記録ID: 1540726
全員に公開
ハイキング
鳥海山
鳥海山 (鉾立から)
2018年07月30日(月) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 06:39
- 距離
- 15.9km
- 登り
- 1,373m
- 下り
- 1,370m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:21
- 休憩
- 0:10
- 合計
- 6:31
距離 15.9km
登り 1,375m
下り 1,373m
11:39
ゴール地点
天候 | 快晴 風もあり涼しい |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
危険個所ほぼなし |
その他周辺情報 | あぽん西浜(400円) |
写真
今回も2000枚弱の写真を撮っている(アホ)。
CASIOのデジカメ、バッテリーモンスターと(勝手に)呼ぶにふさわしく電池がメチャ持つのだが撤退とは残念。
電池長持ち技術を他でも役立ててほしい。
CASIOのデジカメ、バッテリーモンスターと(勝手に)呼ぶにふさわしく電池がメチャ持つのだが撤退とは残念。
電池長持ち技術を他でも役立ててほしい。
ザック背負っていると右肩が痛んで少し腫れたりするのは
ザックの肩紐の調整がどうのではなく、
右手にカメラ持ったまま歩いているとその分上がった筋肉が肩紐に当たるからっぽいことに気付いた。
ザックの肩紐の調整がどうのではなく、
右手にカメラ持ったまま歩いているとその分上がった筋肉が肩紐に当たるからっぽいことに気付いた。
千蛇谷との分岐まで戻ってきた。
今回虫よけスプレーするの忘れて出発しすぐ気づいたがめんどくさいのでせずにここまで来たが
この辺で一応吹き付けておいた。でもしなくても虫に困ることはなさそうだった。
今回虫よけスプレーするの忘れて出発しすぐ気づいたがめんどくさいのでせずにここまで来たが
この辺で一応吹き付けておいた。でもしなくても虫に困ることはなさそうだった。
装備
備考 | 8kgちょい(予備水分4リットル含む)+水分1.6リットル+おにぎり・菓子パン |
---|
感想
八海山に続き、鳥海山。(他に○海山って名の山が近場にあるだろうか?)
1年に1回は登らないと気が済まない感じになっている。
前日、周辺の天気予報等を見てると、どうも鳥海山方面は晴れるっぽい。
台風の後だし好天の可能性高そう。
八海山に寝ずに登った影響がまだ残っていて昼間やたら眠かったりと体調は万全ではないし、
翌日は仕事だしで遠出するのもどうなんだろうと思ったが、
やはり行くことにした。
だって鳥海山が晴れる(希望)んですもの!行くしかない!
現地への運転時間だって八海山の半分だし。
2時に家を出発。
雲のない山影を見て勝利の予感に奇声を上げながら5時に到着、3時間で着いた。
出発までに3時間ほど眠れたのは良かった。
さすがに帰りの運転は眠かった。
あぽん西浜
露天風呂は小さい。「洗い場で歯磨きするな」の貼り紙があってもしてる兄さんがいたが、
脱衣所はキンキンに冷えて扇風機にも人いなくて当たれてよし。
ただし脱衣所から出るとあまり冷房は効いていない。
外はもちろんめちゃ暑かった。35℃くらいか。
海水をそのまま沸かして風呂にすると体に良くないのだろうか?聞いたことないなー。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:871人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する