ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1536192
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
飯豊山

飯豊【石転び沢雪渓】ついに憧れを叶えました☆.。・:*:・゜

2018年07月27日(金) 〜 2018年07月28日(土)
情報量の目安: S
都道府県 山形県 新潟県
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
43:34
距離
21.8km
登り
2,174m
下り
2,157m
歩くペース
ゆっくり
1.31.4
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
9:51
休憩
1:39
合計
11:30
距離 18.9km 登り 2,159m 下り 1,228m
5:32
5:33
130
7:43
7:48
241
11:49
12:44
29
13:13
13:21
49
14:10
14:11
6
14:17
14:36
22
14:58
25
15:23
15:28
15
15:43
15:46
21
16:07
16:09
17
2日目
山行
4:07
休憩
0:05
合計
4:12
距離 2.8km 登り 15m 下り 931m
4:56
24
5:20
37
頼母木山
5:57
6:00
36
地神北峰
6:36
6:38
150
丸森峰
9:08
飯豊山荘上駐車場
天候 27日 ☀☀ド快晴!!
28日 ☁霧雨☂のち☁
過去天気図(気象庁) 2018年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
日本海東北自動車道の荒川胎内ICより走行すること約1時間で飯豊山荘前に到着。
飯豊山荘の近辺に広々した駐車場あります。
コース状況/
危険箇所等
<<石転び沢雪渓>>
堰堤から石転ビの出合まで夏道を歩きます。
梶川出合付近、沢沿いと高巻き側とルートがありますが、沢沿いルートの頭上に落下直前の岩が数個ありました。
通行は落石等大変危険なので、高巻きルートを通行するようお勧めします。

石転ビの出合では雪渓が分断しており、渡渉することになりましたが
飛び石で問題なく渡れました。
この先、雪渓がさらに溶けると渡渉も困難になるのかな?

雪渓の後半はかなり傾斜が増して、6本爪軽アイゼンやチェーンスパイクは危険だと思います。
私達は10本爪軽アイゼンを使用。
ピッケルも必要。
落石多し。この日も音も無く2,3個落ちてきました。上方に注意。

中ノ島下部(黒滝付近)に5mほどの亀裂があり、左岸に旗が設置してあり、その通り進みす。
中ノ島に上がりアイゼンを外し、明瞭な踏跡を登りましたがかなりの急斜面で足元に注意。
途中のトラバース地点の雪は消えており、融雪水が流れ、
つい休憩しがちになりますが、ココは落石の温床なので止まらず進んで下さい(NPOの方からのアドバイス有り)

<<丸森尾根>>・・下り
殆どがザレ、ガレの急峻な下り
木の根に捕まりながら下る様な箇所が多数。
時間に余裕を持ち、全行程にて慎重に歩いて下さい。
夫婦清水はチョロチョロ。

他のルートについては危険個所は無い様に思います。

詳しくは情報はこちらを
<<飯豊朝日連峰の登山者情報>>
http://www.ic-net.or.jp/home/iide/
その他周辺情報 <<日帰り入浴>>
飯豊山荘(登山口そば)   大人500円
梅花皮荘 大人500円
川入荘 (露天風呂が魅力) 大人500円(今回利用)
 シャンプー、石鹸、ドライヤー等は全く無いので持参を
 (コンセントも無いかも^^;)
またまたやってきた飯豊山
夏は暑くって昨年は懲りたけれど、
今回はtさん憧れの石転び沢雪渓!!
オレに気を使って石転び沢に付き合ってくれました(笑)
29
またまたやってきた飯豊山
夏は暑くって昨年は懲りたけれど、
今回はtさん憧れの石転び沢雪渓!!
オレに気を使って石転び沢に付き合ってくれました(笑)
温身平から飯豊の稜線が見えて、登行意欲が増しますよ〜♪
6
温身平から飯豊の稜線が見えて、登行意欲が増しますよ〜♪
林道終点に着くと堰堤が現れ、左岸の階段から越える
9
林道終点に着くと堰堤が現れ、左岸の階段から越える
堰堤から登山道が始まる
石転びの出合まで、ずっと左岸沿いの登山道を👣
7
堰堤から登山道が始まる
石転びの出合まで、ずっと左岸沿いの登山道を👣
危険箇所にはロープが設置
7
危険箇所にはロープが設置
滝沢出合

ココ・・記憶に無い(^^;(k)
5
滝沢出合

ココ・・記憶に無い(^^;(k)
飯豊の登山者情報で見た梶川出合の崩壊地。
難なく河床沿いを突破しましたが、頭上には落下直前(写真中央の青印)の石がありますので、高巻きルートを通行するほうが無難です。
18
飯豊の登山者情報で見た梶川出合の崩壊地。
難なく河床沿いを突破しましたが、頭上には落下直前(写真中央の青印)の石がありますので、高巻きルートを通行するほうが無難です。
最初は日陰だったのに、時間が経つにつれ日差しが降り注ぎ暑い⤵
10
最初は日陰だったのに、時間が経つにつれ日差しが降り注ぎ暑い⤵
でも、この青空が癒してくれる♪
30
でも、この青空が癒してくれる♪
おっ! kさん、石転びが見えたぞぉ〜♪ (t)
早く取り付きたぁい!!(k)
18
おっ! kさん、石転びが見えたぞぉ〜♪ (t)
早く取り付きたぁい!!(k)
梅花皮小屋も見える
ドアップ(^▽^)
12
梅花皮小屋も見える
ドアップ(^▽^)
ようやく石転びの出合に到着
雪渓から、めっちゃ涼しい風が吹き降ろしてくる彡
20
ようやく石転びの出合に到着
雪渓から、めっちゃ涼しい風が吹き降ろしてくる彡
さあ! 憧れの石転び沢雪渓に挑戦だぁ〜♪
登山靴も履けたし やっと行ける(^^)(k)
54
さあ! 憧れの石転び沢雪渓に挑戦だぁ〜♪
登山靴も履けたし やっと行ける(^^)(k)
出合付近の雪渓は完全分断、雪渓から沢床の岩へと慎重に降りて渡渉
6
出合付近の雪渓は完全分断、雪渓から沢床の岩へと慎重に降りて渡渉
少し登ると涼しいオアシスに、一気に汗が引く
ココでしばし🍙タイム♪
休憩していると寒い
(><)の図(k)
オレはちょうど良かったけどな! (t)
27
少し登ると涼しいオアシスに、一気に汗が引く
ココでしばし🍙タイム♪
休憩していると寒い
(><)の図(k)
オレはちょうど良かったけどな! (t)
右岸少し登った先でアイゼン装着
11
右岸少し登った先でアイゼン装着
この時の為に10本軽アイゼンを購入!
装着!!
(以前よりのアキレス腱炎症の為冬靴が履けないので💦)
31
この時の為に10本軽アイゼンを購入!
装着!!
(以前よりのアキレス腱炎症の為冬靴が履けないので💦)
飯豊の雪渓は・・・いいで♪
33
飯豊の雪渓は・・・いいで♪
さぁ!意気揚々と出発=3
必死に登っても汗ひとつかきません
涼しぃ〜
16
さぁ!意気揚々と出発=3
必死に登っても汗ひとつかきません
涼しぃ〜
少し登ると、左岸に亀裂と穴が
昨年はこの部分の完全分断崩落により断念
7
少し登ると、左岸に亀裂と穴が
昨年はこの部分の完全分断崩落により断念
先に見える左カーブ地点まで結構ある! (t)
まだ傾斜が緩いのでストックで問題ない
13
先に見える左カーブ地点まで結構ある! (t)
まだ傾斜が緩いのでストックで問題ない
昨冬は登山靴さえ履けなかったので、
今回ピッケルを持てる事だけでも幸せ♡
Let's go!!
38
昨冬は登山靴さえ履けなかったので、
今回ピッケルを持てる事だけでも幸せ♡
Let's go!!
少しずつ登り息を整える

13
少しずつ登り息を整える

随分登ってきたね
朝日連峰も丸見え
(^^)
でも、落石があるのですぐに前方上方を確認しながら歩く
19
随分登ってきたね
朝日連峰も丸見え
(^^)
でも、落石があるのですぐに前方上方を確認しながら歩く
2年前に登った大朝日岳ですね♪
6
2年前に登った大朝日岳ですね♪
カーブ地点に差し掛かる
幅が狭くなってきて、雪渓上に落石が転々と増える
14
カーブ地点に差し掛かる
幅が狭くなってきて、雪渓上に落石が転々と増える
さすが石転びと言うだけあって
大きな石がゴロゴロ
今日も2,3個音もなく飛び跳ねながら落ちて行きました(怖)
19
さすが石転びと言うだけあって
大きな石がゴロゴロ
今日も2,3個音もなく飛び跳ねながら落ちて行きました(怖)
左手にホン石転ビ沢
進むルートは矢印の方向へ
15
左手にホン石転ビ沢
進むルートは矢印の方向へ
ホン石転ビ沢は
雪渓の崩壊が進んでいます
10
ホン石転ビ沢は
雪渓の崩壊が進んでいます
こんな急斜面!!
ヤバイっす
w(゜ロ゜)w
40
こんな急斜面!!
ヤバイっす
w(゜ロ゜)w
って、コレが本当!
前の写真はtさんの悪ふざけで傾けてます(笑)
それでもピッケルは必須です
♪♪♪(t)
31
って、コレが本当!
前の写真はtさんの悪ふざけで傾けてます(笑)
それでもピッケルは必須です
♪♪♪(t)
ヤッホー!!
真っ青な空に 涼しい風
夏は雪渓に限るね
(^_-)☆
67
ヤッホー!!
真っ青な空に 涼しい風
夏は雪渓に限るね
(^_-)☆
背後の景色も雄大になってくる
15
背後の景色も雄大になってくる
幸せを噛みしめながら歩く
サイコー゜☆。.:*:・'
16
幸せを噛みしめながら歩く
サイコー゜☆。.:*:・'
左岸を見ると旗印を発見。
なぜ左岸に旗印があるかというと・・・
AnsはNO39
8
左岸を見ると旗印を発見。
なぜ左岸に旗印があるかというと・・・
AnsはNO39
ココで落石、滑落以外の注意点
メットは耳が出る・・
左耳だけ日焼けしてヒリヒリ(;;)(k)
16
ココで落石、滑落以外の注意点
メットは耳が出る・・
左耳だけ日焼けしてヒリヒリ(;;)(k)
この先、ピッケルがないと、滑落したら止まらないほどの傾斜
14
この先、ピッケルがないと、滑落したら止まらないほどの傾斜
雪は表面が腐り アイゼンでもズルっと滑る
ヒヤヒヤしながら慎重に登る
21
雪は表面が腐り アイゼンでもズルっと滑る
ヒヤヒヤしながら慎重に登る
雪渓の中央部に亀裂があるから
11
雪渓の中央部に亀裂があるから
雪渓中央は歩かないこと
上部で滑落して落ちたらヤバイぞ!!!
21
雪渓中央は歩かないこと
上部で滑落して落ちたらヤバイぞ!!!
中の島まであと少し
油断するとそのまま下に滑落でっせ! これホンマ!!!
13
中の島まであと少し
油断するとそのまま下に滑落でっせ! これホンマ!!!
中の島にてアイゼン外す
かなりの急傾斜なので、外す場所にも注意が必要
9
中の島にてアイゼン外す
かなりの急傾斜なので、外す場所にも注意が必要
よく登ってきたね〜
中の島からがまた長い
それに暑くなる💦

グヘ〜〜〜〜〜暑くて、一気にペースダウンやぁ〜!!! (t)
15
よく登ってきたね〜
中の島からがまた長い
それに暑くなる💦

グヘ〜〜〜〜〜暑くて、一気にペースダウンやぁ〜!!! (t)
トラバース道の雪渓は融けて有りません
融雪水が流れて つい休憩したくなりますが、
落石が多いとの事でサクッと通過=3
9
トラバース道の雪渓は融けて有りません
融雪水が流れて つい休憩したくなりますが、
落石が多いとの事でサクッと通過=3
コバイケイソウ沢山*
11
コバイケイソウ沢山*
青空と太陽と゜☆。.:*:・'
36
青空と太陽と゜☆。.:*:・'
いきなり頭上に小屋が見え
安堵の一瞬(´ ▽`).。o
20
いきなり頭上に小屋が見え
安堵の一瞬(´ ▽`).。o
雪渓から融雪水が流れる
石転び沢の始点かな
(*^^*)
14
雪渓から融雪水が流れる
石転び沢の始点かな
(*^^*)
飯豊山荘を出発してから約7時間、ようやく梅花皮小屋に到着
26
飯豊山荘を出発してから約7時間、ようやく梅花皮小屋に到着
ココの水はジャンジャカ!!
昨年同様 髪を洗う
気持ちいぃ〜 
この時の為にショートに♪
25
ココの水はジャンジャカ!!
昨年同様 髪を洗う
気持ちいぃ〜 
この時の為にショートに♪
tさんが担ぎ上げた 冷麺
北股岳をバックに
旨し(*^^*)

ホンマに、重かったわ! (t)
38
tさんが担ぎ上げた 冷麺
北股岳をバックに
旨し(*^^*)

ホンマに、重かったわ! (t)
飯豊の最高峰
【大日岳】
23
飯豊の最高峰
【大日岳】
さあ! 北股岳へ。
18
さあ! 北股岳へ。
朝日連峰に、月山や鳥海山の絶景
☆.。.:*・
13
朝日連峰に、月山や鳥海山の絶景
☆.。.:*・
鳥海山も以東岳の左側奥に見える
11
鳥海山も以東岳の左側奥に見える
この晴天♪
夏山は、午後を過ぎると雲が湧き出すのにね
この日 ガスは全く無し(^_-)☆
22
この晴天♪
夏山は、午後を過ぎると雲が湧き出すのにね
この日 ガスは全く無し(^_-)☆
タカネナデシコが癒してくれる♪
13
タカネナデシコが癒してくれる♪
稜線に出るとお花が多い🌼
13
稜線に出るとお花が多い🌼
北股岳から、石転び沢を見下ろす
随分小さく見えるね〜
16
北股岳から、石転び沢を見下ろす
随分小さく見えるね〜
中央に小さな点が一つ、
飯豊山荘9:30到着の路線バスで訪れた方だろう
ガンバレ〜!
10
中央に小さな点が一つ、
飯豊山荘9:30到着の路線バスで訪れた方だろう
ガンバレ〜!
大好きな蛙ちゃん♡
手の平サイズでしたよ〜
12
大好きな蛙ちゃん♡
手の平サイズでしたよ〜
振り向くと飯出連峰の稜線
昨夏も暑い中、良く歩いたね〜
16
振り向くと飯出連峰の稜線
昨夏も暑い中、良く歩いたね〜
トンボが無数に〜 
人懐っこいから停まりまくり
(*^^*)
28
トンボが無数に〜 
人懐っこいから停まりまくり
(*^^*)
【北股岳】
昨年はガスだったけれど
今年は360℃丸見え
ヽ(^◇^*)/
50
【北股岳】
昨年はガスだったけれど
今年は360℃丸見え
ヽ(^◇^*)/
門内岳へ向かう
飯豊本山も丸見え!
12
飯豊本山も丸見え!
門内岳に到着
こちらも前回はガスで見えなかった
今日は何から何までサイコー!
24
門内岳に到着
こちらも前回はガスで見えなかった
今日は何から何までサイコー!
素晴らしい稜線だなぁ〜♪ (t)
19
素晴らしい稜線だなぁ〜♪ (t)
宿泊予定の門内小屋
まだ時間も早いし、明日朳差岳も行けるかも!
っと頼母木小屋まで行く事にする
10
宿泊予定の門内小屋
まだ時間も早いし、明日朳差岳も行けるかも!
っと頼母木小屋まで行く事にする
扇ノ地紙・地神山を見るだけで、テンションダウンするkさん!
地神山、大きいんだもん(;;)
12
扇ノ地紙・地神山を見るだけで、テンションダウンするkさん!
地神山、大きいんだもん(;;)
地神山まで少し
三角点のある【地神山】に到着
思ったより楽だった(^^;
騒ぐ程でも無い
17
三角点のある【地神山】に到着
思ったより楽だった(^^;
騒ぐ程でも無い
歩いて来た稜線
朳差岳が見えた
なっ、なんか手前に蛸入道みたいな山あるし、、
アップダウンすごくない?!
やぁ〜めた!(決断も早い💦)いつかね!
20
朳差岳が見えた
なっ、なんか手前に蛸入道みたいな山あるし、、
アップダウンすごくない?!
やぁ〜めた!(決断も早い💦)いつかね!
右に見えるのが明日下山に使う 丸森尾根への分岐
【地神山北峰】
15
右に見えるのが明日下山に使う 丸森尾根への分岐
【地神山北峰】
頼母木小屋、これ結構遠く感じた
14
頼母木小屋、これ結構遠く感じた
丸森尾根分岐(明日下山予定)
丸だけに〇 
(o^-^o)
22
丸森尾根分岐(明日下山予定)
丸だけに〇 
(o^-^o)
【頼母木山】
アップダウンにお疲れモード(^^;
21
【頼母木山】
アップダウンにお疲れモード(^^;
熊も喜びそうな笹原が広がる(t)
え〜私は牛を想像したけどぉ(k)
15
熊も喜びそうな笹原が広がる(t)
え〜私は牛を想像したけどぉ(k)
頼母木小屋に到着。
二人ともヘロヘロ状態
11
頼母木小屋に到着。
二人ともヘロヘロ状態
頼母木小屋名物、豊富に出てる冷たい水場♪
またまた髪を洗う!サッパリ(^^)
16
頼母木小屋名物、豊富に出てる冷たい水場♪
またまた髪を洗う!サッパリ(^^)
小屋内の壁には、四季折々の写真が
8
小屋内の壁には、四季折々の写真が
利用料(1500円)
ビール500缶(1000円)350缶(750円)
12
利用料(1500円)
ビール500缶(1000円)350缶(750円)
軽量化の為、質素な山飯♪
20
軽量化の為、質素な山飯♪
幻想的な雲
18:56
日本海に沈む夕日
26
18:56
日本海に沈む夕日
下の雲に沈んでいく〜
線香花火みたい*
39
下の雲に沈んでいく〜
線香花火みたい*
雲が紅く染まる
綺麗゜☆。.:*:・'
外は寒く ダウンと上着を羽織る
33
雲が紅く染まる
綺麗゜☆。.:*:・'
外は寒く ダウンと上着を羽織る
今日は終始、天気良かったのに
明日は崩れるのか?
信じられないね
34
今日は終始、天気良かったのに
明日は崩れるのか?
信じられないね
さぁ〜〜 
天気がイマイチな事を理由に下山しましょう(笑)
良く見ると朳差岳が見えてる〜
27
さぁ〜〜 
天気がイマイチな事を理由に下山しましょう(笑)
良く見ると朳差岳が見えてる〜
霧雨も降っているのでザックカバー装着
台風の影響
それ程風は強くない
7
霧雨も降っているのでザックカバー装着
台風の影響
それ程風は強くない
頼母木小屋に
日本海と佐渡♪
17
頼母木小屋に
日本海と佐渡♪
分岐までアップダウン有り
門内小屋に泊まった方が良かったのでは??
まっいっかぁ〜
7
分岐までアップダウン有り
門内小屋に泊まった方が良かったのでは??
まっいっかぁ〜
ほらほら!
朳差岳にガスが〜
行かなくって良かったね〜
(必死に自分を納得させてる(汗))
8
ほらほら!
朳差岳にガスが〜
行かなくって良かったね〜
(必死に自分を納得させてる(汗))
丸森尾根へ下山開始
4
丸森尾根へ下山開始
次第に雲が取れてきた
6
次第に雲が取れてきた
🌸チングルマの花畑
31
🌸チングルマの花畑
🌸私は花穂のチングルマが好き♡
23
🌸私は花穂のチングルマが好き♡
やばそうな雲だけど、
これはこれで良い感じ♪
11
やばそうな雲だけど、
これはこれで良い感じ♪
晴れてたらまた良い眺望なんだろうね
丸森峰までは 道もそれ程荒れていないので快適♪
6
晴れてたらまた良い眺望なんだろうね
丸森峰までは 道もそれ程荒れていないので快適♪
丸森峰を出てすぐ、樹林帯へ突入する。
5
丸森峰を出てすぐ、樹林帯へ突入する。
そこからが緊張の連続!
高さ2m崩れた登山道。
こういった箇所も多数。
登りの若者2名は辛かったと言ってた。
7
そこからが緊張の連続!
高さ2m崩れた登山道。
こういった箇所も多数。
登りの若者2名は辛かったと言ってた。
でも時々、見晴らしがいいので
その都度立ち止まる
8
でも時々、見晴らしがいいので
その都度立ち止まる
早めに下山しているので
ゆっくり休憩タイム☕
せっかちな私達には珍しい(*^^*)
10
早めに下山しているので
ゆっくり休憩タイム☕
せっかちな私達には珍しい(*^^*)
三段の滝(?)
飯豊♨の源泉も見えましたよ〜
10
三段の滝(?)
飯豊♨の源泉も見えましたよ〜
コレ、本当にズルズル〜っと滑り落ちる
木の根が無ければアウト
怖い〜
こんな箇所が多数
15
コレ、本当にズルズル〜っと滑り落ちる
木の根が無ければアウト
怖い〜
こんな箇所が多数
夫婦清水
ここから1分もかからない
5
夫婦清水
ここから1分もかからない
チョロチョロ!
岩の上を滴る程度
この水場を頼ってきたら後悔することに
7
チョロチョロ!
岩の上を滴る程度
この水場を頼ってきたら後悔することに
森の不思議ちゃん♪

地図上の「のぞき」には 特に何もなく
tさんは落胆してました(笑)
11
森の不思議ちゃん♪

地図上の「のぞき」には 特に何もなく
tさんは落胆してました(笑)
飯豊山荘が見えた
あっと少し!
9
飯豊山荘が見えた
あっと少し!
最後の岩場
下りは慎重に!
10
最後の岩場
下りは慎重に!
止めてある駐車場がすぐ
緊張の連続だったので心底ホッとする♪
8
止めてある駐車場がすぐ
緊張の連続だったので心底ホッとする♪
やっと下山!
雪渓も緊張したが、丸森尾根の下山も緊張の連続💦
余裕をもって下山しましょう!
11
やっと下山!
雪渓も緊張したが、丸森尾根の下山も緊張の連続💦
余裕をもって下山しましょう!
川入荘にて露天風呂♨
飯出の稜線も見え、最高に気持ちいぃ〜
47
川入荘にて露天風呂♨
飯出の稜線も見え、最高に気持ちいぃ〜
キンキンのノンアルで!
旨し♪
31
キンキンのノンアルで!
旨し♪
帰路にて
越後三山
いつか行こう!
17
帰路にて
越後三山
いつか行こう!
🌸飯豊山のお花達
17
🌸飯豊山のお花達
🌸飯豊山のお花達
11
🌸飯豊山のお花達
🌸飯豊山のお花達
12
🌸飯豊山のお花達
夢が叶って良かった!

お疲れちゃん♪
37
夢が叶って良かった!

お疲れちゃん♪
どんなもんじゃい!!!

本当に良かったね😊(k)
14
どんなもんじゃい!!!

本当に良かったね😊(k)

感想

飯豊山・石転び沢雪渓
以前、私は全く知らなかったが、tさんから一度行ってみたいと聞かされ
それからは「私も!」っと思う様になった。
が、この雪渓は例年、梅雨明け頃には崩落が進み 天気にも恵まれず
なかなかチャンスが巡らない。
今回、昨冬の大雪と梅雨明けが早かった事で快晴の中歩く事ができた。

が、亀足の私はtさんに多少の荷物を持ってもらい、逆に足手纏いになっていたのでは・・
いやいや、雪渓状況の問い合わせや車の運転は私の方が頑張ったし(^^;

色々疑問もありますが、『tさんの「石転び沢雪渓」』
私も同行でき、夢が叶い 最高の達成感に浸る事ができました。

感謝。

長年の夢であった石転び沢
ついに憧れが叶う時がきました。
関西から、遥かなる山だけあって感激です。
涼しくて晴天の石転び沢、ホンマにサイコ〜ですね。
また機会あらば、再訪問しようかと思います。

kさんの助けもあって(少し)
kさんの荷物も少し担ぐ(笑)

暑がりのkさんなんで
涼しい雪渓ルートに、大好きなピッケルも使用できから
喜んでて、まあ〜良しとしましょうか♪



お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:7103人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら