鼻曲山〜浅間隠山 レンゲショウマを尋ねて


- GPS
- 06:45
- 距離
- 12.6km
- 登り
- 1,003m
- 下り
- 1,042m
コースタイム
- 山行
- 6:03
- 休憩
- 0:42
- 合計
- 6:45
天候 | 曇り時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
台風による強風、豪雨により登山道は倒木落木多数あり。払いのけ脇に片づけながら進んだ。 胸まである笹の藪漕ぎあり。午前中や雨後に訪れる際にはレインウェア着用が望ましい。かなり濡れる。 |
写真
感想
台風が西へ去るとは、前代未聞のありえない気象。その影響で曇りがち、大気が不安定でにわか雨の予想。影響が薄い新潟方面も例外ではなく、どこへ行っても曇りの天気。8月5日に行く予定だった鼻曲山、浅間隠山へ前倒しして行くことにした。
前橋を5時半に出立。R17から406へ。トンネルを抜けると倉渕。権田から二度上峠へ。誰もいない駐車場に7時前に到着。準備をしながら道路を見ていると北軽へ抜けていく車が多い。駐車場には台風の影響で落木。2台分くらい塞いでいたので、引き摺って脇に避けておいた。
気温18℃湿度100%。飽和するので吐く息が白くなる。昨晩の雨と朝露で濡れることが必然。蒸れ対策でショートパンツの上からレインパンツを履いた。蒸し暑いので上はTシャツ。
登山口から10分も経たず登山道に倒木。これでは通れないので、脇に押し倒して片づけた。どうやら本日最初の入山者らしい。その先も倒木落木を脇に片づけながら行った。
笹薮漕ぎ地帯に入ると前方にガサガサと気配。走るように逃げて行った。カモシカだろう。氷妻山を過ぎ、急下りとなるが雨後で滑りやすく、尚且つ木々が下に垂れてきて歩きにくくしていた。帰りも通るので、遮る枝を折り、蔦を切り、迂回路は踏み跡を付けて歩きやすくしておいた。
タルミになるとビーストトレースが多い。カモシカの集会所になっている。登山道で小動物がサッと逃げて行ったが、茶色いお尻が可愛らしい野ウサギ2匹。跳ねる動物は初動が遅い。
鼻曲山の急坂へ差し掛かると、レンゲショウマが咲いていた。まだ少なく一分咲き程度。左右を見渡しながらゆったりと歩んでいく。ソバナも雨に降られて花が溶けてしまっていた。
強風と雨ですでに散ってしまったものがあるが、ほとんど蕾なので8月二週目頃が見ごろだろう。8月の山行計画的に再訪は厳しいので、この現状で確りと観賞と撮影をしていく。雨後で気温が上昇しアブ、ブヨが多い。森林香を出発時から付けているので、一切寄ってこない。匂いと煙が強烈だが。
晴れたり曇ったりで微風が吹く急斜面。明暗が変化し揺れる花の撮影に一苦労。帰宅後見てみるとピンボケが多くほとんどがボツ。AF-Cにしているが、ISOAUTOにしたのが良くなかった。SS上げてNX-Dで露出補正したほうが良かった。小さな画面では確認できなので仕方ない。
小天狗からの眺望もなく、山頂大天狗で記念撮影し一休憩して下山。私の後から来たカップルの方は小天狗で留まっている。どうやら初めてらしいので山頂をお教えした。下山時の方が明るくなったので、またレンゲショウマを観賞と撮影した。
駐車場に戻ると車が3台。移動して浅間隠山へ向かう。蒸し暑そうな登山口を進んで行く。登山道には水が流れていた。しかも量が多い。これがひんやりと涼しい。
直登は山肌が有れるのでジグザグの道を通るようにと、青い看板が出来ていた。倉渕山岳会が作成したらしい。
登山道の坂には、水で流された堆積物が溜まり、昨日までの降雨量の多さがうかがえる。アカバナシモツケやソバナも雨にやられて下がったり折れたりしていた。
ジグザグ道をしばらく行き脇へ入るとレンゲショウマが咲いていた。ここは鼻曲山より絶対数は少ないがひっそりと咲いている。山頂手前のアカバナシモツケ並木はまだ早かったが、クルマユリがまだ残っていた。気温21℃で涼しい山頂。
撮影しながらぶらぶらと1時間20分で山頂に到着。山頂にはわらび平にキャンプで来た小学生が登山に来ており賑やか。静かな山頂を期待したが、夏休みということもあり、子供たちには山を満喫してもらいたい。大人になって再びここを訪れて、今見る景色と変わらない事を願いたいのものだ。
山頂の隅で昼食。ソロなので手抜き、出前一丁にウズラの卵、鶏肉の野菜巻き、大量のネギ。ガスに隠れている浅間山を見ながらラーメンを喰らう。子供たちが12時45分には下りて行った。ひっそりと静かな山頂を少しだけ楽しみ、私も下山する。
下りの段差は子供たちは不得手だ。先に行かせてもらい、約1時間で登山口へ。
下りてくると灼熱地獄で気温28℃。着替えて帰路へ着く。県道を下ってしばらく行くと、コーナーや道脇に紫の花が目に入る。道路脇に停めて見に行くとタマアジサイが咲いていた。角落山、雨坊主山を右手に見ながら車は街へ下って行った。
growmonoさん おはようございます
鼻曲山のレンゲショウマが咲き始めましたね。情報をありがとう
ございます。その上、暑い中、登山道整備まで…お疲れ様です。
埼玉のchii
おはようございます、chii1961さん。
平野部はそうでもなかったようですが、山間部は天気が優れませんでしたからね。
赤城山は見えていましたが、行くあてもなかったので、前倒しして行ってきました。
毎年恒例の濡れる笹藪漕ぎ、蒸し暑さ、虫との格闘でのレンゲショウマ観賞です。
午後だとさらに暑さが増すでしょうね。
片づけられない大きな木は浅間隠山に一本だけでした。あとは脇に避けておきました。木や枝がかなり散乱し、樹木に引っかかっていましたので、後で落ちてくるかもしれませんね。
growmonoさん おはようございます。
前倒しでの訪問、
やっぱり枯れ笹薮は健在でしたか(レイン着用が今年も望ましいようですね)
登山路の倒木やら障害物を整備しながらご苦労様でした。
目当てのレンゲショウマには会えましたがまだ咲き初めとのこと、
でも綺麗なショウマ雨に濡れ森の妖精感がいっぱい出ていましたね、
又、浅間隠しの妖精迄見に行くとは、・・・俺達なら一つの山で満足してすぐに温泉の誘惑に負けて帰宅ですよ。
情報ありがとうございました。
おはようございます、yasioさん。
曇りで天候が不安定な山間部。前倒しして行ってきました。
いきなり駐車場から山仕事でしたから、道中も倒木があると予想して行きました。
道を歩きながら登山道整備のようなことをしていると、shilokoさんからブルドーザーとか言われそうです。
早朝で雨後でしたから下だけレインウェア履きました。蒸れ対策のためショートパンツの上から履きました。上はTシャツだけです。早朝18℃でしたが湿度100%で蒸し暑かったですよ。でも可愛らしいレンゲショウマが見られたので良かったです。浅間隠山のレンゲショウマも少し咲いてました。見ごろは8月二週目ですね。4、5日以降です。
growmonoさん
こんばんは今日鬼軍曹様の真似をして浅間隠山に涼しい時間に行ってきました。
とっても静かで山頂に一時間独り占めでした。
レンゲショウマもそこそこ見られグッドでした。
ありがとうございまいました。
こんばんは、iiyuさん。
静かな浅間隠山山頂からの大展望を独り占めとは羨ましいです。
レンゲショウマもご覧になったようですね。後日レコがアップされるのでしょうか。
登山の大師匠iiyuさんの真似をしているのが若輩の私です。
私の真似などとは、人生の大先輩に対して敬意を払わず失礼に当たります。
iiyuさんは、古の人々が見た風景や花の素晴らしさを、今も確りと伝えてらっしゃいます。
それを私たちが真似をして更に若い人たちに伝えていきます。
山の素晴らしさを伝えるリレーですよ。
growmonoさん こんにちは!
丁度気になっている山域のレコ ありがとうございます
レンゲショウマはもうちょっとだったみたいですね
倒木の片づけご苦労様でした
growmonoさんが整備をしてくれたお蔭で 普通に通行することが
出来ます こんな素敵な気持ちと行動力を持った方々に感謝ですね
自分も去年のこの時期に鼻曲山を歩いてますが クモの巣の多さと
笹薮で服を濡らしてしまったのを思い出しました
それとgrowmonoさんと同じように浅間隠しもと思ってましたが
下山の暑さで断念しました
growmonoさんには申し訳ないのですが 自分と同じ日に行ったレコに見えず
日付を二度見してしまいました
こんにちは、kijimunaさん。
先日はメッセージとフォローありがとうございます。
SCWと天気図、自宅から見える赤城山、浅間山を見てどこへ行っても同じだなと思いました。kijimunaさんの行かれた会津駒ヶ岳、irohaさんが行かれた日光白根山、北東は晴れていたんですね。とても同日とは思えません。日頃の悪行が祟る私らしいですね。
浅間隠山から見ても上空に青空はありましたが、榛名山程度しか見えませんでした。県外など行く気にもならず、あえていうなら武尊山へ行こうと思ってました。今日は時間かけて行く山は無いなぁと、行くあてもないので仕方なしに行ったようなものです。
行ったら行ったでいきなり駐車場から倒木を片づけ、登山道でも倒木落木を片づけながらの歩きです。気分はブルドーザーですよ。スノーソーは持っているのですが、木にも使えそうなので今度持っていこうかと思っています。使用場所はわきまえないとなりませんが・・・
朝早く行くならレインウェア着用必須です。下だけでも良いので履かないと、かなり濡れますからね。後続のカップルの方は初めてだったようで、ショートパンツにタイツでしたからね。かわいそうにびっしょりでしたよ。正午から午後へ行くなら暑さとアブブヨ対策ですね。多めの水と虫よけは必須ですよね。
鼻曲山に来たなら浅間隠山も行かないと、なんだか気分的にすっきりしないのです。
この時期の暑さで、行きは鼻曲山の急坂でもレンゲショウマがありますから頑張れますが、氷妻山の登り返しをバテる方が多いですね。樹林帯とは言え気を付けないと熱中症になります。
お盆休みは北アルプスへ遠征予定ですが、10日から天気が怪しいですね。台風が来て影響がありそうです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する