎原 ハーモニーバス \210 帰り:ほのじの里 16:16 - 16:38 水間観音 ハーモニーバス \210 水間観音 16:42 - 16:58 貝塚 水間鉄道 \290 貝塚 17:10 - 17:37 新今宮 南海本線 急行難波行 \550 |
コース状況/ 危険箇所等 |
上り:Aコース 春日橋までは車の往来がたくさんあり注意が必要です。 本谷林道の崩落場所はブルーシートに覆われていて通行できませんが 山側に迂回路ができていました。 ぶな林手前からの直登コースは急登で最後は笹薮の藪漕ぎになります。 なお工程の3/4ほどは舗装路です。 下り:Bコース A,B,Cの3コースのうち下りでは膝に一番やさしいコースです。 塔原との分岐を過ぎた後の竹林あたりの下りが唯一急なところです。 |
その他周辺情報 | ●ほのじの里 入浴料は大人 610円です。 泉質は牛滝温泉と同様、ぬるぬるしていますが、少しさらっとしています。 効能は牛滝温泉と同様、美人の湯だそうです。 温度は牛滝温泉よりすこし熱めです。 内風呂と露天風呂がありました。 こじんまりとしていますが利用者が少なくゆったりできました。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
飲料
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
ファーストエイドキット
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
カメラ
着替え
|
---|
感想
今回の番外編は、北アルプス遠征後ではイワタバコが終わってる気がしたので、それじゃあ遠征前に観ておこうと思い立ち、ほのじの里の温泉とセットで急遽企画しました。
お気に入りの牛滝温泉は8月の日曜が送迎バス運休日になっているので今回はほのじの里で汗を流すことにし、上りAコース・下りBコースで計画しました。
今回も写真が500枚オーバしてしまいセレクトするのが大変でした。(^^;
メインのイワタバコですが今年はみんなうつむき加減で花の色に鮮やかさが見られずつぼみはたくさんありましたがちょっと元気がないような気がしました。やはり猛暑が影響しているのでしょうか・・・。
今回展望台へはAコースのブナ林へは入らずその手前から直登ルートで上りました。基本的に左手の柵沿いに進めばOKです。最初は急登が続き一気に高度を上げます。稜線に近づくと傾斜は緩やかになり笹に覆われてきます。犬鳴山方面からのルートと合流すると背丈ほどの笹薮となり足元が全く見えません。ここでも左手の柵に沿っていけばOKです。この笹薮を脱するとほどなく展望台に到着します。およそ10分ほどの行程でした。
この日の展望台の眺望は春霞のような感じで遠望は利きませんでした。ただ吹き抜ける風は涼しく日陰で快適にお昼休憩を過ごせました。登山道ではうるさく飛び回っていた虫たちもここには居らずそれも快適に過ごせた一因だったのでしょう。
下山のBコースは道幅も広く急な下りもほぼ無く膝にやさしい道でした。Aコース、Cコースは急な下りや舗装路の林道を歩く距離が長いのでちょっと膝に堪えます。これからはBコースの選択が増えそうです。
最後に・・・、ヤマレコを見ていてhosigumiさんが同じ日に同じ山に入山していらっしゃったことに驚き、コースタイムを見て更にビックリしました。時間的に本谷林道の急角度の折り返し箇所辺りですれ違ったと思われます。他に男女ペアの方々にはお会いしてませんでしたから。赤いシャツを着たちょっとゴツイおっさんとすれ違ったのを憶えていませんでしょうか。いつも美しい写真でいろいろなところを紹介していただけるのが楽しみでレコを拝見させていただいています。次にお会いした時に憶えているかどうか自信ありませんが、その折には少しお話させていただければ幸いです。
なんだかんだやっぱり山歩きは楽しいな。
★出会ったひとびと
本谷林道崩落箇所付近で母娘
本谷林道半ばの急角度の折り返し箇所で追い越された青年グループ
その少し上ですれ違ったご夫婦(おそらくhosigumiさんご夫婦かと)
展望台では
ご夫婦
ワンちゃん連れのカップル
単独の男性(行きのバスで一緒に降車された方と思われる)
別の単独の男性
トレランのグループ
Bコースで1人。
★ニョロくん、カナちゃん情報
カナちゃん今季第5号に遭遇。
ニョロくんには遭遇せず今季第5号のままです。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する