ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1544932
全員に公開
ハイキング
八ヶ岳・蓼科

権現岳(観音平から往路青年小屋経由帰路三ッ頭経由で周回)

2018年08月04日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 山梨県 長野県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:57
距離
12.9km
登り
1,335m
下り
1,340m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:46
休憩
1:01
合計
8:47
距離 12.9km 登り 1,344m 下り 1,340m
7:13
46
7:59
8:01
42
8:43
8:44
72
9:56
9:57
6
10:03
10:04
6
10:10
10:19
31
10:50
10:58
28
11:26
11:35
14
11:49
11:55
7
12:02
12:03
2
12:05
4
12:09
12:24
55
13:19
13:24
3
13:27
13:28
43
14:11
14:12
11
14:23
61
15:24
15:25
35
16:00
天候 雲多い晴れ、午後雨後晴れ
http://www.tenki.jp/past/2018/08/04/satellite/japan_near/
過去天気図(気象庁) 2018年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
小淵沢ICから15minほど走った観音平駐車場に7am頃着、路駐三台目でしたから、この日は入山者少なかった模様。簡易wcがあります。羽虫はほぼおらず(ありがたや!)、みなさん、ゆったり登山の準備されてました
なお、IC降りてすぐ、右にセブン、ちょと登って左に、ローソンが見えました
コース状況/
危険箇所等
●観音平〜押手川
普通の登山路です。雲海手前から岩が増えますが、それでも土を踏めます(ありがたや!)

●押手川〜青年小屋(編笠山巻道)
押手川と権現岳の間に編笠山というピークがあったらしいのです(白々しい。こういう態度だから、編笠山にきついお灸をすえられました。深く反省してます、感想を参照)が、巻きました(巻道大好き!)巻道とはいえ、標高差約280m、CT1hr10minの道程ですので、そう楽ではありません。岩がちですが、土を踏めます(ありがたや!)

●青年小屋〜権現小屋
ノロシバまで急登、ガラガラした這松帯を抜けると、西擬宝珠から東擬宝珠までの岩稜帯にお花がたくさん♪
西擬宝珠の岩場は、赤ペンキの○や→に導かれての岩登りですが、西尾根から西天狗岳に登る山頂直下のゴーロの岩場(7月21日のレコ参照)を登るのよりは、私には楽でした。
西擬宝珠から東擬宝珠に至るガレガレの登山路にもお花が絶えません♪「核心部」とされる二つ目の鎖のトラバースですが、西擬宝珠の岩場と同じ感覚で足裏で岩をつかむことを意識してさくさく通過、鎖は使いませんでした

●権現小屋〜権現岳山頂部
ヤセ尾根を神妙に進みます。山頂標は、頂上の岩の間で、すぐには見つからないかもしれません。三ッ頭側に下ると、石祠がありますので、登頂に感謝し、無事下山できるようご加護賜りますようにとお詣りしました。神前に積まれた賽銭の量とそれに占める100円玉の割合(写真を参照)から見て、この石祠は参詣者に相当尊重されている模様

●権現岳山頂部〜三ッ頭〜観音平
ほぼ理想的な下山路(山頂部直下のちょっとした岩場(ここは大人しく鎖を掴むのが無難かと)と短いザレ場から下は、基本、灌木帯、樹林帯、笹原をゆるゆる下りる道です。土を踏めます!ただし、長ーい)です。雨に打たれたので快適とは言えませんでしたが(笑)

なお、再三、「土を踏めます!」を繰り返したのは、7月21日の天狗岳帰路(東天狗岳〜中山峠〜唐沢鉱泉)の記憶が鮮明なためです。ゴーロ歩きが平気な人にとっては、唐沢鉱泉に下る道の方がむしろ快適かもしれません

花の同定には、こちらが役立ちます:
http://www.tateshinakougen.gr.jp/yatu/flower/flower.html
その他周辺情報 帰路、みちの駅こぶちさわに寄って、日帰り入浴(JPY820)したり、ジャムやらパンやら、野菜やらを買ったりして、楽しい
http://mkobuchisawa.jp/
寄らずにICに入ったところで、どーせ渋滞に変わりありませんから
おざーす、am5にすた丼かっこんで中央道ひた走る日が来るとは思うてなかったわw
https://sapa.c-nexco.co.jp/sapa/shop/detail?sapashopid=141
8
おざーす、am5にすた丼かっこんで中央道ひた走る日が来るとは思うてなかったわw
https://sapa.c-nexco.co.jp/sapa/shop/detail?sapashopid=141
二時間後、蝉時雨に迎えられて、標高1,560mの観音平を出発します
1
二時間後、蝉時雨に迎えられて、標高1,560mの観音平を出発します
雲海までの道程を三分の二来た辺りの登山路の様子です
日が射しこむ樹林帯ですが、朝なので涼しい
雲海までの道程を三分の二来た辺りの登山路の様子です
日が射しこむ樹林帯ですが、朝なので涼しい
雲海、ここまでのCT1hrとされてます。自分の調子を測るのに格好の通過点です
5
雲海、ここまでのCT1hrとされてます。自分の調子を測るのに格好の通過点です
標高2,000mを超え、押手川近くまで上がってきた登山路の様子です。針葉樹の樹相とか岩ゴロとか、何やら天狗岳西尾根に似てきましたが、苔が少ないのが幸いw
1
標高2,000mを超え、押手川近くまで上がってきた登山路の様子です。針葉樹の樹相とか岩ゴロとか、何やら天狗岳西尾根に似てきましたが、苔が少ないのが幸いw
押手川分岐に着きました。編笠山を巻くので、「青年小屋」方向に進みます
2
押手川分岐に着きました。編笠山を巻くので、「青年小屋」方向に進みます
この高さまで登ると、蝉は終了、日雀が囀ってました
この高さまで登ると、蝉は終了、日雀が囀ってました
巻道なので緩傾斜もありますが・・・
1
巻道なので緩傾斜もありますが・・・
結構がっつり登らされます。青年小屋までCTとおり1hr10minかかりました
2
結構がっつり登らされます。青年小屋までCTとおり1hr10minかかりました
青年小屋から西岳方面に4min歩きます。「乙女の水」、奔放に流れてました!
1
青年小屋から西岳方面に4min歩きます。「乙女の水」、奔放に流れてました!
ストック格納、手袋装着、半袖をパーカに着替えて、いざ、岩稜帯に挑みます!
なお、道標が傾いてるだけで、いったん下るわけではありません(笑)
5
ストック格納、手袋装着、半袖をパーカに着替えて、いざ、岩稜帯に挑みます!
なお、道標が傾いてるだけで、いったん下るわけではありません(笑)
うわっ、ノロシバまで急登や!ストック格納するんじゃなかった。。。
1
うわっ、ノロシバまで急登や!ストック格納するんじゃなかった。。。
が、ノロシバ直下は岩登り、ストックは邪魔です。途中、ストック格納に適した平坦地もなかったので、青年小屋でストック格納でよかったかも
1
が、ノロシバ直下は岩登り、ストックは邪魔です。途中、ストック格納に適した平坦地もなかったので、青年小屋でストック格納でよかったかも
這松帯を抜けて、ノロシバにとうちゃこ!
あれ?ガスってる。。。
這松帯を抜けて、ノロシバにとうちゃこ!
あれ?ガスってる。。。
足許の寄せ植えの写真を撮って、動揺を鎮めます。手前は小米草に姫沙参ですが、黄色いあなたは、秋の麒麟草かしら?
5
足許の寄せ植えの写真を撮って、動揺を鎮めます。手前は小米草に姫沙参ですが、黄色いあなたは、秋の麒麟草かしら?
「灼熱の岩稜帯を行き、アルプスに耐えられる(かもしれん)自分を発見する企画w」だったんですが、冷涼なガスにしっとり包まれて、擬宝珠に向かいまーす
3
「灼熱の岩稜帯を行き、アルプスに耐えられる(かもしれん)自分を発見する企画w」だったんですが、冷涼なガスにしっとり包まれて、擬宝珠に向かいまーす
山レコ歴四ヶ月、展望がなければ花レコに切り替える作法は心得ております、反魂草をパチリ
7
山レコ歴四ヶ月、展望がなければ花レコに切り替える作法は心得ております、反魂草をパチリ
あちこちに梅鉢草が咲いてます。今日初の顕微鏡モードでパチリ
8
あちこちに梅鉢草が咲いてます。今日初の顕微鏡モードでパチリ
接写がんばって、さらに寄りました
17
接写がんばって、さらに寄りました
鳥兜をパチリ。岩稜帯で会うとは意外でした
8
鳥兜をパチリ。岩稜帯で会うとは意外でした
利根薊でしょうか
4
利根薊でしょうか
撫子も目につきました
6
撫子も目につきました
寄って、パチリ
ガス晴れを期待して、西擬宝珠のガレ場を牛歩で歩んでます
3
ガス晴れを期待して、西擬宝珠のガレ場を牛歩で歩んでます
岩間には薄雪草も
7
岩間には薄雪草も
深山男蓬もたくさんありました
4
深山男蓬もたくさんありました
高嶺(又は雲間?)苦菜、7月1日水ノ塔でも寄せ植えにされてましたが、こちらでも寄せ植え(笑)お相手は、色丹繁縷でしょうか
4
高嶺(又は雲間?)苦菜、7月1日水ノ塔でも寄せ植えにされてましたが、こちらでも寄せ植え(笑)お相手は、色丹繁縷でしょうか
をっ、まさかピントが合うとは!
8
をっ、まさかピントが合うとは!
この花です。深山茴香でしょうか
3
この花です。深山茴香でしょうか
東天狗岳でも見かけた、岩弟切をパチリ
5
東天狗岳でも見かけた、岩弟切をパチリ
伊吹麝香草の株、岩に絶妙に配置されてました
小屋の主人が手入れしたりしてないよねw
11
伊吹麝香草の株、岩に絶妙に配置されてました
小屋の主人が手入れしたりしてないよねw
矢筈平江帯でしょうか、まだ蕾の株をあちこちで目にしました
5
矢筈平江帯でしょうか、まだ蕾の株をあちこちで目にしました
西擬宝珠の岩登りでは、写真のような岩を赤ペンキの○やら→に導かれて登ります。ひょいと登ると目の前にまた伊吹麝香草や!パチリ。奥にボケてるのは、薄雪草
7
西擬宝珠の岩登りでは、写真のような岩を赤ペンキの○やら→に導かれて登ります。ひょいと登ると目の前にまた伊吹麝香草や!パチリ。奥にボケてるのは、薄雪草
牛歩戦術が奏功して(笑)、遂に権現岳が姿を現しました!
2
牛歩戦術が奏功して(笑)、遂に権現岳が姿を現しました!
「岩が根のこごしき山」ですなぁ。。。
さて、ガスがとれたので、花レコから山レコに切り替えます
6
「岩が根のこごしき山」ですなぁ。。。
さて、ガスがとれたので、花レコから山レコに切り替えます
が、足許に当薬竜胆を見つけたので、(これ落とすと山レコ的にイケてないかも、という邪念からw)パチリ
7
が、足許に当薬竜胆を見つけたので、(これ落とすと山レコ的にイケてないかも、という邪念からw)パチリ
をっ、権現岳の左手前に、権現小屋が見えました、そして
3
をっ、権現岳の左手前に、権現小屋が見えました、そして
どーん、このコースの白眉、東擬宝珠が現れました!ってことは、花レコに専念してるうちに、西擬宝珠通過したってことか。
こちらを「代表写真」にします
5
どーん、このコースの白眉、東擬宝珠が現れました!ってことは、花レコに専念してるうちに、西擬宝珠通過したってことか。
こちらを「代表写真」にします
岩屑の道をゆるゆる登ります
1
岩屑の道をゆるゆる登ります
西擬宝珠もそうでしたが、こちらもガレ場あるいは岩間に、花、花、花です♪
4
西擬宝珠もそうでしたが、こちらもガレ場あるいは岩間に、花、花、花です♪
一つ目の鎖場のあたりでパチリ、岩弁慶の実でしょうか
6
一つ目の鎖場のあたりでパチリ、岩弁慶の実でしょうか
ふと気づくと、目の前が「核心部」鎖のトラバースらしい。。。
亡き母は、幼い頃私によく言いました、「そんな意気地のないことでどうする、怖いと思うから怖い」
5
ふと気づくと、目の前が「核心部」鎖のトラバースらしい。。。
亡き母は、幼い頃私によく言いました、「そんな意気地のないことでどうする、怖いと思うから怖い」
でも、「危ないことをするんじゃない」ともよく言われたような
6
でも、「危ないことをするんじゃない」ともよく言われたような
東擬宝珠岳をあっさり通過。母さん、丈夫に産み育ててくださいまして誠にありがとうございました
5
東擬宝珠岳をあっさり通過。母さん、丈夫に産み育ててくださいまして誠にありがとうございました
って、またガスかいな。。。
3
って、またガスかいな。。。
牛歩したのに、CT1h10minを10min超過しただけで権現小屋に到着、すれ違い渋滞がなかったせいでしょう。
老鶯が迎えてくれました
2
牛歩したのに、CT1h10minを10min超過しただけで権現小屋に到着、すれ違い渋滞がなかったせいでしょう。
老鶯が迎えてくれました
分岐からの主稜線の展望が得られず残念。
今日の目標は権現岳登頂や!と言い聞かせて、神妙に岩頭を目指します
3
分岐からの主稜線の展望が得られず残念。
今日の目標は権現岳登頂や!と言い聞かせて、神妙に岩頭を目指します
わぁい!
畏み畏み、参拝します
4
畏み畏み、参拝します
三ッ頭側から見た山頂部をパチリ。前の写真の石祠が岩の基部に見えます
4
三ッ頭側から見た山頂部をパチリ。前の写真の石祠が岩の基部に見えます
奥に西擬宝珠、東擬宝珠が見えました。しかし、どこ歩いたんだか、わからんな。。。
1
奥に西擬宝珠、東擬宝珠が見えました。しかし、どこ歩いたんだか、わからんな。。。
権現岳の下りしなも、花が目を楽しませてくれます。姫沙参が見事、その軒を借りて、小米草も
5
権現岳の下りしなも、花が目を楽しませてくれます。姫沙参が見事、その軒を借りて、小米草も
東擬宝珠の手前、権現岳の稜線上の岩岩は、かつて胎内潜りとかした修験の場らしい。。。
3
東擬宝珠の手前、権現岳の稜線上の岩岩は、かつて胎内潜りとかした修験の場らしい。。。
正面に三ッ頭。右に下る稜線が雲中に没してるのがとても気になります
2
正面に三ッ頭。右に下る稜線が雲中に没してるのがとても気になります
ザレ場にきれいな山母子の株がありました
3
ザレ場にきれいな山母子の株がありました
寄って、パチリ
敢えて寄りませんが、御蓼の白花と赤花が寄り添って咲いてました
5
敢えて寄りませんが、御蓼の白花と赤花が寄り添って咲いてました
梅惠草は終盤。敢えて寄りました
7
梅惠草は終盤。敢えて寄りました
鞍部から三ッ頭に登り返す道には、花は見当たりません。擬宝珠側とはえらい違いです
3
鞍部から三ッ頭に登り返す道には、花は見当たりません。擬宝珠側とはえらい違いです
三ッ頭から振り返って、ガスを纏った権現岳をパチリ
2
三ッ頭から振り返って、ガスを纏った権現岳をパチリ
清里、奥秩父方面、強い日差しに、煮えてる模様。これって、晴れた日の午後、八ヶ岳東面だけが雲に没してる状態(あるある!)なんでは。。。
3
清里、奥秩父方面、強い日差しに、煮えてる模様。これって、晴れた日の午後、八ヶ岳東面だけが雲に没してる状態(あるある!)なんでは。。。
その渦中にいる私に何が降りかかるかは、最早明らか。心を強く持って、いざ、下山します
→八つ前の写真で見たとおりの雨雲に10min後に突入、その後1hr40min雨に打たれました
3
その渦中にいる私に何が降りかかるかは、最早明らか。心を強く持って、いざ、下山します
→八つ前の写真で見たとおりの雨雲に10min後に突入、その後1hr40min雨に打たれました
沢又は泥濘と化した登山路を一心不乱に下ります。「公園」を名乗るなら、東屋くらい欲しかったな。。。ウェアも靴もぐしゅぐしゅ
2
沢又は泥濘と化した登山路を一心不乱に下ります。「公園」を名乗るなら、東屋くらい欲しかったな。。。ウェアも靴もぐしゅぐしゅ
地図上の「笹すべり」はこんな所です
ははっ、いや滑る滑る!
5
地図上の「笹すべり」はこんな所です
ははっ、いや滑る滑る!
そんな笹原の林床に反魂草、梅惠草、丸葉岳蕗が咲き誇る不思議な一画がありました。TG5なんで雨に打たれてもお気楽です
4
そんな笹原の林床に反魂草、梅惠草、丸葉岳蕗が咲き誇る不思議な一画がありました。TG5なんで雨に打たれてもお気楽です
ををっ、晴れた!何て美しい場所なんだ、ここは!
6
ををっ、晴れた!何て美しい場所なんだ、ここは!
そして、遂に八ヶ岳横断歩道分岐道標、会いたかったよ〜
gpxに、標高1,700m付近の分岐道標で「延命水」方面に進みかけた軌跡が残ってますが、「甲斐小泉駅」方面に下るのが正解、写真の分岐は、さらに標高を100m下げたところです
1
そして、遂に八ヶ岳横断歩道分岐道標、会いたかったよ〜
gpxに、標高1,700m付近の分岐道標で「延命水」方面に進みかけた軌跡が残ってますが、「甲斐小泉駅」方面に下るのが正解、写真の分岐は、さらに標高を100m下げたところです
をっ、別嬪の節黒仙翁や、パチリ
観音平まで、節黒仙翁ロードが続きました
7
をっ、別嬪の節黒仙翁や、パチリ
観音平まで、節黒仙翁ロードが続きました
雨に洗われて、森も嬉しそう!

私も雨に磨かれたんだ、と思いたい
3
雨に洗われて、森も嬉しそう!

私も雨に磨かれたんだ、と思いたい
四葉鵯は、咲き始め
4
四葉鵯は、咲き始め
雨上がり、岨菜も輝いてます
6
雨上がり、岨菜も輝いてます
涸沢を渡って、観音平へ。最後に急登が待ってますw
いやはや、企画とかけ離れた山行になりましたが、振り返ると充実してるなぁ、お疲れ様でしたっ
4
涸沢を渡って、観音平へ。最後に急登が待ってますw
いやはや、企画とかけ離れた山行になりましたが、振り返ると充実してるなぁ、お疲れ様でしたっ

装備

個人装備
長袖シャツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ゲイター 日よけ帽子 ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ GPS 筆記用具 日焼け止め 保険証 携帯 タオル ストック ナイフ カメラ

感想

下山時ザーザー雨に打たれたのは、編笠山を怒らせたせいかなぁ、という気もします。ゴーロ岩下り大っ嫌い(7月21日天狗岳帰路で、渋温泉分岐でメンタル崩壊して、唐沢鉱泉までCT40minの道程に1hr2min費やす)の軟式ハイカーにとって、青年小屋経由で権現岳登頂を果たすには、巻道プランの一択しかありません。ですから、巻くのは仕方なかったのですが、青年小屋近くまで巻道を登ってきて樹間からちらりと山頂部を仰いだときに、畏み畏み、巻くことのお許しを得るんでした。深く反省してますので、何卒鎮まってくださいますように

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:556人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
編笠山〜ギボシ〜権現岳〜三ッ頭〜前三ツ頭〜天女山
利用交通機関: 車・バイク、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5
ハイキング 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
編笠岳・権現岳(観音平駐車場から周回)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら